JPS62192456A - ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62192456A
JPS62192456A JP3443186A JP3443186A JPS62192456A JP S62192456 A JPS62192456 A JP S62192456A JP 3443186 A JP3443186 A JP 3443186A JP 3443186 A JP3443186 A JP 3443186A JP S62192456 A JPS62192456 A JP S62192456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pps
polyphenylene sulfide
amount
pps resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3443186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Otsu
正明 大津
Shingo Yoshioka
吉岡 慎悟
Masaaki Akamine
赤峰 政昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3443186A priority Critical patent/JPS62192456A/ja
Publication of JPS62192456A publication Critical patent/JPS62192456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は成形材料、積層板、フィルム、繊維、塗料等に
用いられるポリフェニレンスyフィト樹脂(以下単にp
ps樹脂と紀すン組成物に関するものである。
〔背景技術〕
pps樹脂は耐熱性、耐薬品性、力学的性質等が優れて
いるため、機械や装置の部品やハウジング類、積層板、
フィルム、繊維等に広く用いられているが、PPS樹脂
組成物を押出機、混練装置、射出成形機で製造成は加工
する際、これら製造装置や加工装置を腐食させたシ或は
t9CS電子部品に使用した場合、部品の金属を腐食し
故障に至らす問題があつ九。この腐食原因については従
来から(F、Quella著、Kunststoffe
 71.386頁以下、1981年〕等で検討され、p
ps樹脂は高温に加熱されると腐食性ガスを発生するこ
とが判明した。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは製造装置、加工装置或は使
用中での金属部腐食のないPPS樹脂組成物を提供しよ
うとするものである。
〔発明の開示〕
本発明はPPS 樹脂の加熱温度が350’C以下であ
り、この温度で腐食性ガスの発生量をある一定量以下に
することにより製造装置、加工装置、使用中での金属部
腐食を防止することができたものである。即ち大気中、
350”Cで10分間の加熱処理において、分解ガスH
2Sの発生量がppsl酎脂1耐に対しlXl0−@モ
ル以下であることを特徴とするPPS樹脂組成物である
。pps樹脂の一般的な製法としては、有機アミド溶媒
中で、p−ジクロロベンゼンなどの芳香族ハフイドと硫
化ナトリウムを反応させるという方法が特公昭45−3
368号公報に開示されている。
この発明において用いられるpps 樹脂としては、た
とえば、ASTM DIt238−70の方法に準じて
測定されたMI (メルトインデックス)tiI、fな
わち、荷重5麹、温匣315.6℃(6000F )で
測定された値が10000 (9710分2以下である
か、あるいは、以下のようにして固有粘度からの換算に
より求められる分子量Mが0.05以上であるようなも
のが適当である。しかし、このようなものに限定される
ものではない。
分子量Mは、0.4 Vloo mlのポリマ溶液2!
IIfの試料を、α−クロμナフタレン中、206“C
(403’F )で測定したときの粘度を基礎にして得
られる相対粘度値をポリ70度で除した値の自然対数す
なわち、次式囚 〔η) = tn (相対粘實鍍/ポリマ′f1g度)
によシ算出されたηをポリマ濃度を変数とするグツ7に
したとき、ポリマ濃度を無限小(0)に外挿して得られ
る。
pps樹脂は、次式IBI で示される繰シ返し単位をもった構造のものが70モ/
L/%以上、好ましくは90モ/l/%以上含まれてい
るものであれば、他の成分と共重合されたものが併用さ
れてもよく、ま九、共重合体中における上記繰り返し単
位の七ル%が70モlv%以上、好ましくは90モ/l
/零以上であれば、共重合体のみを使用してもよい。こ
の場合、他の共重合成分の一部が分岐した構造や架橋さ
れた構造等になっているものがあっても併用ないしは単
独使用することができる。
この場合、他の共重合成分の単位や代表的なものとして
は、つぎに示されるような三官能単位、つぎに示される
ような二−テμ単位、 つぎに示されるようなスルホン単位、 つぎに示されるよりなケトン単位、 つぎに示されるようなメタ単位、 または、つぎの一般式で示されるような置換ス等がある
ただし、式中のRは7μキy基、フエニル基、ア/v:
Iキシ基、力pボキシμ基、アミノ基、スルホン基また
はニトロ基である。
本発明では、腐食性ガスH2Sに注目して検討した結果
H2SガスがPPS樹脂17に対してI X 10−’
七μ以下の発生量であれば金属部の腐食がほとんど生じ
ないことを見出しなのが骨子である。
H2Sガスの発生量を1×10−・モtv/PP519
以下にする具体的な添加剤としては、アミン誘導体、フ
ェノ−μ誘導体、ハイドロキノン誘導体、ゼオフィト、
亜リン酸エステル、アルキルチオエーテρ等があげられ
る。好ましいのはゼオライトである。
これらの添加剤の量は通常PPS 樹脂100重量部C
以下単に部と紀すンに対して0.01〜5部添加するの
が好ましく 、 pps st脂合成時あるいは組成物
を得るために溶融混線時いずれの時期に添加してもよい
。また、本発明ではPPS 樹脂17 に対してH2S
ガス発生量を規制しているが、通常の成形材料や塗料用
途にpps組我物を使用した場合においても、たとえ成
形材料組成物や成型品、塗料被覆といった製品になった
場合でも、その製品中に含まれる樹脂に対するH、Sガ
ス発生量を規制することも含まれている。
本発明において例えば成形材料を製造する場合、使用さ
れる無機充填材は従来から公知のものが使用できる。例
えばガラス繊維、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、
ジルコニア、ケイ酸力〜シウム、りyり、ガラスピーズ
、ガフヌ粉、亜鉛華、炭酸力μシウム、クレー、及び表
面が絶縁膜でコートされた金属粉等がある。
上記のごとき充填材は単独でも2槌以上のものを併用す
ることも可能である。またかかる充填材は、シラン系、
チタネート系等の表面処理剤により処理しておくことが
好ましい。
本発明において使用する組成物には、少量の添加剤、例
えば着色剤、内部潤滑剤などを添加することも可能であ
る。
本発明において、組成物は公知の方法で製i翫できる。
例えばヘンシェルミキサーやタンブラ−の様な混合機で
混合し、押出機で溶融混練して容易にPPS猜脂成形材
料等を得ることができる。
本発明で大気中、350℃で10分間と規制したのは、
通常押出機や射出成形機を使用する場合は、350℃以
下で使用するのが普通であり、この条件でH2Sガス発
生量を規制しておけば通常の押出機や射出成形機で加工
する場合、加工機や金型の腐食を防止できることになる
。なぜなら間食性ガスH2Sは高温になればなるほど一
層発生tが増大するからである。以下本発明を実施例に
もとすいて説明する。
実施例1 攪拌機付の5eオートクレーブに、N−メ千μピロリド
ン1385 Fと結晶性硫化ナトリウム(含水量52%
)845fとを仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しな、がら
約2時間かけて205″C1で徐々に昇温させ、305
1の水を留去させた。つぎに、反応系を170″Cに冷
却したのち、P−ジクロロベンゼン7507とN−メチ
ルピロリドン5001とを加え、窒素によりx−で封入
を行い、約5分間で250’Cまで昇温させ、250℃
で3時間度広させた。重合反応終了時の内圧は9.8鴨
 であった。
反応終了後、オートクレーブを冷却し、内容物をろ別し
た。得られた固形物を80℃の脱イオン水で2回洗浄、
次にアセトンで2回洗浄し、さらに、脱イオン水で2回
洗浄した後120℃で乾燥し、白色の粉状のpps @
脂5052得た。収率は93.5%であった。
次に熱分解ガス装置について述べる。3ツロ7フスコに
テフロン製の攪拌羽根、リークパルプをとりつけ、前述
した合成PPS 樹脂100部とゼオライト(耕正株式
会社製、品番C8−Zoo、含水ケイ酸アルミニウム・
カルシウム)1部をメノウ製乳鉢でよく攪拌し混合した
ものを3ツロフフヌコ中に添加し、リークパルプを真空
ポンプ側にとりつけ系内を300 rtmI−1fl迄
減圧した後密封する。
この糸を次に350℃の加熱炉にセットして10分間攪
拌しなからPPS樹脂の熱処理を行う。その後この系全
体を冷却して室温にもどす。
リークパルプを通じて発生した分解ガスH2Sをガスク
ロマトグラフ(柳本製作所製、G3800 )で定量し
た。
実施例2 ゼオフィトの量を0.01部にした以外は実施例1と同
様にした。
実施例3 ゼオライトの量をo、oos部にした以外は実施例1と
同様にした。
実施例4 ゼオフィトの代りにN−N’  ジフェニ/L/Pフェ
ニレンジアミンを用いた以外は実施例1と同様に処理し
た。
比較例 ゼオフィトを用いない以外は実施例1と同様に処理した
ものを比較例とした。
〔発明の効果〕
次に上記実施例1乃至4と比較例のpps H脂(1)
部に繊維長3Mのガラス繊維切部を加;ξ、ヘンシェル
ミキサーで混合後、押出機を用い300″Cで溶融混練
して得た成形材料をシリンダ一温度340℃1金型温度
150℃1金型材質5KI) −1g、射出圧力500
t9/an 、射出時間5秒で射出成形し之。この 射
出成形を1000回行なった後の金型腐食状線及びPP
S櫨脂のH2Sガス発生量は第1表で明白なように本発
明のものの性能はよく、本発明のpps 樹脂組成物の
優れていること?確認した。
第   1   表 注 帯大気中、350℃で10分間処理である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大気中、350℃で10分間の加熱処理において
    、分解ガスH_2Sの発生量がポリフエレンスルフイド
    樹脂1gに対し1×10^−^6モル以下であることを
    特徴とするポリフエニレンスルフイド樹脂組成物。
JP3443186A 1986-02-18 1986-02-18 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 Pending JPS62192456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3443186A JPS62192456A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3443186A JPS62192456A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192456A true JPS62192456A (ja) 1987-08-24

Family

ID=12414028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3443186A Pending JPS62192456A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103154140B (zh) 热塑性树脂组合物的制造方法、热塑性树脂组合物和成型品
TW201807068A (zh) 具有經改良的耐水解性之聚伸芳基硫醚樹脂組成物
EP3929241A1 (en) Polyarylene sulfide resin composition, molded body of same, method for producing polyarylene sulfide resin composition, and method for producing molded body
JP3624077B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2004149564A (ja) 樹脂組成物
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP2018100365A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
US4916179A (en) Inhibition of poly(arylene sulfide) resin induced metal corrosion
JPS62192456A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP2018100364A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JPS62167356A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP2967356B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPS62295956A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH04159364A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS62295955A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS62192457A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS62192458A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH0539419A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPS62167355A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH0641425A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH07224223A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JPH0641428A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH03281661A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPS6153358A (ja) 耐熱性樹脂組成物