JPS62192238A - 連続鋳造機用ノズル - Google Patents

連続鋳造機用ノズル

Info

Publication number
JPS62192238A
JPS62192238A JP3336186A JP3336186A JPS62192238A JP S62192238 A JPS62192238 A JP S62192238A JP 3336186 A JP3336186 A JP 3336186A JP 3336186 A JP3336186 A JP 3336186A JP S62192238 A JPS62192238 A JP S62192238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
angle
passage
nozzle
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Shiratani
白谷 勇介
Toshio Masaoka
政岡 俊雄
Yoichi Nimura
洋一 丹村
Tsuneo Kondo
恒雄 近藤
Masao Osame
雅夫 納
Osamu Mitsugi
三次 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3336186A priority Critical patent/JPS62192238A/ja
Publication of JPS62192238A publication Critical patent/JPS62192238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、下端部が連続鋳造機の鋳型内の溶鋼中に浸
漬され、鋳型に溶鋼を供給する連続鋳造機用ノズルに関
する。
[従来技術] 連続鋳造機において、鋳型に溶鋼を供給する場合には、
タンディツシュ又は取鍋に浸漬ノズル(連続鋳造機用ノ
ズル)を取付けて鋳型に溶鋼を供給している。このよう
に鋳型に溶鋼を供給する際に、下端部が溶鋼中に浸漬す
る浸漬ノズルを用いることによって、溶鋼が大気に触れ
て酸化することを防止している。
浸漬ノズルには、その上端部から下端部に延出した溶鋼
通路が形成されており、下端部の側面には溶鋼通路に連
通した溶鋼吐出通路が形成されている。溶鋼は浸漬ノズ
ルの上端部から供給されると、溶鋼通路と溶鋼吐出通路
とを通過して鋳型に流入され−る。鋳型に流入する溶鋼
は浸漬ノズルの側面から流出させ、溶鋼が鋳型に流入す
る際に、溶鋼内に介在する介在物、例えば脱酸材(Al
2O2)等の侵入深さを浅くし、鋳型内に介在物が侵入
することを防止している。
従来の浸漬ノズル2は、第5図に示すように、その下端
部3において、溶鋼通路4に連通する溶鋼吐出通路5が
形成されている。溶鋼吐出通路5は、ノズル2の中央か
ら側壁に向けて下方に傾斜して形成されている。溶鋼通
路4は、浸漬ノズルをその延出方向に沿った断面におい
て、溶鋼吐出通路5の下壁6と溶鋼通路の軸線7に直交
する垂直線8とが第1の角度△を形成している。一方、
溶鋼吐出通路5を規定する上壁9と溶鋼通路の軸線7に
直交づ−る垂直線8とが第2の角度Bを形成している。
この従来の浸潤ノズル2の場合、第1の角度△と第2の
角度Bとが略等しく形成されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、第1の角度△と第2の角度Bとが略等し
く形成されているから、第6図に示すように、溶鋼が溶
鋼通路4から溶鋼吐出通路5に流れる際に、円弧を描く
ように流れるから溶鋼に遠心力が作用し、下壁6に近接
する溶鋼の流速が上壁9付近の流速よりも速くなる。こ
のため、溶鋼吐出通路5にお1−する溶鋼の流速分布は
上壁9付近の流れが遅くなり、第7図に示すように、−
に壁には脱酸生成物例えばAl2O,+等の溶鋼中の微
細な介在物(5C1m以下の粒子)が次々に付着し、積
層して溶鋼の通路を狭めてしまう。一方、下壁6の近傍
を通流する溶鋼は、鋳型に流入する流速が速いから、鋳
型内に深く侵入し、鋳へ?で凝固されたシェルにこの介
在物が捕捉されるので、介在物性の欠陥原因になるとい
う問題点がある。溶鋼の通路が狭められると溶鋼吐出通
路を通過する溶鋼の流速が増加し、−型付着した介在物
を比較的大きな粒子(50μm以上)として削り取り鋳
型に流入する。
この発明は断る事情に鑑みてなされたもので、溶鋼吐出
通路に溶鋼中の介在物の付着を防止できる連続鋳造機用
ノズルを提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段] この発明に係る連続鋳造機用ノズルは、連続鋳造機の鋳
型に溶鋼を供給する連続鋳造機用ノズルにおいて、その
軸線方向に延長する溶鋼通路と、前記溶鋼通路の下端近
傍にてこの溶鋼通路から側方下方に延長し側壁にて開口
する溶鋼吐出通路とを有し、この溶鋼吐出通路の上縁が
水平方向となす角度は、溶鋼通路の下縁が水平方向とな
す角度より大きいことを特徴とする。
[作用] 連続鋳造機用浸漬ノズルに供給された溶鋼は、溶鋼通路
を通り、次に溶鋼吐出通路を通過して鋳型に流出する。
この溶鋼吐出通路を通過する溶鋼のうち、下壁付近の溶
鋼流は下壁に沿って円弧を形成するように流れるから、
比較的速い流速になる。一方、土壁付近の溶鋼流は下壁
よりも内側の円弧を形成するように流れるが、水平線と
上壁とが形成する角度は、水平線と下壁とが形成する傾
斜角度よりも大きいため、土壁の傾斜角度が下壁の傾斜
角度と同じ場合に比較して大きな半径の円弧を形成する
。従って、上壁付近の溶鋼流の流速は土壁の傾斜角度が
下壁の傾斜角度と同じ場合に比較して速くなる。
[実施例コ 以下に添附図面の第1図乃至第4図を参照してこの発明
の実施例を詳細に説明する。
第2図に示すように、連続鋳造機12の鋳型14上には
、ここに溶鋼を連続的に供給するタンディツシュ16が
設けられている。タンディツシュ16の底には、浸漬ノ
ズル18の上端部が取付けられている。浸漬ノズル18
の下端部20は鋳型内に延出し、連続鋳造時には鋳型内
の溶鋼中に浸漬される。この浸漬ノズルによって、タン
ディツシュ16から溶鋼を供給する際に、溶鋼を大気に
接触さけることなく鋳型14に供給している。
浸漬ノズル18には、その軸線に沿って上端部から下端
部にかけて溶鋼が流れる溶鋼通路22が形成されており
、この溶鋼通路22は浸漬ノズルの下端部を貫通せず、
途中まで延出している。
第1図に示すように、浸漬ノズル20の下端部には、そ
の側面から溶鋼通路22に連通ずる溶鋼吐出通路21!
Iが形成されている。この溶鋼吐出通路24は側面から
溶鋼通路22に向かって上方に傾斜して形成されている
。溶鋼通路22は互いに開口する位置に2箇所形成され
ている。この浸漬ノズル18の縦断面において、溶鋼吐
出通路24を規定する下壁26と、浸漬ノズルの軸線2
8に直交する垂直線30とが形成する冬瓜を第1の角度
Aとする。次に、溶鋼吐出通路24を規定する土壁26
と、浸漬ノズルの軸線28の垂直線30とが形成する角
度を第2の角度Bとする。第1の角度Aよりも第2の角
度Bが大きく形成されており、この場合、例えば、第1
の角度Aは45°の角度に形成され、第2の角度Bは3
5°の角度に形成されている。
このように土壁と下壁との傾斜角度が異なる溶鋼吐出通
路を形成する場合には、始めに従来の方法により第1の
角度Aと第2の角度Bとが等しい角度の溶鋼吐出通路を
、浸漬ノズルの側面から溶鋼通路22にかけて筒状の工
具を挿入して形成し、次に上壁32を削って、第2の角
度Bを約45゜の傾斜に調節する。
このように形成された浸漬ノズル18の上端部から溶鋼
が流入されると、溶鋼は溶鋼通路22を下端部へ向けて
垂直方向に流れる。下端部20において、溶鋼は中央通
路22から溶鋼吐出通路24に流れ、斜め下方向に向け
て鋳型14に流出する。溶鋼が溶鋼通路22から溶鋼吐
出通路24に流れこむ分岐部34において、溶鋼吐出通
路24の下壁26付近の溶鋼は円弧を描くようにして流
れの向ぎを変える。この場合、下壁26付近の溶鋼の流
れは比較的速い。一方、溶鋼吐出通路24の上壁32何
近の溶鋼は、上壁32の第2の傾斜角度Bが第1の傾斜
角度Aより大きいから、この付近の溶鋼は上壁32に沿
って流れ、第3図に示すように、下壁26付近の溶鋼流
と略等しい流速で流れる。
この実施例による浸漬ノズル18の上壁32に付着する
Al209の付着量を測定した結果を、第4図に、従来
の場合と比較して示す。
第4図は、縦軸にAl2O3の付着量(s )を取り、
横軸にタンディツシュのチャージ回数(回数)を取って
いる。グラフ中、実線はこの発明の実施例による浸漬ノ
ズルを示し、破断線は従来の浸漬ノズルを示している。
このグラフから明らかなように、この発明によれば、従
来に比較して溶鋼吐出通路に付着する溶鋼介在物として
のAl2O3の付@量を半減することができる。
この発明は上述した一実施例に限定されず、この発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上述した一実施例では浸漬ノズルの下端部に形
成される溶鋼吐出通路は、互いに対向する位置に2箇所
形成されたがこれに限らず、互いに等間隔に3箇所又は
4箇所形成されても同様な効果を得ることができる。
[発明の効果] この発明によれば、溶鋼吐出通路の土壁の角度(第1の
角度)を下壁の角度(第2の角度)より大きく形成して
いるから、土壁付近の溶鋼の流速が速くなるので、溶鋼
吐出通路に介在物が付着することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例にかかる浸漬ノズルの下端
部における縦断面、第2図は、第1図に示す浸漬ノズル
を用いた連続鋳造機の一部分を示す縦断面、第3図は第
1図に示す浸漬ノズルの溶鋼吐出通路における溶鋼の流
速分布を示す図、第4図は浸漬ノズルの土壁に付着する
溶鋼介在物の量を、本発明と従来とを比較して示したグ
ラフ図、第5図は、従来の浸漬ノズルの下端部における
縦断面図、第6図は第5図に示す浸漬ノズルにおける溶
鋼吐出通路の流速分布を示す図であり、第7図は第5図
に示す浸漬ノズルの溶鋼吐出通路での溶鋼介在物の付着
状況を示す図である。 18・・・浸漬ノズル、20・・・浸漬ノズルの下端部
、22・・・溶鋼通路、24・・・溶鋼吐出通路、26
・・・下壁、32・・・上壁、A・・・第1の角度、B
・・・第2の角度。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 =10− 第1図 第2図 第3図 +V−ジ歓 (回牧)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続鋳造機の鋳型に溶鋼を供給する連続鋳造機用ノズル
    において、その軸線方向に延長する溶鋼通路と、前記溶
    鋼通路の下端近傍にてこの溶鋼通路から側方下方に延長
    し側壁にて開口する溶鋼吐出通路とを有し、この溶鋼吐
    出通路の上縁が水平方向となす角度は、溶鋼通路の下縁
    が水平方向となす角度より大きいことを特徴とする連続
    鋳造機用ノズル。
JP3336186A 1986-02-18 1986-02-18 連続鋳造機用ノズル Pending JPS62192238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336186A JPS62192238A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 連続鋳造機用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336186A JPS62192238A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 連続鋳造機用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192238A true JPS62192238A (ja) 1987-08-22

Family

ID=12384444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336186A Pending JPS62192238A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 連続鋳造機用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949778A (en) Immersion nozzle for continuous casting
US5063990A (en) Method and apparatus for improved melt flow during continuous strip casting
JPS62192238A (ja) 連続鋳造機用ノズル
JP6491039B2 (ja) 下注ぎ造塊方法
JPH03110048A (ja) タンディッシュストッパー
JPS5932440Y2 (ja) 連続鋳造機のイマ−ジョンノズル
US20030150588A1 (en) Method and device for producing slabs
JPH04220148A (ja) 溶湯供給ノズル
JPH0289544A (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼流動制御方法
JPS62130752A (ja) ブル−ムもしくはビレツトの連続鋳造方法
JPH0579430B2 (ja)
JPH05282Y2 (ja)
JPH04238658A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS5914035Y2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2001087843A (ja) 連鋳用浸漬ノズル
KR200169965Y1 (ko) 박슬라브연속주조기
JPH05185192A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0117410Y2 (ja)
JPH01180763A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH08187557A (ja) 電磁場を用いた鋼の連続鋳造方法
JPS63303665A (ja) 連続鋳造浸漬ノズル
JPH0243551Y2 (ja)
JPH0461739B2 (ja)
JPH01113159A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0230122Y2 (ja)