JPS62191827A - 強誘電性液晶電気光学素子 - Google Patents
強誘電性液晶電気光学素子Info
- Publication number
- JPS62191827A JPS62191827A JP3187286A JP3187286A JPS62191827A JP S62191827 A JPS62191827 A JP S62191827A JP 3187286 A JP3187286 A JP 3187286A JP 3187286 A JP3187286 A JP 3187286A JP S62191827 A JPS62191827 A JP S62191827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- ferroelectric liquid
- ferroelectric
- optical element
- element according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 26
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 19
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- -1 biphenyl ester Chemical class 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- SEGJDCGIQJESDC-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutyl 3-phenylprop-2-enoate Chemical compound CCC(C)COC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 SEGJDCGIQJESDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910013637 LiNbO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003781 PbTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000003278 haem Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、強誘電性液晶を用いた、マトリクス表示装置
及びプリンター用光シヤツター等に用いる強誘電性液晶
心気光学素子−に関するものである。
及びプリンター用光シヤツター等に用いる強誘電性液晶
心気光学素子−に関するものである。
[従来の技術]
強誘電性液晶を用いた液晶電気光字素fは、その応答が
従来のネマチック液晶を用いた液晶電気光字素r−に比
較して10〜1000倍速く、高速光シャッター装置へ
の応用が期待され、また電界に対して双安定性をもたせ
ることも可能であることにより、大型かつ高密度の表示
装置への応用が期待されている。
従来のネマチック液晶を用いた液晶電気光字素r−に比
較して10〜1000倍速く、高速光シャッター装置へ
の応用が期待され、また電界に対して双安定性をもたせ
ることも可能であることにより、大型かつ高密度の表示
装置への応用が期待されている。
しかしながら、この双安定性を有する液晶を用いる光学
変調素r−が所定の駆動特性を発揮するだめには、 ・
対の+1行基板間に配設される液晶が、電界の方向で定
まる一つの安定状態の間での変換が効果的に起るような
分子配列状態にあることが必°及である。たとえばカイ
ラルスメクチックCまたはカイラルスメクチックH相を
有する強誘電性液晶については、カイラルスメクチック
CまたはカイラルスメクチックH相を有する液晶分子層
が基板面に対して重訂で、したがって、液晶分子軸か基
板面にほぼ平行に配列した均一配向領域が形成される必
要がある。
変調素r−が所定の駆動特性を発揮するだめには、 ・
対の+1行基板間に配設される液晶が、電界の方向で定
まる一つの安定状態の間での変換が効果的に起るような
分子配列状態にあることが必°及である。たとえばカイ
ラルスメクチックCまたはカイラルスメクチックH相を
有する強誘電性液晶については、カイラルスメクチック
CまたはカイラルスメクチックH相を有する液晶分子層
が基板面に対して重訂で、したがって、液晶分子軸か基
板面にほぼ平行に配列した均一配向領域が形成される必
要がある。
しかしながら、従来の双安定性を有する液晶を用いる光
学変調素r−においては、このような均−配向状7gが
、必ずしも満足に形成されなかったために、充分な特性
が得られなかったのが実情である。
学変調素r−においては、このような均−配向状7gが
、必ずしも満足に形成されなかったために、充分な特性
が得られなかったのが実情である。
例えば、このような配向状態をかえるために、磁界を印
加する方法、せん断力を印加する方法、温度勾配によっ
て強誘電性液晶の相成長をおこなう方法、基板表面に一
軸配向処理する方法が提案されているが、しかしながら
、これは必ずしも満足すべき結果を!j−えるものでは
なかった。これらの処理において、理想双安定状fEを
得ることは困難であり、基板と強誘電性液晶の相伍作用
により巾安定状態やツイスト状態を′jえるため、充分
なコントラスト表示が得られなかった。基板表面に・軸
配向処理をする方法(特開昭80−220318等)に
おいては、電極間の電圧を零とした時の強誘電性液晶の
11均分子輛方向と −軸配向処理力向となす角度(0
)は一定方向の電圧を印加した該強誘電性液晶の乎均分
子−軸方向と、−軸配向処理方向のなす角度(0)より
著しく小さいため、高コントラストのトントマトリクス
表示がし難いという欠点があった。
加する方法、せん断力を印加する方法、温度勾配によっ
て強誘電性液晶の相成長をおこなう方法、基板表面に一
軸配向処理する方法が提案されているが、しかしながら
、これは必ずしも満足すべき結果を!j−えるものでは
なかった。これらの処理において、理想双安定状fEを
得ることは困難であり、基板と強誘電性液晶の相伍作用
により巾安定状態やツイスト状態を′jえるため、充分
なコントラスト表示が得られなかった。基板表面に・軸
配向処理をする方法(特開昭80−220318等)に
おいては、電極間の電圧を零とした時の強誘電性液晶の
11均分子輛方向と −軸配向処理力向となす角度(0
)は一定方向の電圧を印加した該強誘電性液晶の乎均分
子−軸方向と、−軸配向処理方向のなす角度(0)より
著しく小さいため、高コントラストのトントマトリクス
表示がし難いという欠点があった。
[発明の解決しようとする問題点]
従来の強誘電性液晶電気光学素子−は1強話電性液晶の
配向状7Eが均一配向でないため、高コン]・ラストの
トラ[・マI・リクス表示か難しいという欠点かあった
。
配向状7Eが均一配向でないため、高コン]・ラストの
トラ[・マI・リクス表示か難しいという欠点かあった
。
[問題点を解決するためのL段]
本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、走査電極群の設けられた基板と、信号−電極群の設
けられた基板との間に、強誘電性液晶が挟持された液晶
電気光学素子において、前記走査電極群または信号電極
群の少なくとも一方が薄膜強誘゛屯体によって被覆され
ていることを特徴とする液晶電気光学素子を提供するも
のである。
り、走査電極群の設けられた基板と、信号−電極群の設
けられた基板との間に、強誘電性液晶が挟持された液晶
電気光学素子において、前記走査電極群または信号電極
群の少なくとも一方が薄膜強誘゛屯体によって被覆され
ていることを特徴とする液晶電気光学素子を提供するも
のである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ1本発明を更に詳
細に説明する。
細に説明する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクチック液晶であって、強誘電性を有するも
のである。具体的にはカイラルスメクチックC相(S+
5C1)、カイラルスメクチックG相(SIIGo)、
カイラルスメクチックF相(SmFつ、カイラルスメク
チックI相(SmII)又はカイラルスメクチックH相
(SmH” )の液晶を用いることができる。
イラルスメクチック液晶であって、強誘電性を有するも
のである。具体的にはカイラルスメクチックC相(S+
5C1)、カイラルスメクチックG相(SIIGo)、
カイラルスメクチックF相(SmFつ、カイラルスメク
チックI相(SmII)又はカイラルスメクチックH相
(SmH” )の液晶を用いることができる。
しかし、応答性が速いカイラルスメクチ、りC相を有す
る液晶を用することが特に好ましい。
る液晶を用することが特に好ましい。
強誘電性液晶の詳細については、たとえば”LE JO
URNAL DE PHYSIQUE LETTERS
″耳(L−89)1975、rFerroelectr
ic Liquid Cr7stalaに”Appli
ed Physics Letters ” 3B(1
1)1980rsub+5icro 5eqond B
1−5tadle ElectroopticSwit
ching in Liquid Crystals」
; ”固体物理パ艮(141)1981r液晶」等に記
載されており。
URNAL DE PHYSIQUE LETTERS
″耳(L−89)1975、rFerroelectr
ic Liquid Cr7stalaに”Appli
ed Physics Letters ” 3B(1
1)1980rsub+5icro 5eqond B
1−5tadle ElectroopticSwit
ching in Liquid Crystals」
; ”固体物理パ艮(141)1981r液晶」等に記
載されており。
本発明ではこれらに開示された強誘電性液晶を用いるこ
とができる。
とができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシルオキシベ
ンジリデン−p′〜アミノ−2−メチルブチルシンナメ
ート(DOBAMBG)、ヘキシルオキシベンジリデン
−p′〜アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(H
OBACPC)、 4−o−(2−メチル)−ブチルレ
ゾルシリテン−4′〜オクチルアニリン(MBRA8)
が挙げられる。
ンジリデン−p′〜アミノ−2−メチルブチルシンナメ
ート(DOBAMBG)、ヘキシルオキシベンジリデン
−p′〜アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(H
OBACPC)、 4−o−(2−メチル)−ブチルレ
ゾルシリテン−4′〜オクチルアニリン(MBRA8)
が挙げられる。
特に好ましい強誘電性液晶としては、ビフェニルエステ
ル系スメクチック液晶のように比較的加水分解などに対
してI耐久性の大きいものが挙げられる。
ル系スメクチック液晶のように比較的加水分解などに対
してI耐久性の大きいものが挙げられる。
その相系列としては、カイラルスメクチックC相におい
て良好な配向状態を得るためにスメクチックA相を有す
るものが望ましい。
て良好な配向状態を得るためにスメクチックA相を有す
るものが望ましい。
また、強誘電性液晶のピッチの長は、10μ層以りが良
好な配向状態を得るため好ましい、またアントラキノン
系、アゾ系の如き2色染料を含有する強誘電性液晶はカ
ラー表示をおこなう場合には好ましい、さらに、各種2
色性染料を混合してブラー2クシヤツターとして使用す
ることもできる。
好な配向状態を得るため好ましい、またアントラキノン
系、アゾ系の如き2色染料を含有する強誘電性液晶はカ
ラー表示をおこなう場合には好ましい、さらに、各種2
色性染料を混合してブラー2クシヤツターとして使用す
ることもできる。
第1図は、本発明の強誘電性電気光学素子の一例である
。
。
第1図は、本発明で駆動する強誘電性液晶電気光学素子
の断面図である。2枚の透明基板(la)、(1b)の
表面に、それぞれ透明な導電膜(2a)、(2b)と薄
膜強誘電体(3a)、(3b)を形成する。
の断面図である。2枚の透明基板(la)、(1b)の
表面に、それぞれ透明な導電膜(2a)、(2b)と薄
膜強誘電体(3a)、(3b)を形成する。
導電膜(2a)、(2b)は、基板間に保持されだ液晶
層(4)に電界を印加するための電極であり、夫々走査
電極群と信号電極群を構成し、電気光学的応答を生じさ
せる目的で設けられているもので、In2O3、SnO
+、薄膜の金属等からなり、所定のパターンに形成され
ている。
層(4)に電界を印加するための電極であり、夫々走査
電極群と信号電極群を構成し、電気光学的応答を生じさ
せる目的で設けられているもので、In2O3、SnO
+、薄膜の金属等からなり、所定のパターンに形成され
ている。
薄膜強誘電体(3a)、(3b)は、電界に応答し、そ
の自発分極の反転を強誘電性液晶に伝える役割をはたす
ものであり、電界の方向により、その自発分極の方向が
基板面に対してはCS垂直の方向で逆転する双安定性を
有するものを使用する。
の自発分極の反転を強誘電性液晶に伝える役割をはたす
ものであり、電界の方向により、その自発分極の方向が
基板面に対してはCS垂直の方向で逆転する双安定性を
有するものを使用する。
配向層は液晶を水上配向させるものであり、薄11り強
誘電体の表面又は薄膜強誘電体が設けられない導電膜で
は、その導電膜の表面を直接配向処理させてもよいし、
オーバーコート膜を設け、このオーバーコート膜の表面
を配向処理してもよい。このオーバーコート膜の代表的
なものとしては、有機高分子−膜、特にポリイミド系高
分子膜を形成し、lIjで一定方向にラビングしたもの
が好ましいが、その他、ポリアミド系高分子膜、ポリイ
ミドアミド系高分子膜、ポリパラキシリレン等の高分子
膜をラビングしたもの及びS i02等の斜め蒸着1嘆
も有効である。また前述の如くオーバーコート膜を形成
せずに、直接、薄膜強誘電体をラビングして配向制御膜
を形成してもよい。
誘電体の表面又は薄膜強誘電体が設けられない導電膜で
は、その導電膜の表面を直接配向処理させてもよいし、
オーバーコート膜を設け、このオーバーコート膜の表面
を配向処理してもよい。このオーバーコート膜の代表的
なものとしては、有機高分子−膜、特にポリイミド系高
分子膜を形成し、lIjで一定方向にラビングしたもの
が好ましいが、その他、ポリアミド系高分子膜、ポリイ
ミドアミド系高分子膜、ポリパラキシリレン等の高分子
膜をラビングしたもの及びS i02等の斜め蒸着1嘆
も有効である。また前述の如くオーバーコート膜を形成
せずに、直接、薄膜強誘電体をラビングして配向制御膜
を形成してもよい。
このような配向処理を行ったのち、該基板が平行、かつ
一定の間隔で保持されるように、スペーサー、例えば、
有機ビーズ、アルミナ粒子をはさみ、シール剤(5)で
周囲を固定し、セルとする。この際、2枚の基板の配向
制御方向は、互いに下行になるようにする。
一定の間隔で保持されるように、スペーサー、例えば、
有機ビーズ、アルミナ粒子をはさみ、シール剤(5)で
周囲を固定し、セルとする。この際、2枚の基板の配向
制御方向は、互いに下行になるようにする。
その後1強誘電性液晶組成物をコレステリック相、ある
いは等方相まで加熱し、セルに注入した後、封止する。
いは等方相まで加熱し、セルに注入した後、封止する。
セルの外側に2枚の偏光板(6a)、(6b)をその偏
光軸が互いに直交または下行し、かつ基板の配向制御方
向と一定角度をなすように配置する。この角度は、液晶
材料、装置の動作温度、駆動方法等によって変わり最も
コントラスト特性等のよい角度を選べばよく、また場合
によっては2枚の偏光板の偏光軸を直交またはモ行から
僅かにずらして配置する場合もある。なお、−色性染料
を混入した液晶組成物を用いる場合には偏光板は1枚と
することもできる。
光軸が互いに直交または下行し、かつ基板の配向制御方
向と一定角度をなすように配置する。この角度は、液晶
材料、装置の動作温度、駆動方法等によって変わり最も
コントラスト特性等のよい角度を選べばよく、また場合
によっては2枚の偏光板の偏光軸を直交またはモ行から
僅かにずらして配置する場合もある。なお、−色性染料
を混入した液晶組成物を用いる場合には偏光板は1枚と
することもできる。
基板(lb)側に光源(7)を置き、反対側へ光が透過
するようにする。なお、反射型で用いる場合には、偏光
板(6b)の外側に反射板を設ければよい。
するようにする。なお、反射型で用いる場合には、偏光
板(6b)の外側に反射板を設ければよい。
第2図は、導電膜(2a)及び(2b)のパターン例を
示し、ドツトマトリクス表示素子−等に使われるもので
ある。一方の基板には、横方向の縞状の走査′電極群C
1〜Cnがパターニングされ、他方の基板には、縦力向
の縞状の信号電極群S1〜Ss+がパターニングされて
いる。2M1の電極群の交差点AIl〜八闘がへ素とな
る。走査電極群のうち−・つの走査電極群Ciを後述の
方法で選択を行ない、その際に信号電極群S1〜Ssに
印加する信じによって1画素Ail〜Ai■を占き込み
、その後Ci÷1を選択し、これを繰り返すことで全画
素の9き込みを行う。
示し、ドツトマトリクス表示素子−等に使われるもので
ある。一方の基板には、横方向の縞状の走査′電極群C
1〜Cnがパターニングされ、他方の基板には、縦力向
の縞状の信号電極群S1〜Ss+がパターニングされて
いる。2M1の電極群の交差点AIl〜八闘がへ素とな
る。走査電極群のうち−・つの走査電極群Ciを後述の
方法で選択を行ない、その際に信号電極群S1〜Ssに
印加する信じによって1画素Ail〜Ai■を占き込み
、その後Ci÷1を選択し、これを繰り返すことで全画
素の9き込みを行う。
第3図は、導電膜(2a)及び(2b)の他のパターン
例を示しプリンターヘッド用光シャッター素fとして使
われる。この例では1/4デユーテイで駆動される場合
のパターン例を示している。
例を示しプリンターヘッド用光シャッター素fとして使
われる。この例では1/4デユーテイで駆動される場合
のパターン例を示している。
AIl 〜Al11は開口部を示し、これ以外の部分は
遮光膜を形成し用いる。
遮光膜を形成し用いる。
本発明の駆動法で用いる強誘電性液晶としては、電界の
極性に依存した双安定性を示す液晶相をもつ液晶が使用
できるが、応答性の点でカイラルスメクチックC相(S
IIC0相)の液晶が好ましい、具体的な例としては、
4−(4−n−デシルオキシベンジリデンアミン)ケイ
皮酸−2−メチルブチルエステル等がある。
極性に依存した双安定性を示す液晶相をもつ液晶が使用
できるが、応答性の点でカイラルスメクチックC相(S
IIC0相)の液晶が好ましい、具体的な例としては、
4−(4−n−デシルオキシベンジリデンアミン)ケイ
皮酸−2−メチルブチルエステル等がある。
また、本発明に用いられる液晶としては、後述の作用の
項で説明するように、負の誘電率異方性をもつ液晶が好
ましい、A体重な例としては、p−デシルオキシベンジ
リデン−p−アミン−2−メチルブチル−α−シアノ−
シンナメート(DOBAMBCG)等がある。また、材
料単体ではなくいくつかの材料を混合して特性を実現し
でもよく、例えば、表1に示すような混合物が用いられ
る。
項で説明するように、負の誘電率異方性をもつ液晶が好
ましい、A体重な例としては、p−デシルオキシベンジ
リデン−p−アミン−2−メチルブチル−α−シアノ−
シンナメート(DOBAMBCG)等がある。また、材
料単体ではなくいくつかの材料を混合して特性を実現し
でもよく、例えば、表1に示すような混合物が用いられ
る。
表 1
構造式 濃度(wH)転移温度
51.0℃ 89.1’0 89.4℃ 98.
3℃Cr −5LlG’ −Sm八−Ch −1
R會 ・ C7H5−CH−CH7− Ha また、本発明で用いる液晶としては、強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲においてスメクチックA相(S
mA相)をもつ液晶が双安定性を実現するため好ましい
。即ち、SmA相ヲモ−)液晶においては、液晶分子層
の方向が1種類しかなく、電界印加等のf段が必要なく
、従って双安定性が電圧に対して対称的になり双安定性
がよい。
3℃Cr −5LlG’ −Sm八−Ch −1
R會 ・ C7H5−CH−CH7− Ha また、本発明で用いる液晶としては、強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲においてスメクチックA相(S
mA相)をもつ液晶が双安定性を実現するため好ましい
。即ち、SmA相ヲモ−)液晶においては、液晶分子層
の方向が1種類しかなく、電界印加等のf段が必要なく
、従って双安定性が電圧に対して対称的になり双安定性
がよい。
また、本発明で用いる液晶としては1強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲でCh相をもつことが配向の均
一性の点で好ましい。
晶相より高温の温度範囲でCh相をもつことが配向の均
一性の点で好ましい。
強誘電性液晶組成物として5taC”相をもち、それよ
り高い温度においてcb相をもち、かっCh相における
らせんピッチの長さくp)が基板(1d)と(lb)間
の距離(d)の4倍以り長い液晶を用いる。またCh相
とS、aeC:”相の間にSmA相をもっことが、配向
の均一性の点で望ましい、このような液晶としては、光
学活性物質、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶
化合物を適当な割合で混合することで得られ、必要に応
じて非液晶添加物を加える場合もある。特に、Ch相に
おけるピッチを長くするには、左らせんを生じさせる光
学活性物質と、右らせんを生しさせる光学活性物質を、
らせんを生じさせる力の大きさに応じて混合するのが有
効である。
り高い温度においてcb相をもち、かっCh相における
らせんピッチの長さくp)が基板(1d)と(lb)間
の距離(d)の4倍以り長い液晶を用いる。またCh相
とS、aeC:”相の間にSmA相をもっことが、配向
の均一性の点で望ましい、このような液晶としては、光
学活性物質、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶
化合物を適当な割合で混合することで得られ、必要に応
じて非液晶添加物を加える場合もある。特に、Ch相に
おけるピッチを長くするには、左らせんを生じさせる光
学活性物質と、右らせんを生しさせる光学活性物質を、
らせんを生じさせる力の大きさに応じて混合するのが有
効である。
本発明で用いられる薄膜強誘電体は有機、無機の公知の
物質が用いられるが、無機強1″A電体が自発分極が大
きいので好ましく、それらの例を挙げれば、ペブロスカ
イト型としては。
物質が用いられるが、無機強1″A電体が自発分極が大
きいので好ましく、それらの例を挙げれば、ペブロスカ
イト型としては。
PbT i03、BaT ioz、5rTi01笠、ま
たその固溶体としてはPbT 1o3− PbZr03
(PZTと略記) 、 La203−PbTi03−P
bZr03 (PLZTと略記)’Vがある。また。
たその固溶体としてはPbT 1o3− PbZr03
(PZTと略記) 、 La203−PbTi03−P
bZr03 (PLZTと略記)’Vがある。また。
イルミナイト型としては LiNbO2,LiTa0:
+等がある。また、タングステンブロンズ型としてはB
a7NaNb50+5(BNNと略記)等がある。また
1層状型としては、B14Ti30+2等があり、その
他GdMo30+ 2等がある。
+等がある。また、タングステンブロンズ型としてはB
a7NaNb50+5(BNNと略記)等がある。また
1層状型としては、B14Ti30+2等があり、その
他GdMo30+ 2等がある。
使用する薄膜強誘電体は、透明電極の上に被覆されて使
用されるが、その被覆方法としては蒸着法、EB法、ス
パッター法、CVD法等が使用される。
用されるが、その被覆方法としては蒸着法、EB法、ス
パッター法、CVD法等が使用される。
使用する薄膜強誘電体と透明電極との接着性を増加する
ために透明電極をF地処理してもよい。又、薄膜強誘電
体は、基板にも被覆しても良い。
ために透明電極をF地処理してもよい。又、薄膜強誘電
体は、基板にも被覆しても良い。
薄11り無機強誘電体を使用する場合、その厚みは、低
電圧で駆動するため5μ層以下が好ましいが、より好ま
しくは充分な透明性が得られ、しかも低電圧で駆動さ、
れるためには1μ■以下が好ましく、さらに好ましくは
0.5μ鋤以下であって、強誘電性液晶の駆動を助ける
効果を有する程度の厚みであることが好ましい。
電圧で駆動するため5μ層以下が好ましいが、より好ま
しくは充分な透明性が得られ、しかも低電圧で駆動さ、
れるためには1μ■以下が好ましく、さらに好ましくは
0.5μ鋤以下であって、強誘電性液晶の駆動を助ける
効果を有する程度の厚みであることが好ましい。
また、この素子の駆動方法としては、直流駆動は液晶材
料の劣化から好ましくなく、交流駆動方法が好ましい、
交流駆動方法としては、1985年SIDにおけるセイ
コー電P社の発表(SI D 85 Digest
p131)等種々の駆動法が可能である。
料の劣化から好ましくなく、交流駆動方法が好ましい、
交流駆動方法としては、1985年SIDにおけるセイ
コー電P社の発表(SI D 85 Digest
p131)等種々の駆動法が可能である。
[作用]
第4図は、この交流駆動法の点灯画素に対する印加波形
C8)と非点灯画素に対する印加波形(b)とを示す波
形図であり、第5図はその改良例の波形図である。
C8)と非点灯画素に対する印加波形(b)とを示す波
形図であり、第5図はその改良例の波形図である。
なお、ここでいう点灯とは双安定性を示す強誘電性液晶
が一方の安定状態をとる状態を示しており、非点灯とは
他方の安定、状態をとる状態を示しており、偏光膜の貼
り方によって光の透過率が変わる2つの状態を示してい
るものであり、以下の説明も同様とする。
が一方の安定状態をとる状態を示しており、非点灯とは
他方の安定、状態をとる状態を示しており、偏光膜の貼
り方によって光の透過率が変わる2つの状態を示してい
るものであり、以下の説明も同様とする。
第4図の駆動法は8本の走査電極を順次選択して駆動す
る例を示しており、1回の走査が前半の点灯状態書き込
み走査T 11 ” T + 8と後半の非点灯状態書
き込み走査Tel”’Ta1lとからなり、点灯画素に
対しては前トの走査時に高電圧の交流パルスを印加し、
非点灯画素に対しては後半の走査時に前半とは対称の高
電圧の交流パルスを印加する。
る例を示しており、1回の走査が前半の点灯状態書き込
み走査T 11 ” T + 8と後半の非点灯状態書
き込み走査Tel”’Ta1lとからなり、点灯画素に
対しては前トの走査時に高電圧の交流パルスを印加し、
非点灯画素に対しては後半の走査時に前半とは対称の高
電圧の交流パルスを印加する。
第4図(a)では第3図の画素Allが点灯状態とされ
る例を示しており、前半の走査の選択期11i1 T
+ +に前トが一■^、後半がVnの交流パルスであっ
て、強誘電性液晶がその安定状態を変化させることがで
きる電圧量1−の高電圧のパルスが印加させ、この期間
Tllの後トに印加されるパルスの極性によって、どち
らの安定状態をとるかが決定される。以下説明の都合E
、このV^のパルスの印加により得られる安定状態を安
定状ill、 lとし、逆極性の一■へのパルスの印加
により得られる安定状態を安定状態2とする。このため
この例では、強誘電性液晶が安定状JTilの場合に、
安定状態2の場合に比して光の透過率が高くなるように
偏光板の偏光軸を配置しておけばよい。
る例を示しており、前半の走査の選択期11i1 T
+ +に前トが一■^、後半がVnの交流パルスであっ
て、強誘電性液晶がその安定状態を変化させることがで
きる電圧量1−の高電圧のパルスが印加させ、この期間
Tllの後トに印加されるパルスの極性によって、どち
らの安定状態をとるかが決定される。以下説明の都合E
、このV^のパルスの印加により得られる安定状態を安
定状ill、 lとし、逆極性の一■へのパルスの印加
により得られる安定状態を安定状態2とする。このため
この例では、強誘電性液晶が安定状JTilの場合に、
安定状態2の場合に比して光の透過率が高くなるように
偏光板の偏光軸を配置しておけばよい。
この期間Tl+の後、その他の走査電極が走査されてい
るTI2〜T18の期間には1選択されている画素の書
き込みに応じた位相の強誘電性液晶の安定状態が変化し
ない士Vcの交流パルスが印加され1期間Tllの後半
のパルスの極性により決まった安定状jlfjである安
定状781、即ち点灯状態がTI2”’T+8の期間も
継続する。
るTI2〜T18の期間には1選択されている画素の書
き込みに応じた位相の強誘電性液晶の安定状態が変化し
ない士Vcの交流パルスが印加され1期間Tllの後半
のパルスの極性により決まった安定状jlfjである安
定状781、即ち点灯状態がTI2”’T+8の期間も
継続する。
次いで、後半の非点灯走査に入り、選択期間T21には
、前トの点灯走査とは対称で強誘電性液晶の安定状態を
変化させない交流パルスが印加されるものであり1期間
T71の前トにはVB。
、前トの点灯走査とは対称で強誘電性液晶の安定状態を
変化させない交流パルスが印加されるものであり1期間
T71の前トにはVB。
後トが−V(3のパルスが印加される。
この走査期間TI’l の後の非選択期間T??〜T
? Hには、点灯走査の非選択期間T17〜T18と同
様の工Vcの交流パルスか印加される。これにより、点
灯状y魚の場合には、期間T + tの後吟に安定状態
1となった強誘電性液晶は、この期間T17〜T2.I
の間口−の安定状fEである安定状1懲lか継続され点
灯状fEが継続する。逆に画素Allが非点灯状7pの
場合には第4図(b)のように前半の点灯走査Tll〜
T18では前の安定状態を継続しており、後゛iの非点
灯走査の選択期間T 71の前トにVA 、後トに−V
Aの高電圧のパルスか印加され1強誘電性液晶はこの−
VAのパルスにより定まる安定状1ル2となり、非点灯
状態となる。
? Hには、点灯走査の非選択期間T17〜T18と同
様の工Vcの交流パルスか印加される。これにより、点
灯状y魚の場合には、期間T + tの後吟に安定状態
1となった強誘電性液晶は、この期間T17〜T2.I
の間口−の安定状fEである安定状1懲lか継続され点
灯状fEが継続する。逆に画素Allが非点灯状7pの
場合には第4図(b)のように前半の点灯走査Tll〜
T18では前の安定状態を継続しており、後゛iの非点
灯走査の選択期間T 71の前トにVA 、後トに−V
Aの高電圧のパルスか印加され1強誘電性液晶はこの−
VAのパルスにより定まる安定状1ル2となり、非点灯
状態となる。
次いで非選択の走査間開T22〜T7Bには±VCの交
流パルスが印加され5安定状丁懲2が継わ“6し、ノ]
点灯状yLが継続することとなる。
流パルスが印加され5安定状丁懲2が継わ“6し、ノ]
点灯状yLが継続することとなる。
この例で具体的に走査電極、信5¥電極に印加される波
形としては、前゛hの点灯走査においては走査電極の選
択時に前半に(VO+Vl )、後半に(VO−Vl
)の交流パルスが、非選択時にはVOが、信号電極の点
灯信りとしては前トに(VO−V2 ) 、後半に(V
o +v7 )の交流パルスが、非点灯信号としては+
iii ’t8□に(VO+V7 )の交流パルスが、
非点灯信号としては前トに(VO+V2 ) 、後トに
(Vo −V2 )の交流パルスが印加されればよく、
これニヨリVA =V+ +V2 、Vn =V+
−V2 。
形としては、前゛hの点灯走査においては走査電極の選
択時に前半に(VO+Vl )、後半に(VO−Vl
)の交流パルスが、非選択時にはVOが、信号電極の点
灯信りとしては前トに(VO−V2 ) 、後半に(V
o +v7 )の交流パルスが、非点灯信号としては+
iii ’t8□に(VO+V7 )の交流パルスが、
非点灯信号としては前トに(VO+V2 ) 、後トに
(Vo −V2 )の交流パルスが印加されればよく、
これニヨリVA =V+ +V2 、Vn =V+
−V2 。
VC=V2の電圧が第4図(a)、(b) (1)如<
ニ印加される。
ニ印加される。
第5図(a) 、 (b)は、この第4図(a)、(b
) cy>改良例を示す波形図であり、走査電極の選択
期間T1は第4図の例の選択期間TllとT 21とを
設けたものであり、−回の選択期間中に点灯と非点灯の
走査をしている。このような走査をすることにより、点
灯と非点灯のタイミングのずれが少なくなり、かつ第4
図の期間T13〜T15に生じるような周期が2倍のパ
ルスが一周期続けて生じることがなく、古き込みパター
ンによるクロストークの変化が少なくなる。
) cy>改良例を示す波形図であり、走査電極の選択
期間T1は第4図の例の選択期間TllとT 21とを
設けたものであり、−回の選択期間中に点灯と非点灯の
走査をしている。このような走査をすることにより、点
灯と非点灯のタイミングのずれが少なくなり、かつ第4
図の期間T13〜T15に生じるような周期が2倍のパ
ルスが一周期続けて生じることがなく、古き込みパター
ンによるクロストークの変化が少なくなる。
ここで、第4図及び第5図の波形で駆動しても、非選択
状IEや半選択状態で強誘電性液晶の安定状ff、は変
化しないが、液晶分子が動くため光がもれてくるクロス
トークをある程度生じることとなる。
状IEや半選択状態で強誘電性液晶の安定状ff、は変
化しないが、液晶分子が動くため光がもれてくるクロス
トークをある程度生じることとなる。
しかし、本発明では、電極と強誘゛IV性液晶との間に
薄膜強誘導体が配置されているため、強誘電性液晶は?
tル膜強誘電体の自発分極と同方向に整列するため、こ
の液晶分子の動揺が減少し、クロストークが減少するこ
ととなる。
薄膜強誘導体が配置されているため、強誘電性液晶は?
tル膜強誘電体の自発分極と同方向に整列するため、こ
の液晶分子の動揺が減少し、クロストークが減少するこ
ととなる。
第6図(a) 、 (b)は、本発明の薄11!2強誘
電体と強誘電性液晶の動きを説明するだめの原理である
。
電体と強誘電性液晶の動きを説明するだめの原理である
。
第6図(a)は導電膜(2a)と導電膜(2b)との間
にEl の電界をかけた時を示しており、薄膜強誘電体
(3a)、 (3b)内ではこの電界E1の方向に沿っ
て自発分極の方向(lla) 、 (Ilb)を生ずる
。
にEl の電界をかけた時を示しており、薄膜強誘電体
(3a)、 (3b)内ではこの電界E1の方向に沿っ
て自発分極の方向(lla) 、 (Ilb)を生ずる
。
この薄1模強請1に体の自発分極と同じ方向に液晶分子
−の自発分極の方向(12)がなるように液晶分子(1
3)が配列する。
−の自発分極の方向(12)がなるように液晶分子(1
3)が配列する。
又、第6図(b)は導電膜(2a)と導電膜(2b)と
の間に(a)のEl と逆方向のE2の電界をかけた時
を示しており、薄膜強誘電体(3a)、 (3b)内で
はこの電界E2の方向に沿って自発分極の方向(21&
)、 (21b)を生ずる。この薄膜強誘電体の[1発
分極と同じ方向に液晶分極の自発分極の方向(22)が
なるように液晶分子(23)が配列する。
の間に(a)のEl と逆方向のE2の電界をかけた時
を示しており、薄膜強誘電体(3a)、 (3b)内で
はこの電界E2の方向に沿って自発分極の方向(21&
)、 (21b)を生ずる。この薄膜強誘電体の[1発
分極と同じ方向に液晶分極の自発分極の方向(22)が
なるように液晶分子(23)が配列する。
この強誘電性液晶の両面に強誘電体を配置した強誘電性
液晶では、強誘電体の自発分極の方向が導電膜からなる
電極間に印加された電界により、基板面にほぼ爪直にか
つ、その電界方向により反対の方向に向く双安定性を有
する強、銹゛屯体を使用し、この強誘電体の自発分極の
力で強誘電性液晶の自発分極の方向を同一方向にそろえ
、その液晶分子−を特定方向に配列させる。
液晶では、強誘電体の自発分極の方向が導電膜からなる
電極間に印加された電界により、基板面にほぼ爪直にか
つ、その電界方向により反対の方向に向く双安定性を有
する強、銹゛屯体を使用し、この強誘電体の自発分極の
力で強誘電性液晶の自発分極の方向を同一方向にそろえ
、その液晶分子−を特定方向に配列させる。
参考までに、従来知られているネマチック液晶の両面に
強1誘電体を配置したツイストネマチック液晶の場合に
は、双安定性を有しない強、J重体を用い液晶の誘電率
異方性を利用して液品分子の状態を変化させるとされて
いる。
強1誘電体を配置したツイストネマチック液晶の場合に
は、双安定性を有しない強、J重体を用い液晶の誘電率
異方性を利用して液品分子の状態を変化させるとされて
いる。
[実施例]
実施例
2枚のピッチ500μmで幅350μIのストライプ状
のITOを透明電極として設けた正方形状ガラス基板を
用意し、このITO透明電極側に基板温度500℃、R
Fマグネトロンスパッタ法でPbT iO:+の膜厚2
000人の薄膜無機強誘電体を形成した。
のITOを透明電極として設けた正方形状ガラス基板を
用意し、このITO透明電極側に基板温度500℃、R
Fマグネトロンスパッタ法でPbT iO:+の膜厚2
000人の薄膜無機強誘電体を形成した。
ついで木綿布で一方向にこすって水平配向処理を行なっ
た。次いで、この処理を終ったガラス基板をストライブ
状パターン電極が直交するように重ね合せ2枚の電極板
の間隙が2μ諷となるようにポリイミドスペーサーで保
持して周辺をエボギシ接着剤で接着した。
た。次いで、この処理を終ったガラス基板をストライブ
状パターン電極が直交するように重ね合せ2枚の電極板
の間隙が2μ諷となるようにポリイミドスペーサーで保
持して周辺をエボギシ接着剤で接着した。
このようにして作成したセル内に竿方相となっているビ
フェニルエステル系スメクナック液晶組成物を注入1−
1から注入し、その注入口を封じた。この液晶組成物は
9℃において結晶から、カイラルスメクチックC相に転
移し、57℃においてスメクチックA相に転移し、65
℃においてコレステリック相に転移し、101℃におい
て等方性液体に転移した。またこの液晶組成物の66°
Cにおけるピッチ長は40μ層以上であり、30℃にお
ける自発分極値は17nc/cm2 であった。
フェニルエステル系スメクナック液晶組成物を注入1−
1から注入し、その注入口を封じた。この液晶組成物は
9℃において結晶から、カイラルスメクチックC相に転
移し、57℃においてスメクチックA相に転移し、65
℃においてコレステリック相に転移し、101℃におい
て等方性液体に転移した。またこの液晶組成物の66°
Cにおけるピッチ長は40μ層以上であり、30℃にお
ける自発分極値は17nc/cm2 であった。
30℃において第4図に示した駆動波形を印加して走査
線数32の駆動を行なった。
線数32の駆動を行なった。
なお第4図においてT11を0.4m5ec、 V A
=20V、Vn =10V、Vc =5Vとした
。
=20V、Vn =10V、Vc =5Vとした
。
なお、一方の偏光板はその偏光軸方向が、水平配向処理
方向と22.5°角度をなすように貼付け、他の偏光板
は、その偏光軸方向がクロスニコル状態となるように貼
りつけた。
方向と22.5°角度をなすように貼付け、他の偏光板
は、その偏光軸方向がクロスニコル状態となるように貼
りつけた。
この時のオン状態とオフ状Jgのコントラストは12で
あった。
あった。
比較例
実施例においてPbTiO3である薄膜無機強誘電体を
形成しない以外は、同様にして素fを形成した。そのコ
ントラストは2.3であった。このように本発明によれ
ば、飛躍的なコントラストの向上が見られた。
形成しない以外は、同様にして素fを形成した。そのコ
ントラストは2.3であった。このように本発明によれ
ば、飛躍的なコントラストの向上が見られた。
[発明の効果]
本発明は1強誘電性液晶電気光字素fの高コントラスト
の表示を可能とする効果をもつものである。
の表示を可能とする効果をもつものである。
また本発明は高走査線数においても高コントラスト表示
を可能としたため、大面積の強誘電性液晶電気光字素f
を可能とする。
を可能としたため、大面積の強誘電性液晶電気光字素f
を可能とする。
また本発明は、基板間の距離を厚くした素子においても
充分大きな高コントラスト表示を可能としたため1強誘
電性液晶電気光字素T−の製造りの困難さを軽減でき、
かつ液晶電気光字素T−内の対向する電極間での短絡の
発生を少なくする効果も認められる。
充分大きな高コントラスト表示を可能としたため1強誘
電性液晶電気光字素T−の製造りの困難さを軽減でき、
かつ液晶電気光字素T−内の対向する電極間での短絡の
発生を少なくする効果も認められる。
第1図は、本発明で駆動する素fの断面図。
第2図、第3図は、本発明の駆動法の好ましい適用例の
電極パターンの例のモ面図。 第4図(a)、(b)及び第5図(a)、(b)は、交
流駆動法による駆動波形図。 第6図(a)、(b)は1本発明の詳細な説明図である
。 la、 lb:透明基板 2a、2b=導電膜 3a、3b=薄膜強誘電体 4:液晶層 5:シール剤 8a、 8b:偏光板 ′舅 1 ]Δ 鷺 2z 信号電柱7チ 箪3 ロ イき 号 1と石と7!千 St f、 、s−・、鴛4図 孝ダワ
電極パターンの例のモ面図。 第4図(a)、(b)及び第5図(a)、(b)は、交
流駆動法による駆動波形図。 第6図(a)、(b)は1本発明の詳細な説明図である
。 la、 lb:透明基板 2a、2b=導電膜 3a、3b=薄膜強誘電体 4:液晶層 5:シール剤 8a、 8b:偏光板 ′舅 1 ]Δ 鷺 2z 信号電柱7チ 箪3 ロ イき 号 1と石と7!千 St f、 、s−・、鴛4図 孝ダワ
Claims (12)
- (1)走査電極群の設けられた基板と、信号電極群の設
けられた基板との間に、強誘電性液晶が挟持された液晶
電気光学素子において、前記走査電極群または信号電極
群の少なくとも一方が薄膜強誘電体によって被覆されて
いることを特徴とする液晶電気光学素子。 - (2)前記薄膜強誘電体が薄膜無機強誘電体である特許
請求の範囲第1項記載の強誘電性液晶電気光学素子。 - (3)前記薄膜無機強誘電体の厚みが5μm以下である
特許請求の範囲第2項記載の強誘電性液晶電気光学素子
。 - (4)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチックC相で
ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性
液晶電気光学素子。 - (5)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチックA相を
有する特許請求の範囲第4項記載の強誘電性液晶電気光
学素子。 - (6)前記強誘電性液晶の層の厚みが1〜10μmであ
る特許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液
晶電気光学素子。 - (7)前記強誘電性液晶のピッチの長さが10μm以上
である許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性
液晶電気光学素子。 - (8)前記強誘電性液晶が二色性染料を含有する特許請
求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液晶電気光
学素子。 - (9)前記強誘電性液晶が水平配向するように処理され
た特許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液
晶電気光学素子。 - (10)基板の少なくとも一方に偏光板を設置した特許
請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液晶電気
光学素子。 - (11)交流波形によって駆動される特許請求の範囲第
1項または第2項記載の強誘電性液晶電気光学素子。 - (12)少なくとも一方の基板が有機樹脂薄膜によって
被覆されている特許請求の範囲第1項または第2項記載
の強誘電性液晶電気光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3187286A JPS62191827A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 強誘電性液晶電気光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3187286A JPS62191827A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 強誘電性液晶電気光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62191827A true JPS62191827A (ja) | 1987-08-22 |
Family
ID=12343126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3187286A Pending JPS62191827A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 強誘電性液晶電気光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62191827A (ja) |
-
1986
- 1986-02-18 JP JP3187286A patent/JPS62191827A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5026144A (en) | Liquid crystal device, alignment control method therefor and driving method therefor | |
JP2592958B2 (ja) | 液晶装置 | |
JPS6186732A (ja) | 液晶装置 | |
JPS6232424A (ja) | 液晶装置 | |
JPH0422492B2 (ja) | ||
EP0782032A2 (en) | Liquid crystal display element and a manufacturing method thereof | |
JPH0422491B2 (ja) | ||
EP0782123A1 (en) | Liquid crystal apparatus and driving method for preventing the yellowing phenomenon | |
EP0525673B1 (en) | Liquid crystal device | |
JPS62191827A (ja) | 強誘電性液晶電気光学素子 | |
US6118512A (en) | Manufacturing method of a liquid crystal display element | |
JP2905030B2 (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
JPS6249607B2 (ja) | ||
JPS62240378A (ja) | 電気光学素子の駆動方法 | |
KR100346797B1 (ko) | 액정소자 | |
JPS61246721A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
JP3094013B2 (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
KR100802306B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 | |
JPH11279556A (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
JP3182405B2 (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
JPH0545929B2 (ja) | ||
JPH05297349A (ja) | 液晶光学素子の駆動方法 | |
JPS62165629A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
JPS62112680A (ja) | 負の誘電異方性を示す液晶組成物及び液晶表示パネル | |
JPH04311921A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動方法 |