JPS62191827A - 強誘電性液晶電気光学素子 - Google Patents

強誘電性液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPS62191827A
JPS62191827A JP3187286A JP3187286A JPS62191827A JP S62191827 A JPS62191827 A JP S62191827A JP 3187286 A JP3187286 A JP 3187286A JP 3187286 A JP3187286 A JP 3187286A JP S62191827 A JPS62191827 A JP S62191827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
ferroelectric
optical element
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3187286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Masaki Yuki
結城 正記
Yukio Endo
幸雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3187286A priority Critical patent/JPS62191827A/ja
Publication of JPS62191827A publication Critical patent/JPS62191827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、強誘電性液晶を用いた、マトリクス表示装置
及びプリンター用光シヤツター等に用いる強誘電性液晶
心気光学素子−に関するものである。
[従来の技術] 強誘電性液晶を用いた液晶電気光字素fは、その応答が
従来のネマチック液晶を用いた液晶電気光字素r−に比
較して10〜1000倍速く、高速光シャッター装置へ
の応用が期待され、また電界に対して双安定性をもたせ
ることも可能であることにより、大型かつ高密度の表示
装置への応用が期待されている。
しかしながら、この双安定性を有する液晶を用いる光学
変調素r−が所定の駆動特性を発揮するだめには、 ・
対の+1行基板間に配設される液晶が、電界の方向で定
まる一つの安定状態の間での変換が効果的に起るような
分子配列状態にあることが必°及である。たとえばカイ
ラルスメクチックCまたはカイラルスメクチックH相を
有する強誘電性液晶については、カイラルスメクチック
CまたはカイラルスメクチックH相を有する液晶分子層
が基板面に対して重訂で、したがって、液晶分子軸か基
板面にほぼ平行に配列した均一配向領域が形成される必
要がある。
しかしながら、従来の双安定性を有する液晶を用いる光
学変調素r−においては、このような均−配向状7gが
、必ずしも満足に形成されなかったために、充分な特性
が得られなかったのが実情である。
例えば、このような配向状態をかえるために、磁界を印
加する方法、せん断力を印加する方法、温度勾配によっ
て強誘電性液晶の相成長をおこなう方法、基板表面に一
軸配向処理する方法が提案されているが、しかしながら
、これは必ずしも満足すべき結果を!j−えるものでは
なかった。これらの処理において、理想双安定状fEを
得ることは困難であり、基板と強誘電性液晶の相伍作用
により巾安定状態やツイスト状態を′jえるため、充分
なコントラスト表示が得られなかった。基板表面に・軸
配向処理をする方法(特開昭80−220318等)に
おいては、電極間の電圧を零とした時の強誘電性液晶の
11均分子輛方向と −軸配向処理力向となす角度(0
)は一定方向の電圧を印加した該強誘電性液晶の乎均分
子−軸方向と、−軸配向処理方向のなす角度(0)より
著しく小さいため、高コントラストのトントマトリクス
表示がし難いという欠点があった。
[発明の解決しようとする問題点] 従来の強誘電性液晶電気光学素子−は1強話電性液晶の
配向状7Eが均一配向でないため、高コン]・ラストの
トラ[・マI・リクス表示か難しいという欠点かあった
[問題点を解決するためのL段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、走査電極群の設けられた基板と、信号−電極群の設
けられた基板との間に、強誘電性液晶が挟持された液晶
電気光学素子において、前記走査電極群または信号電極
群の少なくとも一方が薄膜強誘゛屯体によって被覆され
ていることを特徴とする液晶電気光学素子を提供するも
のである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ1本発明を更に詳
細に説明する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクチック液晶であって、強誘電性を有するも
のである。具体的にはカイラルスメクチックC相(S+
5C1)、カイラルスメクチックG相(SIIGo)、
カイラルスメクチックF相(SmFつ、カイラルスメク
チックI相(SmII)又はカイラルスメクチックH相
(SmH” )の液晶を用いることができる。
しかし、応答性が速いカイラルスメクチ、りC相を有す
る液晶を用することが特に好ましい。
強誘電性液晶の詳細については、たとえば”LE JO
URNAL DE PHYSIQUE LETTERS
″耳(L−89)1975、rFerroelectr
ic Liquid Cr7stalaに”Appli
ed Physics Letters ” 3B(1
1)1980rsub+5icro 5eqond B
1−5tadle ElectroopticSwit
ching in Liquid Crystals」
; ”固体物理パ艮(141)1981r液晶」等に記
載されており。
本発明ではこれらに開示された強誘電性液晶を用いるこ
とができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシルオキシベ
ンジリデン−p′〜アミノ−2−メチルブチルシンナメ
ート(DOBAMBG)、ヘキシルオキシベンジリデン
−p′〜アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(H
OBACPC)、 4−o−(2−メチル)−ブチルレ
ゾルシリテン−4′〜オクチルアニリン(MBRA8)
が挙げられる。
特に好ましい強誘電性液晶としては、ビフェニルエステ
ル系スメクチック液晶のように比較的加水分解などに対
してI耐久性の大きいものが挙げられる。
その相系列としては、カイラルスメクチックC相におい
て良好な配向状態を得るためにスメクチックA相を有す
るものが望ましい。
また、強誘電性液晶のピッチの長は、10μ層以りが良
好な配向状態を得るため好ましい、またアントラキノン
系、アゾ系の如き2色染料を含有する強誘電性液晶はカ
ラー表示をおこなう場合には好ましい、さらに、各種2
色性染料を混合してブラー2クシヤツターとして使用す
ることもできる。
第1図は、本発明の強誘電性電気光学素子の一例である
第1図は、本発明で駆動する強誘電性液晶電気光学素子
の断面図である。2枚の透明基板(la)、(1b)の
表面に、それぞれ透明な導電膜(2a)、(2b)と薄
膜強誘電体(3a)、(3b)を形成する。
導電膜(2a)、(2b)は、基板間に保持されだ液晶
層(4)に電界を印加するための電極であり、夫々走査
電極群と信号電極群を構成し、電気光学的応答を生じさ
せる目的で設けられているもので、In2O3、SnO
+、薄膜の金属等からなり、所定のパターンに形成され
ている。
薄膜強誘電体(3a)、(3b)は、電界に応答し、そ
の自発分極の反転を強誘電性液晶に伝える役割をはたす
ものであり、電界の方向により、その自発分極の方向が
基板面に対してはCS垂直の方向で逆転する双安定性を
有するものを使用する。
配向層は液晶を水上配向させるものであり、薄11り強
誘電体の表面又は薄膜強誘電体が設けられない導電膜で
は、その導電膜の表面を直接配向処理させてもよいし、
オーバーコート膜を設け、このオーバーコート膜の表面
を配向処理してもよい。このオーバーコート膜の代表的
なものとしては、有機高分子−膜、特にポリイミド系高
分子膜を形成し、lIjで一定方向にラビングしたもの
が好ましいが、その他、ポリアミド系高分子膜、ポリイ
ミドアミド系高分子膜、ポリパラキシリレン等の高分子
膜をラビングしたもの及びS i02等の斜め蒸着1嘆
も有効である。また前述の如くオーバーコート膜を形成
せずに、直接、薄膜強誘電体をラビングして配向制御膜
を形成してもよい。
このような配向処理を行ったのち、該基板が平行、かつ
一定の間隔で保持されるように、スペーサー、例えば、
有機ビーズ、アルミナ粒子をはさみ、シール剤(5)で
周囲を固定し、セルとする。この際、2枚の基板の配向
制御方向は、互いに下行になるようにする。
その後1強誘電性液晶組成物をコレステリック相、ある
いは等方相まで加熱し、セルに注入した後、封止する。
セルの外側に2枚の偏光板(6a)、(6b)をその偏
光軸が互いに直交または下行し、かつ基板の配向制御方
向と一定角度をなすように配置する。この角度は、液晶
材料、装置の動作温度、駆動方法等によって変わり最も
コントラスト特性等のよい角度を選べばよく、また場合
によっては2枚の偏光板の偏光軸を直交またはモ行から
僅かにずらして配置する場合もある。なお、−色性染料
を混入した液晶組成物を用いる場合には偏光板は1枚と
することもできる。
基板(lb)側に光源(7)を置き、反対側へ光が透過
するようにする。なお、反射型で用いる場合には、偏光
板(6b)の外側に反射板を設ければよい。
第2図は、導電膜(2a)及び(2b)のパターン例を
示し、ドツトマトリクス表示素子−等に使われるもので
ある。一方の基板には、横方向の縞状の走査′電極群C
1〜Cnがパターニングされ、他方の基板には、縦力向
の縞状の信号電極群S1〜Ss+がパターニングされて
いる。2M1の電極群の交差点AIl〜八闘がへ素とな
る。走査電極群のうち−・つの走査電極群Ciを後述の
方法で選択を行ない、その際に信号電極群S1〜Ssに
印加する信じによって1画素Ail〜Ai■を占き込み
、その後Ci÷1を選択し、これを繰り返すことで全画
素の9き込みを行う。
第3図は、導電膜(2a)及び(2b)の他のパターン
例を示しプリンターヘッド用光シャッター素fとして使
われる。この例では1/4デユーテイで駆動される場合
のパターン例を示している。
AIl 〜Al11は開口部を示し、これ以外の部分は
遮光膜を形成し用いる。
本発明の駆動法で用いる強誘電性液晶としては、電界の
極性に依存した双安定性を示す液晶相をもつ液晶が使用
できるが、応答性の点でカイラルスメクチックC相(S
IIC0相)の液晶が好ましい、具体的な例としては、
4−(4−n−デシルオキシベンジリデンアミン)ケイ
皮酸−2−メチルブチルエステル等がある。
また、本発明に用いられる液晶としては、後述の作用の
項で説明するように、負の誘電率異方性をもつ液晶が好
ましい、A体重な例としては、p−デシルオキシベンジ
リデン−p−アミン−2−メチルブチル−α−シアノ−
シンナメート(DOBAMBCG)等がある。また、材
料単体ではなくいくつかの材料を混合して特性を実現し
でもよく、例えば、表1に示すような混合物が用いられ
る。
表  1 構造式           濃度(wH)転移温度 51.0℃  89.1’0  89.4℃  98.
3℃Cr  −5LlG’  −Sm八−Ch  −1
R會 ・ C7H5−CH−CH7− Ha また、本発明で用いる液晶としては、強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲においてスメクチックA相(S
mA相)をもつ液晶が双安定性を実現するため好ましい
。即ち、SmA相ヲモ−)液晶においては、液晶分子層
の方向が1種類しかなく、電界印加等のf段が必要なく
、従って双安定性が電圧に対して対称的になり双安定性
がよい。
また、本発明で用いる液晶としては1強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲でCh相をもつことが配向の均
一性の点で好ましい。
強誘電性液晶組成物として5taC”相をもち、それよ
り高い温度においてcb相をもち、かっCh相における
らせんピッチの長さくp)が基板(1d)と(lb)間
の距離(d)の4倍以り長い液晶を用いる。またCh相
とS、aeC:”相の間にSmA相をもっことが、配向
の均一性の点で望ましい、このような液晶としては、光
学活性物質、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶
化合物を適当な割合で混合することで得られ、必要に応
じて非液晶添加物を加える場合もある。特に、Ch相に
おけるピッチを長くするには、左らせんを生じさせる光
学活性物質と、右らせんを生しさせる光学活性物質を、
らせんを生じさせる力の大きさに応じて混合するのが有
効である。
本発明で用いられる薄膜強誘電体は有機、無機の公知の
物質が用いられるが、無機強1″A電体が自発分極が大
きいので好ましく、それらの例を挙げれば、ペブロスカ
イト型としては。
PbT i03、BaT ioz、5rTi01笠、ま
たその固溶体としてはPbT 1o3− PbZr03
(PZTと略記) 、 La203−PbTi03−P
bZr03 (PLZTと略記)’Vがある。また。
イルミナイト型としては LiNbO2,LiTa0:
+等がある。また、タングステンブロンズ型としてはB
a7NaNb50+5(BNNと略記)等がある。また
1層状型としては、B14Ti30+2等があり、その
他GdMo30+ 2等がある。
使用する薄膜強誘電体は、透明電極の上に被覆されて使
用されるが、その被覆方法としては蒸着法、EB法、ス
パッター法、CVD法等が使用される。
使用する薄膜強誘電体と透明電極との接着性を増加する
ために透明電極をF地処理してもよい。又、薄膜強誘電
体は、基板にも被覆しても良い。
薄11り無機強誘電体を使用する場合、その厚みは、低
電圧で駆動するため5μ層以下が好ましいが、より好ま
しくは充分な透明性が得られ、しかも低電圧で駆動さ、
れるためには1μ■以下が好ましく、さらに好ましくは
0.5μ鋤以下であって、強誘電性液晶の駆動を助ける
効果を有する程度の厚みであることが好ましい。
また、この素子の駆動方法としては、直流駆動は液晶材
料の劣化から好ましくなく、交流駆動方法が好ましい、
交流駆動方法としては、1985年SIDにおけるセイ
コー電P社の発表(SI D 85 Digest  
p131)等種々の駆動法が可能である。
[作用] 第4図は、この交流駆動法の点灯画素に対する印加波形
C8)と非点灯画素に対する印加波形(b)とを示す波
形図であり、第5図はその改良例の波形図である。
なお、ここでいう点灯とは双安定性を示す強誘電性液晶
が一方の安定状態をとる状態を示しており、非点灯とは
他方の安定、状態をとる状態を示しており、偏光膜の貼
り方によって光の透過率が変わる2つの状態を示してい
るものであり、以下の説明も同様とする。
第4図の駆動法は8本の走査電極を順次選択して駆動す
る例を示しており、1回の走査が前半の点灯状態書き込
み走査T 11 ” T + 8と後半の非点灯状態書
き込み走査Tel”’Ta1lとからなり、点灯画素に
対しては前トの走査時に高電圧の交流パルスを印加し、
非点灯画素に対しては後半の走査時に前半とは対称の高
電圧の交流パルスを印加する。
第4図(a)では第3図の画素Allが点灯状態とされ
る例を示しており、前半の走査の選択期11i1 T 
+ +に前トが一■^、後半がVnの交流パルスであっ
て、強誘電性液晶がその安定状態を変化させることがで
きる電圧量1−の高電圧のパルスが印加させ、この期間
Tllの後トに印加されるパルスの極性によって、どち
らの安定状態をとるかが決定される。以下説明の都合E
、このV^のパルスの印加により得られる安定状態を安
定状ill、 lとし、逆極性の一■へのパルスの印加
により得られる安定状態を安定状態2とする。このため
この例では、強誘電性液晶が安定状JTilの場合に、
安定状態2の場合に比して光の透過率が高くなるように
偏光板の偏光軸を配置しておけばよい。
この期間Tl+の後、その他の走査電極が走査されてい
るTI2〜T18の期間には1選択されている画素の書
き込みに応じた位相の強誘電性液晶の安定状態が変化し
ない士Vcの交流パルスが印加され1期間Tllの後半
のパルスの極性により決まった安定状jlfjである安
定状781、即ち点灯状態がTI2”’T+8の期間も
継続する。
次いで、後半の非点灯走査に入り、選択期間T21には
、前トの点灯走査とは対称で強誘電性液晶の安定状態を
変化させない交流パルスが印加されるものであり1期間
T71の前トにはVB。
後トが−V(3のパルスが印加される。
この走査期間TI’l の後の非選択期間T??〜T 
? Hには、点灯走査の非選択期間T17〜T18と同
様の工Vcの交流パルスか印加される。これにより、点
灯状y魚の場合には、期間T + tの後吟に安定状態
1となった強誘電性液晶は、この期間T17〜T2.I
の間口−の安定状fEである安定状1懲lか継続され点
灯状fEが継続する。逆に画素Allが非点灯状7pの
場合には第4図(b)のように前半の点灯走査Tll〜
T18では前の安定状態を継続しており、後゛iの非点
灯走査の選択期間T 71の前トにVA 、後トに−V
Aの高電圧のパルスか印加され1強誘電性液晶はこの−
VAのパルスにより定まる安定状1ル2となり、非点灯
状態となる。
次いで非選択の走査間開T22〜T7Bには±VCの交
流パルスが印加され5安定状丁懲2が継わ“6し、ノ]
点灯状yLが継続することとなる。
この例で具体的に走査電極、信5¥電極に印加される波
形としては、前゛hの点灯走査においては走査電極の選
択時に前半に(VO+Vl )、後半に(VO−Vl 
)の交流パルスが、非選択時にはVOが、信号電極の点
灯信りとしては前トに(VO−V2 ) 、後半に(V
o +v7 )の交流パルスが、非点灯信号としては+
iii ’t8□に(VO+V7 )の交流パルスが、
非点灯信号としては前トに(VO+V2 ) 、後トに
(Vo −V2 )の交流パルスが印加されればよく、
これニヨリVA =V+  +V2 、Vn =V+ 
 −V2  。
VC=V2の電圧が第4図(a)、(b) (1)如<
 ニ印加される。
第5図(a) 、 (b)は、この第4図(a)、(b
) cy>改良例を示す波形図であり、走査電極の選択
期間T1は第4図の例の選択期間TllとT 21とを
設けたものであり、−回の選択期間中に点灯と非点灯の
走査をしている。このような走査をすることにより、点
灯と非点灯のタイミングのずれが少なくなり、かつ第4
図の期間T13〜T15に生じるような周期が2倍のパ
ルスが一周期続けて生じることがなく、古き込みパター
ンによるクロストークの変化が少なくなる。
ここで、第4図及び第5図の波形で駆動しても、非選択
状IEや半選択状態で強誘電性液晶の安定状ff、は変
化しないが、液晶分子が動くため光がもれてくるクロス
トークをある程度生じることとなる。
しかし、本発明では、電極と強誘゛IV性液晶との間に
薄膜強誘導体が配置されているため、強誘電性液晶は?
tル膜強誘電体の自発分極と同方向に整列するため、こ
の液晶分子の動揺が減少し、クロストークが減少するこ
ととなる。
第6図(a) 、 (b)は、本発明の薄11!2強誘
電体と強誘電性液晶の動きを説明するだめの原理である
第6図(a)は導電膜(2a)と導電膜(2b)との間
にEl の電界をかけた時を示しており、薄膜強誘電体
(3a)、 (3b)内ではこの電界E1の方向に沿っ
て自発分極の方向(lla) 、 (Ilb)を生ずる
この薄1模強請1に体の自発分極と同じ方向に液晶分子
−の自発分極の方向(12)がなるように液晶分子(1
3)が配列する。
又、第6図(b)は導電膜(2a)と導電膜(2b)と
の間に(a)のEl と逆方向のE2の電界をかけた時
を示しており、薄膜強誘電体(3a)、 (3b)内で
はこの電界E2の方向に沿って自発分極の方向(21&
)、 (21b)を生ずる。この薄膜強誘電体の[1発
分極と同じ方向に液晶分極の自発分極の方向(22)が
なるように液晶分子(23)が配列する。
この強誘電性液晶の両面に強誘電体を配置した強誘電性
液晶では、強誘電体の自発分極の方向が導電膜からなる
電極間に印加された電界により、基板面にほぼ爪直にか
つ、その電界方向により反対の方向に向く双安定性を有
する強、銹゛屯体を使用し、この強誘電体の自発分極の
力で強誘電性液晶の自発分極の方向を同一方向にそろえ
、その液晶分子−を特定方向に配列させる。
参考までに、従来知られているネマチック液晶の両面に
強1誘電体を配置したツイストネマチック液晶の場合に
は、双安定性を有しない強、J重体を用い液晶の誘電率
異方性を利用して液品分子の状態を変化させるとされて
いる。
[実施例] 実施例 2枚のピッチ500μmで幅350μIのストライプ状
のITOを透明電極として設けた正方形状ガラス基板を
用意し、このITO透明電極側に基板温度500℃、R
Fマグネトロンスパッタ法でPbT iO:+の膜厚2
000人の薄膜無機強誘電体を形成した。
ついで木綿布で一方向にこすって水平配向処理を行なっ
た。次いで、この処理を終ったガラス基板をストライブ
状パターン電極が直交するように重ね合せ2枚の電極板
の間隙が2μ諷となるようにポリイミドスペーサーで保
持して周辺をエボギシ接着剤で接着した。
このようにして作成したセル内に竿方相となっているビ
フェニルエステル系スメクナック液晶組成物を注入1−
1から注入し、その注入口を封じた。この液晶組成物は
9℃において結晶から、カイラルスメクチックC相に転
移し、57℃においてスメクチックA相に転移し、65
℃においてコレステリック相に転移し、101℃におい
て等方性液体に転移した。またこの液晶組成物の66°
Cにおけるピッチ長は40μ層以上であり、30℃にお
ける自発分極値は17nc/cm2 であった。
30℃において第4図に示した駆動波形を印加して走査
線数32の駆動を行なった。
なお第4図においてT11を0.4m5ec、 V A
 =20V、Vn  =10V、Vc  =5Vとした
なお、一方の偏光板はその偏光軸方向が、水平配向処理
方向と22.5°角度をなすように貼付け、他の偏光板
は、その偏光軸方向がクロスニコル状態となるように貼
りつけた。
この時のオン状態とオフ状Jgのコントラストは12で
あった。
比較例 実施例においてPbTiO3である薄膜無機強誘電体を
形成しない以外は、同様にして素fを形成した。そのコ
ントラストは2.3であった。このように本発明によれ
ば、飛躍的なコントラストの向上が見られた。
[発明の効果] 本発明は1強誘電性液晶電気光字素fの高コントラスト
の表示を可能とする効果をもつものである。
また本発明は高走査線数においても高コントラスト表示
を可能としたため、大面積の強誘電性液晶電気光字素f
を可能とする。
また本発明は、基板間の距離を厚くした素子においても
充分大きな高コントラスト表示を可能としたため1強誘
電性液晶電気光字素T−の製造りの困難さを軽減でき、
かつ液晶電気光字素T−内の対向する電極間での短絡の
発生を少なくする効果も認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で駆動する素fの断面図。 第2図、第3図は、本発明の駆動法の好ましい適用例の
電極パターンの例のモ面図。 第4図(a)、(b)及び第5図(a)、(b)は、交
流駆動法による駆動波形図。 第6図(a)、(b)は1本発明の詳細な説明図である
。 la、 lb:透明基板 2a、2b=導電膜 3a、3b=薄膜強誘電体 4:液晶層 5:シール剤 8a、 8b:偏光板 ′舅 1 ]Δ 鷺 2z 信号電柱7チ 箪3 ロ イき 号 1と石と7!千 St    f、         、s−・、鴛4図 孝ダワ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査電極群の設けられた基板と、信号電極群の設
    けられた基板との間に、強誘電性液晶が挟持された液晶
    電気光学素子において、前記走査電極群または信号電極
    群の少なくとも一方が薄膜強誘電体によって被覆されて
    いることを特徴とする液晶電気光学素子。
  2. (2)前記薄膜強誘電体が薄膜無機強誘電体である特許
    請求の範囲第1項記載の強誘電性液晶電気光学素子。
  3. (3)前記薄膜無機強誘電体の厚みが5μm以下である
    特許請求の範囲第2項記載の強誘電性液晶電気光学素子
  4. (4)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチックC相で
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性
    液晶電気光学素子。
  5. (5)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチックA相を
    有する特許請求の範囲第4項記載の強誘電性液晶電気光
    学素子。
  6. (6)前記強誘電性液晶の層の厚みが1〜10μmであ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液
    晶電気光学素子。
  7. (7)前記強誘電性液晶のピッチの長さが10μm以上
    である許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性
    液晶電気光学素子。
  8. (8)前記強誘電性液晶が二色性染料を含有する特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液晶電気光
    学素子。
  9. (9)前記強誘電性液晶が水平配向するように処理され
    た特許請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液
    晶電気光学素子。
  10. (10)基板の少なくとも一方に偏光板を設置した特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の強誘電性液晶電気
    光学素子。
  11. (11)交流波形によって駆動される特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の強誘電性液晶電気光学素子。
  12. (12)少なくとも一方の基板が有機樹脂薄膜によって
    被覆されている特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の強誘電性液晶電気光学素子。
JP3187286A 1986-02-18 1986-02-18 強誘電性液晶電気光学素子 Pending JPS62191827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187286A JPS62191827A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 強誘電性液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187286A JPS62191827A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 強誘電性液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191827A true JPS62191827A (ja) 1987-08-22

Family

ID=12343126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187286A Pending JPS62191827A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 強誘電性液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026144A (en) Liquid crystal device, alignment control method therefor and driving method therefor
JP2592958B2 (ja) 液晶装置
JPS6186732A (ja) 液晶装置
JPS6232424A (ja) 液晶装置
JPH0422492B2 (ja)
EP0782032A2 (en) Liquid crystal display element and a manufacturing method thereof
JPH0422491B2 (ja)
EP0782123A1 (en) Liquid crystal apparatus and driving method for preventing the yellowing phenomenon
EP0525673B1 (en) Liquid crystal device
JPS62191827A (ja) 強誘電性液晶電気光学素子
US6118512A (en) Manufacturing method of a liquid crystal display element
JP2905030B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPS6249607B2 (ja)
JPS62240378A (ja) 電気光学素子の駆動方法
KR100346797B1 (ko) 액정소자
JPS61246721A (ja) 液晶電気光学素子の駆動法
JP3094013B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH11279556A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH0545929B2 (ja)
JPH05297349A (ja) 液晶光学素子の駆動方法
JPS62165629A (ja) 液晶電気光学素子の駆動法
JPS62112680A (ja) 負の誘電異方性を示す液晶組成物及び液晶表示パネル
JPH04311921A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法