JPS6219084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219084Y2
JPS6219084Y2 JP4130680U JP4130680U JPS6219084Y2 JP S6219084 Y2 JPS6219084 Y2 JP S6219084Y2 JP 4130680 U JP4130680 U JP 4130680U JP 4130680 U JP4130680 U JP 4130680U JP S6219084 Y2 JPS6219084 Y2 JP S6219084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
fixed
rotating shaft
motor
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4130680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145348U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4130680U priority Critical patent/JPS6219084Y2/ja
Publication of JPS56145348U publication Critical patent/JPS56145348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219084Y2 publication Critical patent/JPS6219084Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は配電用開閉器等におけるモータ駆動方
式の蓄力操作機構に関するものである。
開閉器の自動操作機構においては、コンパクト
な構造で大きなトルクが伝達できる機構が開閉器
の小型、軽量及び機構の安定化につながる。
本考案はこのような要望から案出されたもので
あつて、その目的は可動電極を開閉駆動する回転
軸には可動板を固設し、同可動板端部には一端を
各固定受部に固定した蓄力バネの他端を固設し、
同蓄力バネは前記回転軸と前記固定受部との間に
形成した死点Dを境に前記可動板を時計回り方向
又は反時計回り方向へ選択的に回動を付勢するよ
うに配置すると共に、モータの出力軸に設けた雄
ネジ又は雌ネジには往復直線移動する直線移動体
を螺合し、同直線移動体に設けたラツクには前記
回転軸と同一直線上に位置し、前記直線移動を回
転運動に変換する回転駆動体を螺合させ、同回転
駆動体には端部に作動ピンを突設した作動レバー
を固設し、同作動ピンと前記可動板の端部に設け
た逃し溝とを係合させたことによりモータの回転
トルクが小さくても二次側のネジに大きな駆動力
をとりだすことができ、従つてそれだけモータを
小型、軽量化して器体のコンパクト化を図ること
ができるとともに、操作機構の安定化を図ること
ができるようにしたもので、本考案はこのような
モータ駆動方式の蓄力操作機構を提供することに
ある。
以下、本考案を具体化した一実施例を図面につ
いて説明すると、図面中1は中央部を定位置に支
持した回転軸2に固着したロータリー式の可動接
触刃であつて、その両端部には定位置に設けた一
対の固定電極(図示略)に対しそれぞれ挟入接触
される刃部1a,1bが互に反対方向に折曲形成
されている。
3は前記回転軸2の一端に溶着したほぼ長四角
板状をなす可動板であつて、その両端部には中心
を回転軸2にもつ円弧状の逃し溝3aが透設され
ており、その両端が係合部となつている。4は前
記回転軸2を中心に左右対称になるように配置し
た固定バネ受部5,6と前記可動板3の逃し溝3
a近傍に回転軸2と平行に突設したバネ受ピン
7,8との間にそれぞれ圧縮状態で介装したコイ
ル状の蓄力バネであつて、第1図に示す状態にお
いては可動板3を時計回り方向に付勢して可動接
触刃1を開放位置に付勢保持している。
9は前記可動板3の下端付近に上向きに設置し
たモータ、10は同モータ9の出力軸11に対し
同軸11の軸線方向に取付けたネジ棒、12は同
直線移動体としてのネジ棒10に螺嵌した四角筒
状のネジ筒であつて、その一側にはラツク12a
を形成するとともに、前記ネジ棒10が回転され
ると上下方向にのみ往復動し得るように図示しな
いガイド部材によりガイドされている。
13は前記回転軸2と同一軸線上において回転
可能に支持した支軸14上に止着した作動レバー
であつて、その両端部にはそれぞれ前記可動板3
の逃し溝3aに進入してガイドされる作動ピン1
5が前記支軸14と平行に突設されており、その
作動ピンにより前記逃し溝3aの両端の係合部に
選択的に当接係止する。16は回転駆動体として
前記作動レバー13の支軸14に止着したギヤで
あつて、前記ネジ筒12のラツク12aに噛合さ
れている。
次に、前記のように構成した蓄力操作機構につ
いてその作用を説明する。
さて、第1図は可動接触刃1が時計回り方向に
回動されて固定電極(図示略)から離間した開閉
器の解放状態を示すものである。この状態で、モ
ータ9が起動され出力軸11及びネジ棒10が回
転されると、ネジ筒12が下方へ移動され、その
ラツク12aによりギヤ16が反時計回り方向へ
回動され、支軸14を介して作動レバー13が同
方向へ回動され、この作動レバー13の作動ピン
15によつて可動板3が蓄力バネ4を蓄勢しなが
ら反時計回り方向へ回動され、可動接触刃1が閉
路方向へ回動される。
さらに、作動レバー13が回動してその作動ピ
ン15が第3図に示すように、回転軸2、固定バ
ネ受部5,6を結ぶ同一直線D−D(以下単に死
点Dという)上に移動されると、可動板3の逃し
溝3aが作動ピン15に係合されているので、可
動板3は蓄勢されていた蓄力バネ4によつて反時
計回り方向へ急激に回動されて早投入が行なわれ
る。そして、第4図に示すように逃し溝3aの他
端が作動ピン15に当接されると、可動板3及び
可動接触刃1は投入位置に停止されて蓄力バネ4
により保持される。
反対に開閉器の解放の場合には、モータ9が逆
転起動され、出力軸11及びネジ棒10が逆転さ
れ、ネジ筒12が第4図において上方へ移動され
ると、ギヤ16を介して作動レバー13が時計回
り方向へ回動され、これにより可動板3が蓄力バ
ネ4を蓄勢しながら同方向へ回動され、可動接触
刃1は開放方向へ回動される。
さらに、作動レバー13が回動してそのバネ受
ピン7,8が第5図に示すように死点Dへ移動さ
れると、可動板3は蓄勢されていた蓄力バネ4に
よつて時計回り方向へ急激に回動され早切りが行
なわれる。その後は第1図に示すように可動板3
の逃し溝3aの一端が再び作動ピン15に当接し
て停止されこの状態は蓄力バネにより安定して保
持される。
このように本考案は、モータ9の出力軸11に
ネジ棒10を取付け、このネジ棒10にネジ筒1
2を上下方向の移動可能に螺嵌して、同ネジ筒1
2のラツク12aにより蓄力機構を作動するよう
にしたので、モータ9を軽量、小型化して出力軸
11の回転トルクを小さくしてもネジ棒10を介
してネジ筒12に大きな上下方向の駆動力を得る
ことができ、従つて開閉器を軽量、小型化するこ
とができるとともに、蓄力操作機構の作動を安定
して行なうことができる。
なお、前記実施例では、モータ9の出力軸11
にネジ棒10を直結したが、出力軸11に対し歯
車等の伝導機構(図示略)を介して別の出力軸を
連結し、この出力軸にネジ棒10を取付けるよう
にしてもよい。これらの出力軸を総称してモータ
の出力側シヤフトという。
又、前記実施例では、モータ9の出力軸11側
にネジ棒10を取付けたが、このネジ棒10の代
わりに、ネジ筒(図示略)を取付けて、これにラ
ツク側のネジ棒(図示略)を螺入するようにして
もよい。
以上詳述したように、この考案は可動電極を開
閉駆動する回転軸には可動板を固設し、同可動板
端部には一端を各固定受部に固定した蓄力バネの
他端を固設し、同蓄力バネは前記回転軸と前記固
定受部との間に形成した死点Dを境に前記可動板
を時計回り方向又は反時計回り方向へ選択的に回
動を付勢するように配置すると共に、モータの出
力軸に設けた雄ネジ又は雌ネジには往復直線移動
する直線移動体を螺合し、同直線移動体に設けた
ラツクには前記回転軸と同一直線上に位置し、前
記直線移動を回転運動に変換する回転駆動体を螺
合させ、同回転駆動体には端部に作動ピンを突設
した作動レバーを固設し、同作動ピンと前記可動
板の端部に設けた逃し溝とを係合させたことによ
り、機体を軽量、小形化することができるととも
に、蓄力機構を安定して操作することができ、さ
らには死点を越えた可動板が逃し溝にて作動レバ
ーの回動に関係なくバネにより勢いよく時計回り
方向方向又は反時計回り方向に回動されたとき、
早切り・早投入を得ることができる優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のモータ駆動方式の蓄力操作機
構を具体化した一実施例を示す正面図、第2図は
第1図の右側面図、第3図〜第5図はそれぞれ作
動状態の説明図である。 モータ……9、ネジ棒……10、出力軸……1
1、ネジ筒……12。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動電極1を開閉駆動する回転軸2には可動板
    3を固設し、同可動板3端部には一端を各固定受
    部5,6に固定した蓄力バネ4の他端を固設し、
    同蓄力バネ4は前記回転軸2と前記固定受部5,
    6との間に形成した死点Dを境に前記可動板3を
    時計回り方向又は反時計回り方向へ選択的に回動
    を付勢するように配置すると共に、モータ9の出
    力軸11に設けた雄ネジ又は雌ネジには往復直線
    移動する直線移動体12を螺合し、同直線移動体
    12に設けたラツク12aには前記回転軸2と同
    一直線上に位置し、前記直線移動を回転運動に変
    換する回転駆動体16を螺合させ、同回転駆動体
    16には端部に作動ピン15を突設した作動レバ
    ー13を固設し、同作動ピン15と前記可動板3
    の端部に設けた逃し溝3aとを係合させたことを
    特徴とする開閉器等におけるモータ駆動方式の蓄
    力操作機構。
JP4130680U 1980-03-27 1980-03-27 Expired JPS6219084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130680U JPS6219084Y2 (ja) 1980-03-27 1980-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130680U JPS6219084Y2 (ja) 1980-03-27 1980-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145348U JPS56145348U (ja) 1981-11-02
JPS6219084Y2 true JPS6219084Y2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=29636692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130680U Expired JPS6219084Y2 (ja) 1980-03-27 1980-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219084Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145348U (ja) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867909A (en) Branch shears tool
US5438176A (en) Three-position switch actuating mechanism
EP3567622A1 (en) Dual power supply transfer switch and switching mechanism thereof
EP3082143B1 (en) Motor cam operating mechanism and transmission mechanism thereof
RU94004988A (ru) Электрический выключатель с дистанционным управлением
JPH0794054A (ja) 回路遮断器
US4681993A (en) Spring operating mechanism for an electrical switch
JPS6219084Y2 (ja)
US4240300A (en) Operation mechanism
US4019008A (en) Actuating mechanism for snap-actuating an electric switching apparatus
CN109361166B (zh) 断路器的抽屉柜联锁操作机构
US4916422A (en) Apparatus for electrically operating a circuit breaker
JP2770548B2 (ja) 回路遮断器の遠隔操作装置
JP2592331Y2 (ja) 開閉器の操作機構
CN220796513U (zh) 一种双电源转换开关操作结构
KR0157003B1 (ko) 부하개폐기의 조작장치
CN216311698U (zh) 储能式操作机构用手动储能驱动组件
JP2625469B2 (ja) 回路しや断器の電動操作装置
JP2582756Y2 (ja) 開閉装置用操作装置
JPH029466Y2 (ja)
CN109755052B (zh) 接地开关装置
JPS6033454Y2 (ja) 電動操作機の手動電動切替装置
JPH0217368Y2 (ja)
JPH07122366B2 (ja) アクチユエ−タ
JPH0544992Y2 (ja)