JPS62188924A - 温度検知器 - Google Patents

温度検知器

Info

Publication number
JPS62188924A
JPS62188924A JP3124186A JP3124186A JPS62188924A JP S62188924 A JPS62188924 A JP S62188924A JP 3124186 A JP3124186 A JP 3124186A JP 3124186 A JP3124186 A JP 3124186A JP S62188924 A JPS62188924 A JP S62188924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
changes
temperature indicator
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3124186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamao
山尾 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP3124186A priority Critical patent/JPS62188924A/ja
Publication of JPS62188924A publication Critical patent/JPS62188924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、住宅内部の異常温度等を検知する温度検知
器に関するものである。
〔背景技術〕
従来より温度検知器としては、熱電対、サーミスタ、測
温抵抗体などの検知手段を温度検知領域に設置し、上記
のような検知手段を信号線あるいは電力供給線で報知装
置等に配線し温度変化の異常を検知するものがあったが
、煩雑な配線作業を必要とするという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、信号線あるいは電力供給線の配線が
不要な温度検知器を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の温度検知器は、温度検知領域に設置されて温
度により光の透過率または反射率が変化する示温体と、
この示温体に向けて光を発するように設けられた発光装
置と、前記示温体で透過または反射した光を受ける受光
装置と、この受光装置の出力信号の変化を検知する検知
手段とを備えたものである。
この発明の構成によれば、示温体を温度検知領域に設置
し発光装置から発せられた光を透過またが変化するが、
これは受光装置の出力信号の変化となって検知手段によ
って検知される。したがって、従来のような煩雑な配線
作業が不要となる。
実施例 この発明を用いた実施例の概略を第1図および第2図に
基づいて説明する。
この実施例の温度検知器は、温度検知@域(図示せず)
に設置されて光ωの透過率または反射率が変化する示温
体1.1′と、この示温体1.1′に向けて光ωを発す
るように設けられた発光装置2と、前記示温体1.1′
で透過または反射した光ωを受ける受光値W3と、この
受光値Wt3の出力信号の変化を検知する検知手段4と
を備えたものである。
光ωとしては、白色光が用いられる。この場合、発光装
置2にはハロゲンランプ等が使用され、受光装置t!3
には光導電セル、ホトダイオード等が使用される。
示温体lとしては、温度により透過率が変化する液晶板
等が用いられる。温度により液晶板の透過率を変化させ
るには、例えばサーミスタにより温度を検出して液晶板
の透明電極間に電圧を加える。
5は検知手段4で検知した温度変化をブザー等の音また
は視覚表示によって頓知する報知手段である。6は発光
装置2を発信駆動する駆動部である。
第1図は、発光装置2が発する光ωが液晶板を実施例と
する示温体lを透過し光ωの送出方向延長上に設置した
受光値Wt3が透過後の光ωを受光する状態を示した概
略図である。
この実施例では、温度変化により示温体1の透過率が変
化すると、受光値W3への入射光が変化し、その結果、
出力信号が変化してその出力信号の変化が検知手段4に
より検出される。
第2図は、発光装置2が発する光ωが示温体1の後面に
反射板(図示せず)を付設したものを実施例とする反射
型示温体1′で反射し光ωの反射方向上に設置した受光
装置3が光ωを受光する状態を示した概略図である。
この実施例では、温度変化により、反射型示温体1′の
反射率が変化すると、受光装置3への入射光が変化し、
その結果、出力信号が変化してその出力信号の変化が検
知手段4により検出される。
次に、第1図に示した実施例の構成を具体化し、この発
明の温度検知器を熱感知器に適用した場合について第3
図ないし第5図を参照して説明する。
なお、示温体1は液晶板を実施例としている。
第311!Jにおいて、10は熱感知器本体である。
また、発光部W2が熱感知器本体10の前面の一側の2
個所に設けられ、受光値W3が熱感知器本体10の前面
の他側の2個所に設けられている。
なお、便宜上発光装置2の一方を2a、他方を2bとし
て同様に受光装置3の一方を3a、他方を3bとする。
検知手段4は熱感知器本体10に内蔵されている。
温度検知領域20は光ωaによって温度検知を行う温度
検知部20aと、光ωbによって温度検知を行う温度検
知部20bとでなる。
発光装置2a(または2b)の構成を第4図に示す、1
1は発光部であり、この発光部11には駆動部6との間
で配線された発光駆動用の信号線1Mが接続されている
0発光部11の後端には取り付は球体12が設けられて
いる。
また、一対の支持具13が熱感知器本体10内に固設さ
れ、これら一対の支持具13に椀状の支持片14がそれ
ぞれ設けられている。前述の取り付は球体12は椀状の
支持片14に挟持され、一対の支持具13はねじ15に
て連結されており、ナツト16によって固定されている
。これにより、発光装置2a(または2b)は上下左右
の微調整が可能となっている。
受光装置3a(または3b)は発光装置2a(または2
b)の発光部11を受光部に置き換えた以外は発光部W
2a(または2b)と同じ構成であるため説明を省略す
る。
第5図は、温度検知部20a、20bの詳細な構成を示
す分解斜視図である。温度検知部20a。
20bは熱の感知の必要な個所にボディ21が設置され
、ボディ21の前面の一例に突設した支持板22に示温
体lを取り付け、示温体1の後方に鏡面反射板23を取
り付けている。
また、ボディ21の前面の他側には椀状の支持片24を
固設した支持具25が固着されている。
この支持具25に対向して椀状の支持片26を固設した
支持具27がねじ28によって支持具25に連結されて
いる。支持片24.26の間には鏡面反射板29の裏面
に固設された取り付は球体30が上下左右の微調整が可
能に挟持されている。
31は、示温体1.fi面反射板23.29等を覆う透
明のカバーであり、ボディ21に取り付けられている。
また、第3図に示すように発光部fffi2aから送出
され温度検知部20aで反射した光ωaを反射させて受
光装置3aへ送る反射部40が壁等に設けられている。
この反射部40の構成を第6図に示す、41はボディで
あり、このボディ41の裏面に設けた吸盤(図示せず)
で壁等に取り付けられる。ボディ41の前面には椀状の
支持片42を固設した一対の支持具43がねじ44で連
結され、ねじ45でボディ41に固定されている。椀状
の支持片42の間には鏡面反射板46の裏面に固設した
取り付は球体47が上下左右の微調整が可能に挟持され
ている。この鏡面反射板46を覆うように透明のカバー
48がボディ41に取り付けられている。
この実施例の温度検知器の使用方法および動作を説明す
る。
■ 発光部W2aから光032発光装置2bからωbを
駆動部6で発光駆動するように熱感知器本体lOのスイ
ッチ(図示せず)をオンにする。
■ 光ωaが温度検知部20a内の示温体1を透過し鏡
面反射板23.29で反射した後、反射部40で再度反
射して受光装置3aに光ωaが入射するように鏡面反射
板29.46の1ml[lIi整を行う、同様に光ωb
が受光装置3bに入射するように温度検知部20b内の
鏡面反射板29の微調整を行う。
■ 温度検知部20a、20bを設置した温度検知領域
に温度変化が生じると示温体1の透過率の変化が受光装
置3a(または3b)に伝わる。
0 熱感知器本体10内に設けた検知手段4が受光装置
3a、3bの出力信号の変化を検知する。
このように、この実施例の温度検知器によれば、示温体
lを温度検知領域20に設置し発光装置2から発せられ
た光ωを透過および反射させて受光装置3で受けること
ができる。温度検知領域20で温度変化が生じると示温
体1の透過率が変化するが、これは受光装置3の出力信
号の変化となって検知手段4によって検知される。した
がって、従来のような煩雑な配線が不要となる。
また、この実施例では透明のカバー31.48を用いて
いるので、示温体1や鏡面反射板23゜29.46等を
保護するとともに、直接示温体lの状態を目視して温度
の変化を知ることもできる。
さらに、この実施例では発光装置2の発光部11゜受光
装置3の受光部(図示せず)、鏡面反射板29゜46が
それぞれ取り付は球体12,30.47を介して取り付
けられ支持片14.24,26.42で支持されている
ため、発光装置2.受光装置3゜および鏡面反射板29
.46の方向がずれることがなく上下左右の微調整が可
能となっている。このため、発光装置2.受光装置3.
および鏡面反射板29.46の設置時の調整を簡単に行
える。
また、この実施例で用いた示温体lの代わりに第2図に
示したような反射型示温体1′を用いると鏡面反射板2
3等を省略できる。
窓や扉等に取り付けると防犯装置としても利用できる。
〔発明の効果〕
この発明の温度検知器によれば、示温体を温度検知領域
に設置し発光装置から発せられた光を透過または反射さ
せて受光装置で受けることができの変化となって検知手
段によって検知される。したがって、従来のような煩雑
な配線作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の二実施例の概略図、第2図はこの発
明の他の実施例の概略図、第3図は第1図の実施例の具
体的構成図、第4図は発光装置(または受光装置)の分
解斜視図、第5図は温度検知部の分解斜視図、第6図は
反射部の分解斜視図である。 1.1′・・・示温体、2・・・発光装置、3・・・受
光装置、4・・・検知手段 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温度検知領域に設置されて温度により光の透過率または
    反射率が変化する示温体と、この示温体に向けて光を発
    するように設けられた発光装置と、前記示温体で透過ま
    たは反射した光を受ける受光装置と、この受光装置の出
    力信号の変化を検知する検知手段とを備えた温度検知器
JP3124186A 1986-02-14 1986-02-14 温度検知器 Pending JPS62188924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124186A JPS62188924A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 温度検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124186A JPS62188924A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 温度検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188924A true JPS62188924A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12325888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124186A Pending JPS62188924A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 温度検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515611U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 矢崎総業株式会社 コルゲートチユーブ取付用治具
KR102158188B1 (ko) * 2019-10-28 2020-09-21 장대웅 동파 예측 수도미터 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515611U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 矢崎総業株式会社 コルゲートチユーブ取付用治具
KR102158188B1 (ko) * 2019-10-28 2020-09-21 장대웅 동파 예측 수도미터 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232884B2 (en) Carbon monoxide and smoke detectors having distinct alarm indications and a test button that indicates improper operation
US6010095A (en) Icing detector for aircraft
US4956551A (en) Sensor for consumption measurements in a household measuring system
JPS62188924A (ja) 温度検知器
US5485011A (en) Two-sided integrated-circuit PIR sensor package
JPS59131851A (ja) 電気式やぐらこたつ
JP2702043B2 (ja) 光電式分離型煙感知器
JPH0547053B2 (ja)
JPH0641158Y2 (ja) 光線式検出器の防滴防曇構造
TWI558988B (zh) 一種偵測熱源方位的設備及方法
CA2072857A1 (en) Disaster preventing detection apparatus with thermal image detecting means
JPH08211360A (ja) 液晶画像表示装置
JP2007028388A (ja) 光電スイッチ
US20090102648A1 (en) Motion detector
JP2804127B2 (ja) 火災報知設備における光伝送信号の送受信方法
US3476946A (en) Optical intrusion detection system using dual beam peripheral scanning and light directing tubes
JPS59137806A (ja) コ−ナ−キユ−ブを用いたフイルム厚さ測定装置
JP2980923B2 (ja) 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置
JPS6255529A (ja) 放射温度計
JPS5916827Y2 (ja) 濁度計
JP3192309B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPS62211523A (ja) 温度検知器
JPS59112235A (ja) 温度センサ
JPS62259079A (ja) 検知装置
JPH05113366A (ja) 受光式検知器の検知エリア表示装置