JPS62186069A - 可変速水力機械の制御方法 - Google Patents

可変速水力機械の制御方法

Info

Publication number
JPS62186069A
JPS62186069A JP61026694A JP2669486A JPS62186069A JP S62186069 A JPS62186069 A JP S62186069A JP 61026694 A JP61026694 A JP 61026694A JP 2669486 A JP2669486 A JP 2669486A JP S62186069 A JPS62186069 A JP S62186069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide vane
input
opening
motor
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61026694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610464B2 (ja
Inventor
Kazuo Niikura
新倉 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61026694A priority Critical patent/JPH0610464B2/ja
Publication of JPS62186069A publication Critical patent/JPS62186069A/ja
Publication of JPH0610464B2 publication Critical patent/JPH0610464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変速水力機械の揚水運転制御方法に係り、特
に、入力変化に伴う運転点の移行経路がポンプ逆流領域
を通過して振動騒音を増大することを防ぎ、入力増減時
の運転状態を好適なものとする水力機械の制御方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭56−107748号公報に記載
のように、発電所の水位差から決められる揚程と電力系
統の要求から決められる電動機入力要求値とから、最も
効率の高い運転を得る電動機回転速度とガイドベーン開
度に調節するものであった。
しかし、従来の装置では、ある電動機入力となる最も効
率の高い運転点から、ある異った電動機入力となる最適
運転点に移行する際に生じる過渡的な運転状態に関する
改善がなされていなかった。
〔発明の解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、異った電動機入力となる運転点に移行
する際に、ポンプ逆流領域のラフ運転に突入する危険性
をもち、機械の疲労強度環境を悪化させ、振動騒後を発
生する等の問題があった。
本発明の目的はこの危険性を回避し、電動機入力増減時
にも、つねに、静かな運転状態を保つ制御方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、電動機の入力を増加させる場合には、入力
増加指令後、ある一定時間ガイドベーン開度を保持し、
回転速屓度がある値まで上昇して後に、ガイドベーン開
度を増加することにより達成される。
〔作用〕
第2図にポンプの一般的な特性図を示す。横軸は規準回
転速度における揚水量、縦軸は規準回転速度における揚
程を示す。各ガイドベーン開度をパラメータとしてポン
プ特性を表現すると、第2図に示すように、逆流領域は
ガイドベーン開度が小さい程、上方に位置する。また、
ポンプの回転速度が上昇すると、運転点は第2図の下方
に移動することになる。理想的には、各ガイドベーン開
度のとり得る最高効率点を連ねた包絡線上を運転点が移
動することが望ましい。すなわち、いかなる入力変化指
令に対しても第2図に破線で示す包絡線上を運転点が移
動するのであれば、逆流領域に突入することもなく高効
率運転ができ、理想的である。実際、この入力変化要求
がきわめて緩やかなものであればこの包muをたどって
運転点を移動することは可能であるが、入力変化要求が
急速な場合には1回転体の慣性が大きいことや、流量変
化も急激になることによる揚程変動の増大等の理由から
、運転点が包絡線からはずれ、逆流領域に突入し、振動
騒音の大きいラフ運転を通過する危険性がある。例えば
、第2図のA点で運転していたところへ、急速な入力増
大要求があったとする。比較的慣性が小さく応答の速い
ガイドベーン開度は開度Y1からY2まで動き、他方、
慣性が大きく応答の遅い回転速度は増分が小さくB点ま
で移行する間で、逆流域を通過することになる(第2図
のA−D−E−B)。
本発明のように入力増大指令があった後、ある一定時間
、すなわち5回転速度が増大する間だけ初期のガイドベ
ーン開度Y1に保持して、その後にY2 に開度増大し
てやれば、逆流領域を通過することはない(第2図のA
−C−B)、この制御方法を採用すれば、効率は理想的
な包絡線からはずれて過渡的な効率低下をきたすものの
、入力変化要求に即応でき逆流領域の厳しい運転を通過
しないですむメリットがある。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。1は
関数発生器であり1発電所の水位差Hと電力系統よりの
要求電動機人力Pとから、ポンプ水車3が最も効率の良
い運転となる電動機5の回転速度Noと初期ガイドベー
ン開度Y1とガイドベーン開度の目標値Y2を出力する
。2は調速機であり、電動機回転速度Nとガイドベーン
開度GV○を関数発生器の出力する目標値に調節する。
4は判定器であり、目標回転速度Noと電動機実回転速
度Nとの差(N o −N )が許容回転数ε(正)以
下となるまでの間、すなわち、目標回転速度に充分近い
所まで増速される間、初期のガイドベーン開度Y4を出
力し、  (N o −N )がε以下となった後は、
間熱発生器の発生する目標ガイドベーン開度Y2を出力
する。
今、第2図のA点において運転中のところ、電動機入力
要求Pが増加したとする。関数発生器は、その時の水位
差Hと要求人力Pから、第2図のB点の相当する目標回
転速度Noと目標ガイドベーン開度Y2を算出する。調
速機は、まず回転速度Nを増加させる。この間N2−N
)ε であるから判定器4より出力は初期ガイドベーン
開度Y工であり、ポンプ水車6のガイドベーン開度は保
持されたままである。第2図ではA−)Cへ運転点が移
動する。電動機5の実回転速度が上昇し、Noに近づき
、N、−N)ε となると、判定器4の出力はYlから
Y2に変化し、ポンプ水車6のガイドベーン開度が増加
しM@点は第2図のC−+Bへ移行する。
本実施例によれば電動機入力を増加する際に、運転点は
ポンプ逆流領域を通過してラフ運転に突入することはな
くなる。
逆に、入力減少の指令が入った場合を考えても、運転点
はポンプ逆流領域を通過する危険性はない。
第3図には、回転速度、ガイドベーン開度及び入力(流
量)の入力増減時の動きを示す。入力増加時を実線で、
入力減少時を破線で示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、可変速水力懺械のポンプ運転の入力増
減要求に対し、つねに、ポンプ逆流に対して余裕のある
運転点を経て目標人力に到達することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御ブロック線図。 第2図は一般的なポンプ特性図、第3図は本発明による
入力増減時の回転速度、ガイドベーン開度及び入力(流
量)の動きを示す図である。 も11¥l 某2図 処3図 1−m−間数e1器 Z−−一 調速]べ 3−−−  ;tζシ丁水車 4−一−≠゛1定器 7−−逆5亀頒ダヘ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、速度変化可能な電動機と、この電動機の軸に接続し
    開度変化可能なガイドベーンをもつポンプと、前記電動
    機の回転速度と前記ガイドベーンの開度を調節する制御
    装置とからなる水力機械において、 前記電動機の入力増加指令後、ある一定時間だけ前記ガ
    イドベーンの開度を保持し、その後、前記ガイドベーン
    の前記開度を増すことを特徴とする可変速水力機械の制
    御方法。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記電動機の前記入力増加指令の後、前記回転速度が目
    標回転速度に達したことを検出し、しかる後に、前記ガ
    イドベーンの前記開度を増すことを特徴とする可変速水
    力機械の制御方法。
JP61026694A 1986-02-12 1986-02-12 可変速水力機械の制御方法 Expired - Fee Related JPH0610464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026694A JPH0610464B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 可変速水力機械の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026694A JPH0610464B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 可変速水力機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186069A true JPS62186069A (ja) 1987-08-14
JPH0610464B2 JPH0610464B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12200494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026694A Expired - Fee Related JPH0610464B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 可変速水力機械の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610464B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370874A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Hitachi Ltd 可変速ポンプシステム
JPH04358768A (ja) * 1991-02-07 1992-12-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速水力機械の運転制御方法
CN104538066A (zh) * 2014-11-18 2015-04-22 上海发电设备成套设计研究院 核岛内主热传输泵从反转到正转的转速连续测量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213044A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Fuji Electric Co Ltd Operation method of a hydraulic turbine
JPS54137531A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Hitachi Ltd Operation mode shifting method of pump water wheel
JPS56118571A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Toshiba Corp Method of controlling tandem system pumping-up power plant
JPS5882075A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Hitachi Ltd 水車またはポンプ水車の運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213044A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Fuji Electric Co Ltd Operation method of a hydraulic turbine
JPS54137531A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Hitachi Ltd Operation mode shifting method of pump water wheel
JPS56118571A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Toshiba Corp Method of controlling tandem system pumping-up power plant
JPS5882075A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Hitachi Ltd 水車またはポンプ水車の運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370874A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Hitachi Ltd 可変速ポンプシステム
JPH04358768A (ja) * 1991-02-07 1992-12-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 可変速水力機械の運転制御方法
CN104538066A (zh) * 2014-11-18 2015-04-22 上海发电设备成套设计研究院 核岛内主热传输泵从反转到正转的转速连续测量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610464B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714449B2 (ja) 可変速ポンプシステム
AU2009227898B2 (en) Method and device for power regulation of an underwater power plant
US7072744B2 (en) Turbine apparatus and governor for turbine
JP2585233B2 (ja) 可変速水車発電装置
KR890000264B1 (ko) 가변속 펌프수차(可變速 Pump 水車) 또는 펌프의 기동방법(起動方法)
JP2585220B2 (ja) 可変速揚水装置
US6336322B1 (en) Method of controlling a pump turbine
CN110291288B (zh) 稳定涡轮模式中的液压机器的旋转速度的方法和系统
JPS62186069A (ja) 可変速水力機械の制御方法
EP2889514A1 (en) Hydraulic transmission, power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JPH0634625B2 (ja) 可変速水車発電装置
JP4079311B2 (ja) 水力発電所調速制御装置
JPH0834717B2 (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JP2647116B2 (ja) 可変速水力機械の運転方法
JP2731147B2 (ja) 水力発電設備の制御装置
JPH086679B2 (ja) 可変速運転水力発電設備の制御方法
JP2695813B2 (ja) 可変速水力機械の運転制御装置
Che et al. Modeling and Simulation of the Stepping Motor Operation Curve
JP2749314B2 (ja) 可変速水車発電機制御装置
JPH03284196A (ja) 交流励磁同期機の制御装置
JPH089983B2 (ja) 可変速水力機械の制御装置
JPH0768937B2 (ja) 可変速ポンプ水車の揚水運転停止方法
JPS6271500A (ja) 可変速水車発電制御装置
JPH01300070A (ja) 可変速制御水力機械の出力制御方法
JPH04358768A (ja) 可変速水力機械の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees