JPH01300070A - 可変速制御水力機械の出力制御方法 - Google Patents

可変速制御水力機械の出力制御方法

Info

Publication number
JPH01300070A
JPH01300070A JP63129159A JP12915988A JPH01300070A JP H01300070 A JPH01300070 A JP H01300070A JP 63129159 A JP63129159 A JP 63129159A JP 12915988 A JP12915988 A JP 12915988A JP H01300070 A JPH01300070 A JP H01300070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
generator
flow rate
water
guide vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63129159A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Iwakawa
光男 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63129159A priority Critical patent/JPH01300070A/ja
Publication of JPH01300070A publication Critical patent/JPH01300070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明(よ水車またはポンプ水車等の水力機械の運転制
御方法に係わり、特に可変速運転可能な水力機械の発電
運転時出力制御方法に関する。
(従来の技術) 水車やポンプ水車等の水力機械においては、水車運転時
の軸出力は、落差一定のもとでは、ガイドベーンの開度
によって定まるので、水車またはポンプ水車と発電機ま
たは発電電動機を備えた水力発電設備において出力を変
化させる場合には、発電機または発電電動機の出力目標
値に応じた羽根開度となるようにガイドベーンを制御す
るのが通例である。
第6図は、水力発電設備の概略構成を示すもので、上池
1から水圧鉄管2で導かれた水のエネルギーは水車また
はポンプ水車3により機械工ネルギーに変換されて発電
機または発電電動機4を駆動し、電気エネルギーとして
、電力系統(図示せず)へ供給される。水車またはポン
プ水車3によりエネルギーを吸収された後の水は下池5
へ排水される。
水車またはポンプ水車3にはガイドベーン(図示せず)
が設けられており、その開度を変えることにより水圧鉄
管2を経て水車またはポンプ水車3に供給される水の流
ff1Qは調節される。
第7図は従来から使用されている可変速制御水力機械の
出力制御方法の例を示すもので、出力目標値P*と、発
電機または発電電動機3の実際の出力PGは出力制御装
置6に入力される。この出力制御装置は出力目標値P*
と発電機または発電電動機3の出力PGとの偏差に応じ
てガイドベーン制御装置7に向けてガイドベーンの開度
目標値8本を出力する。
ガイドベーン制御装置7はガイドベーン開度目標値ai
Iに合わせてガイドベーン3Gの開度aを設定する。こ
れによって、前記したように、水車またはポンプ水車3
に流入する流量を調節し、水車またはポンス水車3の軸
出力ptを調節している。
一方、発電機または発電電動機4には回転速度制御装置
8が接続されており、これから出力される回転速度Nは
最適回転速度設定器9で出力目標値P*と静落差Hst
によって算出される最高効率運転回転速度目標値N本に
追従制御されている。
発電機出力PGは水車またはポンプ水車3の軸出力pt
と回転速度Nの変化による回転部分の慣性エネルギーの
放出、吸収分の和によって定まる値となっている。
このようなi=J変速制御水力機械の出力制御方法によ
って発電機または発電電動機の出力を低下させた場合の
出力制御例を第8図に示す。この図は横軸に時間Tをと
り、縦軸に、発電機出力PC。
ガイドベーン開度a1水車の有効落差He、水車の流量
Q1および回転速度Nのそれぞれの変化の様子を示した
ものであり、発電機出力PCの図における実線は実際の
発電機出力PGを示し、破線は出力目標値P*を示して
いる。
第8図から分るように、出力の変化し始めた点Aの直後
で、実際の出力PGは発電機出力P*から大きく離れ、
しかも出力を下げることが目標であるにもかかわらず、
−旦上昇してから下降する現象が見られる。この現象は
水車またはポンプ水車等に接続されている水圧鉄管内の
水撃が原因で発生するものである。
その理由を第6図を参照して説明すると、前述の構成の
水力発電設備において、ガイドベーンの開度を変えるこ
とにより水の流量を変化させた場合には、水圧鉄管2の
水撃作用により、その末端部即ち水車またはポンプ水車
3の入口部の水圧が変動する。この時の水車またはポン
プ水車3の入口圧をHとすると、これは水撃の基本式か
ら次のように表すことができる。
H−C−dQ/d t +HO・・・・・・・・・(1
)但し、Q :水圧鉄管を流れる水の流量HO:流ji
iQが変化する前の水車またはポンプ水車の人口水圧 C:水圧鉄管の長さ、断面積、水の 密度等によって定まる負の定数 すなわち、水圧鉄管を流れる水の流!Qの変化率dQ/
dtに応じて水圧Hが定まり、流量Qが減少する場合に
は、水圧Hは変化前の水圧HOよりも高くなることを示
している。
したがって、第8図の特性を考慮し、発電機出力PCを
減少させようとしてガイドベーンを閉じはじめると流量
Qが減少し、その結果、水圧鉄管内の水撃作用により水
車の入口圧が上昇し、水車の有効落差Heも上昇するこ
とになる。
ここで、水車の軸出力ptは水車の流ff1Qと水車の
有効落差Heとの積にほぼ比例するため、上述の水撃作
用による水車の有効落差Heの上昇分が大きい場合には
、水車の軸出力が一旦上昇し、実際の発電機出力PGも
上昇する結果、前述の現象が発生する訳である。
また、第8図に示したように、出力目標値P*が減少す
ると、一般の水車の効率特性では最適回転速度設定器9
で算出される最適効率運転回転速度N*が減少するため
、水車の回転速度Nは減少方向へと制御されるので、回
転部の慣性エネルギーによって水車のa効落差Heの上
昇分による出力PGの上昇分を吸収することができず、
出力PGが増加する方向に回転速度Nが制御されること
になる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の出力制御方式では、系統からの出力要
求に対して出力PGが一旦逆の応答することになるため
、系統に対して電力動揺や電力周波数変動を及ぼす等、
電力系統運用上問題があった。
本発明は従来の技術における上述の如き欠点を除去すべ
くなされたもので、系統からの出力要求に対して追従性
が良く、安定した出力制御が可能な可変速制御水力機械
の発電運転時出力制御方法を提供することを目的とする
ものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、本発明はカイトベーン等の
流量調整装置を有する水車またはポンプ水車等の水力機
械と、この水力機械に直結された可変速運転可能な発電
機または発電電動機と、その回転速度を制御する回転速
度制御装置を具備した可変速制御水力発電設備の発電運
転において、流量調整装置により発電機または発電電動
機の出力を制御する際に、水車またはポンプ水車の流量
を検出し、その変化率または微分値に負の利得を乗じた
値をもって前記発電機または発電電動機の速度制御指令
を補正することを特徴とする。
(作 用) 本発明は発電機または発電電動機の出力調整時に、上述
のように回転速度を制御することにより出力調整に伴う
有効落差の変動に起因する発電機または発電電動機の出
力変動を抑制するものである。
即ち、出力調整時に伴う有効落差の変動は流量Qの変化
率または微分値dQ/dtに“−1“を乗じた値に比例
するため、流mQの変化率または微分値に負の利得を乗
じた値で発電機または発電電動機の回転速度を補正する
ことは、を効落差の変動に応じて回転速度を補正するこ
とと等価である。
従って、このように回転速度を制御すれば、出力178
整に伴うガイドベーン開閉時の水圧鉄管の水撃作用によ
る落差変動に起因して生ずる発電機または発電電動機の
出力の変動分を水車またはポンプ水車および発電機また
は発電電動機の回転部の回転エネルギーとして吸収ある
いは放出することによって、出力目標値に対して発電機
または発電電動機の出力が制御しようとする方向とは逆
方向に振れる等の現象を抑制できるようになる。
これにより系統からの出力要求に対して追従性が良く、
しかも安定した出力制御が可能な可変速制御水力機械の
発電運転時出力制御方法を得ることができる。
(実施例) 次に、本発明の実施例を第1図ないし第5図を参照しな
がら説明する。なお、これらの図では、第6図ないし第
8図におけると同一部分には同じ符号を付しである。
第1図は本発明方法を適用した可変速水力発電設備の出
力制御システムの構成例を示すもので、第7図のシステ
ムに流量検出器10、流量変化検出器11、回転速度補
正制御装置12が付加されている。
このような構成のシステムにおいて、水圧鉄管2で導か
れた水のエネルギーは水車またはポンプ水車3によって
機械エネルギーに変換され、発電機または発電電動機4
を駆動し、電気エネルギーとして電力系統(図示せず)
へ供給される。
水車またはポンプ水車3にはガイドベーン3Gが設けら
れており、その開度を変えることによって水車またはポ
ンプ水車3の流量は調節される。
ここで、系統からの要求に基づいて出力目標値P*が与
えられると、この出力目標値P*は出力制御装置6にお
いて実際の発電機または発電電動機の出力PGと比較さ
れ、それらの偏差に応じた値のガイドベーン開度目標値
a*がガイドベーン制御装置7に向゛けて出力される。
ガイドベーン制御装置7はガイドベーン開度目標値a*
に追従してガイドベーン3Gの開度aを設定する。これ
によってガイドベーン3Gは開度を制御され、水車また
はポンプ水車3に流入する水の流量を調節し、その軸出
力ptを調節する。
一方、発電機または発電電動機4には回転速度制御装置
8が接続されており、それから出力される回転速度Nは
、最適回転速度設定器9で出力目標値P*と静落差Hs
tによって算出される最高効率運転回転速度目標値N*
に、回転速度補正制御装置12からの回転速度補正値N
Cを加算した値とされている。また、発電機または発電
電動機出力PCは水車またはポンプ水車3の軸出力Pt
と回転速度Nの変化による回転部の慣性エネルギーの放
出、吸収分の和によって定まる値になっている。
ここで、出力減少指令として出力目標値P*が与えられ
たとすると、出力制御装置6はこの出力目標値P*と、
実際の発電機または発電電動機の出力PGとを比較し、
ガイドベーン3Gの開度目標値a*を閉口制御指令とし
てガイドベーン制御装置7に向けて出力する。ガイドベ
ーン制御装置7はガイドベーンの開度目標値a*に追従
してガイドベーン3Gを閉じ始める。
ガイドベーン3Gが閉じ始めると、流量が減少し、その
結果、水圧鉄管2内では流量が減るために水撃作用が発
生し、水車またはポンプ水車3に作用する有効落差が増
加するので、出力減少指令が出ているにもかかわらず、
水車またはポンプ水車3の軸出力Ptが上昇する。
この時、ガイドベーンが閉じ始める前から閉じ始めた後
まで、水車またはポンプ水車3に供給される流量Qを、
例えば、超音波流量計等の流量検出器10で検出して流
量変化検出器11へ送る。
この流量変化検出器では、流量Qの変化率あるいは微分
値dQ/dtを算出した上、この変化率あるいは微分値
dQ/dtに比例した信号を回転速度補正制御装置12
に向けて出力する。
第2図は、上述した本発明の実施例の作用を示す。この
図に示すように、出力目標値P*に応じてガイドベーン
3Gは閉じる方向であるので、流mQの変化率あるいは
微分値dQ/dtは負の値をとる。
そこで、第1図の回転速度補正制御装置12では、この
流量の変化率あるいは微分値dQ/dtに比例した信号
に負の利得を乗じて正の回転速度補正値NCを設定する
。この回転速度NOを回転速度目標値N*に加算した値
を回転速度制御装置8へ送る。回転速度制御装置8は、
回転速度目標値N*よりN0分だけ高い値に回転速度N
を制御する。
したがって、回転速度を上昇させると、前記した水撃作
用によって増加する水車またはポンプ水車3の軸出力p
tの一部が回転部の慣性エネルギーとして吸収される。
以上のような方法で回転速度を上昇させることにより、
第8図に示した従来方法に見られる発電機出力PCが出
力目標値P*に対して逆に上昇する余剰分のエネルギー
(水車またはポンプ水車の軸出力)を回転部の慣性エネ
ルギーとして吸収させるため、出力目標値P*の減少指
令に対して発電機出力PCが一旦上昇することもなくな
り、第2図に示したように出力目標値P*に追従よく制
御され、安定した出力制御が可能である。
なお、以上は出力目標値P*が出力減少指令として与え
られた場合の出力制御方法について述べたが、出力目標
値P*に出力増加指令が与えられ場合も同様にして制御
が可能である。
即ち、出力目標値P*が増加した場合、出力制御装置6
はガイドベーン制御装置7に向けて、ガイドベーンを開
口する方向の目標値8本を指令する。このガイドベーン
開口指令a*を受けてガイドベーン制御装置7によりガ
イドベーン3Gは開口する。この時、水圧鉄管内では流
量が増加するため、水撃作用が発生して有効落差が減少
する。
この有効落差の減少により、出力増加指令が出ているに
もかかわらず、水車またはポンプ水車の軸出力ptは減
少する。
一方、回転速度補正制御装置12は、流jlQの変化率
あるいは微分値であるdQ/dt(この場合、正の値を
とる)に負の利得を乗じた負の回転速度補正値−NCを
出力し、この補正値が回転速度目障値N*に加算され、
回転速度制御装置8へ出力されることによって回転速度
は減速制御される。これによって水車またはポンプ水車
の軸出力の減少分を回転部の慣性エネルギーの放出とい
う形で補うため、出力目標値P*に対する発電機出力P
Gの追従性は良くなり、安定した出力制御が可能となる
なお、本発明の出力制御方法を、第3図に示すように、
1本の水圧鉄管2から導水管2a、  2b。
2cが分岐して複数台の水車またはポンプ水車3a、3
b、3cを運転する水力発電所に適用する場合には、水
車またはポンプ水車側々の流量を検出して発電機または
発電電動機の速度制御指令を補正するのが望ましい。こ
の場合、出力変化指令の出力目標値P*に対して同時に
制御する運転台数が多い場合は、流量の変化率dQ/d
tが大きいので前記した水圧鉄管の水撃現象による有効
落差の変動が大きく、一方、出力目標値P*に対して同
時に制御する運転台数が少ない場合には、流量の変化率
dQ/dtが少ないので前記の水撃現象による有効落と
の変化が小さくなることを考慮して、第4図に示すよう
に、運転台数判定器13により運転台数を判定し、回転
速度補正制御装置12a、12b、12cにおいて、流
量の変化率あるいは微分値に乗じる負の利得の絶対値を
、運転台数が多い場合には大きくし、運転台数が少ない
場合には小さくすることにより、出力目標値P*に対し
て同時に制御する。
このようにすれば、運転台数が変わっても、発電機また
は発電電動機の出力の追従性が最適となるように出力制
御を行うことが可能である。
次に、本発明の更に他の実施例を説明する。第5図に示
すような分岐水路を白゛する水力発電設備が全台運転さ
れる場合、共通管路部である水圧鉄管2を流れる水のm
HQTは次のように表わすことができる。
QT −Ql +Q2 +Q3       ・・・(
2)但し、Ql 、 Q2 、 Q3:導水管2a、 
 2b。
2Cを通って運転されている号機にそ れぞれ流れる水の流量 但し、Ql 、 Q2 、 Q3:導水管2a、2b。
2Cを通って運転されている号機にそ れぞれ流れる水の流量 そこで、この実施例では、前述の共通管路部である水圧
鉄管2を流れる流量QTを全流量検出器14で検出し、
全流量変化検出器15へ送る。この全流量変化検出器で
は全流量の変化率あるいは微分値dQT/dtを算出し
た上、回転速度補正制御装置12へ向けて出力する。回
転速度補正制御装置12では、この出力を受けて前述の
全流量変化率あるいは微分値dQT/dtに応じた負の
利得を乗じて、運転されている号機の回転速度制御装置
8a〜8cへ補正回転速度を出力する。
これにより上記実施例と同様、出力目標値P*に対して
同時に制御する運転台数が変わっても発電機出力の追従
性が最適となるように出力制御を行う事が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の出力制御方法によれば、
系統からの出力要求に対して追従性が良く、系統に対し
て電力動揺や電力周波数変動を及ぼすこともなく、極め
て安定した出力制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による出力制御システムの実施例
を示すブロック図、第2図は第1図のシステムにより出
力制御した場合の各部波形を示すグラフ、第3図は本発
明が適用される水力発電設備の他の構成例を示す説明図
、第4図と第5図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す
ブロック図、第6図は水力発電設備の構成例を示す説明
図、第7図は従来の出力制御システムの構成例を示すブ
ロック図、第8図は従来の出力制御方法により出力制御
した場合の各部波形を示すグラフである。 1・・・上池、2・・・水圧鉄管、2a、2b、2c・
・・導水管、3,3a、3b、3c・・・水車またはポ
ンブ水車、4,4a、4b、4c・・・発電機または発
電電動機、5・・・下池、6・・・出力制御装置、7・
・・ガイドベーン制御装置、8,8a、8b、8c・・
・回転速度制御装置、9・・・最適回転速度設定器、1
0・・・流量検出器、11・・・流量変化検出器、12
.12a、12b、12cm・・回転速度補正制御装置
、13・・・運転台数判定器、14・・・全流量検出器
、17・・・全流量変化検出器。 出願人代理人   佐 藤  −雄 鳥1図 尾3図 晃4図 −≦に d會 違5図 烏6図 嶌7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ガイドベーン等の流量調整装置を有する水車またはポ
    ンプ水車等の水力機械と、この水力機械に直結された可
    変速運転可能な発電機または発電電動機と、その回転速
    度を制御する回転速度制御装置を具備することにより、
    可変速運転が可能な可変速制御水力発電設備において、
    出力変化指令を受けた場合、ガイドベーンの開閉制御に
    より発電機または発電電動機の出力を制御する際に、水
    車またはポンプ水車の流量を検出し、その変化率あるい
    は微分値に負の利得を乗じた値をもって発電機または発
    電電動機の速度制御指令を補正することにより、出力調
    整に伴う有効落差の変動に起因して生ずる発電機または
    発電電動機の出力変動を抑制するように回転速度を制御
    することを特徴とする可変速水力機械の発電運転時出力
    制御方法。
JP63129159A 1988-05-26 1988-05-26 可変速制御水力機械の出力制御方法 Pending JPH01300070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129159A JPH01300070A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 可変速制御水力機械の出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129159A JPH01300070A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 可変速制御水力機械の出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300070A true JPH01300070A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15002604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129159A Pending JPH01300070A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 可変速制御水力機械の出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584486A (en) Blade pitch control of a wind turbine
KR940002928B1 (ko) 가변속도 윈드 터어빈
US4806781A (en) Water-driven machine set with the speed reference value set for optimum efficiency
US5160244A (en) Pump system operable by variable-speed control
AU2009227898A1 (en) Method and device for power regulation of an underwater power plant
US11239778B2 (en) Stabilization of hydraulic machines with S-zone characteristics
US6336322B1 (en) Method of controlling a pump turbine
JPH01300070A (ja) 可変速制御水力機械の出力制御方法
US10415540B2 (en) Method for stabilizing the rotation speed of a hydraulic machine with S-characteristics and installation for converting hydraulic energy into electrical energy
CN104500338A (zh) 一种风力发电主动偏航变转速失速控制系统
JP2647116B2 (ja) 可変速水力機械の運転方法
Koşalay et al. A non-linear model based feed forward flatness control approach to speed governor systems of hydropower plants
JP2695813B2 (ja) 可変速水力機械の運転制御装置
JPH01130070A (ja) 可変速水力機械の運転方法
JP2752075B2 (ja) 水力機械の制御装置
JP2999884B2 (ja) 給水ポンプ駆動用タービン制御方法及びその装置
JP2695838B2 (ja) 水力発電設備の制御方法
JPH01130069A (ja) 水力機械の運転方法
CN113759167A (zh) 一种水轮机导叶开度对机组功率传递系数在线测试方法
JPS6050277A (ja) ポンプまたはポンプ水車の軸入力調整方法
JPH04278608A (ja) 放流弁を有する水力発電設備の制御方法
JPH07106080B2 (ja) 可変速発電装置の制御方法
JPH086679B2 (ja) 可変速運転水力発電設備の制御方法
JPH10159705A (ja) 流込み式水力発電設備の水槽水位調整装置
JPS6269090A (ja) 可動翼ポンプの運転制御方法