JPS6218514A - 複写用ズ−ムレンズ系 - Google Patents

複写用ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS6218514A
JPS6218514A JP15699885A JP15699885A JPS6218514A JP S6218514 A JPS6218514 A JP S6218514A JP 15699885 A JP15699885 A JP 15699885A JP 15699885 A JP15699885 A JP 15699885A JP S6218514 A JPS6218514 A JP S6218514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
aperture
lens system
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15699885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523404B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yamazaki
敬之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15699885A priority Critical patent/JPS6218514A/ja
Publication of JPS6218514A publication Critical patent/JPS6218514A/ja
Publication of JPH0523404B2 publication Critical patent/JPH0523404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分計) この発明は複写用レンズ、特に変倍複写が可能な複写用
ズームレンズに関する。
(従来技術) 一従来、複写機は等倍複写のものが多く、固定焦点距離
のレンズ系が用いられてきた。しかし近年、ニーズの多
様化に伴い拡大・縮小機能が要求され、次第に不可欠な
機能となりつつある。
固定焦点距離の複写レンズによって複写倍率を変化させ
るためには、アタッチメントレンズを用いる方法と物像
間距離を変化させる方法とが考えられる。しかし、前者
のアタッチメント−レンズを用いる方法は用意したアタ
ッチメントによる特定の倍率しか得ることが出来ず、連
続変倍の要求を満すことが出来ない。また、後者の物房
間距離を変化させる方法はレンズ移動と共に光路長調整
のためにミラーを移動する必要があり、光学系が大きく
なυ、複写機全体の小型化が難しくなる。
この・ためズームレンズの使用が試みられている。この
発明と同様な構成のズームレンズとしては、特開昭56
−159614号公報、同昭57−67909号公報等
のものが知られているが、これらは変培率が小さく、画
角も光学系をコンパクト化するには小さい。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は培率
が05〜2.0と変倍比が大きく、等暗時の半画角が2
0全こえる広画角であシながら諸収差が良好に補正され
たコンパクトな複写用ズームレンズを得ようとするもの
である。
発明の構成 (問題を解決するための手段) この発明の複写用ズームレンズは、第1図に示すように
、複写体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
、正の屈折力を有する第2レンズ群、絞り、絞りに対し
て第2レンズ群と対称またはほぼ対称な第3レンズ群及
び絞りに関して第1レンズ群と対称またFiはぼ対称な
第4レンズ詳とからなる4群構成のレンズ系であって、
第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群をそれぞれ
光軸方向に移動させると共に、レンズ系全体を光軸方向
に移動することKより、全倍率範囲において物像間距離
が一定であり、絞りに関して対応するレンズの形状因子
q、q’の比が 0.8  <qi/Qi’  <1.2      ・
・・・・・ (1)ただし。
qi:絞シよシも物体側の第iレンズの形状因子であり
第n面の曲率半匝をRnとして次式でqi′:絞シより
もは側の第i′レンズの形状因子を満足することを特徴
としている。
さら疋、上記のレンズ系は、第1レンズ群及び第4レン
ズ群は1枚の負レンズで構成され、第2群及び第3群は
外側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構
成され、最も内側の正レンズは絞りに凹面を向けた正メ
ニスカスであることが好ましい。
更に、副次的に 04 くfπ/f、(1,0・−・・・・ (2)00
7  (dg、tu/7’、 <o 11      
・−・・−(3)ただし fll:第2レンズ群の焦点距離 d馴:等暗時における第2、第4レンズ詳の群間隔を満
足することが望ましい。
(作用) 等倍複写のときのレンズ系の焦点距離をf4、主点間隔
を白、倍率Mのときのレンズ系の焦点距離をル、主点間
隔を6M、物は間距離をLとすると、この発明において
はL一定であるからL=4f、+Δ+ =(2+ M+
 M) fM十個が成立つ口 今、変倍によって主点間隔が変化しないとすれば 4f1=(2+π+M)fM となるから当陪のときの焦点距離!、が最大となる。
従って、縮小のときはレンズ系の焦点距離がflよシも
小さくなるように群間隔を変化させつつ、レンズ系全体
tm側に向って光軸上を移動させる。拡大に際しては、
レンズ系の焦点距離がf、よりも小さくなるように詳間
隔金変化させつつ、レンズ系全体を物体側だ向かって光
軸上を移動させる。
上記のように焦点距離を小に変化させることは第1群”
と第2詳、または第3詳と第4群の群間隔を広げること
によって行なわれる。すなわち、第1詳ま念は第4群を
外側に移動するかもしくは第2群または第3群を内側に
移動させれげよいが、収差変動を小さく抑えるためには
第2群もしくは第3群を内側に移動するタイプの方が有
利である。
また、焦点距離の変動を′レンズ群のみの移動で行なお
うとすれば、その移動距離が長くなシ、レンズ系をコン
パクトに構成することが難しくなる。
さらに、複写用レンズにおいては、その用途から歪曲収
差がないことが望ましく、等倍時にはレンズ系は絞りに
対して対称に近いことが望ましい。また、コスト面から
も、絞シに対して対称形であればレンズの種類が半減す
るので有利である。しかし、変倍のためにレンズ系全体
を移動するので、レンズ系が絞りに関して対称であって
も、変倍率が大きくなるに従い歪曲収差の発生が大きく
なる。これを抑えるために第1レンズ群を移動させる。
結局、収差変動11力小さく抑えながら焦点距離を変化
させ、かつレンズ系をコンパクトにするためには第1レ
ンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群をそれぞれ移動さ
せることが望ましい。
条件(1)は歪曲収差の発生を抑えるためのもので、絞
りに関して対応するレンズの形状が対称であればこの比
は1.0であるが、この条件の範囲を逸脱する程対称形
が崩れると、歪曲収差の発生量が大きくなシ、曲の因子
による補正が困難になる。
最も内側すなわち最も絞り側の正レンズが絞りに凹面を
向けた正メニスカスレンズであることはコマ収差の補正
上、有利である。
条#(2)、(3)はレンズ系をコンパクト化するため
のものである。
条件(2)の下限をこえて第2レンズ群のパワーが強く
なると、レンズ系のコンパクト化には有利であるが、変
倍による収差変動が大きくなり、変倍範囲内における収
差補正が困難となる。逆に上限をこえてパワーが弱くな
ると、移動群の移動距離が増加し、レンズ系が大きくな
る0条PP(3)の下限をこえるとレンズ系のコンパク
ト化には有利であるが、各群のパワーを強くしなければ
ならず、収差補正上は好ましくない。
逆に上限をこえるとレンズ系が大きくなる。
(実施例) 以下、この発明の複写用レンズ系の実施例を示す、。
表は等倍時の全系の焦点距till fを100flと
したときを示し、Rは屈折面の曲率半匝、Dは屈折面間
隔、Nはレンズ材料の屈折率、νはアツベ故である。F
はFナンバーを示すが、収差曲線図中のNAは開口数で である。
実施例I RDN   ν 1    −86.067 1.33 1.54814
 45.82   −1834933 0.53 3     26.182 6.38 1.72000
 43.76     19.927 1.38 7     382B7 1,86 1.70000 
48.116−    86.067 f冒 =0.8111 dIl、l[I=0.00930 f1実施例2 RDN   ν f11=0.569 f。
d+1tur=0.0811 f1 実施例3 f=88.46〜100.00  F9.0ω=15°
48′〜20’36’ RDN   ν 1      −67.020 1.10 1.548
i4 45J33      191)13 351 
1.70154 41.14    2096.843
 050 5    −2092936 1.10 1.fi20
04 36.36     15J363 1.35 10    −39.911 1.3511     
−15,863 1.10 1.62004 36.3
12    2092.936 0.5013    
−2096.843 151  !、70154 41
.114    −19.013 0.5215   
 −160.189 1.10 1.54814 45
.816     67.020 fI=0.576f。
dll、=0.0806f 発明の効果 この発明の複写用ズームレンズ系は、各実施例及びその
収差曲線図に見るように、×0.5〜×2.0の広い変
倍範囲にわ念シ、複写用レンズとして鏝も重要な歪曲収
差が匝めて良好に補正され、半画角も等暗時でほぼ20
と広画角でコンパクトなレンズ系が得られており、コン
パクトで高性能の複写機を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第6図、第11図はそれぞれ実施例1.2.3
のレンズ構成を示す断面図、第2図、第7図、第12図
はそれぞれ各実施例の等暗時の収慶図、第3図、第4図
、第5図は実施例1の各変倍時の収差図、第8図、第9
図、第10図は実施例2の、第13図、第14図、第1
−5図は実施例3の変倍時の収差図である。 特許出願人  小西六写真工業株式会吐出願人代理人 
弁理士 佐  藤  文  男(ほか2名) gt図 第2図 球直収差      非点収差      歪曲収差第
   6   図 第   7   図 球面収差      非点収差      歪曲収差第
   11   国 第   12   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、
    正の屈折力を有する第2レンズ群、絞り、絞りに対して
    第2レンズ群と対称またはほぼ対称な第3レンズ群及び
    絞りに関して第1レンズ群と対称またはほぼ対称な第4
    レンズ詳とからなる4群構成のレンズ系であつて、第1
    レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群をそれぞれ光軸
    方向に移動させると共に、レンズ系全体を光軸方向に移
    動することにより、全倍率範囲において物像間距離が一
    定であり、絞りに関して対応するレンズの形状因子q、
    q′の比が0.8<q_i/q_i′<1.2ただし q_i:絞りよりも物体側の第iレンズの形状因子であ
    り第n面の曲率半径をR_nとして次式で表わされる。 q_i=[(R_2_i+R_2_i_−_1)/(R
    _2_i−R_2_i_−_1)] q_i′:絞りよりも像側の第i′レンズの形状因子を
    満足することを特徴とする複写用ズームレンズ系
JP15699885A 1985-07-18 1985-07-18 複写用ズ−ムレンズ系 Granted JPS6218514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15699885A JPS6218514A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 複写用ズ−ムレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15699885A JPS6218514A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 複写用ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218514A true JPS6218514A (ja) 1987-01-27
JPH0523404B2 JPH0523404B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=15639949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15699885A Granted JPS6218514A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 複写用ズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218514A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849453A (ja) * 1971-10-22 1973-07-12
JPS491242A (ja) * 1972-04-17 1974-01-08
JPS4952634A (ja) * 1972-06-02 1974-05-22
JPS5511260A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Asahi Optical Co Ltd Copying variable power lens system
JPS56159614A (en) * 1980-05-13 1981-12-09 Asahi Optical Co Ltd Copying variable magnification lens system
JPS5767909A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Canon Inc Variable magnification optical system
JPS57189109A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Canon Inc Optical adjustment method for copyingmachine
JPS58100812A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Tokinaa Kogaku Kk 物像間距離一定な変倍レンズ方式
JPS58219514A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Canon Inc 変倍機能を有する複写装置
JPS5964810A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Canon Inc 変倍投影装置
JPS5967512A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Tokinaa Kogaku Kk 複写機用変倍光学系
JPS60121414A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Tokyo Optical Co Ltd 変倍光学系

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849453A (ja) * 1971-10-22 1973-07-12
JPS491242A (ja) * 1972-04-17 1974-01-08
JPS4952634A (ja) * 1972-06-02 1974-05-22
JPS5511260A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Asahi Optical Co Ltd Copying variable power lens system
JPS56159614A (en) * 1980-05-13 1981-12-09 Asahi Optical Co Ltd Copying variable magnification lens system
JPS5767909A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Canon Inc Variable magnification optical system
JPS57189109A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Canon Inc Optical adjustment method for copyingmachine
JPS58100812A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Tokinaa Kogaku Kk 物像間距離一定な変倍レンズ方式
JPS58219514A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Canon Inc 変倍機能を有する複写装置
JPS5964810A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Canon Inc 変倍投影装置
JPS5967512A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Tokinaa Kogaku Kk 複写機用変倍光学系
JPS60121414A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Tokyo Optical Co Ltd 変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523404B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3771853A (en) Four component zoom lens
US4787718A (en) Zoom lens system
US4176913A (en) Telephoto lens with large relative aperture
JPH0354324B2 (ja)
JPH0356607B2 (ja)
US3975089A (en) Zoom lens
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPS6229767B2 (ja)
JPS594682B2 (ja) ズ−ムレンズ系
JPS63159818A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
US3895857A (en) Behind-stop tessar type photographic lens system
US4189213A (en) Zoom lens system
JPH0476451B2 (ja)
US4319810A (en) Four-group lens
US4333711A (en) Zoom lens for copying
JPH03172814A (ja) コンパクトなズームレンズ系
US3584935A (en) Improved wide angle zoom objective lens system
US4398807A (en) Zoom lens
US4452513A (en) Zoom lens capable of close range photography and method of focusing the same to a short distance
JPH01163716A (ja) 歪曲収差の少ないマイクロフィルム投影用ズームレンズ系
JPH0271220A (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPS58132207A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPS6218514A (ja) 複写用ズ−ムレンズ系
JPS5811608B2 (ja) ズ−ムレンズ