JPS62184426A - 溶液中の微小物体観察装置 - Google Patents

溶液中の微小物体観察装置

Info

Publication number
JPS62184426A
JPS62184426A JP2617186A JP2617186A JPS62184426A JP S62184426 A JPS62184426 A JP S62184426A JP 2617186 A JP2617186 A JP 2617186A JP 2617186 A JP2617186 A JP 2617186A JP S62184426 A JPS62184426 A JP S62184426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocular
visual field
test water
moving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2617186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Yotsumoto
初男 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2617186A priority Critical patent/JPS62184426A/ja
Publication of JPS62184426A publication Critical patent/JPS62184426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は6例えば下水処理における微生物の状態ある
いは発酵過程における酵母の状態など溶液中の微生物等
の微小物体の自然状態を、オンラインで自動的に観察す
る溶液中の微小物体観察装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、液中の微生物の種類や濃度等の状態を知ること
ができれば処理状況の良否等を知る事ができる場合があ
る。例えば、微生物を利用した下水処理においては繊毛
虫や糸状菌等の原生動物や細菌類の種類や優占種を観察
することにより処理条件が適正か否かを知る事ができる
っ 第3図は例えば特願昭59−100614号明細書に記
載の従来の微生物観察装置を示す断面構成図であるっ図
において、(1)は被検水の通液部であり被検水を収容
する収容体(図示せず)に接続されている。この通液部
(1)にはプランジャ(2)、透明ガラス(3)、及び
ストッパー(4)が設けられており、被検水の一部を固
定する固定手段をなすっプランジャ(2)内には透明ガ
ラス(3)の下方に集光レンズ(5)が配置され、集光
レンズ(51の下には光ファイバー(6)が延設されて
いる。即ち照明手段(図示せず)から出力された光は光
ファイバー(6)を通り、集光レンズ(5)を介して透
明ガラス(3)釦達し、透明ガラス(31が下方から照
明されるようになっている。
なお、プランジャ(2)は駆動モータ(7)によって矢
印A方向に駆動されるっまた、通液部(1)の略中夫の
壁部には透明ガラス(3ンに対向して透明ガラス(8)
が配置されている。
また、この透明ガラス(8)の上方には対物レンズ(9
)。
鏡胴[101、及びfill!レンズttnからなる拡
大手段a3が配置されている。
さらに、この拡大手段02+上方にはテレビカメラ03
等の撮像手段が配置されており、透明ガラス(8)下の
被検水の画像が拡大手段(121により拡大されて撮像
されるようになっているっテレビカメラαJはケーブル
α滲によってモニターテレビ(図示せず)に接続されて
いるう 次に上記従来技術の動作について説明する、被検水が通
液部(1)に導入されるとプランジャ(2)が駆動モー
タ(7)によって駆動され、透明ガラス(3)カ上方に
移動、池の透明ガラス(8)との間に被検水が固定され
る。なお透明ガラス+31 、 +81の間隔は、プラ
ンジャ(2)及びストッパー(4)により対象となる微
生物等の大きさに対応して適宜設定されるう次に照明手
段から照明光が出力され、固定された被検水か照明され
る。これによって被検水中に含まれる微生物等の画像が
拡大手段(121によって拡大され。
テレビカメラu3によって撮影し、モニターテレビで拡
大像を観察する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の微生物観察装置は以上のように構成されているの
で1回の被検水の固定で観察できる面積は2例えば対物
レンズ(9)10倍、接眼レンズ0D10倍としモニタ
ーテレビ上の倍率を300倍に設定するとその面積は約
0.7wn2である。一般的な接眼レンズαDは約25
0m+2の視野範囲を有しているが、従来装置の構成で
はテレビカメラ日と拡大手段(1りとが固定されている
ためテレビカメラαJの撮像部の面積で観察範囲が決定
されてしまい、被検水の特定の狭い部分しか観察できな
いため、被検水中の微生物の平均的性状を知るには何回
も固定・観察を繰り返す必要があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、1回の被検水の固定により、拡大手段のもつ視
野範囲全てを観察できる溶液中の微小物体観察装置を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る溶液中の微小物体観察装置は。
撮像手段を被検水の固定面に沿って二次元移動する移動
手段を設けたものである。
〔作 用〕
この発明における移動手段は撮像手段の二次元移動を可
能にするので、拡大手段を構成する接眼レンズの視野範
囲全域を撮像することができ、広い範囲の観察か行なえ
るつ 〔実施列〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する) 第1図はこの発明の一実施例による微生物観察装置を示
す断面構成図であり、第3図と同一符号は同−又は相当
部分を示す。(151はX軸方向(紙面に垂直方向)駆
動モータ、061はX軸ベースであり。
これにはX軸ステージαりが取付けられ、さらにステー
ジαηにはテレビカメラ<13が取付げられているっま
た叫はY軸方向駆動モータ、α9はY軸ベースである。
■はY軸ステージで、X軸方向へ移動する全ての機構、
即ちX軸方向駆動モー70勺、X軸ベースαe、ステー
ジαη及びテレビカメラαJが取付けられている。これ
らの駆動機構四〇61a’n a印0911201によ
り撮像手段即ちテレビカメラαJを被検水の固定面に沼
って二次元移動する移動手段を構成するっ(6)は被検
水の固定手段、拡大手段、撮像手段及び移動手段を収納
するセンサーユニットである。
以下、この発明による微生物観察装置の一実施しリの動
作を説明するっ 被検水は通液部(1)へ導入され、モータ(7)が駆動
し、プランジャ(2)がカバーグラス側へ動くと透明ガ
ラス(8)との間に被検水か固定される。光ファイバー
t81で照明光が導ひかれ集光レンズ(5)によって被
検水は連続照明によって投影される。拡大手段(121
は対物レンズ(9)と接眼レンズ(111で構成されて
おり所定の倍率に拡大するっ 駆動モータ(151はステージαη上に取付られたテレ
ビカメラαJをX軸方向に移動させ、また駆動モータ化
はY軸ベッドα9上の全ての構成機器をY軸方向に移動
させることができる。従って、接眼レンズαVの拡大視
野上をX軸方向への移動とY軸方向への移動を繰り返す
ことにより接眼レンズαυの視野全域が撮影されるため
広い範囲の観察が行える。
第2図はこの発明の池の実施列による微生物観察装置を
示す断面構成図であり、テレビカメラα3を水平に設置
し、拡大手段(121で拡大された像を屈折させテレビ
カメラ(13に導く屈折プリズム(21)を設けたもの
である。この実施列では、テレビカメラαJを垂直に設
置した場合(第1図)に比較してテレビカメラ■が安定
して支持できるので、xY軸の移動機構か容易となる。
さらにこの場合、屈折プリズム(2υのかわりに鏡板や
反射板等を用いてもよい。
また上記実施列では水中の微生物等の観察の場合につい
て説明したか、有機溶媒中の微粒子や溶液中の微小物体
等の観察にも適用できる。
さらに上記実施列ではプランジャを用いて被検水を固定
したが、池の手段により被検水を固定するようにしても
よい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば撮像手段を被検水の固
定面に溢っで二次元移動する移動手段を設けたので、1
回の被検水の固定により広範囲にわたって観察ができる
効果がある。また、微生物等の観察では微生物自身が動
くこともあり、視野を移動してより詳細な観察結果が得
られる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施し11による微生物観察装置
を示す断面構成図、第2図はこの発明の池の実施列によ
る微生物観察装置を示す断面構成図及び第3図は従来の
微生物観察装置を示す断面構成図である) (1)・・・通液部、(2)・・・プランジャ、 +3
1+81・・・透明ガラス、(5)・・・集光レンズ&
(6)・・・光ファイバー、(12・・・拡大手段、α
J・・・テレビカメラ、051・・・X軸方向駆動モー
タ&叫・・・X軸ベース、Oり・・・x軸ステージ、 
f181・・・Y軸方向駆動モータ、α9・・・Y軸ベ
ース、■・・・Y軸ステージ、(2υ・・・屈折プリズ
ム なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 理  人    大  岩  増  雄第1@ 13 ニ テしピ゛カメラ 第2図 zl:屈すがブリ又゛ム 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検水の一部を固定する固定手段、固定された被
    検水を照明する照明手段、この照明手段によつて投影さ
    れる被検水像を拡大する拡大手段、この拡大手段によつ
    て拡大された拡大像を電気的信号に変換する撮像手段、
    及び上記撮像手段を上記被検水の固定面に沿つて二次元
    移動する移動手段を備えた溶液中の微小物体観察装置。
  2. (2)撮像手段は、拡大手段によつて拡大された拡大像
    を屈折させて撮像する特許請求の範囲第1項記載の溶液
    中の微小物体観察装置。
JP2617186A 1986-02-08 1986-02-08 溶液中の微小物体観察装置 Pending JPS62184426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2617186A JPS62184426A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 溶液中の微小物体観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2617186A JPS62184426A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 溶液中の微小物体観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184426A true JPS62184426A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12186089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2617186A Pending JPS62184426A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 溶液中の微小物体観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2075615A1 (en) Microscope
US8213081B2 (en) Objective replacement device for microscopes
US20070247618A1 (en) Apparatus and Method for Inspecting Microstructures in Reflected or Transmitted Infrared Light
JP3656252B2 (ja) 微分干渉顕微鏡
US5307161A (en) Biological sample observation system using a solid state imaging device
JP2002310848A5 (ja)
US20230228983A1 (en) Varying an illumination path of a selective plane illumination microscopy
WO2018087665A1 (en) Portable upright bright field microscope with smart device compatibility
JPH0431813A (ja) 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡
JPS62184426A (ja) 溶液中の微小物体観察装置
JPS60244279A (ja) 微生物類の自動観察装置
US6907390B1 (en) Miniaturized opto-electronic magnifying system
JP2000275594A (ja) 基板検査装置
JPS62184428A (ja) 溶液中の微小物体観察装置
EP0412077B1 (en) Apparatus for the relative increase of depth sharpness and improvement of resolving power of magnifying systems, particularly microscopes
EP1560058A2 (en) Miniaturized opto-electronic magnifying system for simultaneous infrared spectral analysis and optical microscopy
CN1034694C (zh) 透明材料无损检测的光散射层析术及其装置
WO2000036440A1 (en) Miniaturized opto-electronic magnifying system
Malý et al. A new light microscopic method for the synchronous bidirectional illumination and viewing of living cells in different contrast modes, and/or at different focal levels or magnifications
JP7210385B2 (ja) 観察装置
JPH04213404A (ja) 光照射装置
JPS61107214A (ja) 微生物等の自動観察装置
JPH0676968B2 (ja) 溶液中の微小物体観察装置
JPS62184427A (ja) 溶液中の微小物体観察装置
RU17088U1 (ru) Проекционное устройство