JPS6218416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218416B2
JPS6218416B2 JP55056944A JP5694480A JPS6218416B2 JP S6218416 B2 JPS6218416 B2 JP S6218416B2 JP 55056944 A JP55056944 A JP 55056944A JP 5694480 A JP5694480 A JP 5694480A JP S6218416 B2 JPS6218416 B2 JP S6218416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
polyethylene
film
aluminum foil
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55056944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56161937A (en
Inventor
Tadashi Ootsuka
Norio Sato
Hiroaki Mikamo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP5694480A priority Critical patent/JPS56161937A/ja
Publication of JPS56161937A publication Critical patent/JPS56161937A/ja
Publication of JPS6218416B2 publication Critical patent/JPS6218416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/067Gable-top containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ジユース、ミルク、ヨーグルトまた
は日本酒、ウイスキーなどの流動体を収納する紙
製密封容器の開口部に関するものであつて、特に
開口時において容器の開口端縁がむしりとられる
ことなく、耐水性をもつた容器本体の性状を保持
したまま大きく開口しうるようにして構造を要旨
とするものである。 周知のように、最近においてはジユース、ミル
ク、または日本酒などを販売する際、これを250
ml、500mlまたは1000ml等の小口詰めの紙製容器
に収納して取扱う場合が多いが、かゝる場合にお
いて、従来用いられている簡易包装用の紙製容器
にあつては、次のような難点を伴ない、改善が望
まれていた。すなわち例えば、ミルクカートンと
して汎用されている紙製容器にあつては、ヒート
シールの施された開口部は、開口前にあつては、
完全な耐水性が保持されているが、開口部である
ヒートシール部の接着力が強いために、この部分
を無理に開口させると容器本体を構成する台紙が
破れ、その表面がむしりとられてしまう。そのた
め開け口は台紙の繊維がささくれ立つて体裁が悪
くなるばかりか不潔感を伴ない、この部分に口を
つけて飲用することは、はばかられるので、勢い
他の容器に移し替えることが必要であつた。一
方、他の容器に移し替えることをせずに、直接飲
用する形式のものは、容器の蓋部に注出用のプラ
スチツク製穿孔器具を強く差込んで、いわば強制
的に蓋に孔をあけて、そこから内容物を流出さ
せ、或いは容器本体に予めストローなどの挿入口
を形成させておくものであつた。現在汎用されて
いる紙製容器の殆んどが、上記何れかの構成であ
つて、容器それ自体を大きく開口させ、その開口
部に直接口をつけて飲用できるようにしたもの
は、例外的に試用されている程度で、未だ広く普
及していない。その理由は次の点にあるものと推
察される。すなわちこのものは外観的には、本発
明の一実施例たる第1〜2図に示すものと同様
に、蓋の一部にアルミ箔を有する剥離片を形成さ
せ、この剥離片を介して容器の天面隅角部に位置
する蓋を比較的大きく開口させるようにしたもの
であるが、剥離し易くするために、アルミ箔の内
面にニトロセルローズ膜を設けたものであるか
ら、次のような不具合を免れなかつた。この種の
紙製容器は一般的には紙とポリエチレンとのラミ
ネート紙を台紙に用いて、これをヒートシールに
より密封する方式であるから、開口部について
も、そのような構成とするとポリエチレンフイル
ム相互の接着力が強大であるため、前述のよう
に、美麗な開口部が得られず、台紙までも損傷し
てしまう結果となる。そこで、ヒートシール部を
開口し易くするために、開口部のみにニトロセル
ローズ膜を形成させたアルミ箔を介在させて、ヒ
ートシール後の接着力を弱め、これによつて台紙
を損傷することなく開口しうるように意図したも
のであるが、ニトロセルローズ膜はそれ自体台紙
の合成樹脂膜に対して接着機能を有しておらず、
いわば密着力のみでシールしていたものであるか
ら、若干の懸念があつた。すなわちジユースなど
の非アルコール飲料に対しては、実用に耐えるだ
けのシール効果を有しているが、清酒などのアル
コール含有飲料を収納した場合には、清酒それ自
体の浸透力が強いために、この種の飲料を収納す
る容器には用いることができないという不具合が
あつた。 こゝにおいて本発明は容器内に前記アルコール
含有飲料を収納した場合でも、開口部がアルコー
ル分に侵される心配がなく、しかも従来のニトロ
セルローズ膜の場合よりも安定な接着力を発揮
し、従つてヒートシール後においても開口部が不
慮に剥れるような虞れのない新規な構成としたも
のである。 本発明を図に示す実施例について、具体的に説
明すると、第1〜2図において、符号1は直方体
の形状を有する容器本体にして、このものは常法
に従い、基紙2の両面にポリエチレンフイルム
3,3をラミネートして成る台紙4を用いて(第
4図参照)製函したものである。しかして前記本
体1の上面に、同様な素材をもつてつくつた蓋板
5をあてがい、かつこの蓋板5の周縁部をヒート
シール法によつて容器本体1に溶着させるもので
あるが、その際蓋板に対して次のような剥離片6
をとりつける。すなわち第5図の蓋板展開図(蓋
板裏面)に示すとおり、蓋板の隅角部における隣
接し合つた辺に切込み7,7を入れて、この部分
を蓋板本体から切離した後、その表面(片面)に
アルミ箔8を貼着させ、更にこのアルミ箔の表面
にポリエチレン被膜9を積層させて成る剥離片6
をとりつけるのである。前記のポリエチレン被膜
は、一例として平均粒径5μのポリエチレンを水
性エマルジヨンとした後、これをフイルム化した
ものであり、このようにするとプリエチレン被膜
のアルミ箱に対するヒートシール時の接着強度は
合成樹脂ラミネート被膜に対してそれよりも弱め
られる(後記データ参照)。而して前記のポリエ
チレン被膜9は以下述べるようにヒートシール性
を有するばかりでなく、物理的強度も高く、また
アルコール分に対しても耐蝕性を有する。上記の
ようにして成る剥離片6を設けた蓋板5を、その
ものに刻設した罫線10を介して折曲げながら、
これを容器本体1の上面にかぶせ、常法にしたが
つてその周縁部11をヒートシール法により溶着
させる。剥離片6が形成させている部分も、それ
以外の部分と同様にヒートシールするものであつ
て、前記ポリエチレン被膜9も、通常のポリエチ
レンラミネート膜3と同様に熱封緘性を有するか
ら、全体として一様にヒートシールが可能であ
る。 ちなみに前記剥離片6を容器の開口部に付設す
るに当つては、次のようにしてもよい。すなわち
第7図に示すように、前記の台紙4でつくつた容
器本体のサイドブランク1aの片側端縁中央部
に、符号6aで示す剥離片を二ツ折にした状態で
貼着してから、前記サイドブランク1aに挾みこ
んで溶着させ、しかる後これを剥離片をとりつけ
ない蓋板5(第5図参照)と組合せて製函するよ
うにしてもよい。 ところで通常のポリエチレン・ラミネート膜は
ペレツト状のポリエチレンを溶融してこれを押出
成形法によりフイルム化したものであるから、当
該フイルムを熱接着させると、ポリエチレン相互
が分子間結合(融合)を生起して強力に接着する
から、基材を破壊しない限り剥離させることがで
きない。これに反し本発明による前記の特殊ポリ
エチレン被膜は、平均粒径約5μ程度のポリエチ
レンの水性エマルジヨン(必要に応じ、前記エマ
ルジヨンにシリカ及び/またはワツクスを配合す
る)をロールコーター等を用いてアルミ箔の表面
に塗布した後、これを乾燥させて台膜したもので
あるから、後記データに示すように、ポリエチレ
ンのラミネート膜とは質的に違つた強度差を示
す。本発明はこの点に着目し、かつアルミ箔とポ
リエチレンとの密着強度を300g/15mm幅以下
に、また、ポリエチレンフイルムそれ自体の破断
強度を500g/15mm幅以下にしないと、アルミ箔
8からポリエチレンフイルム9を剥離したときの
抵抗感が大きく、実用になじまないことを考慮し
て、アルミ箔8と合成樹脂のラミネート膜3との
間に、ポリエチレンの水性エマルジヨンを塗工し
て成る前記の特殊ポリエチレン膜9を介在させる
ようにしたものである。ちなみにアルミ箔の厚み
は一例として約40μ、当該特殊ポリエチレン被膜
の厚みは10〜15μである。 以下、本発明における前記の各強度差を具体的
数値をもつて説明する。
【表】 なお、台紙4におけるポリエチレンのラミネー
ト膜3と、ポリエチレンの水性エマルジヨンの塗
工膜9との間における接着強度(剥離強度)は、
600g/15mm幅である。ちなみに、上表からも明
らかなように、ポリエチレンの水性エマルジヨン
を塗工して造膜した場合にあつても、当該エマル
ジヨンの平均粒径が2μφ程度のときは、接着強
度が大きすぎて剥離片として適さず、一方10μφ
位になると、強度が小さすぎて、これまた不適で
ある。 ところで、第8〜9図の実施例において、前記
被膜3と特殊ポリエチレン膜9との間の接着強度
は前述のように600g/15mm幅であるのに対し、
該膜9とアルミ箔8との間のそれは、第1表に示
すように、245g/15mm幅であり、一方前記ポリ
エチレン膜9の破断強度は387g/15mm幅であ
る。したがつて剥離片6における端部をつまん
で、これを上方に引張ると、まず前記ポリエチレ
ン膜9が破断した後、このポリエチレンアルミ膜
がアルミ箔との間で層間剥離を起し、その結果該
膜9は、図示のように容器の開口部に残留して、
飲み口部分を衛生的に保持するのである。この点
につき更に具体的に説明すると、本発明による剥
離片6は上記のように、アルミ箔と複合され、か
つそのポリエチレン被膜の接着強度が相対的に弱
められているから、このものを第8図に示すよう
に容器本体1の上面開口部にかぶせて熱接着(ヒ
ートシール)させるときは、前記のポリエチレン
膜9は同図に示すように容器本体の表面に形成さ
れたポリエチレンラミネート膜3とよく馳染んで
強力に接着し、液洩れのないシール部が得られ
る。そしてこの剥離片6の下辺を摘んで、これを
上方に引剥すと、第9図に示すとおり、ポリエチ
レン被膜9の部分は相対的にいつて接着力の弱い
アルミ箔8との接着が破壊され、換言すればアル
ミ箔との接合面が剥れて、容器本体1の側に設け
られているポリエチレン膜3の側に残留し、その
結果当該ポリエチレン膜9は容器本体1の側に移
行する。すなわち断面コ字形に貼着された特殊ポ
リエチレン膜9は、その状態を維持したまま、容
器本体の上面開口部に残留するから、剥離片6を
引き剥した後には、本体1の台紙端縁1′が、こ
のポリエチレン被膜9で被覆される結果となる。 このように本発明による特殊ポリエチレン膜9
をアルミ箔8と一体化して容器の開口部に配設す
るときは、これに接合しあう部材との関係で接着
力に大小の差異が生ずるから、これを利用して当
該ポリエチレン膜を容器本体1の側に強力に接着
残留させ、それによつて台紙の切断端縁をも当該
ポリエチレン膜9によつて被覆するようにしたも
のである。そのため、単に相対的に接着強度を弱
めて、開口部を剥離し易くしたばかりでなく、従
来期待することのできなかつた容器本体における
台紙切断端縁の耐水性をも付与しうる点で優れた
実用上の効果を発揮する。 進んで本発明を第10〜13図に示す実施例に
ついて説明する。第10図はいわゆるミルクカー
トンとして汎用されている形状の液体容器20を
示すものであつて、その頂部に設けられた左右一
対の開口片21,22の間に、二ツ折とした剥離
片6aを挾み込んで、これを常法に従いヒートシ
ールする。なお剥離片6aの構成は前記実施例と
同様であつて、この場合アルミ箔8の露出面が、
内側に位置する2枚の開口片22の各々を上かう
覆うようにとりつける。このように構成した開口
部にあつては、まず合掌状態にある左右の開口片
21,22を中心部(第12図の鎖線A参照)か
ら左右に向つて引離し、次いで第13図に示す如
く、剥離片6aの先端6a′を手前側に引張ると、
内側の開口片22と外側の開口片21は図示のよ
うに引剥される。すなわち剥離片6aは前記ポリ
エチレン被膜9とアルミ箔8との複合体で構成さ
れているから、この剥離片6aを引張ると、互い
に接着していた開口片21と22は、その間に接
着媒体として存在していた剥離片中のポリエチレ
ン被膜9とアルミ箔8とが互いに引剥される形で
開口する。換言すれば、ポリエチレン被膜9は台
紙側の合成樹脂膜(一例としてラミネートされた
ポリエチレン膜)に対してよりも、アルミ箔8に
対する接着力の方が弱くなつているので、第13
図のようにその境界面から剥れてゆき、該被膜
9′は、開口片21の側に残留する。このように
第10〜13図の実施例にあつても、本発明の剥
離片を用いれば開口が容易で、しかも美麗な開口
面が得られる。 以上に述べたとおり、本発明によれば、容器本
体の開口部に、アルミ箔とポリエチレン被膜によ
る剥離片を形成したから、この容器内に清酒また
はウイスキーなどのアルコール含有飲料を収納し
た場合であつても、アルコール分によつて開口部
が侵蝕されることなく、恒久的に密封状態を維持
して液洩れの懸念がない。そればかりでなく、前
記の剥離片を引き剥すときは容易に広口の開口部
が得られるから、従来のような開口用の補助器具
を用いずとも、簡単に開口しえられ、しかもその
開口部は台紙がむしりとられるようなことなく美
麗な状態を保持するので、口をつけてそのまゝ飲
料に供することができる。その上本発明によれ
ば、開口後において容器本体を形成する台紙の切
断端縁にも耐水膜が形成されるので、飲用に際し
て不潔感がなく、滑らかな感触を維持しうる等、
この種液体容器の開口部として、種々の有用性を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明たる流動体容器の斜視図、第2
図は同上開封後の状態を示す斜視図、第3図は開
封前の状態を示す斜視図、第4図は容器本体また
は蓋部を構成する台紙の拡大断面図、第5図は蓋
部の展開状態を示す裏側平面図、第6図は第5図
−線における拡大断面図にして、蓋の裏側を
示す。第7図は容器本体に剥離片をとりつける場
合の他の実施例を示す平面図、第8図は容器本体
に蓋を施こした状態を示す一部の拡大断面図、第
9図は第8図に示す蓋を引き剥した状態を示す拡
大断面図、第10図は本発明における他の実施例
を示すもので、ミルクカートン型液体容器の斜視
図、第11図は同上開口状態を示す斜視図、第1
2図は剥離片をとりつけて成る同上開口部の拡大
断面図、第13図は同上剥離片を用いて容器を開
口させた状態を示す一部の拡大断面図である。 1:容器本体、2:紙製基紙、3:合成樹脂
膜、4:台紙、5:蓋板、6,6a:剥離片、
7:切込み、8:アルミ箔、9:ポリエチレン
膜、10:罫線、11:周縁部、20:容器本
体、21,22:開口片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器本体を形成する台紙と蓋部を形成する台
    紙とを、紙製基紙の両面または片面に熱可塑性合
    成樹脂膜をラミネートさせたもので構成し、かつ
    前記両者をヒートシールにより封緘させて成る流
    動体容器の開口部において、この開口部における
    蓋側の熱可塑性合成樹脂膜面にアルミ箔を貼着し
    て成る剥離片を形成させると共に、該アルミ箔の
    表面に平均粒径5μ程度のポリエチレンを主体と
    する水性エマルジヨンを用いて造膜したポリエチ
    レン被膜を積層させたことを特徴とする流動体容
    器の開口部。 2 ポリエチレン被膜を、ポリエチレンの水性エ
    マルジヨンに、シリカ及び/またはワツクスを配
    合したもので構成した特許請求の範囲第1項記載
    の流動体容器の開口部。
JP5694480A 1980-04-28 1980-04-28 Opening section for fluid vessel Granted JPS56161937A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5694480A JPS56161937A (en) 1980-04-28 1980-04-28 Opening section for fluid vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5694480A JPS56161937A (en) 1980-04-28 1980-04-28 Opening section for fluid vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56161937A JPS56161937A (en) 1981-12-12
JPS6218416B2 true JPS6218416B2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=13041650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5694480A Granted JPS56161937A (en) 1980-04-28 1980-04-28 Opening section for fluid vessel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56161937A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU607472B2 (en) * 1987-04-10 1991-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Gable-top container
AU611890B2 (en) * 1987-04-10 1991-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Gable-top container closure system
JPH0738131Y2 (ja) * 1990-06-29 1995-08-30 日本製紙株式会社 易開封性紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56161937A (en) 1981-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217454B2 (en) Polymer lined sealing member for a container
TWI400181B (zh) 用於將出水口安裝於彈性薄囊袋的方法
EP2620387B1 (en) Pull-tab sealing member with improved heat distribution for a container
JP3509295B2 (ja) 押込蓋ユニット付容器、押込蓋ユニット、容器及びその製造方法
JPS6344635B2 (ja)
JPH0523467Y2 (ja)
JPS6218416B2 (ja)
JPH0848326A (ja) 容器及びその製造方法
JPH0110354Y2 (ja)
JPH0314476A (ja) 食品包装用易開封容器
JP3768548B2 (ja) カップ容器
CN217951204U (zh) 一种全撕离型易拉密封垫片
CN217377775U (zh) 一种用于制作易拉密封垫片的片材
JP2002255223A (ja) 容器の口端シール用パッキング
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JP3077561B2 (ja) 易開封性紙容器
JPS6036434Y2 (ja) 熱封緘容器
JPH0211332Y2 (ja)
JPH0232574Y2 (ja)
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JPH031379Y2 (ja)
JPS5840062Y2 (ja) 易開封性プラスチック容器
JPH0924935A (ja) 液体用紙容器のストロー孔構造
JPS6028583Y2 (ja) 容器
JPH041059Y2 (ja)