JPS6218368A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6218368A
JPS6218368A JP15693685A JP15693685A JPS6218368A JP S6218368 A JPS6218368 A JP S6218368A JP 15693685 A JP15693685 A JP 15693685A JP 15693685 A JP15693685 A JP 15693685A JP S6218368 A JPS6218368 A JP S6218368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
deceleration
wheel steering
ratio
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15693685A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Yasuda
保田 紀隆
Tamahiro Watanabe
渡邊 玲宏
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Shunsuke Kawasaki
俊介 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15693685A priority Critical patent/JPS6218368A/ja
Publication of JPS6218368A publication Critical patent/JPS6218368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪、後輪共に転舵させるようにした車両の
4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 前輪、後輪共に転舵させるようにした車両の4輪操舵装
置にあっては、ハンドル操作によって前輪を転舵する一
方、この前輪の転舵に応じて後輪も転舵するようになっ
ている。そして、近時は、特開昭59−77968号公
報に示すように、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比す
なわち転舵比を、一定不変のものとすることなく、例え
ば車速をパラメータとして所定の転舵比特性となるよう
に可変とするようにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、車両の減速時、例えばコーナリング中におけ
るブレーキング時を考えた場合、後輪のグリップ力(横
方向に対するグリップ力)が弱まるため、オーバステア
傾向が強まって極端な場合にはスピンしてしまう、とい
うように走行安定性が大きく損なわれてしまうことにな
る。
したがって本発明の目的は、減速時における走行安定性
を高め得るようにした車両の4輪操舵装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段1作用〕前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、転舵比を所定の転舵比
特性に基づいて可変とするようにしたものを前提として
、車両の減速時には、通常走行時に比して、後輪の転舵
角をL記転舵比特性に基づくものよりも同位相側となる
方向に補正、すなわち、前輪の転舵方向へより近づく方
向に補正して後輪のグリップ力を高め、もって走行安定
性を南北させるようにしである。具体的には、 ハンドル操作に応じて前輪を転舵すると共に、前輪の転
舵に応じて後輪を転舵するようにした車両の4輪操舵装
置において、 後輪の転舵角を調整する後輪転舵角調整手段と、 前記後輪転舵角調整手段を制御して、前輪転舵角に対す
る後輪転舵角の比が所定の転舵比特性となるようにする
転舵比制御り段と、 車両の減速を検出する減速検出り段と、前記減速検出手
段からの出力を受け、減速時には通常走行時に比して、
同位相方向に補正された特性で後輪を転舵するように転
舵比を補正する転舵比補【F手段と、 を備えた構成としである。
(実施例〕 以r本発明の実施例を添付1.た図面に基づいて説明す
る。
第1図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左後輪であり、左右の前輪IR2ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R13Lおよびタイロッド4R24Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するリ
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではチー2クアンドビニオフ
式とされている。すなわち、リレーロッド5にはラック
6が形成される一方、該ラック6と噛合うビニオン7が
、シャフト8を介してハンドル10に連結されている。
これにより、ハンドル9を右に切るような操作をしたと
きは、リレーロッド5が第1図左方へ変位して、ナック
ルアーム3R53Lがその回動中心3R’、3L’を中
心にして上記ハンドル9の操作変位量つまりハンドル舵
角に応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、
ハンドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位
量に応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵されること
となる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R110Lおよびタイロ
ッドIIR,IILと、該タイロッド4R14L同志を
連結するりレーロッド12と、を有し、実施例では、後
輪転舵機構Bが油圧式のパワー機構(倍力機構)Dを備
えた構成とされている。このパワーa構りについて説明
すると、リレーロッド12にはシリンダ装置13が付設
されて、そのシリンダ13a内を2室13b、13cに
画成するピストン13dが、リレーロッド12に一体化
されている。このシリンダ13a内の2室13b、13
eは、配管14あるいは15を介してコントロールバル
ブ16に接続されている。また、このコントロールバル
ブ16には、それぞれリザーバタンク17より伸びる配
管18.19が接続され、オイル供給管となる一方の配
管18には、図示を略すエンジンにより駆動されるオイ
ルポンプ20が接続されている。L記コントロールバル
ブ16は、パワー機構りの入力部材となる入力軸16a
、および人力軸16aと−・体の出力部材となる出力軸
16bを有し、出力iib 16 bに取付けられたビ
ニオン21が、リレーロッド12に形成したラック22
に噛合されている。
このようなパワー機構りにあっては、既知のように、−
1ニ記入力軸16aが所定の一方向へ回動されると、こ
れに応じてピニオン21が同方向に回動されて、リレー
ロッド12を例えば第1図左方向へ変位させ、これによ
り、ナックルアーム1OR1IOLがその回動中心10
R’、IOL’を中心にして第1図時計方向に回動して
、後輪2R12Lが右へ転舵される。そして、この転舵
の際、入力軸、16aの回動量に応じて、シリンダ装置
13の室13b内にはオイルが供給され、上記リレーロ
ッド12を駆動するのを補助する(倍力作用)。同様に
、入力軸16aを逆方向に回動させたときは、この回動
量に応じて、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(
オイルは室13bへ供給される)、後輪2R52Lが左
へ転舵されることになる。
なお、第1図中13e、13fは、リレーロッド12を
ニュートラル位置へ付勢しているリターンスプリングで
ある。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、中間ロッド23が前方へ
伸び、その前端部に取付けられたピニオン24が、前輪
転舵機構Aのリレーロッド5に形成したラック25と噛
合されている。また、転舵比変更装置Eから伸びるロッ
ド状の移動部材26に形成されたラック27に対して、
前記コントロールバルブ16の入力軸16aに取付けた
ピニオン28が噛合されている。
転舵比変更装置Eの一例を第2図により説明すると、前
記移動部材26は、車体Fに対して車幅方向に摺動自在
に保持されており、その移動軸線を9.1 として示し
である。また、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム2
9を有しており、この揺動アーム29は、その基端部が
、ホルダ30に対してビン31により揺動自在に枢着さ
れている。
このホルダ30は、その回動軸30aが、前記移動部材
26の移動軸縄文1と直交する直交縄文2を中心として
回動自在に重体Fに保持されている。そして、前記ビン
31は、この両縄文1と見2との交点部分に位置すると
共に、直交縄文2と直交する方向に伸びている。
前記ホルダ30と揺動アーム29との連結部分を第3図
に示してあり、ホルダ30のU字上二又部間に前記ビン
31が架設され、該ビン31に対して、一対のアンギュ
ラ軸受32を介して、揺動アーム29の基端部が回動自
在に嵌合されている。この第3図中、33は軸受32(
ビン31)に対する揺動アーム29の抜は防止用のハブ
、34はそのロックナツトであり、また、35は止輪3
6と共働してビン31のホルダ30に対する抜は防止を
行なうハブ、37はそのロックナツトである。したがっ
て、揺動アーム29は、ビン31を中心にして揺動自在
とされるが、ホルダ30を回動させることによって、こ
のビン31と移動軸縄文1とのなす傾斜角すなわち、ビ
ン31を中心とした揺動軌道面の移動軸縄文1と直交す
る面(後述する基準面)に対する傾斜角が可変とされる
前記揺動アーム29の先端部と移動部材26とは、連結
部材38により連結されている。この連結部材38は、
途中に回動継手部を有しないで、その軸線方向の剛性が
t−分に確保されたものとされ、実施例では、ロッド3
9とアーム40とを有する。このロッド39とアーム4
0とは、互いにねじ結合され、ロックナツト41を利用
して、その連結長さが所定の長さとなるように調整保持
されている。このような連結部材38は、そのロッド3
9がポールジヨイント42を介して揺動アーム29の先
端部に連結され、またアーム40は、回動継手43を介
して、移動部材26に回動自在に連結されている。この
回動継−V:43部分について第4図により説明すると
、移動部材26に対しては、一対のアンギュラ軸受44
を介してアーム40が回動自在に嵌合されており、該ア
ーム4゜の軸受44に対する抜は防止が、ハブ45およ
びロックナツト46によってなされている。また、軸受
44の移動部材26に対する抜は防止が、ハブ47およ
びロックナツト48によってなされていうる。なお、ア
ーム40は、移動部材26との干渉を避けるべ(屈曲さ
れているが、直線状のロッド39の軸線延長線上に、回
動継手43(移動部材26と第2アーム42との連結部
分)が位置するようにされている。
前述のような連結部材38により、揺動アーム29の先
端部となるポールジヨイント42と、回動継f−42と
の間隔は、常に一定に保持されることになる。したがっ
て、上記ポールジヨイント42が第2図左右方向に変位
すれば、この変位に応じて、移動部材26が第2図左右
方向に変位されることとなる。
揺動アーム29のピン31を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結部材3
8のロッド39に対して、回動付与アーム49が設けら
れている。この回動材テアーム49は、本体部材50と
先端部材51とを有し、本体部材50の基端部に形成さ
れた回動軸49aが、移動軸縄文1上にあるように車体
Fに対して回動自在に保持されている。また、先端部材
51は、本体部材50に対して上記回動軸49aと直交
する方向に摺動自在に嵌合され、その先端部は、ポール
ジヨイント52を介して、連結部材38のロッド39に
連結されている。そして、回動材γアーム49の回動軸
49aに取付けた傘1i Ilj 53に対して、前記
中間ロッド23の後端部に取付けた傘歯車54が噛合さ
れている。このような回動材ケ、アーム49により、揺
動アーム29は、ハンドル舵角に応じた量だけピン31
を中心にして揺動されることになるが、ピン31の軸線
と移動軸線Qlとが傾斜していると、このピン31を中
心とした揺動に伴なって、ポールジヨイント42が第2
図左右方向すなわち移動軸縄文1方向に変位し、この変
位は、連結部材38を介して移動部材26に伝達されて
、該移動部材26が変位されることになる。そして、こ
のポールジヨイント42の第1図左右方向の変位は、ピ
ン31を中心とした揺動アーム29の揺動角が同じであ
ったとしても、ピン31の傾斜角すなわちホルダ30の
回動角が変化すると、変化されることになる。
前記傾斜角を変更するため、第5図にも示すように、ホ
ルダ30の回動軸30aに対して、ウオームホイールと
してのセクタギア55が取付けられると共に、該セクタ
ギア55に噛合するウオームギア56が、ソレノイド、
パルスモータ等からなる傾斜角変更手段としてのアクチ
ュエータ57により回転駆動されるようになっている。
そして、このホルダ30の回動角すなわち傾斜角は、ボ
テンショメーテ等からなる転舵比検出センサ58(第1
図参照)により検出されるようになっている。なお、第
1図中59はバッテリである。
ここで、上述した揺動アーム29のピン31を中心とし
た揺動角および揺動アーム29の傾斜角(ピン31の傾
斜角)が、ポールジヨイント42(移動部材26)の移
動軸縄文1方向の変位に与える影響について、第6図、
第7図により説明する(なお、この第6図、第7図にお
いては、揺動アーム29、連結部材38等は模式化して
示しである)、この第6図、第7図において、いま、揺
動アーム29のピン31を中心とした揺動角を0、移動
軸縁立1と直交する基準面をδ、揺動アーム29の揺動
軌道面がh記ノ、(生菌δとなす傾斜角をα、ポールジ
ヨイント42のピン31からの偏心距離をrとすると、
このポールジヨイント42の移動軸線9.1方向の変位
Xは、X=rtanα・ 5lnOとなって、αおよび
0をパラメータとする関数なる。したがって、傾斜角α
をある一定の値に固定すれば、Xはθの関数つまりハン
ドル舵角に応じたものとなり、この傾斜角αの値を変更
すれば、ハンドル舵角が同じであったとしてもXの値が
変化することになる。そして、この傾斜角αの変更がと
りもなおさず転舵比の変更となる。
前述のように傾斜角を調整して転舵比を変更する−・例
として第8図に示すような場合がある。この第8図にお
いては、車速に応じて転舵比を変更するようにしたもの
で、実施例では、実線で示す転舵比特性曲線Slが通常
走行時のものであり、また一点鎖線で示す転舵比特性線
S2が減速時のものとされている。すなわち、車速の小
さなときは例えば11f Jin入れを容易に行なえる
ように逆位相側に転舵する一方、車速の大きなときはレ
ーンチェンジを素早く行えるように後輪2R22Lを同
位相側へ転舵するようにしである。そして、減速時にあ
っては、通常走行時に比して、後輪2R12Lがより同
位相側となるようにその転舵比特性線S2がSlに対し
て設定されている。
前述のような転舵比特性線SlあるいはS2に基いて後
輪2R12Lの転舵角を制御するため、コントロールユ
ニッ)61が設けられている。このコントロールユニッ
ト61には、前述した転舵比検出センサ58からの信号
の他、第1図に示すように、車速を検出する車速センサ
62および車両の減速を検出する減速センサ63からの
信号が入力されるようになっている。また、コントロー
ルユニッ)61からは、前述したアクチュエータ57に
対して出力されるようになっている。なお、車両の減速
を検出するには、ブレーキペダルの踏み代やブレーキ油
圧を検出するセンサを用いることにより、あるいはGポ
ール(重錘球)を利用したセンサを用いる等により行え
ばよい。
F記コントロールユニット61による制御例を第10図
に示してあり、この第10図において、71は、前記通
常走行時および通常走行時のものを補正した減速時の両
方の転舵比特性線S1、S2を記憶した転舵比特性記憶
回路であり、減速センサ63からの出力を受ける転舵比
特性選択回路72によって、上記記憶回路71から走行
状態(通常走行時または減速)に応じた転舵比特性$1
またはS2が選択される0次いで、車速センサ62から
の出力を受ける目標転舵角演算回路73によって、L記
選択された転舵比特性線SlまたはS2に基いて、車速
に応じた後輪2R12Lの目標転舵角が演算される。こ
の後は、前記転舵比変更用の7クチユエータ57がパル
スモータとされている関係上、パルス発生回路74、駆
動回路75を経て、後輪2R12Lが上記目標転舵角と
なるように、アクチュエータ57が駆動される。
なお、図示は略すが、この目標転舵角に対する後輪2R
12Lの実際の転舵角の誤差が、転舵比検出センサ58
を利用したフィードバック制御によって補償される。
このようにして、通常走行時には、転舵比特性線Slに
基づいて後輪2R12Lが転舵される。
そして、減速時には、通常走行時よりも同位相側へ補正
された転舵比特性線S2に基いて、後輪2R12Lが転
舵されることになる。
il1図はコントロールユニット61の別の制御例を示
すもので、先ず、車速センサ62からの出力を受ける目
標転舵角演算回路81が、通常走行時における転舵比特
性線S1に基いて目標転舵角を演算する。次いで、減速
センサ63からの出力を受ける補正回路82によって、
減速時にのみ、L記演算回路81で演算された目標転舵
角が減速時の転舵比特性曲線S2に基づくように補正さ
れた後、この補正されたあるいは補正されない目標転舵
角に対応して、パルス発生回路83、駆動回路84を経
て、アクチュエータ57が駆動すなわち後輪2R,2L
が転舵される。
ここで、第9図は、転舵比特性を、車速に基づくことな
く、前輪転舵角に対して後輪転舵角を設定するようにし
たものである。この第9図における特性においても、通
常走行時の特性線S1よりも減速時の特性線S2の方が
、後輪2R12Lの転舵角がより同位相側となるように
設定されている。このような第9図に示す特性となるよ
うにコントロールユニッ)61で制御するには、第10
図、第11図で示す車速センサ62の代りに、前輪転舵
角を検出するセンサを用いればよい、なお、この荊転舵
角を検出するには、例えばハンドル舵角あるいはりレー
ロッド5の変位等を検出するようにすればよい。
第12図は本発明の他の実施例を示すものでに、第1図
に示すものと同一構成要素には同一符号を用いてその説
明は省略する。
本実施例では、前輪転舵機構A(ステアリング機構C)
と後輪転舵機構Bとを、機械的に連係させることなく電
気的に連係させるようにしたものである。すなわち、後
転2R12Lの転舵角を変更するのに、前記実施例と同
様にリレーロッド12に形成したラック22に対してビ
ニオン21を噛合させであるが、このピニオン21を、
一対の傘歯車91.92を介して、パルスモータからな
るアクチュエータ57による駆動するようにし。
このアクチュエータ57の駆動制御を、コントロール二
二ッ)61で行うようにしである。そして、このコント
ロールユニット61には、減速センサ63からの信号の
他、前輪転舵角検出センサ64からの信号が入力され、
さらに必要に応じて車速センサ62(第8図に示す特性
に基いて制御する場合)からの信号が入力されるように
なっている。また、上記ビニオン21の駆動軸21a(
第1図の入・出力軸16a、16bに対応)には、パワ
ーmWD用のコントロールバルブ16が接続されている
。なお、本実施例におけるコントロールユニット61の
制御そのものは、前記した実施例の場合と実質的に何等
変わらないので、その重複した説明は省略するが、パワ
ー機構り用のポンプ(モータ)20が電気駆動式とされ
て、アクチュエータ57を駆動するときにのみ駆動され
るようになっている。
以り実施例について説明したが、減速センサ63を利用
して減速の度合を知り得るようにした場合1例えば車輪
の回転状fg (回転数変化状態)を知るためのセンサ
を備えたアンチブレーキロックシステムを有する重両の
ような場合は、減速の度合に応じて、転舵比の補正度合
を変更するように、すなわち、減速度の大きい程後輪の
転舵角を同位相側へ補iEする度合を大きくするように
してもよい。
(発明の効果) 本発明は以り述べたことから明らかなように、減速時に
は後輪のグリップ力を高めて走行安定性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は転舵比変更装置の具体的構成例を示す図。 第3図は〜第5図は第2図の要部拡大図。 第6図、第7図は第2図に示する転舵比変更装置の原理
を説明するための簡略説明図であり、第7図は第6図の
側面図として示しである。 第8図、第9図はそれぞれ転舵比を変更する場合の一例
を示す特性線図。 第1O図、第11図はそれぞれ転舵比制御例を示す回路
図。 第12図は本発明の他の実施例を示す全体系統図。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 Cニステアリング機構 E:転舵比変更装置 IR,IL:前輪 2R12L:後輪 57:アクチュエータ(転舵比調整手段)61:コント
ロールユニット 62:車速センサ 63:減速センサ 64:前輪転舵角検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドル操作に応じて前輪を転舵すると共に、前
    輪の転舵に応じて後輪を転舵するようにした車両の4輪
    操舵装置において、 後輪の転舵角を調整する後輪転舵角調整手段と、 前記後輪転舵角調整手段を制御して、前輪転舵角に対す
    る後輪転舵角の比が所定の転舵比特性となるようにする
    転舵比制御手段と、 車両の減速を検出する減速検出手段と、 前記減速検出手段からの出力を受け、減速時には通常走
    行時に比して、同位相方向に補正された特性で後輪を転
    舵するように転舵比を補正する転舵比補正手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP15693685A 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置 Pending JPS6218368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15693685A JPS6218368A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15693685A JPS6218368A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218368A true JPS6218368A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15638586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15693685A Pending JPS6218368A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331879A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331879A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199771A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6218368A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6226164A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6118568A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6177570A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60193772A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0655591B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60185674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05272B2 (ja)
JPH01136876A (ja) 4輪操舵装置
JPS62227872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0155146B2 (ja)
JPS63192662A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146776A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63263173A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置