JPS62183320A - 光情報記録用デイスク基板の製造方法 - Google Patents

光情報記録用デイスク基板の製造方法

Info

Publication number
JPS62183320A
JPS62183320A JP2493086A JP2493086A JPS62183320A JP S62183320 A JPS62183320 A JP S62183320A JP 2493086 A JP2493086 A JP 2493086A JP 2493086 A JP2493086 A JP 2493086A JP S62183320 A JPS62183320 A JP S62183320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
cooling water
mold
molds
molecular substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2493086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ikegaki
哲郎 生垣
Mitsuru Shimizu
満 清水
Seiichi Matsushima
松島 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2493086A priority Critical patent/JPS62183320A/ja
Publication of JPS62183320A publication Critical patent/JPS62183320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2642Heating or cooling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7368Heating or cooling of the mould combining a heating or cooling fluid and non-fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7393Heating or cooling of the mould alternately heating and cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばコンパクトディスク、ビデオディスク
、コンピュータ用光デイスクメモリなど。
光ビームを照射することによって情報の書込み及び読出
しを行う光情報記録用ディスクに適用されるディスク基
板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、かかる光情報記録用ディスク基板としては、製造
コストが廉価であること及び軽量にして取扱いが容易で
あることから、高分子物質を射出成形したものが注目さ
れている。
第5図は、従来知られているこの種ディスク基板製造装
置の主要部の一例を示す断面図であって、合せ面に円形
平板状のキャビティ21が形成された分割可能な金型2
2,23を備えている。上記キャビティ21の片面は、
所定の凹凸パターンが予じめ形成されたスタンパ24に
よって形成されており、該スタンパ24は取付部材25
によって金型23に固着されている0図中の符号26は
上記金型22に開設されたスプール、27はスプール2
6と上記キャビティ21の連接部に形成されるゲート、
28は上記キャビティ21の中央部に上下動可能に配置
された中央孔開設部材を示している。
上記した従来のディスク基板製造装置においては、以下
の手順によってディスク基板が製造される。即ち、まず
、上記金型22に形成された射出口(図示せず)に射出
機(図示せず)を連結し、スプール26及びゲート27
を通して溶融した高分子物質を高圧でキャビティ21内
に射出する。
溶融高分子物質充填後、中央孔開設部材28を上昇して
キャビティ21の中央部に残留している高分子物質を押
し切り、中央孔を開設する。高分子物質を固化したのち
、金型22.23を開いて製品であるディスク基板を取
り出す。
しかしながら、上記のようにして作製された高分子物質
の射出成形品には、以下のような欠陥が発生し易い、即
ち、ゲート部27の近傍においては、溶融高分子物質の
流路の口径の変化が大きいため、ウェルドラインやヒケ
などの外観上の欠陥が形成され易いばかりでなく、中央
孔開設部材28を上昇しての中央孔の押し切り形成時に
、残留応力が残留し易い、また、キャビティ21内を流
れる溶融高分子物質は、キャビティ面に近接する部分は
ど金型22.23による冷却の影響を受けて温度が低下
し粘ちょう度が低下するため、冷却された表層部と温度
の高いバルク部分との間で流速の差を生じ、流れの方向
に高分子物質の分子が配向し易い、一般にこの種ディス
ク基板用の高分子物質として用いられるエポキシやポリ
カーボネートなどの高分子物質は光弾性係数が大きいた
めに、上記の如き残留応力や分子配向の差を生ずると光
学的異方体となり、大きなリタデーションを生じる。さ
らに、上記したように高分子物質の表層部においては金
型22,23の影響を受けて温度が低下し粘ちょう度が
低下するため、スタンパ24に形成された微細な凹凸パ
ターン内への高分子物質の回り込みが不充分になり、プ
リグループやプリピットを精密に転写することができな
い。
上記の如き不具合があるため、従来のディスク基板には
、CN比が低い、あるいはトラッキングエラーやホーカ
スエラーを生じ易く正常な情報の記録及び再生が難しい
といった問題点があった。
従来より、ウェルドラインやヒケなどの外観上の欠陥や
成形時の残留応力の発生を防止するための射出成形方法
としては、金型のゲート部や中央孔の押し切り部、それ
に偏肉部などに超音波振動を印加する方法が知られてい
る(特開昭52−109556)、また、射出成形時の
溶融高分子物質の分子配向の差に起因する光学ひずみを
防止するための射出成形方法としては、金型内に流入さ
せた高分子物質に超音波振動を印加しながら成形する方
法が知られている(特開昭58−140222)。さら
に、溶融高分子物質の流動性を高める方法としては、高
分子物質の溶融温度を高めるか、あるいは金型内にヒー
タを内蔵して金型を予熱し、射出された高分子物質の温
度の低下を防ぐといった方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来例のうち超音波振動を印加
する方式のものは、金型内に組込まれた可動入れ駒を加
振することによって所定の位置に超音波振動を印加する
ものであるので、ディスク基板のように広範囲に亘って
超音波振動を印加することが要求されるものに適用する
場合、金型の製造コスト、即ち、ディスク基板の製造コ
ストが高価になるという問題がある。
一方、金型内に内蔵されたヒータによって金型を予熱す
る方式のものは、上記超音波振動装置を。
内蔵した場合と同様に金型構造が複雑になって金型の製
造コストが高価になるといった問題を有するほか、金型
全体を加熱しなくてはならないので予熱及び冷却に長時
間を要し、射出成形のサイクルタイムが長くなって生産
性が悪いという問題がある。また、金型自体が大きな熱
サイクルを受けるために金型の寿命が短かく、この点か
らもディスク基板の製造コストが高価になるという問題
がある。
さらに、高分子物質の溶融温度を高める方式のものは、
高分子物質が熱によって劣化され易く。
光透過性や屈折率の不均一、それに、ディスク基板の耐
久性の劣化という新たな問題を惹起する虞れがある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記した従来技術の問題点を解消し。
光学的性能に優れ、かつ、安価なディスク基板を提供す
るためになされたものであって、キャビティ内に溶融高
分子物質を充填したのち、キャビティ面を高周波加熱す
ることによって当該高分子物質の少なくともキャビティ
面と接する表層部分を再度溶融し、残留応力及び分子配
向の異方性を除去したのち金型を冷却し、金型を開いて
固化した製品を取り出すようにしたことを特徴とするも
のである。
〔実施例〕
本発明にかかる光情報記録用ディスク基板の製造方法の
一例を、第1図の作業工程図に従って説明する。
まず、開閉可能に構成された金型を一体に組合せ、金型
の合せ面に所定形状のキャビティを形成する(第1図(
a))。
射出機より上記キャビティ内に、溶融された高分子物質
を高圧で射出する(第1図(b))、    −次いで
、中央孔開設部材を差動して充填された高分子物質の中
央部に所定の中央孔を開設する(第1図(C))。
中央孔開設後、金型のキャビティ面を高周波加熱するこ
とによって充填された高分子物質の少なくともキャビテ
ィ面と接する表層部分を再度溶融。
する(第1図(d))。
再溶融部分に残留した応力及び光学ひずみの除去が完了
したのち、金型を冷却し、金型を分割して固化した製品
を取り出す(第1図(e))。
上記実施例のディスク基板の製造方法は、キャビティ内
に溶融高分子物質を充填したのち、再度高分子物質を加
熱溶融するようにしたので、たとえ再溶融以前の工程に
おいて高分子物質に残留応力や分子の配向異方性それに
凹凸パターンの転写不良等が生じていたとしても、再度
溶融された部分においては高分子物質の分子の自由運動
が再度可能になって分子の配向の等方性が回復されると
共に高分子物質の流動性が向上し、これらの不具合が全
て解消される。
また、金型内の加熱方式として誘導加熱方式を採用した
ので、金型のうち主としてキャビティ面のみを加熱する
ことができ、金型内部の温度上昇を極力押えることがで
きるので、発生する熱量が僅少で速やかな冷却が可能と
なる。このため、射出成形のサイクルタイムを大幅に短
縮することができる。
尚、上記実施例においては、充填された高分子物質の表
層部のみを再度溶融した場合について説明したが1本発
明の要旨はこれに限定されるものではなく、キャビティ
内に完膚された高分子物質全体を再度溶融することもも
ちろん可能である。
また、上記実施例においては、充填された高分子物質の
表層部の全体を再度溶融した場合について説明したが、
本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、表層部
のうち特に必要な部分のみを選択的に溶融することもで
きる。例えば、スタンパ4と接触する側のみを再度溶融
することによって、核部のりタープ−ジョンの低下と転
写性の改善のみを図るようにすることもできる。
以下1本発明にかかる光情報記録用ディスク基板の製造
方法の実施に適用される製造装置の一例を第2図に基づ
いて説明する。
このディスク基板の製造装置は、第2図に示すように、
主として分割可能な金型1,2と、金型1.2の一部分
を構成する加熱部材3,4と、加熱部材3,4を高周波
加熱する誘導コイル5,6と、ディスク基板に転写する
凹凸パターンとは反転した凹凸パターンが形成されたス
タンパ7とから構成されている。
金型1.2は、後に詳述する加熱部材3,4を除き1例
えば銅や18−8ステンレスの如き比較的誘導加熱性の
悪い材料、若しくは例えばアルミナ、ムライトの如き絶
縁性セラミックなど、絶縁性の物質によって形成されて
いる。これらの金型1.2は分割可能に形成されており
、射出成形後。
金型2から金型lを分割することによって固化した製品
を取り出せるようになっている。また、金型1.2の合
せ面には外周りング8とこれに嵌装可能な凹陥部9とが
形成されており、両全型1゜2を結合する際に厳密に位
置決めがなされるようになっている。
加熱部材3,4は、例えば、ニッケルや鉄の如き誘導加
熱効率の高い金属材料によって形成される。これらの加
熱部材のうち一方の加熱部材3は、キャビティの一方の
面を構成するように、一方の金型lに配設される。また
、加熱部材のうち他方の加熱部材4は、キャビティの他
方の面を構成するスタンパ7の裏面を裏打ちするように
、他方の金型2に配設される。即ち、一方の加熱部材3
と。
スタンパ7と、これら加熱部材3及びスタンパ7の外周
縁に配置された外周リング8によって、所定寸法の円形
平板状を有するキャビティlOが形成される。スタンパ
7も上記加熱部材3.4と同様、ニッケルや鉄の如き誘
導加熱効率の高い金属材料によって形成される。
加熱部材3,4に巻回された誘導コイル5.6は、任意
の周波数及び電力の電源を任意の時間だけ印加可能な図
示外の高周波電源に接続される。
加熱部材3にはスプール11及びゲート12が形成され
ており、該スプール11及びゲート12を通して図示外
の射出機より上記キャビティ10内に溶融した高分子物
質が射出される。
尚1図中の符号13は金型1,2に開設された冷却水通
路、14は中央孔開設部材を示す。
上記の製造装置を用いて光情報記録用ディスク基板を製
造する場合は、まず、金型1,2を一体に組合せて冷却
水通路13に冷却水を通じ、金型温度を約100℃に調
整する0次いで、1!!l示外の射出機よりスプール1
1及びゲート12を通してキャビティ10内に溶融した
高分子物質を充填する。このとき、充填さ九た高分子物
質の少なくとも表層部は金型1.2によって冷却され、
固化されている0次いで、冷却水通路13への冷却水の
供給を停止すると共に、誘導コイル5,6に図示外の高
周波電源より高周波電源を印加して加熱部材3,4及び
スタンパ7を誘導加熱し、キャビティ10内に充填され
た高分子物質を再度溶融する。
高分子物質の所定部分の再溶融を完了したのち。
上記誘導コイル5,6への通電を断ち、冷却水通路13
に冷却水を通じて金型1,2を冷却する。
最後に、高分子物質が固化したのち、金型1,2を分割
して製品を取り出す。
尚、誘導コイル5,6に投下される交流電源の周波数、
投下電力、印加時間等の加熱条件については、上記スタ
ンパ4及び加熱部材5.6の材質。
及び金型1,2の材質、それに誘導コイルからスタンパ
4及び加熱部材6までの距離、射出される高分子物質の
種類などを考慮して適宜調整される。
第3図に、誘導コイル5,6に印加される高周波電源の
印加時間とりタープ−ジョンの関係を示す、このグラフ
において、横軸は高周波電源の印加時間であり、縦軸は
りタープ−ジョンの大きさを示している。このグラフか
ら明らかなように。
電源周波数が30KHy、、投下電力が200W/−で
ある場合、電源の印加時間が長いほどリターデーション
の改善が認められるが、6秒以降はほぼサチレートする
ため、上記条件の下では、電源の印加時間を約6秒とす
ることが好ましい。これによって、高分子物質の過加熱
による劣化も防止することができる。
第4図に、射出樹脂としてポリカーボネートを用いた場
合について、誘導コイル5,6に印加される高周波電源
の周波数とりタープ−ジョンの関係を示す、このグラフ
において、横軸は電源周波数、縦軸はりタープ−ジョン
の大きさを示している。このグラフから明らかなように
、印加時間が2秒、投下電力が200W/ciである場
合、電源周波数が高いほどリターデーションの改善が認
められる。
尚1本発明の要旨は、キャビティ内に高分子物質を充填
したのち、少なくとも固化した部分を再度溶融すること
によって光学ひずみを除去する点に存するのであって、
誘導コイルに印加される電源条件については金型の構造
、キャビティの大きさ、誘導コイルの巻数、射出時にお
けろ高分子物質のfIall1wL度、それにリターデ
ーションの改善の程度等を考慮して、任意に選択可能で
あることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、キャビ・°・イ
内に溶融高分子物質を充填したのち、再度高−子物質を
加熱溶融するようにしたので、高分子′ツ質の分子の自
由運動が再度可能になって分子の・3向の等方性が回復
されると共に高分子物質の流〕1性が向上し、再溶融以
前の工程において生じた゛!留応力や分子の配向異方性
及び転写不良等の不・し合が全て解消される。
また、金型内の加熱方式として誘導加熱方式を之用した
ので、金型内部の温度上昇を極力押える二とができ、射
出成形のサイクルタイムを大幅に・1縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光情報記録用ディスク基支の製造
方法の一例を示す作業工程図、第2図は聞発明に係る光
情報記録用ディスク基板の製造方耘の実施に適用される
ディスク基板製造装置の一同を示す断面図、第3図は高
周波電源の印加時間=リターデーションの関係を示すグ
ラフ、第4図よ高周波電源の周波数とりタープ−ジョン
の関係を示すグラフ、第5図は従来のディスク基板製造
装置の一例を示す断面図である。 1、2 :金型、 3.4 :加熱部材、5.6:?s
導ココイル7:スタンパ、8:外周リング、9:凹陥部
、lO:キャビティ、11ニスプール、12:ゲート、
13:冷却水通路、14:中央孔開設部材、 第2図 12−m−金型+           10−−−−
キャし°ティ3.4−−一加9!IL、fy材    
 H−−−−スアール5.6−−−搗導コイル    
   12−−−−ケ゛−ト7−−−−スタンパ   
   /3−−−−’f即水血許8−−−−クト朋リン
?”        14−−−− 中eR7J 習1
合p漆オ9−−一一凹陥部 第3図 εp加vf着(S) 第4図 届汲較(kHz) 第5図 5 2a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片面に所定の凹凸パターンが形成された所定形状のキャ
    ビティ内に溶融高分子物質を高圧で射出し、上記溶融高
    分子物質が上記キャビティ内に充填されたのち金型を冷
    却して固化した製品を取り出す光情報記録用ディスク基
    板の製造方法において、上記キャビティ内に上記溶融高
    分子物質を充填したのち、キャビティ面を高周波加熱す
    ることによつて当該高分子物質の少なくとも表層部を再
    度溶融し、金型冷却後、固化した製品を取り出すように
    したことを特徴とする光情報記録用ディスク基板の製造
    方法。
JP2493086A 1986-02-08 1986-02-08 光情報記録用デイスク基板の製造方法 Pending JPS62183320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2493086A JPS62183320A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 光情報記録用デイスク基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2493086A JPS62183320A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 光情報記録用デイスク基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183320A true JPS62183320A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12151811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2493086A Pending JPS62183320A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 光情報記録用デイスク基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1118446A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-25 Sook-Jia Yim Method for momentarily heating the surface of a mold and system thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1118446A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-25 Sook-Jia Yim Method for momentarily heating the surface of a mold and system thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6378720A (ja) 成形金型
JP2001266417A (ja) 転写方法
JPS62183320A (ja) 光情報記録用デイスク基板の製造方法
JP3032587B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP5650641B2 (ja) ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型
JPS62135334A (ja) 光情報記録用デイスク基板の製造方法及びその製造装置
US20080057259A1 (en) Method for manufacturing optical disc and optical disc
JPS62135333A (ja) 光情報記録用デイスク基板の製造方法及びその製造装置
JP2002264191A (ja) 射出成形金型
JPS6371325A (ja) デイスク基板製造装置とその製造方法
JPS62134236A (ja) 光情報記録用デイスク基板の製造方法及びその製造装置
JPS6259014A (ja) 円盤状記録媒体成形金型
JP4670196B2 (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP2007083653A (ja) ディスク成形装置およびディスク成形方法ならびに情報記録ディスク
JPH01206007A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JP2000263615A (ja) 光情報記録媒体基板の成形金型
JP2002347093A (ja) 射出成形金型
JP2677432B2 (ja) 成形用金型
JPH0531777A (ja) 光デイスク基板の成形方法
JPH01278322A (ja) ディスク射出成形用金型
JPH07107746B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH10149587A (ja) 光ディスク基板成形方法
JP2003151179A (ja) 光ディスク用のスタンパー
JP2006026967A (ja) 成形装置、成形方法および光ディスク
JP2002331547A (ja) 射出成形方法、光情報記録媒体、光学素子、および射出成形装置