JPS62183299A - 圧電素子および振動センサ - Google Patents

圧電素子および振動センサ

Info

Publication number
JPS62183299A
JPS62183299A JP2468586A JP2468586A JPS62183299A JP S62183299 A JPS62183299 A JP S62183299A JP 2468586 A JP2468586 A JP 2468586A JP 2468586 A JP2468586 A JP 2468586A JP S62183299 A JPS62183299 A JP S62183299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
vibration sensor
polymer film
sensor according
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2468586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hamada
浜田 章
Hisao Takahashi
久男 高橋
Hiroshi Kon
昆 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2468586A priority Critical patent/JPS62183299A/ja
Priority to EP19870301006 priority patent/EP0233057A2/en
Publication of JPS62183299A publication Critical patent/JPS62183299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎亙公j 本発明は、取扱い性の優れた高分子圧電素子、特に機械
→電気変換型の高分子圧電素子、ならびにその特性を生
かした振動センサに関する。
筺」口り藷 、+1:’、分子圧電素子は、その柔軟性、大きな変形
性、優れた低周波特性等を生かして、主としてバイモル
フ形状でスピーカ、マイクロホン、ファン等の用途にお
いて優れた振動体を構成することは良く知られている。
しかしながら、このような高分子圧電素子は一般に圧電
性高分子フィルムの両面にへ着等により電極を形成する
金属薄膜を形成するのが常であり、少なくとも圧電性高
分子フィルムに一様に金属の薄板を貼付したものはほと
んど用いられていなかった。(なお1本明細書で「電極
膜」ないし「金属薄膜」とは、従来の高分子圧電素子で
電極膜として用いられていたように、圧電性高分子フィ
ルムに比べて木質的に薄い厚さを有するものを指し、「
金属薄板Jとは、圧電性高分子フィルムに比べて同等以
上の厚さを有し、圧電性高分子フィルムと積層した際に
、積層体が曲げ弾性を有する範囲内でその曲げならびに
引張り弾性率の殆どを占めるような厚さのものを指す)
。これは、このような金属薄板を設けては、高分子圧電
素子の特徴である柔軟性、変形性が損なわれると考えら
れたためと考えられる。
他方、高分子圧電素子の一用途として、振動センサが知
られており、この高分子振動センサはセラミック圧電素
子を用いるものに比べて低周波特性ならびに曲面への追
随性等において優れるものの、その特性を良好に保つた
めには、例えば厚さが5〜10JLm程度と極めて薄く
する必要があり、その取扱い、特に振動測定体への取付
時における張力の維持、破断の防止等に困難性を有して
いた。また、セラミック製振動センサに比べて、出力も
必ずしも充分とはいえない。
i見立1」 本発明の目的は、上述のl(情に鑑み、取扱い性の優れ
た高分子圧電素子を提供することにある。
本発明の別の目的は、取扱い性に加えて変換特性の優れ
た機械→電気変換型の高分子圧電素子を提供することに
ある。
本発明の更に別の目的は、出力特性ならびに周波数特性
が良好で構造も簡単な高分子振動センサを提供すること
にある。
i更立且1 本発明者等は、上述の目的で研究した結果、従来経験さ
れた。圧電性高分子フィルムに金属薄板を貼付すること
による高分子圧電素子の特性の阻害は、いずれも電気→
機械変換特性を利用する素子についてであって、機械→
電気変換素子についてではないことに着目した。そして
、実際に圧電性高分子フィルムに金属薄板を貼付して試
験した所、機械→電気変換素子については、取扱い性な
らびに耐久性の向上に加えて、特性の飛躍的向上も得ら
れることを知見した。また振動センサに関しては、出力
特性のみならず、周波数特性、ならびに構造の著しい簡
単化の効果も得られることを知見した。
すなわち1本発明の圧電素子および振動センサはいずれ
も圧電性高分子フィルムの少なくとも一面のほぼ全面に
曲げ弾性を右する金属薄板を貼付し[1つ圧電性高分子
フィルム両面からの電気的出力を取出可能とした積層体
を有することを特徴とするものである。
本発明において圧電性高分子フィルムに金属薄板を貼付
することにより取扱い性、耐久性が向上する以外にも、
次の様な11iytな効果が得られることがわかったの
である。すなわち、圧電性高分子フィルムに金属薄板を
貼付して得られた圧電素子に外力が作用すると、大部分
の周波数帯域においては圧電性高分子フィルムの変形が
抑制されるのであるが、金属薄板と圧電性高分子フィル
ムよりなる積層体の共振帯域においては大きな出力が得
られる。しかも高分子フィルムが広い周波数帯域におい
て周波数依存性が少ないためか積層体の共振帯域は金属
に較べればかなり広い周波数帯域において大きな出力が
得られる。また、このような構造の強化に伴ない、従来
は困難であった自由振動体構造の振動センナが可能とな
り、金属薄板による長さ、厚さおよびヤング率の制御に
より容易に共振周波数帯域を制御回走となり、これが、
振動センサの周波数特性の向上に結がっているものと考
えられる。より詳しくは、板状体の自由振動の共振周波
数W。は、次式により与えられる。
(ここでJ、t、y、ρは、それぞれ積層体の長ざ、厚
さ、ヤング率および密度を表わす)。そして金属薄板は
、積層体について上記式のし、およびY、ρを支配し、
且つ構造の強化によりlの調節を容易にする。従って個
々の積層体について共振周波数の調節が極めて容易にな
り、また複数の積層体の組合せにより、振動センサ全体
としての周波数特性の制御も容易になる。
又i遺 以下、主として振動センサの実施例に沿って図面を参照
しつつ、本発明を更に具体的に説明する。
第1図(a)〜(e)は、それぞれ本発明の圧電素子に
用いるvI層体の端層構造の例を示す厚さ方向断面図で
ある。
第1図(a)は、圧電性高分子フィルムと金属薄板との
積層体そのものからなる本発明の振動センサの最も簡単
な層構成を示す、すなわち、この積層体10aは、ポリ
フッ化ビニリデン等t1らなる圧電性高分子フィルム1
aの片面に、エポキシ樹脂に代表さ・れる非導電性接着
剤或いは非導電性接着剤にカーボン、銅、アルミニウム
、銀、クローム等の導電性粉末を配合してなる導電性接
着剤(特に図示せず)により燐青銅板等からなる曲げ弾
性を有する金属薄板2を貼付してなるものである。この
a屠体10aは、第2図に示すように、振動の被検体3
aが金属である場合に、それに直接に接着剤(図示せず
)を介してフィルムla側で貼付し、該フィルムlaを
挾持する金属薄板2と被検体3aにリード線4aと4b
とを接続して圧電性高分子フィルム1aに働く振動歪に
よる圧電気を検出する形態で使用される。圧電性高分子
フィルム1aは、一般に単層で2〜lOOμm程度の厚
さであるが、必要に応じて接着剤を介して積層し4〜2
00μm程度のものを用いてもよい、金属薄板2は厚さ
がlO〜2007zm程度であり、好ましくは5〜50
 k g / c m 2のヤング率ならびに曲率半径
的0.5cmまでの曲げ変形に対し完全な弾性を示すも
のが好ましく用いられる。好ましい金属薄板材料として
は燐青銅のほか、銅、ニッケル、ステンレス等が用いら
れる。
上記第1図(a)の態様は構成が簡単ではあるが被検体
の材質の制約、取扱い性等の点でより好ましくは、第1
図(b)に示すように圧電性高分子フィルムlaの一面
に蒸着導電塗料等により厚さが0.05〜5pm程度の
AI、Ni、Cu、Cr等からなる電極膜5を設け、そ
の逆側の面に金属薄板2を貼付した積層体10b、ある
いはより好ましくは第1図(C)に示すように、予め圧
電性高分子フィルム1aの両面に蒸着等により電極膜5
を設けた圧電素子1を用意し、これに接着剤により金属
薄板2を貼付した積層体10Cを使用するものが用いら
れる。また第1図(d)に示すように、圧電素子1の両
面に金属薄板2および2aを貼付した積層体10dある
いは圧電性高分子フィルム1aの両面に直接金属薄板2
,2aを貼付した積層体lOeを用いてもよい。この場
合金属薄板2は−に述と同様なものであり、金属薄板2
aは金属薄板2と同様な材質からなり、厚さがその1〜
10倍の範囲で異ならせることもできる。
これら積層体10 (10b−106)は、既に両面に
導電体を有するため、第3図に示すように任意の材質か
らなる振動被検体3に任意の接着剤により貼付し、両面
にリード線4a、4bを接続して圧電気を取り出す態様
で使用される0片面に金属薄板を有する積層体10また
は10bの場合、その金属薄板2側で被検体3に貼付し
ても、あるいはその逆面で被検体3に貼付してもよい。
−上記積層体fob〜10eのなかでは10bおよび1
0cが感度の点で好ましい。
但しこれらは、木質的に同様な使用態様で使用可能であ
るので、以下の説明においては積層体10で包括し、そ
の積層構成の図示説明は省略する。
1−述の振動センサの説明は、積層体をいずれも被検体
に直接貼付して、振動を検出する態様で使用するもので
あったが、この肌、様は圧電性高分子フィルムの最も優
れた特性であるd31(伸びの圧電係数)を必ずしも有
効に利用するものとは云い難い。本発明の振動センサは
、好ましい態様において、短冊状ないし矩形状の平面形
状をなす積層体を、その少なくとも1個所で固定して、
自由振動端を形成し、その自由振動によりd 31の有
効利用による高感度検出を図るものである。前述したよ
うに、本発明の金属薄板の貼付による取扱い性、剛性の
向上がこの態様により最も有効に利用される。
第4図(a)および(b)は、この態様に従う本発明の
振動センサの好ましい一例の正断面図および平面図であ
る。これら図面を参照して、この振動センサは、上述し
たごときa履体10の短冊形状(たとえば3mmX 1
2〜20mm)のほぼ中央部(たとえば巾約5 m m
 )を、例えばABS等のプラスチック製の固定治具6
および押え具7によりリード線、4 a、4bを介して
固定し、固定治具6の底部で振動被検体(図示せず)に
固定可能に構成してなる。また積層体10の固定位置は
、第4図(a)に対応して第5図に示すようにその一端
でもよく、また第6図に示すように非中央部でもよい、
第4図〜第6図の振動センサの性能上の差異について述
べると、第5図の例は最も基本的な形態であり、一つの
共振周波数を示すのに対し、第4図の例は共振周波数は
一つであるが、第4図の例に比べて約2倍の出力が得ら
れる。これに対し、非対称長さの振動自由端を有する第
6図の例では2つの共振周波数を有するため、より広い
範囲での振動に対し感度を示す、また第4図の積層体に
、振巾0.8牌で上丁方向の振動を与えた場合、振動f
i600Hzで700mV、振巾0.2g(7)振動数
1200Hzで約400mVの出力が得られているのに
対し、積層体10の代りに同一平面寸法の圧電素flの
みを用いた場合には、それぞれわずかに40 m Vお
よび20mVの出力が得られるに過ぎない、すなわち本
発明により出力の著しい向上が得られることがわかる。
上記した自由振動端を有する振動センサにおいては、前
記共振周波数の計算式からもわかる通り、かなり狭い範
囲の振動数に対してのみ良好な感度を示す、従って、よ
り広い周波数の感度を示すようにするためには長さの異
なる振動端の数を増すことが好ましい、第6図の例は、
その−例であるが、これ以外にも第4図(b、)に対応
して、第7図に示すように複数の積層体10を水平に並
へて固定治具6および押え具7に固定することにより、
あるいは第4図(a)に対応して第8図に示すように複
数のvI層体重Oを用いることにより、長さの異なる2
n(nは積層体10の枚数)の自由振動端を与えること
ができる。また第7図に示す例のような場合、複数の積
層体10は相互に独立のものであってもよいが、連結部
forを有する積層体lOを例えば打抜き等により形成
し、該連結部において治具等により固定してもよぃ。更
に第10図に示すように積層体lOの平面形状として三
角形のものを用い、その最大長辺の一点とその対角とを
結ぶ線りで固定して三角形の自由端を享えることにより
、振動選釈性を弱めて、より広い範囲の振動数に対して
感度をtえるようにすることもできる。更に、第11図
に示すように積層体10の長手方向の二点以上において
、固定を行うことにより、(2つの)自由振動端と固定
(振動)部(1以上)との組合せにより、周波数領域を
広げることも可能である。また特に図示しないが、複数
の積層体を用いる場合に、それぞれ金属薄板の厚さを変
化させることによっても共振周波数の調整は可能である
」二記においては、本発明の圧電素子をその好ましい態
様としての振動センサに絞って説明をしたが、上記第4
図〜第11図の例は、いずれも例えば、接触検知器、ブ
ザー、マイクロホン、ビクアンプとしても使用可能であ
り、機械→電気変換型圧電素子として広い適応性を示す
ものである。
ヱJLの詔り工 上記したように本発明によれば、圧電性高分子フィルム
の少なくとも一1n1に曲げりi性を有する金属薄板を
貼付することにより、取扱性に優れるだけでなく、出力
特性、周波数特性の改善された機械→電気変換型圧’;
tt 、R子、特に振動センサが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は、それぞれ本発明の圧電素子に
用いる積層体の各種積層構造を示す厚さ方向模式断面図
:第2図および第3図は、それぞれ本発明の振動センサ
の密着型の例を示す断面図:第4図(a)および(b)
は本発明の振動センサの自由端振動型の一例を示す厚さ
方向断面図および平面図;第5図、第6図、第8図、第
11図は本発明振動センサの自由端振動型の他の例を示
す断面図、第7図、第10図は、他の例を示す平面図;
第9図は積層体の平面形状の他の一例を示す図である。 l・・・高分子圧電素子(la・・・圧電性高分子フィ
ルム)、 2.2a・・・金属薄板、 3.3a・・・振動被検体。 4a、4b・・・リード線、 5・・・電極Hλ、 6・・・l2iI定治具、7・・・押え具。 10 (10a 〜10 e) =l1層体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧電性高分子フィルムの少なくとも一面のほぼ全面
    に曲げ弾性を有する金属薄板を貼付し且つ圧電性高分子
    フィルム両面から該圧電性高分子フィルムの伸び変形に
    伴なう電気的出力を取出可能とした積層体を有すること
    を特徴とする圧電定数d_3_1を利用する機械→電気
    変換圧電素子。 2、圧電性高分子フィルムの少なくとも一面のほぼ全面
    に曲げ弾性を有する金属薄板を貼付し且つ圧電性高分子
    フィルム両面から該圧電性高分子フィルムの伸び変形に
    伴なう電気的出力を取出可能とした積層体を有すること
    を特徴とする圧電定数d_3_1を利用する振動センサ
    。 3、前記積層体が前記圧電性高分子フィルムの一面に金
    属薄板を貼付してなる特許請求の範囲第2項に記載の振
    動センサ。 4、前記積層体の金属薄板貼付面と逆側の面には電極膜
    が設けられてなる特許請求の範囲第3項に記載の振動セ
    ンサ。 5、前記金属薄板が予め圧電性高分子フィルム上に設け
    た電極膜を介して圧電性高分子フィルムに貼付されてな
    る特許請求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の振動セ
    ンサ。 6、前記積層体が概ね短冊形状をなす特許請求の範囲第
    2〜5項のいずれかに記載の振動センサ。 7、前記積層体を、その少なくとも1個所で固定してな
    る特許請求の範囲第6項に記載の振動センサ。 8、前記積層体をその延長方向の一端で固定し、他を自
    由振動端としてなる特許請求の範囲第7項に記載の振動
    センサ。 9、前記積層体をその延長方向の中間部の1個所で固定
    し、その両側を自由振動端としてなる特許請求の範囲第
    7項に記載の振動センサ。 10、前記積層体をその中央部で固定してなる特許請求
    の範囲第9項に記載の振動センサ。 11、前記積層体をその非中央部で固定し、その両側に
    非対称長さの自由振動体を形成してなる特許請求の範囲
    第9項に記載の振動センサ。 12、前記積層体の複数を並列して治具に固定してなる
    特許請求の範囲第7〜11項のいずれかに記載の振動セ
    ンサ。 13、前記複数の積層体の長さが異なる特許請求の範囲
    第12項に記載の振動センサ。 14、前記複数の積層体の厚さが異なる特許請求の範囲
    第12項または13項に記載の振動センサ。 15、前記積層体が概ね三角形をなし、その最長辺上の
    一点と対角を結ぶ線上で該積層体を固定してなる特許請
    求の範囲第2〜5項のいずれかに記載の振動センサ。
JP2468586A 1986-02-06 1986-02-06 圧電素子および振動センサ Pending JPS62183299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2468586A JPS62183299A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 圧電素子および振動センサ
EP19870301006 EP0233057A2 (en) 1986-02-06 1987-02-05 Vibration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2468586A JPS62183299A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 圧電素子および振動センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183299A true JPS62183299A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12145013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2468586A Pending JPS62183299A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 圧電素子および振動センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238296A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 振動雑音抑制型平面受波器
JP2016058030A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2019165846A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ヤマハ株式会社 振動検出センサーユニット及びピックアップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118424A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Nippon Atsudenki Kk Oscillation pick-up
JPS5632890B2 (ja) * 1977-12-13 1981-07-30
JPS58178700A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 送話器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118424A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Nippon Atsudenki Kk Oscillation pick-up
JPS5632890B2 (ja) * 1977-12-13 1981-07-30
JPS58178700A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 送話器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238296A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 振動雑音抑制型平面受波器
JP2016058030A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2019165846A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ヤマハ株式会社 振動検出センサーユニット及びピックアップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071750A (en) Transducer having piezoelectric film arranged with alternating curvatures
US7586241B2 (en) Electroacoustic transducer
KR100340284B1 (ko) 압전 전기 음향 변환기
US5288551A (en) Flexible piezoelectric device
US4045695A (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer
EP0165886B1 (en) Sheet-like piezoelectric element
JP4758998B2 (ja) 多重作用振動子を備えた圧電振動子
US20010045792A1 (en) Piezoelectric type electric acoustic converter
JP3093849B2 (ja) 可撓性積層圧電素子
JPH0446517B2 (ja)
KR20010007382A (ko) 압전 발음체 및 그 제조 방법
JPS62183299A (ja) 圧電素子および振動センサ
JP5134431B2 (ja) 発音体
US4024355A (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer with non-uniform backing
JPS5831427Y2 (ja) 高分子圧電変換装置
JP3270616B2 (ja) 受波型圧電素子
EP0233057A2 (en) Vibration sensor
JP6514079B2 (ja) 音響発生器
JP2624957B2 (ja) 圧電スピーカー
JP3121416B2 (ja) 可撓性圧電素子
JPH0413914Y2 (ja)
JPH0888898A (ja) 複合圧電スピーカー
RU2802593C1 (ru) Микрофон костной проводимости
JPH0323757Y2 (ja)
JPH0141274Y2 (ja)