JPS6218260A - 木質化粧材の加飾法 - Google Patents

木質化粧材の加飾法

Info

Publication number
JPS6218260A
JPS6218260A JP15747885A JP15747885A JPS6218260A JP S6218260 A JPS6218260 A JP S6218260A JP 15747885 A JP15747885 A JP 15747885A JP 15747885 A JP15747885 A JP 15747885A JP S6218260 A JPS6218260 A JP S6218260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
resin
layer
wood
uneven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15747885A
Other languages
English (en)
Inventor
池谷 太一
大隅 久芳
石塚 美津雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP15747885A priority Critical patent/JPS6218260A/ja
Publication of JPS6218260A publication Critical patent/JPS6218260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、木質化粧材の加飾法に関し、木質化粧材表
面に第1の透明樹脂層を設げ、この第1の透明樹脂層に
方向性を持つ凹凸縞部を形成し、この凹凸縞部の凹部や
この組部以外の部分に加飾層を設け、さらにこの上に第
2の透明樹脂層を設けるととくより、視認方向の変化に
伴って木質化粧材の木目模様が見えたり、あるいは加飾
層の加飾模様が見えたりするなどの変化に富んだ加飾を
施すことができるようにしたものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、天然木突板貼り合板などの木質化粧材に対して表
面の木目模様を生しつつ、例えばメタリック調の加飾を
施すには、木質化粧材表面に透明な下地塗装を施したの
ち、アルミニウムフレークなどを分散したメタリック塗
料を薄く下地の木目模様が隠れない程度に塗布し、この
上に透明塗装する方法やマスキングなどくよって部分的
にメタリック塗装を行い、その上に透明塗装を行う方法
などが採られている。
しかしながら、前者の方法にあっては、木目模様とメタ
リック模様との両方が見えるもののメタリック塗膜がう
すいのでメタリック感が乏しく、メタリック独特の輝(
ような美しさが得られない不満があった。また、後者に
あっては木目模様とメタリック模様とがはっきり区別さ
れ、全体の模様の変化が少ないという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明にあっては木質化粧材上に第1の透明
樹脂層な設け、この樹脂層に方向性を有する凹凸縞部を
形成し、この編部の凹部あるいは組部以外の部分に加飾
層を設け、さらにこの上に表面平滑な第2の透明樹脂層
を設げることにより、上記問題点を解決し、変化に富ん
だ加飾が施せるようにした。
第1図ないし第5図はこの発明の加飾法の一例を工程順
に示したもので、図中符号1は木質化粧材である。この
木質化粧材lとしては、天然木突板、人工杢突板などの
化粧単板、これら化粧単板をラワン合板、パーチクルボ
ードなどの台板に貼着した木質化粧合板、天然木ムク板
あるいはこれらを着色したものなどが適宜用いられる。
この木質化粧材1上には、第1図に示すように第1の透
明樹脂層2が形成される。この第1の透明樹脂層2は、
下地の木質化粧材lの木目模様が視認できるように透明
、着色透明もしくは半透明とされ、熱可塑性樹脂でも熱
硬化性樹脂でもよい。
この樹脂層2の形成は、熱可塑性樹脂の樹脂溶液や熱硬
化性樹脂の未硬化樹脂液を塗布する方法や熱可塑性樹脂
および熱硬化性樹脂の粉体樹脂を塗布し、加熱加、圧す
る方法などKよって行われる。
次に、第2図に示すように第1の透明樹脂層2に方向性
を持つ凹凸縞部3を形成する。ここで「方向性を持つ」
とは凹凸縞が平行、同心円などのある程度の規則性を有
するものであり、縞の方向がランダムではないと云う程
度の意味である。この例では木質化粧材lの長手方向に
平行な凹凸縞が透明樹脂層2全面に形成されている。凹
凸縞の断面形状は、この例のよ5に四角状の他、丸い波
状であってもよい。また、凹凸縞の凹部の幅は通常50
μm〜2市程度とされ、幅が狭いほど仕上り時木目模様
がはっきりと視認できる。また、凹部の深さは、10〜
500μm程度され、第1の透明樹脂層2の厚みの約7
0〜80%程度となるように決められる。また、凸部の
幅は通常2mm〜100μm程度とされる。この凹凸縞
部の形成方法としては、木質化粧材l上に熱溶融性を有
する状態で形成された平らな第1の透明樹脂層2を加熱
軟化状態とし、これの上方から凹凸縞を持つ型を押しつ
けて冷却する方法や木質化粧材1上に熱硬化性樹脂の未
硬化樹脂液を塗布し、未硬化状態のうちに凹凸縞を持つ
型を押しつけ、硬化させる方法などがある。
ついで、第3図に示すよ5に、凹凸縞部3が形成された
第1の透明樹脂層2上に加飾材4を塗布する。加飾材4
としては、加飾素材を分散した樹脂や着色樹脂あるいは
加飾素材を分散した着色樹脂が用いられる。加飾素材と
しては、アルミニウムフレーク、銅フレークなどの金属
フレーク、着色アルミニウムフレークなどの着色金属フ
レーク、着色ガラスフレーク、パールフレーク、着色パ
ールフレーク、着色樹脂フレークなどや天然石破砕粉末
、金属粉末、パール粉末などが用いられ、その形状は薄
片状、球状、不規則形状など任意であり、粒子寸法は3
1〜5μmまでの広い範囲のものが選択可能であり、上
記フレーク等を1種以上任意の割合で混合して使用して
もよい。また、樹脂あるいは着色樹脂としては、液状も
しくは粉末状のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、熱硬化性アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性
樹脂またはアクリル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニール
樹脂などの熱可塑性41!脂が用いられる。
加飾素材と樹脂との混合比は体積比で1=99〜99:
1の範囲で用途等に応じて適宜決められる。
加飾材4の塗布法は、加飾材4が液状樹脂を主体とする
ものでは、通常のロールコータなどを用いる方法が、ま
た粉体樹脂を主体とするものでは静電塗装法や落下散布
法などが用いられる。
ついで、第4図に示すように凹凸縞部3の凸部に存在す
る加飾材4をワイピングなどの方法により除去し、凹部
のみに加飾材4が残るようにしたのち、加熱などの手段
により加飾材を凹部に固定することにより加飾層を形成
する。加飾材4の樹脂に液状樹脂を用いた場合には、常
温ないし100℃程度に加熱し、粉体樹脂を用いた場合
には遠赤外線照射などを行う。
最後に、第5図に示すように、この上に第2の透明樹脂
層5を投げれば、この例の加飾が完了する。この第2の
透明樹脂層5は、表面が平滑で、下層が透視で営る透明
、着色透明もしくは半透明のものであって、厚みは30
〜500μm程度とされる。この透明樹脂層5は、不飽
和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシポリエス
テル樹脂、エポキシフェノール樹脂、ジアジ ルフタレ
ート樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂の未硬化
樹脂液を塗布し、硬化させる方法、アクリル樹脂、塩化
ビニール樹脂、セルロース誘導体樹脂などの熱可塑性樹
脂の樹脂溶液を塗布し、乾燥させる方法、飽和ポリエス
テル樹脂、ポリエチレン函脂、塩化ビニール樹脂、スチ
レン樹脂、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ
樹脂、エポキシポリエステル樹脂、熱硬化アクリル樹脂
などの熱硬化性樹脂の粉体樹脂を静電塗装法や落下散布
法で散布し、加熱加圧する方法などによって形成される
。また、必要に応じてこのようにして得られたイ健脂層
表面を研削または研磨して平滑面とすることもでき、ま
た研磨、研削後上塗りな施すこともできる。
〔作 用〕
このような加飾法によって得られた加飾物は、第2の透
明樹脂#5の直上から見ると、第6図に示したように加
飾物全面に木質化粧材lの木目模様が透視され、この木
目模様の上に凹凸縞部3の凹部に充填された加飾材4に
よる縞状模様が線象嵌状に見える。また、凹凸縞部3の
縞の方向に対して45°−90° の角度の方向の斜め
上方から見た場合には、第7図に示したように凹部の加
飾材4が重り合って見え、木目模様が消え、全面に加飾
材4による加飾模様が現われて見え、視角によって異っ
た加飾模様が現われることKなる。そして、凹凸縞部3
の凹部の幅が狭まげれば狭いほど木目模様がはっきりと
現われる。
第8図および第9図はこの発明の加飾法の他の例で加飾
された加飾物の外観を示すものである。
この例にあっては、第1の透明樹上層2に部分的に三角
形状の凹凸縞部3を形成し、この凹凸縞部3の凹部と、
凹凸縞部3以外の透明樹脂層上に加飾材4を塗布して加
飾層を設けたものである。この加飾物では、第2の透明
樹脂層5の真正面から見た場合には、第8図に示すよう
に三角形の凹凸縞部3に相当する部分は線象嵌のような
模様と木目模様とが見え、その他の部分の部分は加飾層
による加飾模様が見える。また、縞方向に対して直角方
向の斜め上方から見た場合には第9図に示すように全体
に加飾層による加飾模様が現われる。
また、第10図および第11図はこの発明の加飾法のそ
の他の例で加飾された加飾物を示すものである。この例
にあっては、第1の透明樹脂層2に部分的に楕円状の凹
凸縞部3が形成され、この凹凸縞部3の凹凸縞が互いに
直交する二つの方向を持ち、これら凹凸縞の凹部にのみ
加飾層が形成されたものである。この加飾物でも、真正
面から見た場合には、第10図に示すように木目模様の
上に、楕円形で2つの方向性を有する線象嵌状の加飾模
様が見え、また凹凸縞部3の二つの縞方向に対してそれ
ぞれ45°の方向の斜め上方から見る場合は、第11図
に示すように楕円形の凹凸縞部3に相当する部分全体が
加飾層の加飾模様が現われ、それ以外の部分は木目模様
が見える。
〔実施例〕
(実施例1) 厚さ0.2正のバーズアイメ÷突仮を厚み10間のラワ
ン合板に貼り、突板表面をウレタン樹脂をベースとした
着色剤で着色し、50℃で60分乾燥し、木質化粧材と
した。ついで、この上に粉体エポキシポリエステル樹脂
を150ゾ/d散布し、遠赤外線炉で融着し、第1の透
明樹脂j−とした。この上に離型用ポリプロピレンフィ
ルム(厚み20μm)を置き、凹凸模様が形成された金
属を置いて、150℃、1.0MPa、10分間の条件
で熱圧処理して、第1の透明樹脂層全面に凹凸縞部を形
成した。
この上に、バール顔料とアルミニウムフレークとを分散
したウレタン樹脂液を全体に塗布し、ワイピングロール
で凹凸縞部の凸部の樹脂液を取り除き、50°Cで90
分間加熱して加飾層を形成した。ついで、不飽和ポリエ
ステル樹脂液をこの上に塗布し、硬化させ、厚み400
μmの塗膜を形成し、表面を鏡面研磨して仕上げ、第2
の透明樹脂層を設けた。
かくして得られた加飾物の5ち、凹凸縞部の凹部の幅が
1朋、その深さが200μmとしたものでは、これを真
正面から見ると、木目模様の上全体に金属線象嵌様の模
様が見え、縞方向に直角の斜め上方45°の方向から見
ると、全体がメタリック仕上げのよ5に見えた。また、
凹凸縞部の凹部の幅が50μm、その深さが200μm
としたものでは、真上から見ると加飾部分が細い金属系
のよ5に見え、木目模様がはっきりと視認できfs6ま
た、視角を同様に小さくしてゆくと金属線象嵌調の加飾
がはっきりと表われてきて、450の視角でも線象嵌の
外観を呈していた。
(実施例2) 実施例1と同様の木質化粧材上に、ノンワックスタイプ
不飽和ポリエステル樹脂液を300鮨を塗布し、第1の
透明樹脂層とし、未硬化状態においてこの上からシリコ
ーン樹脂型を押しあて凹凸縞部を形成した。この凹凸縞
部は第8図に示すような三角形の方向性凹凸縞と、その
他の部分のランダムな凹凸とからなるものである◎以下
、実施例1と同様に処理して加飾物を得た。
かくして得られた加飾物のうち、三角形の凹凸縞の凹部
の幅が1趨、深さが300μmのもの&転真上からみた
ときは三角形の加飾部が金if4線象嵌されたように見
え、木目模様も透視でき、三角形以外の部分は全てメタ
リック調に仕上っていた。
また、斜め上方45°の角度から見た場合には、全体が
メタリック仕上げに見えた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の加飾法によれば、視認
方向によって木質化粧材の木目模様が見えたり、加M層
による加飾模様が見えたり、あるいは象嵌加飾したよう
に見えたりし、変化に冨んだ加飾が行える。また、濃厚
なメタリック加飾層を形成しても木目模様が視認でき、
しかもメタリック感も強調でき、凹部の加飾層が立体的
に見え、美麗な外観を呈する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、この発明の加飾法の一例を工程
順に示す概略断面図、 第6図および第7図は第1〜5図に示した加飾法によっ
て得られた加飾物の外観を示す図であって、第6図は加
飾物を正面から見た場合を、第7図は同じく斜め上方か
ら見た場合を示し、第8図および第9図は、この発明の
加飾法の他の例によって得られた加飾物の外観を示す図
であって、第8図は加飾物を正面から見た場合を、第9
図は斜め上方から見た場合を示し、 第10図および第11図は、この発明の加飾法のその他
の例によって得られた加飾物の外観を示す図であって、
第10図は正面から見た場合を、第11図は斜め上方か
ら児た場合を示す。 1・・・・・・木質化粧材、2・・・・・・第1の透明
樹脂層、3凹凸縞部4・・・・・・加飾材、5・・・・
・・第2の透明口脂層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 木質化粧材表面全面に第1の透明樹脂層を設け、この第
    1の透明樹脂層表面全部もしくは一部に凹凸縞部を形成
    し、 この凹凸縞部の凹部もしくは凹部と凹凸縞部以外の部分
    に加飾層を設け、 この上に第2の透明樹脂層を設けることを特徴とする木
    質化粧材の加飾法。
JP15747885A 1985-07-17 1985-07-17 木質化粧材の加飾法 Pending JPS6218260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747885A JPS6218260A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 木質化粧材の加飾法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747885A JPS6218260A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 木質化粧材の加飾法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218260A true JPS6218260A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15650555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15747885A Pending JPS6218260A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 木質化粧材の加飾法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163314A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート及びその製造方法及び床材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163314A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート及びその製造方法及び床材
JP4501420B2 (ja) * 2003-12-01 2010-07-14 凸版印刷株式会社 化粧シート及びその製造方法及び床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010173202A (ja) 化粧板およびその製造方法
KR20080078546A (ko) 장식용 스톤, 그 제조방법 및 이를 이용한 글리터 시트지
JPS6218260A (ja) 木質化粧材の加飾法
KR20190020413A (ko) 레진을 이용한 다층구조 제조공법
KR101438396B1 (ko) 자개 장식품 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 자개 장식품
JP2992734B2 (ja) 化粧板とその製造方法
US20020041937A1 (en) Stone veneer
JPS5810153B2 (ja) 金属表面に施すプラスチツク化粧仕上げ方法
JPS63107780A (ja) 化粧材の製法
JPH1071668A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法
US2615270A (en) Method of producing random color patterns
JPS6227080A (ja) 塗膜加飾法
JPH0688360B2 (ja) 装飾材
JP2945180B2 (ja) 装飾材の製造方法
JP2530105B2 (ja) 模様付きfrp成形品の製造方法
JP3204031U (ja) 加飾板
JPH0474200B2 (ja)
KR790001150Y1 (ko) 장식용 자개판
JP2751327B2 (ja) 塗装方法
JPS63166464A (ja) 加飾材の製法
KR101477960B1 (ko) 모조진주의 음각을 통한 모양형성방법 및 그 방법에 의하여 생산된 모조진주
JPS6018342A (ja) 化粧板の製法
JPH0257501B2 (ja)
JPH1133480A (ja) シート状外装材及びその製造方法
JPS63209900A (ja) 蒔絵象嵌物の製造法