JPS62181581A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JPS62181581A
JPS62181581A JP61022179A JP2217986A JPS62181581A JP S62181581 A JPS62181581 A JP S62181581A JP 61022179 A JP61022179 A JP 61022179A JP 2217986 A JP2217986 A JP 2217986A JP S62181581 A JPS62181581 A JP S62181581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
ccd
switching
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022179A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Miyawaki
宮脇 敬彦
Omichi Tanaka
田中 大通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61022179A priority Critical patent/JPS62181581A/ja
Publication of JPS62181581A publication Critical patent/JPS62181581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高速シャッタモードを有するビデオカメラ装
置に関するものである。
(従来の技術) 近年、ビデオデツキにおいては低速度再生、コマ送り再
生等の特殊再生が盛んに行われるため、特殊再生時に映
像のブレが少なくなる高速度ビデオカメラ装置が注目さ
れている。
以下、図面を参照しながら従来の高速度ビデオカメラ装
置の一例について説明する。
従来のインターライン電荷結合型固体撮像素子を用いた
高速度ビデオカメラ装置は、第3図に示すように、光学
レンズ1を通って入射した光を固体撮像素子駆動部2(
以下CCD駆動部2という)によって制御されるインタ
ーライン電荷結合型固体撮像素子3(以下IL−CCD
3という)で電気信号1こ変換した上、この電気信号を
輝度信号処理部4でルミナンス信号に、色信号処理部5
でクロミナンス信号にそれぞれ変換して、このルミナン
ス信号とクロミナンス信号とを加算器6で加算した後、
クロマバース信号と同期信号発生部7から出力されたテ
レビジョン同期信号とを加算器8で加算することにより
、映像信号として出力する。
ところで、このような従来の高速度ビデオカメラ装置に
用いるIL−CCD3は第4図に示すように構成されて
いる。9は光電変換素子として機能するフォトダイオー
ド、10は垂直転送ゲート11゜12、13及び14に
よって構成された垂直転送レジスタ、15は等測的に垂
直転送ゲート1.1及び12と共通の信号読出ゲート、
16は垂直転送パルス供給端子、17は水平転送ゲート
18及び19によって構成される水平転送レジスタ、2
0は水平転送パルス供給端子、21は転送されてきた信
号電荷を信号電圧に変換する電荷検出部で、この電荷検
出部21は通常フローティング・ディフュージョン・ア
ンプ(F loatingDiffusion Amp
liH,er)で構成されている。22は信号出力端子
である。
このように構成されたIL−CCD3において、フォト
ダイオード9は被写体からの光を光電変換して信号電荷
を得るが、この信号電荷は信号読出ゲート15を介して
垂直転送レジスタ10を構成する垂直転送ゲート11.
、12.1.3及び14に読み込まれた後、垂直転送パ
ルス供給端子16から入力した垂直転送パルスによって
垂直方向、即ち水平転送レジスタ17の方向へ順次転送
され、1水平ライン毎に水平転送レジスタ17に読み込
まれる。そして、水平転送レジスタ17へ読み込まれた
信号電荷は水平転送パルス供給端子20から入力する水
平転送パルスによって電荷検出部21に順次転送され、
信号出力端子22から点順次信号として出力される。
次に、通常蓄積時間モードのIL−CG:D3の垂直転
送パルス供給端子16に入力する垂直転送パルスのタイ
ミングを第5図により説明する。
23及び24はフォトダイオード9から垂直転送レジス
タ10に信号電荷を読み出させる電荷読出パルス、25
は垂直転送レジスタ10に読み出された信号電荷を水平
転送レジスタ17の方向へ順次転送させる垂直転送パル
スである。
即ち、第1フイールドの電荷読出パルス23から第2フ
イールドの電荷読出パルス24の間にフォトダイオード
9に蓄積された信号電荷は、I L−CCD3の動作に
基づいて第2フイールドの映像信=3− 号となり、又、第2フイールドの電荷読出パルス24か
ら第1フイールドの電荷読出パルス23の間にフォトダ
イオード9に蓄積された信号電荷は、■L−CCD3の
動作に基づいて第1フイールドの映像信号となり、通常
の場合、フォトダイオード9の蓄積時間は1フイ一ルド
期間、即ちNTSCであれば1/60秒となる。
次に、高速シャッタモードのIL−CCD3の垂直転送
パルス供給端子16に入力する垂直転送パルスのタイミ
ングを第6図により説明する。
26、27.28及び29はフォトダイオード9から垂
直転送レジスタ10に信号電荷を読み出させる電荷続出
パルス、30は垂直転送レジスタ10に読み出された信
号電荷を水平転送レジスタ17の方向に1水平期間毎に
順次転送させる垂直転送パルス、31は垂直帰線期間内
に信号電荷を水平転送レジスタ17の方向に順次転送さ
せる高速垂直転送パルスである。
即ち、第1フイールドの第1の読出パルス26が出力さ
れると、第2フイールドの第2の読出パルス29と第1
フイールドの第1の続出パルス26との間の期間にフォ
トダイオード9に蓄積された信号電荷が読み出されて、
高速垂直転送パルス31により垂直帰線期間内にIL−
CCD3の信号出力端子22から出力されるが、高速垂
直転送パルス31の数は全ての垂直転送レジスタ10の
信号電荷が掃き出されるように決められている。又、第
1フイールドの第2の電荷読出パルス27が出力される
と、第1フイールドの第1の電荷読出パルス26と第2
の電荷読出パルス27との間の期間にフォトダイオード
9に蓄積された信号電荷が読み出されて、その信号電荷
は垂直転送パルス30により1水平期間毎に水平転送レ
ジスタ17の方向に順次転送され、第1フイールドの映
像信号となる。同様に、第2フイールドの第1の電荷読
出パルス28が出力されると、第1フイールドの第2の
電荷読出パルス27と第2フイールドの第1の電荷読出
パルス28との間の期間にフォトダイオード9に蓄積さ
れた信号電荷が読み出されて、高速垂直転送パルス31
により垂直帰線期間内にIL−CCD3の信号出力端子
22から出力される。又、第2フイールドの第2の電荷
読出パルス29が出力されると、第2フイールドの第1
の電荷読出パルス28と第2の電荷読出パルス29との
間の期間にフォトダイオード9に蓄積された信号電荷が
読み出されて、その信号電荷は垂直転送パルス30によ
って1水平期間毎に水平転送レジスタ17の方向に順次
転送され、第2フイール1への映像信号となる。
このように高速シャッタモードのフォトダイオード9の
蓄積時間は垂直帰線期間内であり、NTSCであれば約
1./ 1000秒となる。
このように、CCD駆動部2にモード切換信号が入力す
ると、CCD駆動部2からIL−CCD3に通常シャッ
タモード或いは高速シャッタモードの駆動パルスが入力
して、IL−CCD3が対応するモードで動作するので
、加算器8からは各モードに対応する映像信号が出力さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、IL−CCD3を用いた高速度ビデオカメラ
装置において、通常シャッタモードと高速シャッタモー
ドでは絞りで約4絞り分異なるので、入射光量はモード
切換え時に急激に変化するが、フォトダイオード9は入
射光量が過大になるとブルーミング等を生じて、画質を
著しく劣化させるという問題があった。又、近年、オー
トアイリス機構をレンズに搭載したビデオカメラ装置が
主に使用されているが、このような急激な光量変化に対
するオートアイリス機構の応答性等が必ずしもよくない
ので、映像信号が著しく劣化するという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、シ
ャッタモードの切換え時に入射光量が急激に変化しても
、良質の画像が出力できるビデオカメラ装置を提供する
ことを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、信号処理回路に、モード切換信号が入力する
とフェード制御信号及び駆動パルス切換信号を出力する
モード切換パルス発生回路と、フェード制御信号が入力
するとフェードアウト、フェードインして一時的に映像
信号を出力しなくな一7= るフェード回路と、前記フェード回路がフェードアウト
して映像信号が出力されていないときに駆動パルス切換
信号が入力すると、IL−CCDの駆動パルスを切り換
えるCCD駆動部とを設けたものである。
(作用) シャッタモードが切り換わるときには、映像信号がフェ
ードイン、フェードアウトされると共に、IL−CCD
の駆動パルスの切換えも映像信号が出力されていない期
間に行うようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説
明する。
第]−図は本発明の一実施例の構成を示し、第2図はモ
ード切換パルス発生部の動作タイミングを示すもので、
第3図の符号と同一符号のものは同一部分を示しており
、又、32は映像信号の出力レベルを制御するフェード
回路、33は操作部からモード切換信号a〔第2図(a
)参照〕が入力すると、=8= フェード回路32を制御するフェード制御信号及びシャ
ッタモードに対応した駆動パルスが出力するようにCC
D駆動部2を制御する駆動パルス切換信号b〔第2図(
b)参照〕を出力するモード切換パルス発生部である。
このように構成された本実施例では、光学レンズ1を通
って入射した光をIL−CCD3で電気信号に変換した
上、この電気信号を輝度信号処理部4でルミナンス度信
号に、色信号処理部5でクロミナンス信号にそれぞれ変
換して、このルミナンス信号とクロミナンス信号とを加
算器6で加算した後、フェード回路32を通ったクロマ
バース信号と同期信号発生部7からのテレビジョン同期
信号とを加算器8で加算することにより映像信号として
出力する。
ところが、IL−CCD3を通常シャッタモードから高
速シャッタモードに切り換えるようなモード切換信号a
が操作部からモード切換パルス発生部33に入力して、
モード切換パルス発生部33からフェード制御信号が出
力されると、フェード回路32は、直ちにフェードアウ
トして加算器6から入力する信号を一定時間全く出力し
なくなるが、その時間が経過するとフェードインして入
力する信号をそのまま出力するようになる〔第2図(C
)参照〕。その間、フェードアウトして加算器6から入
力する信号がフェード回路32から出力されなくなると
、駆動パルス切換信号すの出力レベルが変動して〔第2
図(b)参照〕、CCD駆動部2から出力される駆動パ
ルスが通常シャッタモード用の駆動パルスから高速シャ
ッタモード用の駆動パルスに切り換わり、I L−CC
D3が高速シャッタモードで動作するようになる。
又、IL−CCD3を高速シャッタモードから通常シャ
ッタモードに切り換えるようなモード切換信号aが操作
部からモード切換パルス発生部33に入力したときは、
前述と同様に、フェード回路32は、フェードアウトし
て加算器6から入力する信号を一定時間全く出力しなく
なるが、その時間が経過するとフェードインして入力す
る信号をそのまま出力するようになり〔第2図(C)参
照〕、又、その間、駆動パルス切換信号すの出力レベル
が変動して〔第2図(b)参照〕、IL−CCD3が通
常シャッタモードで動作するようになる。
尚、本実施例においては蓄積時間の制御を電気的に行っ
ているIL−CCD3を例として説明したが、機械的シ
ャッタを有する高速度ビデオカメラ装置についても実施
できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、シャッタモード
切換え時において、映像信号がフェードアラ1−、フェ
ードインされる間にIL−CCDのモードが通常シャッ
タモードから高速シャッタモードに、或いは、高速シャ
ッタモードから通常シャッタモードに切り換えられるの
で、映像信号が安定して、シャッタスピード切換え時に
固体撮像素子に入射する光量の急激な変化によるブルー
ミングによる画質の劣化、或いは、オートアイリス機構
の応答性の悪さによる画質の劣化等を防止できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体の構成を示すブロック
図、第2図は第1図の実施例の動作を説明するためのタ
イミングチャート、第3図はインターライン電荷結合型
固体撮像素子を用いた従来の高速度ビデオカメラ装置の
全体の構成を示すブロック図、第4図は従来の高速度ビ
デオカメラ装置に用いたインターライン電荷結合型固体
撮像素子の構成図、第5図は従来の高速度ビデオカメラ
装置において通常シャッタモード時に固体撮像素子駆動
部から出力される信号のタイミングチャート、第6図は
従来の高速度ビデオカメラ装置において高速シャッタモ
ード時に固体撮像素子駆動部から出力される信号のタイ
ミングチャートである。 2 ・・・固体撮像素子駆動部、 3 ・・・固体撮像
素子、 9 ・・・フォトダイオード、32・・・ フ
ェード回路、33・・・モード切換パルス発生部。 特許出願人  松下電器産業株式会社 −12= 第1図 第2図 過ネシイ7り七−ド    南遠ソイッ7t−ド   
      a  確ンイック七−ト「 (o)  l−。−一一一−1−一一一一一一(b) 
 −一一一一下し−イ、−−−−−「丁−一一一一一1
1          ] ! 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも通常シャッタモードと高速シャッタモードと
    を有するビデオカメラ装置において、モード切換信号が
    入力するとフェード制御信号及び駆動パルス切換信号を
    出力するモード切換パルス発生手段と、前記フェード制
    御信号が入力するとフェードアウト、フェードインして
    映像信号を一時的に出力しなくなるフェード手段と、フ
    ェードアウトされて映像信号が一時的に出力されていな
    いときに前記駆動パルス切換信号が入力すると撮像手段
    の光電変換素子に蓄積させる電荷の蓄積時間を切り換え
    る駆動パルスを出力する撮像手段駆動部とが具備されて
    いることを特徴とするビデオカメラ装置。
JP61022179A 1986-02-05 1986-02-05 ビデオカメラ装置 Pending JPS62181581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022179A JPS62181581A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ビデオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022179A JPS62181581A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ビデオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181581A true JPS62181581A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12075566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022179A Pending JPS62181581A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512235B1 (ko) 고체촬상감지장치,이를이용한카메라,및고체촬상감지장치의구동방법
JP3666900B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US7675559B2 (en) Image sensing apparatus having a two step transfer operation and method of controlling same
JP3113406B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像素子制御装置
JP4809537B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JPS62181581A (ja) ビデオカメラ装置
JP3376193B2 (ja) 撮像装置
JP4243047B2 (ja) Ccd出力回路およびccd出力方法
JP2623154B2 (ja) 固体撮像デバイスの駆動方法
JPH0119677B2 (ja)
JP3117056B2 (ja) 撮像装置
JP4327927B2 (ja) 撮像装置
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JP2970092B2 (ja) ビデオカメラ
EP0712236B1 (en) Timing signal generator for a solid state imaging device having an electronic shutter
JPH0378034B2 (ja)
JP3523655B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS6350172A (ja) ビデオカメラ装置
JPH10210370A (ja) 固体撮像装置
JP2987457B2 (ja) 撮像装置
JPH09172575A (ja) ビデオカメラ及び調整方法
JPH02100471A (ja) 電子カメラ
JP2690186B2 (ja) 固体撮像装置