JPS62180799A - 井戸用洗浄剤 - Google Patents

井戸用洗浄剤

Info

Publication number
JPS62180799A
JPS62180799A JP2344786A JP2344786A JPS62180799A JP S62180799 A JPS62180799 A JP S62180799A JP 2344786 A JP2344786 A JP 2344786A JP 2344786 A JP2344786 A JP 2344786A JP S62180799 A JPS62180799 A JP S62180799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
agent
cleaning agent
scale
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2344786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Otsubo
大坪 茂樹
Isao Yasui
安井 功
Akira Suzuki
昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2344786A priority Critical patent/JPS62180799A/ja
Publication of JPS62180799A publication Critical patent/JPS62180799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は井戸用洗浄剤、より詳しくは工業用水、飲料水
及び消雷用水等の地下水利用のための井戸の洗浄剤に関
する。
〔従来の技術〕
従来から各種の用水に地下水が利用されているが、これ
ら井戸は通常直径約10〜30’cm、深さ約15〜2
00mで、2〜20mの通水孔部分を1箇所以上有して
いる。そして、この通水□孔部分より地下水が井戸内に
流れ込んでくる。′シかして井戸は、使用中に通水孔部
分に発生する久ライム、スケール及び木アカによって揚
□水′量が低下するため、洗浄等の回復作業が必要とな
ってくる0、この回復作業としては、通常物理□的な機
械洗浄が主に行なわれているが、これだけでは洗浄が不
充分な場合もあり、′過酸化水素□水等の化学薬剤を使
った化学洗浄を併用して行□なわれることもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、機械的洗浄だけでは井戸のケーシング
内壁だけしか洗浄できず、揚水量の確保に重要な地下深
部の通水孔に発生するスライム、スケール及び水アカ等
の洗浄には不充分である。従ってこのような場合、過酸
化水素水等の化学薬剤を使った洗浄が必要である。とこ
ろがこの過酸化水素水は液体でしかも極めて危険な劇物
のため取扱いに注痣を要するし、又過酸化水素水を地上
から投入するだけでは、数十Kg以上の多量の過酸化水
素水が必要となるため、大型ポンプなどを使って十〜数
百メートル下の井戸の通水孔部分へ注入するという大掛
りな作業が必要となる。
〔問題点を解決するための手段〕
木発明者らは、大型ポンプや高圧洗浄機によらずに、単
に発泡性の水処理薬剤を井戸に投入してスライム、スケ
ール及び水アカを除去する方法について鋭意検討した結
果、□主成分として過酸化物及び次亜塩素酸塩の一種も
しくは二種以上の化合物を比重が1.20以上となるよ
う錠剤や固型剤にした薬剤が、十〜数百メートルの水中
下ですぐれた洗浄効果を示すことをみいだして本発明を
完成した。
本発明による井戸用洗浄剤は、取扱いが簡便でしかも安
全な薬剤であり、深い井戸に投入するだけで、水中落下
途中では微かにとけるだけで、殆んどは井戸の底部で良
好に崩壊、溶解するため通水孔部分tこ対してすぐれた
洗n1効果を発揮する。
本発明に用いる洗浄剤は、主成分(主剤)として過酸化
物及び次亜塩素酸系化合物例えば過ホウ素酸ナトリウム
、過炭酸ナトリウム、過硫酸カリウム、次亜塩素酸カル
シウム、塩素化インシアヌール酸カリウムなどが挙げら
れる。こられの化合物は有効酸素及び有効塩素に影響し
ない範囲において2種以上用いてもよく、使用量は化合
物によって異なるが、薬剤全量に対して40〜90重量
%の範囲から選ばれる。
更に、薬剤の水中落下途中での崩壊、溶解を抑制し、薬
剤が通水孔部分に到達後、良好な崩壊、溶解を示すよう
に、必要に応じ有機酸又は弱酸性塩類が添加される。
用いられる有機酸としては酒石酸、コハク酸等が挙げら
れ、主剤に対して【15〜I/20 、弱酸塩類として
はリン酸カリウム、メタリン酸等が挙げられ、主剤に対
して172〜1/5の範囲から適宜選択される。
更に必要に応じて各種の無機塩類(例えば硫酸マグ、ネ
シウム、ケイ酸ナトリウム)、金属封鎖、剤、(:例え
ばトリポリリン酸、ヘキサメタリン酸)1.、滑沢剤、
賦形剤、崩壊剤及び界面活性剤が適宜、配合される。
本発明の井戸用洗浄剤は、すみやかに井戸底部に、達す
ることが望ましいことから、比重が1 、 ?、、・、
以、・上と1なるように成形するとよい。
〔実、施例及び試験例〕
更に実施、例、試験例を挙げて1本発明の詳細な説明、
する、。
試験例 表1に示した成分を含有する錠剤(径8mmφ。
0.4 g 7錠)を製造し、50mの井戸水中に投入
し、沈降速度及び溶解性を水中カメラを用いて調査した
。溶解性は次の基準により判定した。
O:徐々に溶解が進み、15〜60分で完全溶解する。
Δ:lO分以内に崩壊・溶解してしまう×:1時間以上
経過しても崩壊又は溶解が微かじか認められない。
表2 〔発明の効果〕 本発明薬剤は、井戸に投入した時に落下途中では微かに
溶けるだけで、殆んどは井戸の底部で良好な崩壊及び溶
解を示すため、井戸の通水孔部分に発生するスライム、
スケール及び水アカ等の洗浄剤として有用である。
特許出願人  日木農薬株式会社 (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過酸化物及び次亜塩素酸塩の一種もしくは二種以
    上の化合物を配合してなることを特徴とする井戸用洗浄
    剤。
  2. (2)比重が1.20以上で、発泡助剤として、主剤に
    対して有機酸を1/5〜1/20又は弱酸性塩類を1/
    2〜1/5用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の井戸用洗浄剤。
JP2344786A 1986-02-05 1986-02-05 井戸用洗浄剤 Pending JPS62180799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344786A JPS62180799A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 井戸用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344786A JPS62180799A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 井戸用洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180799A true JPS62180799A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12110756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2344786A Pending JPS62180799A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 井戸用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180799A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950641A2 (de) * 1998-04-15 1999-10-20 Marcel Christian Wegmüller Depotsteine und Verfahren zur Verhinderung bzw. Verminderung der Bildung von Ablagerungen in Bauwerksentwässerungssystemen
JP2007514045A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 漂白洗剤又は漂白洗浄剤
WO2014114517A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-31 Marcel Christian Wegmüller Verfahren zur verhinderung von ablagerungen in entwässerungssystemen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289885A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 固形スライム防止剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289885A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 固形スライム防止剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950641A2 (de) * 1998-04-15 1999-10-20 Marcel Christian Wegmüller Depotsteine und Verfahren zur Verhinderung bzw. Verminderung der Bildung von Ablagerungen in Bauwerksentwässerungssystemen
EP0950641A3 (de) * 1998-04-15 2000-04-12 Marcel Christian Wegmüller Depotsteine und Verfahren zur Verhinderung bzw. Verminderung der Bildung von Ablagerungen in Bauwerksentwässerungssystemen
JP2007514045A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 漂白洗剤又は漂白洗浄剤
WO2014114517A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-31 Marcel Christian Wegmüller Verfahren zur verhinderung von ablagerungen in entwässerungssystemen
CH707484A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-31 Marcel Christian Wegmüller Verfahren zur Verhinderung von Ablagerungen in Entwässerungssystemen.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062636B2 (ja) 生物致死剤溶液の調製および使用
EP0427517B1 (en) N-halogen oxidizer composition and N-halogen oxidizer containing a stable blue pigment
CA2536200C (en) Dual layer tablet, method of making and use thereof
US7309444B2 (en) Layered tablet water treatment compositions and method of use
DE1298064B (de) Waessrige Loesung zur Verbesserung der Durchlaessigkeit poroeser unterirdischer Formationen
FR2498172A1 (fr) Procede pour stabiliser une solution aqueuse contenant un oxydant a base de chlore et solution aqueuse ainsi stabilisee
DK1273756T3 (da) Overfladeaktive sammensætninger til bröndrensning
JPS62180799A (ja) 井戸用洗浄剤
US6022480A (en) Methods and devices for treating water
TW201412357A (zh) 化學物質分解劑組成物及使用其之化學物質的分解處理方法
CN100427385C (zh) 稳定次溴酸溶液
JP2014047467A (ja) 井戸の洗浄方法及び井戸用洗浄剤組成物
JP2017043550A (ja) 二酸化塩素の溶液を調製するための錠剤
BRPI0717966B1 (pt) Composição sólida de tratamento de água
JPH08155465A (ja) 固形薬剤溶解装置
Worley et al. A novel bactericidal agent for treatment of water
JP2001047059A (ja) スライム防除方法及びスライム防除剤
JPS62182327A (ja) 井戸の洗浄方法
US20110024367A1 (en) Cyclic process for in-situ generation of chlorine dioxide in biguanide treated aquatic facilities
US20130270195A1 (en) Multifunctional composition for the disinfection treatment of water, and use of this composition
EP0555598A1 (fr) Composition pour la désinfection de l'eau par le procédé d'électrochloration et utilisation de cette composition
EP0265709A2 (en) A method and composition for the treatment of bathtubs
JP2006007190A (ja) 二酸化塩素溶液の生成方法
JP2007302882A (ja) 人工透析装置用洗浄剤
JP2007092207A (ja) マイクロバブルを用いた漂白方法