JPS6218069Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218069Y2
JPS6218069Y2 JP1981098744U JP9874481U JPS6218069Y2 JP S6218069 Y2 JPS6218069 Y2 JP S6218069Y2 JP 1981098744 U JP1981098744 U JP 1981098744U JP 9874481 U JP9874481 U JP 9874481U JP S6218069 Y2 JPS6218069 Y2 JP S6218069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
lead
mounting
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981098744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585362U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981098744U priority Critical patent/JPS585362U/ja
Publication of JPS585362U publication Critical patent/JPS585362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218069Y2 publication Critical patent/JPS6218069Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数のリードフレームが一体に形成さ
れたリードフレーム基板に関する。
現在光出力の向上等、種々の目的のために複数
個の発光ダイオードチツプをいつしよにモールド
した発光ダイオード装置が実用化されている。
ところが上記チツプを固着するリードフレーム
は上記チツプの接続のしかたにより構造が異なる
ため夫々の接続に適したリードフレームが必要で
あつた。
例えば光リモコン用の光源として光出力の向上
のために2個の赤外発光ダイオードチツプをモー
ルドした発光ダイオード装置を用いる場合でも、
上記光源が装備された送信機の動作電圧により上
記ダイオードチツプの接続方法が変わる。即ち、
上記動作電圧V1が上記ダイオードチツプの動作
電圧V2の2倍以上であれば斯るダイオードチツ
プを直列に接続することができるがV1<2V2のと
きは上記ダイオードチツプを並列に接続しなけれ
ばならない。
このような場合、単に発光ダイオードチツプの
接続方法毎に異つた構造のリードフレームを作成
することはコスト的に高価となるという問題が生
じる。
本考案は上記の問題に鑑みてなされたもので以
下実施例に基づき本考案を説明する。
第1図は本考案の一実施例のリードフレーム基
板1を示し、2,2…は一端にカツプ状の第1載
置部3,3…が形成されると共に斯る第1載置部
3,3…より垂下せる第1リード、4,4…は一
端にボンデイング部5,5…が形成されると共に
斯るボンデイング部5,5…より垂下せる第2リ
ード、6は上記第1リード2,2…及び第2リー
ド4,4…の下端に一体に形成された基部、7は
上記第1リード2,2及び第2リード4,4…と
交差するように形成されたタイバー、8,8…は
一端に形成されたカツプ状の第2載置部9,9…
より垂下すると共に斯る垂下した一端が上記タイ
バー7と一体となる第3リードであり、該第3リ
ード8は第1リード2と第2リード4との間に位
置する。
また、上記リードフレーム基板1は第1〜第3
リード2,4,8の各1個ずつを一組10(図中
点線内)とし、第1図の如く斯る組10を等間隔
配置となるように一枚の金属板を打ち抜いて作製
する。尚上記組10は発光ダイオード装置を構成
するリードフレームの単位であり、最終的には上
記基板1は組10毎に切り離される。
以下に上記リードフレーム基板1を用いて2個
の発光ダイオードチツプを並列及び直列接続した
発光ダイオード装置の作製について説明する。
まず並列接続した上記装置の作製方法を説明す
る。
第2図Aは斯る場合の接続方法を示し、11,
12は上記第1、第2載置部3,9に夫々載置固
着された第1、第2発光ダイオードチツプ、1
3,13は該第1、第2発光ダイオードチツプ1
1,12と第2リード4のボンデイング部5とを
夫々接続する金線である。
斯る接続後、上記第1、第2載置部3,9及び
ボンデイング部5を樹脂等でモールド14し、第
1リード2と第3リード8との間のタイバー7を
除くタイバー7及び基部6を上記第1〜第3リー
ド2,4,8より切り離すことにより第2図Bに
示す如き2個の発光ダイオードチツプを並列接続
してなる発光ダイオード装置を作ることができ
る。
尚第2図中第1図と同一箇所には同一番号を付
して説明を省略した。
次に直列接続した発光ダイオード装置の作成方
法を説明する。
第3図Aは斯る場合の接続方法を示し、21,
22は上記第1、第2載置部3,9に夫々載置固
着された第1、第2発光ダイオードチツプであ
り、該第1、第2発光ダイオードチツプ21,2
2は夫々金線23,23により第2載置部9及び
ボンデイング部5に接続されている。
斯る接続後、第1、第2載置部3,9及びボン
デイング部5を樹脂等でモールド24し、その後
基部6、タイバー7を切り離すことにより第3図
Bに示す如き2個の発光ダイオードチツプを直列
接続してなる発光ダイオード装置を作ることがで
きる。
尚第1図と同一箇所には同一番号を付して説明
を省略した。
以上の如く本考案のリードフレーム基板は並列
用、直列用として使用可能であり、リードフレー
ムとして汎用性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のリードフレーム基板の一実施
例を示す正面図、第2図A,Bは本実施例のリー
ドフレーム基板を用いて2個の発光ダイオードチ
ツプを並列接続した発光ダイオード装置を示す平
面図及び断面図、第3図A,Bは本実施例のリー
ドフレーム基板を用いて2個の発光ダイオードチ
ツプを直列接続した発光ダイオード装置を示す平
面図及び断面図である。 2,4,8……第1〜第3リード、3,9……
第1、第2載置部、6……基部、7……タイバ
ー、5……ボンデイング部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に発光ダイオードチツプを載置するための
    第1載置部が形成され、該第1載置部より垂下す
    る第1リードと、一端にボンデイング部が形成さ
    れ該ボンデイング部より垂下する第2リードと、
    上記第1、第2リードの他端に一体に形成された
    基部と、上記第1、第2リードの中程において一
    体に形成され、斯る第1、第2リードの延在方向
    と垂直となる方向に延在するタイバーと、一端に
    発光ダイオードチツプを載置するための第2載置
    部が形成され該第2載置部より垂下すると共に他
    端が上記タイバーに一体に形成されている第3リ
    ードとからなることを特徴とするリードフレーム
    基板。
JP1981098744U 1981-07-01 1981-07-01 リ−ドフレ−ム基板 Granted JPS585362U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981098744U JPS585362U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 リ−ドフレ−ム基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981098744U JPS585362U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 リ−ドフレ−ム基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585362U JPS585362U (ja) 1983-01-13
JPS6218069Y2 true JPS6218069Y2 (ja) 1987-05-09

Family

ID=29893494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981098744U Granted JPS585362U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 リ−ドフレ−ム基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585362U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585362U (ja) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218069Y2 (ja)
JPH0651001Y2 (ja) 光結合素子
JPH02136343U (ja)
JPS61104566U (ja)
JPS60183460U (ja) 単位発光ダイオ−ドの集合体
JPH0472724U (ja)
JPH0485753U (ja)
JPH028047U (ja)
JPH056859U (ja) Led表示装置
JPH03128955U (ja)
JPH0254248U (ja)
JPS63155652U (ja)
JPS6045451U (ja) 光結合素子
JPH0697339A (ja) 電子部品のアレイ用フレーム
JPH0399452U (ja)
JPS60144258U (ja) 光半導体素子
JPH0396055U (ja)
JPH0220352U (ja)
JPS5918453U (ja) 発光ダイオ−ド
JPS62184766U (ja)
JPH0226257U (ja)
JPH0428457U (ja)
JPH0468580A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS60153538U (ja) 半導体素子
JPH03209882A (ja) 半導体装置