JPS62179620A - 測色装置の投光部 - Google Patents

測色装置の投光部

Info

Publication number
JPS62179620A
JPS62179620A JP2107586A JP2107586A JPS62179620A JP S62179620 A JPS62179620 A JP S62179620A JP 2107586 A JP2107586 A JP 2107586A JP 2107586 A JP2107586 A JP 2107586A JP S62179620 A JPS62179620 A JP S62179620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference filter
light source
optical fiber
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107586A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ogino
荻野 進
Akira Kawabata
川端 昭
Hidenao Takagi
高木 秀尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK
Original Assignee
KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK filed Critical KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK
Priority to JP2107586A priority Critical patent/JPS62179620A/ja
Publication of JPS62179620A publication Critical patent/JPS62179620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバーによる測色装置の投光部に関する
。さらに詳しくは光ファイバーの端面開口部を対向せし
めて光路を形成し、測色を行なう測色装置の光源導光側
の投光部の改良に関する。
(従来の技術) 従来、着色溶液の測色には溶液をセルに取り、これを比
色計にかけて測色する方法や、着色溶液をフローセルに
ポンプで送り比色計にかけて測色する方法などがあるが
、前者の場合は溶液を採取して測色するので連続記録が
できず、また採取する容器内の液が少量の場合には測定
の度毎に液が減少することの影響が大きくあられれる。
さらに後者の場合には連続記録が可能であるが、溶液を
ポンプで送ってこれがフローセルに到達する迄のタイム
ラグが生じるので正確な同時記録ができない。このよう
に着色溶液を分取して分光光度計にかけると連続記録が
不可能であり、一方、ポンプを用いてフローセルに溶液
を導く連続測色法は、たとえばポンプ及び分光光度計を
染浴に近接した位置に接続したとしても光路までの搬送
時間が測定遅れの原因となるなどの欠点がある。
本発明者等は、さきにこのような事実にかんがみ、光フ
ァイバーを使って光を浴中に送り、測色液中の透過光の
スペクトルを連続して測色、記録する方法について鋭意
検討の結果、着色溶液の測色方法およびその装置を確立
するに至り、すでに特開昭59−99236号において
それを提案している。
また、本発明者等は着色溶液などの連続測色の実際にお
いては測色光路周辺の気泡ならびに端面開口部分の汚染
などが測色装置に及ばず影響があるため、かかる欠点を
解決する方法ならびに装置として、特願昭59−190
07号、実願昭59−14.261号、特願昭59−1
35364号等の提案を行なっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、光ファイバーを用い端面開口部を着色溶
液中に浸漬して連続測色を行なう装置において、投光側
の導光路では所望の波長を選択せしめるため光源に近接
して干渉フィルターを装架するが、該干渉フィルターは
光源に近接して配設されるので、特に長時間にわたる測
色記録を要する連続測色を行なう場合には、光源からの
投射光に含まれる輻射熱により該干渉フィルターが加熱
されるため、その表面蒸着積層膜が10傷を受は易く、
また、場合によって剥離現象の如き劣化を伴ない、搬送
光路が遮断されたり、所望する選)R光が得られないた
め、計数値が大きく変動し測定値の信頼性を著しく低下
せしめる欠点がある。
さらに、干渉フィルター自体についてみても、着色溶液
はその色により固有の光の吸収スベク1−ルを有し、そ
の最大吸収波長域の光を測色液に投光するのが測定感度
上好都合である。したがって、測色液の色に適合するよ
う随時適当な干渉フィルターでランプの白色光から特定
波長域の光を選択しなければならないので、着色溶液に
よって都度これを交換、装着し切変えることを余儀なく
されている。また、干渉フィルターを輻射熱から保護す
るため光源ランプと各干渉フィルターの距離を開けたの
みでは光源から干渉フィルターに到達する光量が拡散す
るために減少し、十分な光量が得られない。
このように、光ファイバーによる測色装置において、光
源よりの入力光を搬送する導光路に架装された干渉フィ
ルターは光源よりの特定波長を選択する重要な機能をも
っているが、上記のような測色装置の問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決し、投光側の光源から干渉フ
ィルターに至る投光路間に長尺状の搬送用光ファイバー
を介装せしめて、光源からの入力光を光伝送効率を損な
うことなく搬送せしめ、干渉フィルターの損傷等を防止
すると共に、該干渉フィルターを切換え可変機構とした
測色装置の投光部に係るものである。
すなわち、本発明は、着色溶液中で光ファイバーの端面
開口部を対向せしめて光路を形成し、それぞれの他端は
光源及び光電管又は光センサーに接続し、かつ投光路側
では光源からの特定波長を選択せしめる干渉フィルター
を装架した着色溶液の測色装置において、前記光源と干
渉フィルターとの投光路に長尺管状の実質的に光ファイ
バー素材からなる導光管を介装せしめると共に、該干渉
フィルターを切換え可変である機構とした測色装置の投
光部を提供するものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の実施例の装置概略説明図である。
本発明は第1図に示すように、■はハロゲンランプから
なる光源、4は空冷ファン、5は光源lから照射された
入射光2のうち特定の波長を選択せしめるための干渉フ
ィルターであり、前記光源1と干渉フィルター5の間に
は光源lより照射された入射光2を10送せしめる実質
的に光ファイバー素材からなる導光管3が介装されてお
り、8は光1M送用の光ファイバー、9は光ファイバー
の端面開口部6,6′を対向せしめて形成した光路から
なる被測色部、10は同じく光搬送用の光ファイバーで
あり、これと接続せしめた光電管11からなる概略構成
となっている。
次に、この実施例の作用について説明する。
前記導光管3は内壁に光ファイバーガラスが堆積された
長尺管状の実質的に光ファイバー素材からなる部材で、
光源lに近接して装架され、光源1より照射される入射
光2の発熱により温度が上昇しても溶融又は劣化するこ
となく、照射される入射光2は該導光管3の光源1の側
から投光され直進して、干渉フィルター5に到達し、該
フィルター5を透過して所望の特定波長が選択される。
また、該導光管3は光源1と干渉フィルター5の間に介
装されるが、導光管3を用いた場合とこれを用いずに単
に光源lと干渉フィルター5との間隔を大きくしている
場合とでは、光源1と干渉フィルター5が等距離であれ
ば光の拡散損失が少ない分だけ導光管3を用いた場合の
方が有効に干渉フィルター5まで光源lからの投射光2
を到達させることができる。
次いで、光ファイバー8により搬送された光は着色溶液
中に浸漬され、端面開口部6.6′をそれぞれ対向せし
めて形成された被測色部9に導かれ、該被測色部9を経
た光は光電管11又はフォトダイオード等の光センサ−
(図示しない)に達し、その光量の測定により着色溶液
の色変化を直接測色することができる。
次に、第2図は干渉フィルターの機構を示す正面図であ
り、中央に軸取付孔12を設は回動自在とした円状盤窓
体14には複’f11個のそれぞれ選択波長を異にする
干渉フィルタ一部材16が嵌装され、任意に切換えるこ
とができる。また、第3図は別実施例であり、上記円伏
盤窓体14に代え、板状盤窓体15に、複数個の干渉フ
ィルタ一部材16を嵌装せしめたものである。これらは
いずれも光源2より搬送さ導光路7に対して略垂直方向
に配設され、かつ回動又は横方向にスライド可能な機構
として構成されているため、着色溶液の測色に際しても
、回動又は横方向の移動操作等によって所望のフィルタ
一部材16を指定或いは選定でき、切換操作も迅速かつ
的確に行なうことができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、光源より干渉フィルター
に至る導光路において、長尺管状の光ファイバー素材か
らなる導光管を介装せしめて光源の加熱に伴なう干渉フ
ィルターの劣化、損傷を回避し、耐寿命性、信頼性なら
びに111色数値の精度を向上せしめることができる。
さらに、該干渉フィルターを円状盤窓体等に嵌装せしめ
切換え可変である機構としたため、測色操作上も必要に
応じて容易迅速に切換えを行なうことができ、着色溶液
の測色装置として直接測定のみならず、連続測色上も極
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置概略説明図、第2
図は本発明の干渉フィルターの一例を示す正面図、第3
図は同じく干渉フィルターの別実施例を示す正面図であ
る。 ■・・・光源、2・・・入射光、3・・・導光管、5・
・・干渉フィルター、6,6・・・端面開口部、7−・
・導光路、8・・・光ファイバー、9・・・被測色部、
lO・・・光ファイバー、11・・・光電管、14・・
・円状盤窓体、15・・・板状盤窓体、16・・・干渉
フィルタ一部材、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色溶液中で光ファイバーの端面開口部を対向せしめて
    光路を形成し、それぞれの他端は光源及び光電管又は光
    センサーに接続し、かつ投光路側では光源からの特定波
    長を選択せしめる干渉フィルターを装架した着色溶液の
    測色装置において、前記光源と干渉フィルター間の投光
    路に長尺管状の実質的に光ファイバー素材からなる導光
    管を介装せしめると共に、該干渉フィルターを切換え可
    変である機構としたことを特徴とする測色装置の投光部
JP2107586A 1986-02-01 1986-02-01 測色装置の投光部 Pending JPS62179620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107586A JPS62179620A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 測色装置の投光部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107586A JPS62179620A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 測色装置の投光部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179620A true JPS62179620A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12044769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107586A Pending JPS62179620A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 測色装置の投光部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179620A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377574A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Photometer with discharge lamp as light source
JPS57106842A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Olympus Optical Co Ltd Wavelength changeover control system of photometer
JPS5912322B2 (ja) * 1974-08-08 1984-03-22 デグレマン 改良された汚泥床沈降装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912322B2 (ja) * 1974-08-08 1984-03-22 デグレマン 改良された汚泥床沈降装置
JPS5377574A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Photometer with discharge lamp as light source
JPS57106842A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Olympus Optical Co Ltd Wavelength changeover control system of photometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1078641A (en) Pulsed light colorimeter
CA1183013A (en) Multi-channel spectrophotometer
EP0109536B1 (en) Apparatus for absorptiometric analysis
US3609047A (en) Single beam photometer system wherein the absorbance of a sample is determined relative to a reference
KR100601964B1 (ko) 다채널 다중 컬러 측정을 위한 광검출장치 및 이를 채용한다채널 시료 분석기
JP3682528B2 (ja) 固体試料の絶対蛍光量子効率測定方法及び装置
JPS61116646A (ja) ケイ光光度計及びケイ光測定方法
WO2001077679A1 (fr) Methode de mesure pour bandelette de test immuno-chromatographique
TW355215B (en) Method for measuring the optical properties of transparent-reflective and/or reflective objects as well as measuring apparatus for carrying out such method
CN101389936A (zh) 颜色传感器
JPH06242008A (ja) ガス混合物のガス状成分及び/又は蒸気状成分の比色検出のための装置
JPH11511561A (ja) 蛍光光度計
JPH0623694B2 (ja) 流動物質分析用光度計
EP1111333A1 (en) Light source device, spectroscope comprising the light source device, and film thickness sensor
JP3792374B2 (ja) 光学的濃度測定装置
US4014612A (en) Photometric measuring apparatus
US6879399B2 (en) Measuring method for immunochromatographic test strip
US6922247B2 (en) Automatic optical measurement method
US20150253296A1 (en) Method for detecting analytes
JPS62179620A (ja) 測色装置の投光部
US4053236A (en) Absorbance measuring photometer
FI96451C (fi) Refraktometri
WO2017103927A1 (en) Method and apparatus for inspection of substrates
JPH03262931A (ja) 光電子増倍管の感度校正用光源装置
US20050264803A1 (en) Optical apparatus for measuring absorption and fluorescence or scattering properties of a sample