JPS62178A - 監視装置 - Google Patents

監視装置

Info

Publication number
JPS62178A
JPS62178A JP60139777A JP13977785A JPS62178A JP S62178 A JPS62178 A JP S62178A JP 60139777 A JP60139777 A JP 60139777A JP 13977785 A JP13977785 A JP 13977785A JP S62178 A JPS62178 A JP S62178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
monitoring
light
polarizing filters
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60139777A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Takabayashi
高林 欣司
Kunio Nakazato
中里 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60139777A priority Critical patent/JPS62178A/ja
Publication of JPS62178A publication Critical patent/JPS62178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラにより監視を行なう例えばドア
レンズに入射した光束をビデオカメラにより監視するの
に使用して好適な監視装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ビデオカメラにより監視を行なう監視装置で
あって、監視用レンズに入射した光束をマスターレンズ
を介して撮像管の撮像面に結像させて撮像信号とし、こ
の撮像信号をモニターテレビジョンにて監視する監視装
置に於いて、監視用レンズと撮像管の撮像面との間の光
学系の所定位置に、2枚の偏光フィルターを挿入自在に
配したことにより、光学系の透過光を偏光フィルターに
より調光出来、画角に影響を与えることのない偏光フィ
ルターによるオートアイリス機構が、光学系の任意の位
置に設置出来、明暗に係りなく常時良好な監視ができる
ものを小形に構成できるよ5にしたものである。
〔従来の技術〕
従来、例えばドアレンズを用いた監視装置には、ドアに
設けた小径の透孔内に魚眼レンズよりなるドアレンズ系
を配置し、このドアレンズ系後方から肉眼で覗くことに
より、ドアの外側の様子を監視出来るよ5にしたものが
ある。ここで、この監視装置を肉眼で観<代わりに、ド
アレンズ系の後方にビデオカメラ等の撮像装置を配置し
て、直接肉眼で監視しなくても監視出来るようにしたも
のが近年提案されている。即ち、第7図に示す如く、ド
ア(IJに設けた小径(例えば直径1211IK)の透
孔(1a)内に例えばドアレンズ系を構成する魚眼レン
ズ(2)を配置し、この魚眼レンズ(2)に連続して撮
像装置のマスターレンズ(3)を配置し、撮像装置の撮
像管(4)のCOD等よりなる撮像面(4a)をマスタ
ーレンズ(3)の後方に配置する。このようにすること
により、魚眼レンズ(2)に入射した光束を撮像管(4
)で電気信号に変換してモニターテレビジョン等で監視
出来るものである。このような監視装置の場合、撮像管
(4)で適正な電気信号とするために、いずれかの光路
内に所絹絞りであるアイリス機構を設けて、光量を絞る
ととが出来るようKする必要があった。
このアイリス機構を設けなければ、一定の明かるさでし
か適正な電気信号を得られず、監視場所の明かるさの変
化に対応させるためには、アイリス機構により光量を絞
って撮像El(4a)に達する光量を常に略均−なもの
としなければならない。また一般に、このアイリス機構
は上述の映像の電気信号の処理回路等と連動させて自動
的にモータ等により適正な絞り量とすることが出来る所
謂オートアイリス機構とするを可とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このアイリス機構は、設置位置を適正に選択
しないと、周辺の画角から入射した光束がカットされ画
角が狭くなる所開けられを生じる虞れがある。即ち、上
述の第7図例の場合、画角の中央から魚眼レンズ(2)
に入射した光束x1は、第7図中の魚眼レンズ(2)の
直後の矢印人、λ′或いはマスターレンズ(3)の直前
の矢印B、B’のいずれの面で絞っても、略中央を光束
が通っているので均一な光量の絞りが出来る。ところが
、画角の周辺から魚眼レンズ(2)K入射した光束x2
は、魚眼レンズ(2)の直後の矢印A、A’で示す向で
は略中央を光束が通っているので均一な光量の絞りが出
来るが、マスターレンズ(3)の直前の矢印B、B’で
示す面では周辺を光束が通つ【いるので、光束が不均一
な絞りとなり、最悪の場合には光束x2が全て連間され
てしまい、この周辺の画角がゆられた状態となってしま
う。このため、全ての画角の光束が略中央を通る魚眼レ
ンズ(2)の直後の矢印人、A′で示す位置にアイリス
機構を設けるのが好ましい。
しかしながら、魚眼レンズ(2)K近い位置はドア(1
)の透孔(1a)の中であり、透孔(1a)は一般に直
径12m前後の小径であるので、アイリス機構を透孔中
に設けるのが困難であるという不都合があった。
特にオートアイリス機構の場合、モータ等の駆動手段を
必要とするために、多大な設置スペースを必要とし、透
孔(1a)中に設けるのは非常に困難であった。
この問題を解決するために、例えば第8図に示す如(、
魚眼レンズ(2)とマスターレンズ(3)との間に第1
及び第2のリレーレンズ系@、(ハ)を配置して、マス
ターレンズ(3)への光束の入射部では光束x3で示す
如(略中央を光束が通るようKし、このマスターレンズ
(3)の直前にオートアイリス機構(2)を配置するこ
とが考えられる。ととろが、この場合には魚眼レンズ(
2)から撮像11m(4a)までの光学系の光路長さが
長くなってしまう。この第8図例では直角プリズム(ハ
)を第1と第2のリレーレンズ系(2)、(ハ)の間に
配置して光路を曲折させてドア(1)からの突出長は短
かくしているものの、装置全体が大形化してしまうと言
う不都合があった。
本発明は之等の点に鑑み、オートアイリス機構な画角の
挟まり所1lllけられを生じることなく光量制御を行
なえる様に小形に配置し、明、暗く関係なく常時良好に
監視することが出来る監視装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の監視装置は、例えば第1図に示す如く。
監視用レンズ(2)に入射した光束をマスターレンズ(
3)を介して撮像管(4)の撮像1fl (4a) K
結像させて撮像信号とし、この撮像信号をモニターテレ
ビジョンにて監視する監視装置に於いて、監視用レンズ
(2)と撮像管(4)の撮像面(4a)との間の光学系
の所定位置に、2枚の偏光フィルター(7)、(8)を
挿入自在に配したものである。
〔作用〕
本発明の監視装置は、2枚の偏光フィルター(7j。
(8)Kより光学系の透過光を調光することが出来、画
角に影響を与えることのない偏光フィルター(7)。
(8)によるオートアイリス機構が、光学系の光路長さ
を長くすることなく光学系の任意の位置に設置出来、小
形に構成出来、明暗に係りなく常時良好な監視ができる
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明の監視装置の一実施例を、第1図乃至第5
因を参照して説明しよう。この第1図乃至第5図に於い
て第7図及び第8図に対応する部分には同一符号を付し
、その詳細説明は省略する。
本例の監視装置を使用するドア(1)Kは、例えば直径
12mの小径の透孔(1m)を設ける。この透孔(1a
)内には、監視レンズとしての2枚のレンズ(2a) 
(2b)より成る魚眼レンズ(2)が魚眼レンズ枠(2
c)により保持してあり、レンズ(2a)がドア(1)
の−向側に突出している。レンズ(2b)の後方には、
魚眼しンズ(2)と光軸を一致させてリレーレンズ(6
)が配置しである。このリレーレンズ(6)は、2枚の
レンズ(6a) 、 (6b)より成り、リレーレンズ
枠(6c)により透孔(1a)内からドア(1)の他面
側に突出して保持している。リレーレンズ(6)の後方
、即ちドア(1)の他面側の突出部には、後述する偏光
フィルター(7)。
(8)を介して撮像装置(5)が取付けである。この撮
像装置(5)は、リレーレンズ(6)と光軸を一致させ
た撮像用のマスターレンズ(3)がレンズ(6b)の後
方に配置してあり、マスターレンズ(3)の後方には撮
像管(4)が配置してあり、撮像管(4)の撮像面(4
a)にマスターレンズ(3)を通った光束を結像させる
ものである。そして、この撮像管(4)で撮像m(4m
)に結像した光束を電気信号に変換し、この電気信号を
映像信号処理回路等を介して映像信号としてモニターテ
レビジョン等(いずれも図示せず)で監視することが出
来るものである。
ここで、リレーレンズ(6)とマスターレンズ(3)と
の間に配置しである第1及び第2の2枚の偏光フィルタ
ー(7)及び(8)の構成について以下説明する。
この第1.@2の偏光フィルター(7)及び(8)は、
例えば沃素等を吸着させた膜をガラス板に挾んで構成し
たもので、この偏光フィルター(7)及び(8)を透過
した光束は、色のバランスをほとんど変えずに特定の方
向に偏光した光束を除去して光量を減少させるものであ
る。そして第2図に示す如く、夫夫の偏光フィルター(
7)、 (8)は、半円よりも多少大きな角度になった
扇形の第1及び第2のフィルター枠(7a) p (8
a)で保持してあり、第1の偏光フィルター(7)は第
1のフィルター枠(7a)の略半分の範囲の角度に亘っ
て配置してあり他の部分は素通しの開口部(7b)とな
り、第2の偏光フィルター(8)は第2のフィルター枠
(8a)の略3/4の範囲の角度に亘って配置してあり
他の部分は素通しの開口部(8b)となっていて、第2
の偏光フィルター(8)の方が第1の偏光フィルター(
7)よりも菌種が広い。この略半円の第1.第2のフィ
ルター枠(7a)及び(8a)の中心部には軸α3及び
aeが固定してあり、この一方の軸霞と他方の軸αeと
の間をリレーレンズ(6)からマスターレンズ(3)へ
の光路x4として双方の軸α9.αすな例えば撮像装置
(5)側に回動自在に支持している。また、双方のフィ
ルター枠(7a) 、 (8a)の外周には所定のモジ
ュール、ピッチでlit 形(7C) 。
(8C)が形成してあり、第1のフィルター枠(7a)
の歯形(7c) Kは第1の歯車Qlが、第2のフィル
ター枠(8a)の歯車(8c)には第2の歯車αυが夫
々噛合し、第1の歯車α〔は軸α四により回転自在に支
持してあり、第2の歯車(lυは第3の歯車12及びモ
ータ(9)が軸aJKより同軸上に取付けてあり、モー
タ(9)の回転駆動により第2.第3の歯車αυ、αり
が回転可能である。このモータ(9)は、例えばlIc
1図に示す如(リレーレンズ枠(6m)側で保持してい
る。そして、第1の歯車αQと第3の歯車(I21とも
噛合している。
なお、第1.第2及び第3の3枚の歯車Q(11,al
)及びaりは、同一形状の平歯車である。
以上のように構成しであることにより、モータ(9)を
回転駆動させることで夫々の歯車α@、aυ及びαりが
回転し、第1及び第2の歯車(tQl、’Qυと外周で
噛合している第1及び第2のフィルター枠(7a)及び
(8a)が軸α阻αQを中心にして相互に逆方向に回動
する。そして、フィルタ枠(7a) 、 (8a) K
よ’[持しである偏光フィルター(7)及び(8)の位
置も動き、リレーレンズ(6)からマスターレン、((
3)へノミ路X4上に偏光フィルター(7)及び(8)
の配置が行なわれる。
次に、この偏光フィルター(7)及び(8)の位置の移
動について説明する。まず第3図に示す如く、双方+7
)フイA/It−枠(7a)及び(8a)の開口部(7
bl 、 (8b)がリレーレンズ(6)からマスター
レンズ(3)への光束の通過する範囲XQにある状態と
する。この状態では、扇形のフィルター枠(7a) p
 (8m)は相互に最も広がっていて、リレーレンズ(
6ンからマスターレンズ(3)へ向かう光束は全く影譬
を受けない。この状態からモータ(9)の回転駆動によ
り、フィルター枠(7a) 、 (8a)を相互に逆方
向に回動させると、フィルター枠(8a)により保持し
ている第2の偏光フィルター(8)の方がフィルター枠
(7a)により保持している第1の偏光フィルター(7
)よりも山積が広いために、第2の偏光フィルター(8
)の方だけが光束の通過する範囲xgを覆った状態とな
る(第4図の状態)。この状態では、リレーレンズ(6
)からマスク−レンズ(3)へ向う光束は、第2の偏光
フィルター(8)による偏光光束の除去及び減光が行な
われる。
さらに、この状態からモータ(9)の回転駆動により、
フィルター枠(7a) 、 (8m)を回動させると、
第1゜第2の双方の偏光フィルター(7)、 (8)が
光束の通過する範囲XQを覆った状態となる(第5図の
状11M)。
この状態では、リレーレンズ(6)からマスターレンズ
(3)へ向かう光束は、第1.第2の2枚の偏光フィル
ター(7)及び(8)による偏光光束の除去及び減光が
行なわれる。この減光は上述の第2の偏光フィルター(
8)だけによる減光よりも多い減光となる。
そして、この状態からさらに略45度双方のフィルター
枠(7!I) 、 (8g)を回動させることが出来、
この2枚の偏光フィルター(7)、 (8)による減光
特性、即ち減光させる光量は2枚の偏光フィルター(7
)、 (8)の配置状MKより変化するので、この2枚
の偏光フィルター(7)、 (8)が重なった状態での
回動する範囲で減光する光量を調整することが出来る。
以上のよ5にして偏光フィルター(71,(8)Kより
リレーレンズ(6)からマスターレンズ(3)へ向かう
光束を減光することが出来ることにより、減光量の調整
、即ちモータ(9)の回転駆動の制御を、光量(明かる
さ)の検出等と連動して行な5ことで、自動的に撮像管
(4)の撮像ffi(4m)へ達する光量を調整出来る
所謂オートアイリス機構とすることが出来、監視場所の
明暗に係りなく常時良好な監視ができる。
このように偏光フィルター(7)、 (8)でオートア
イリス機構を構成したことにより、通常の絞り機構とは
違い光束が通る範囲を制限するものではなく、光束自体
の光量を減らすものなので、第1図例の位置に限らず魚
眼レンズ(2)から撮像面(4a)までのどの光学系に
この偏光フィルター(刀、(8)によるオートアイリス
機構を配置しても、画角が狭まる所謂ケられが生じない
。このため、例えば小径のドアレンズを使用した監視装
置の場合でも、ドアの透孔の外にオートアイリス機構を
設置出来る。また、第8図例の如くリレーレンズにより
光束が中央を通るようにする必要もないので、光学系の
光路を短かく出来、装置を小形化出来る。また、本例で
は第2の偏光フィルター(8)だけを光路内に配置する
ことも出来るので、より細かく光量を制御出来る。さら
に、偏光フィルター(7)、 (8)は、光量調整以外
に、特定の方向からの偏光光束を除去し、撮像面(4a
)に結儂する像をより鮮明にすることが出来る利益があ
る。
なお、モータ(9)からフィルター枠(7a) p (
8m)への回動力の伝達は、第2図例の如く歯車α11
. (lυ。
α4及びフィルター枠(7m) # (8a)の歯形(
7c) * (8c)Kよるものに限定されるものでは
なく、例えば第6図に示す如く、モータ(9)の回転軸
、第1のフィルター枠(7a)の回動中心軸及び第2の
フィルター枠(8a)の回動中心軸に夫々プーリ(17
)、α峰及びα鎌を設け、モータ(9) Nのプーリα
ηと第1のフィルター枠(7a)側のプーリα碍とを第
1のベルト[株]で掛は渡すと共に、モータ(9)側の
プーリC17)と第2のフィルター枠(8a)側のプー
リ(l!Iとを第2のベルト3υで掛は渡すようKして
もよい。この場合、双方のフィルター枠(7a) p 
(8a)の回動方向は同一方向となるので、第1のフィ
ルター枠(7a)は第2図例とは表裏を逆にしである。
また、この第6図例の如く、双方のフィルター枠(7m
) 、 (8m)で保持する偏光フィルター(7′)、
(8′)の面積及び開口部(7b) 、 (8b)の大
きさを夫々同じにして、光束の通過する範囲XOへの偏
光フィルター(7) 、 (8)の配置が、全くない状
れた状態だけにすることも出来る。この場合でも2枚の
偏光フィルター(7) t (s)の重なり状態により
、光量の調整を連続的に行なえる。さらに1本発明は上
述実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなくそ
の他穐々の構成が取り得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の監視装置によると、光学系の透過光を偏光フィ
ルター(力、(8)により調光出来、画角に影響を与え
ることのない偏光フィルター(7)、 (8)によるオ
ートアイリス機構が、光学系の光路長さを長くすること
なく光学系の任意の位置に設置出来、明暗に係りなく常
時良好な監視ができると共にこの監視装置を小形化で・
きる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の監視装置の一実施例を示した断面図、
第2図は第1図例のオートアイリス機構の概略を示した
斜視図、II3図、第4図及び第5図は夫々オートアイ
リス機構の説明に供する正面図、第6図は本発明の他の
実施例を示した正面図、第7図及び第8図は夫々従来の
監視装置の例を示した断面図である。 (2)は魚眼レンズ、(3)はマスターレンズ、(4)
は撮像管、(4a)は撮像向、(7)及び(8)は偏光
フィルターである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 監視用レンズに入射した光束をマスターレンズを介して
    撮像管の撮像面に結像させて撮像信号を得、該撮像信号
    をモニターテレビジョンにて監視する監視装置に於いて
    、 上記監視用レンズと上記撮像管の撮像面との間の光学系
    の所定位置に、2枚の偏光フィルターを挿入自在に配し
    たことを特徴とする監視装置。
JP60139777A 1985-06-26 1985-06-26 監視装置 Pending JPS62178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139777A JPS62178A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139777A JPS62178A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178A true JPS62178A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15253174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139777A Pending JPS62178A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236117A (ja) * 2009-05-26 2009-10-15 Hitachi Ltd 空気圧縮機
JP2010503031A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 イボ アンブロジック レンズアダプター装置、具体的にはレンズ保護装置
JP2012513607A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 イーストマン コダック カンパニー 回転偏光フィルタを備えるカメラ
WO2013084489A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 露光制御装置
CN103713445A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 日本精密测器株式会社 滤光片切换装置、光圈装置以及摄像机
EP1966995B1 (en) * 2005-12-22 2016-03-09 Robert Bosch Gmbh Automatic polarizer for cctv applications
CN113225469A (zh) * 2017-04-04 2021-08-06 卡西欧计算机株式会社 医疗用摄像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1966995B1 (en) * 2005-12-22 2016-03-09 Robert Bosch Gmbh Automatic polarizer for cctv applications
JP2010503031A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 イボ アンブロジック レンズアダプター装置、具体的にはレンズ保護装置
JP2012513607A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 イーストマン コダック カンパニー 回転偏光フィルタを備えるカメラ
JP2009236117A (ja) * 2009-05-26 2009-10-15 Hitachi Ltd 空気圧縮機
WO2013084489A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 露光制御装置
CN103502885A (zh) * 2011-12-08 2014-01-08 松下电器产业株式会社 曝光控制装置
US8801305B2 (en) 2011-12-08 2014-08-12 Panasonic Corporation Exposure control device
JPWO2013084489A1 (ja) * 2011-12-08 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 露光制御装置
CN103713445A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 日本精密测器株式会社 滤光片切换装置、光圈装置以及摄像机
JP2014071434A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Nippon Seimitsu Sokki Kk フィルタ切り替え装置、絞り装置およびカメラ
CN113225469A (zh) * 2017-04-04 2021-08-06 卡西欧计算机株式会社 医疗用摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452085B2 (ja) カメラ装置およびフィルタユニット
JPH10287176A (ja) カメラおよびそれを用いた車両用周辺視認装置
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JPH11146387A (ja) 溶接状況遠隔監視装置及び溶接状況遠隔監視方法
JPH03292067A (ja) ファインダ
US5758199A (en) Panoramic camera
US20140240494A1 (en) Camera apparatus and method of controlling camera apparatus
JP7369796B2 (ja) 切替可能なマルチビュー撮像システム
JPS62178A (ja) 監視装置
CN215416213U (zh) 成像组件及监控设备
US6677999B2 (en) Non-polarizing LCD shutter
JPH05110938A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
CN209748657U (zh) 镜头模组、图像获取装置
JP2014160180A (ja) レンズ装置およびカメラ装置
US4420231A (en) Motion picture camera
KR20020079282A (ko) 입체안경 없이 볼 수 있는 입체영상촬영장치
JP2001242370A (ja) レンズ装置
JP3463341B2 (ja) 撮像装置
KR101024269B1 (ko) 광학계의 광량 조절 장치
JP2001033900A (ja) 立体撮像装置
JP2003348441A (ja) 監視用テレビカメラ装置
JP2000266931A (ja) 偏光センサ付き液晶偏光フィルタ装置
EP1001619A1 (en) Iris for an imaging apparatus and imaging apparatus comprising such iris
JP2019032569A (ja) カメラ装置およびフィルタユニット
CN113238351A (zh) 一种偏振式光学镜头结构及成像装置