JPS621768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621768Y2
JPS621768Y2 JP5930983U JP5930983U JPS621768Y2 JP S621768 Y2 JPS621768 Y2 JP S621768Y2 JP 5930983 U JP5930983 U JP 5930983U JP 5930983 U JP5930983 U JP 5930983U JP S621768 Y2 JPS621768 Y2 JP S621768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
link
shaft
guide
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5930983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5930983U priority Critical patent/JPS59163511U/ja
Publication of JPS59163511U publication Critical patent/JPS59163511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621768Y2 publication Critical patent/JPS621768Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は換気効果を高めた全天候型車両用換気
装置に関する。
従来の車両用換気装置は、走行中に前方から車
室内へ外気を流入させる所謂押し込み換気(正圧
側に蓋を開放)或いは車室内から後方へ空気を流
出させる所謂吸い出し換気(負圧側に蓋を開放)
の何れか一つの機能を果すもの或いは両方の機能
を果すものがあつたが、走行中に換気を行うため
空気の流れは速く換気機構附近で空気の過流現象
を生じ外気の車室内への流入や車室内の空気を外
部へ流出させる換気効果が充分行われず、更に雨
天時には押し込み換気の際の車室内に雨滴が流入
するという諸々の欠点があつた。
本考案は従来の欠点を除去し、換気機構をフー
ドによつて覆い、このフード内の空気流路の途中
に流路を規制するための分割した開口を設けると
共にフードの空気排出側に換気機構を一部である
蓋の動きに連動して開閉するシヤツターを設けて
空気の流入及び流出効果を向上させると共に雨天
時の使用も可能にすることを目的とした考案であ
る。
本考案の実施の一例を図面について説明する
と、1は車両の外板たる屋根で、該屋根1に開口
部2を設けると共に該開口部2に対向して屋根1
の下方内側に、前後を開口3fし且つ前記開口部
2より小さい枠3を固定する。4はリンクガイド
で、側壁4aには先部から後部に向つて下方に傾
斜した案内部5aに連通して後部上方に向う係合
部5bとから成る逆「へ」の字形の長孔5を穿設
し、更にリンクガイド4の底壁4bから下方に突
出させた摘み16を枠3の底壁3aの車両の前方
寄りに前後方向に向けて穿設した案内孔3bに突
出させ、前記摘み16を前又は後方に押すことに
よつてリンクガイド4が底壁3a上を前後方向に
摺動するように設けてあり、更に枠3の左右の側
壁3cにはリンクガイド4を後方に移動した位置
に於いて長孔5と一致し且つ長孔5の案内部5a
よりやや短くした逆「へ」の字形の長孔3dを穿
設する。8は開口部2を覆う蓋で、裏面には前記
リンクガイド4に対向して梯形のブラケツト9を
固着し、該ブラケツト9の先端下部に軸10によ
つて前リンク7の前部7bを軸支し、該軸10に
は両端が互いに外方向に廻転しようとする弾力を
保有させたスプリング11を捲回し、該スプリン
グ11の一端11aは前リンク7の底壁7c側
に、また他端11bはスプリング9の前縁9b側
に係止してある。更に前リンク7の後部7aは、
長孔5及び枠3の左右側壁3cに設けた長孔3d
に挿通させた軸6によつて枠3及びリンクガイド
4に連繋させてある。13は逆「へ」の字形の後
リンクで、先部上側は前方突部13cと後方突部
13dとによつて二叉状に形成し、前方突部13
cと後方突部13dとの中間を軸14によつてブ
ラケツト9の後端下部9cに連繋させ、両端が互
いに外方向へ向う弾力を保有したスプリング15
を前記軸14に捲回し、一端15aは後リンク1
3の先端に係止し他端15bは蓋8に固定したブ
ラケツト9の内面に圧接させて更に後リンク13
の略中央には楕円孔13fを穿設して軸17を挿
通し開閉ダイヤル18に螺合した昇降杆12に軸
支させ、後部13eは軸19によつて枠3に軸支
させてある。前記開閉ダイヤル18は枠3の底壁
3aの後部に取り付けてあり車室内側に突出した
摘み18aを回転することにより摘み18aに連
設した支筒18bに螺合した昇降杆12が昇降す
るように構成されている。30は前方に空気の吸
入口30aを開口し後方に空気の排出口30bを
開口したフードで、該フード30の吸入口30a
を車両の進行方向に一致させ且つ前記蓋8を覆う
ように屋根1上に配置して固定し、フード30内
には吸入口30aから斜め上向きに空気の流入を
案内する案内板31を設け、該案内板31に続い
て前窓孔32と後窓孔33を、蓋8の前後の傾斜
に伴つて何れか一方が開口又は閉塞されるように
V字形に配置する。34は前記蓋8の後端左右に
連結板36を介して上下方向に軸36aにより廻
動自在に軸支したアームで、該アーム34の後端
をフード30の後部内面に固定した支板37に軸
38によつて支承すると共にアーム34の後端に
はアーム34と連動して排出口30bを開閉する
遮板35をアーム34と一体に「へ」の字を形成
するようにアーム34の後端に固着する。
尚、実施例で開閉ダイヤル18の昇降杆12の
上端12aと後リンク13とは後リンク13のほ
ぼ中央部に軸17によつて支承した構成を示して
いるが、後リンク13の後部13eを軸19より
後方に延設し、その延設部分に昇降杆12の上端
12aを軸17によつて遊嵌支承することもあ
り、この構成による場合は開閉ダイヤル18と昇
降杆12の構造は実施例とは逆に摘み18aを反
時計方向に廻転すると昇降杆12が上昇し、時計
方向に廻転すると下降するように構成することも
ある。
図中20は断面を斜め下外方向に彎曲させたゴ
ムシールで、蓋8の全周の裏面に開口部2の開口
縁に係脱自在に固着してある。21は後リンク1
3の底壁13gの後部に於いて軸19よりやゝ前
方寄りの位置に下方に突設した突起である。ま
た、実施例では後リンク13を昇降させるために
開閉ダイヤル18を設置したが、スプリング又は
レバーによつて後リンク13の中央部13aを昇
降させるように構成することもある。39はごみ
の流入を防止するため吸入口30aに張設したス
トレーナー、40,41は前窓孔32及び後窓孔
33にそれぞれ張設したストレーナー、42,4
3は前窓孔32及び後窓孔33の周縁に下方に附
設したシールである。44は雨滴の侵入を阻入す
るために案内板31の後部表面に起立させた遮壁
である。
本考案の作用について説明すると、第2図の如
く換気装置を作動させずに走行している場合に
は、蓋8は屋根1に近接して開口部2を閉塞して
居り、アーム34の先端34aは後端34bより
下方に位置していたためアーム34に連結した遮
板35は支板37の軸38を支点に上方に位置し
排出口30bは開放されて居り、フード30の吸
入口30aから流入した外気はフード30と案内
板31との間を通り、前窓孔32上を通過し後窓
孔33を通り、フード30の後部と屋根1との間
を経て排出口30bから外部へ排出する。そし
て、雨天の際の走行中に外気ホに混入して流入す
る雨滴は、一部は外気ホの流れと共に後窓孔33
を通過し排出口30bから外部へ排出され、案内
板31の表面に沿つて流入したものは前窓孔32
を通過し、蓋8上に落下し、蓋8上から屋根1上
に流れて車体の外面を伝つて後方に飛散するか或
いは走行面に落下し車室内に流入することはな
い。
次に、車室内に外気を入れるため蓋8の後方を
開ける場合は第3図の如く摘み16を前方に押し
てリンクガイド4を前方に摺動させると長孔5は
共に前方に移動するが、外板たる屋根1に固定さ
れている枠3の長孔3dは移動することなく留ま
つているため、長孔3dと5aはずれて係合部3
e及び5bのみに於いて一致する位置関係となる
ため、軸6は係合部3eと一致した長孔5の係合
部5bに係合し移動出来なくなる。この状態で開
閉ダイヤル18を時計方向に廻動して昇降杆12
を上昇させると、後リンク13も前記同様に軸1
9を支点として廻動しつつ先部13bが上昇する
が、軸6が係合部5bに係合して移動出来ないた
め前リンク7は軸6を支点として廻転するに留ま
り、これに伴つてブラケツト9の移動も軸6と軸
10の夫々の中心点の間隔を半径としてスプリン
グ11の弾力に抗して廻転変位するように規制さ
れる。他方、後リンク13の先部13bは順次上
方に移行するため軸14、ブラケツト9の後部並
びに蓋8も上昇する。併しスプリング11の弾力
によつて軸14を中心とする前リンク7とブラケ
ツト9との廻動は規制されるため、後リンク13
の前方突部13cのみがスプリング15の弾力に
抗して上昇し、蓋8の中央よりやゝ前方寄りの内
面を接触して押し上げ、ブラケツト9を介して軸
10と軸14との2点支持によつて前リンク7と
後リンク13と連繋して蓋8は前方を屋根1に近
接させた状態で傾斜し後方を開口する。蓋8が傾
斜するにつれて蓋8の後端・連結板36・軸36
aは上昇するため、軸36aに支承したアーム3
4の先端も上昇するので、アーム34は支板37
の軸38を中心に上方に廻動し、これと同時に遮
板35は軸38を中心に下方に廻動し、排出口3
0bへ向う外気の流路を遮断する。そして蓋8の
後方が充分に開口した状態では蓋8の後部は後窓
孔33を閉塞するため、吸入口30aからフード
30内に流入した空気はフード内の中央部分に達
した後、開放されている前窓孔32を通過し、案
内板31の裏側と蓋8の前半部分との間の空間イ
に押し込まれ、更に蓋8の後半部分の下側の空間
ロを経て開口部2に到り、外気の大部分は枠3の
底壁3aに遮ぎられていない開口部2の左右部分
2aから車室内へ流入し〔矢印ト〕、また一部は
開口部2の中央から枠3の前後の開口3fを経て
車室内へ流入する〔矢印チ,チ〕。
雨天の際に外気ホに混入した雨滴は前窓孔32
を通過し、外気ホが空間イから蓋8の中央部分の
表面に沿つて空間ロに流れる時、蓋8の表面に当
つて傾斜している蓋8の前半部分の表面を伝わり
屋根1上に滴下し、また案内板31に沿つて侵入
して来た雨滴ヘは案内板31の後縁31aより前
窓孔32を通つて蓋8上に落下し傾斜している表
面を伝わり屋根1上に流下するか或いは前窓孔3
2か滴下する際に前窓孔32から流入して来る外
気の風圧で空間イより更に前方の案内板31寄り
に吹き飛ばされて直接屋根1上に落下し、何れの
雨滴も屋根1を伝わり外部に流れ走行面に落ち
る。
蓋8によつて開口部2を閉じる場合は、ダイヤ
ル18の摘み18aを反時計方向に廻転して昇降
杆12と共に後リンク13を降下させると、前記
とは逆に軸17、ブラケツト9、蓋8も下降し始
めるが、前リンク7の前部7bは軸6が係合部5
bに係合したままの状態で軸6を中心に斜め下方
向に廻動し、スプリング11の復元力によつてブ
ラケツト9は軸10を支点として前リンク7側に
廻動させられ開度は縮小し第2図の如く旧位に復
し蓋8は水平となつて開口部2を閉じる。
次に前記とは逆に車室内の空気を外部へ排出し
て換気するために蓋8の前方を開ける場合は第4
図の如く、第2図に示した蓋8が閉まつた状態に
於いて摘み16を後方に移動し長孔3d及び長孔
5の位置を一致させ、次に開閉ダイヤル18を時
計方向に廻転して昇降杆12を上昇させると後リ
ンク13も上昇する。この際、後リンク13の後
部13eは枠3に軸19によつて支承されている
ため、軸19を支点として次第に傾斜し、後部1
3eの下端13hが枠3の底壁3aと衝突した位
置で後リンク13の傾斜は停止する。この間、後
リンク13の先部13bは上昇し、後方突部13
dが蓋8の中央よりやゝ後方を押し上げる状態で
先部13bの上昇に伴つて軸14と共にブラケツ
ト9も上昇する。この際スプリング15の他端1
5bは弾力によつて蓋8を押し上げているので、
蓋8は第3図の如く前方を開口し後方は屋根1に
近接している傾斜状態となる。ブラケツト9の上
昇に伴い軸10を介して連繋している前リンク7
は引き上げられるが、前リンク7の後方は軸6に
よつてリンクガイド4の長孔5に連繋しているた
め、スプリング11の弾力に抗してブラケツト9
に対して開き、後リンク13の傾斜が停止すると
同時に軸6は枠3の長孔3dとリンクガイド4の
長孔5に沿つて摺動し、前リンク7は次第に立ち
上り、軸6が長孔3d及び長孔5の先部に衝合し
た位置で停止して直立し、これと同時に前リンク
7に連繋しているブラケツト9並びに蓋8の上昇
も停止して、蓋8は前方が上方に位置して開口し
た状態で留まるが、この間後リンク13の傾斜に
伴つて蓋8の前方は次第に上昇して開口し、蓋8
が傾斜するにつれて蓋8の後端・連結板36・軸
36aは下降するため、軸36aに支承したアー
ム34の先端も下降するのでアーム34は支板3
7の軸38を中心に下方に廻動し、これと同時に
遮板35は軸38を中心に上方に廻動し、排出口
30bへ向う外気の流路は開放される。そして蓋
8の前方が充分に開口した状態では蓋8の前部は
前窓孔32を閉塞するため、吸入口30aからフ
ード30内に流入した空気はフード内の中央部分
に達した後、開放されている後窓孔33を通過
し、排出口30bから外部へ排気される。そして
その空気の流れは車両の走行時に於ける高速の流
れであるため車室内の空気はこの流れに吸引さ
れ、車室内の空気は主に開口部2の左右部分2a
から〔矢印リ〕、また一部は枠3の前後の開口3
fから〔矢印ヌ〕空間ニへ吸い出され、更に蓋8
の後方上部の空間ハに到り、フード内を通り抜け
る外気に混入され排出口30bより外方へ排出さ
れる。
雨天の際に、流入する外気ホに混入した雨滴は
外気と共に後窓孔33を通過し排出口30bより
外部へ排出され屋根1の前半部分の表面に沿つて
流下し、また案内板31に沿つて流入して来た雨
滴ヘの一部は前窓孔32を通つて蓋8の前半部分
の表面に附着し、外気の風圧によつて後窓孔33
に運ばれた雨滴はその後窓孔33より蓋8の中央
部分の表面に落下し、蓋8の前半部分の表面に附
着した雨滴と共に傾斜している蓋8に沿つて車体
の後方側から屋根1へ流下し、更に屋根1の表面
を伝わつて流れ、走行面上に落下する。
次に蓋8によつて開口部2を閉じる場合は開閉
ダイヤル18の摘み18aを反時計方向に廻転し
て昇降杆12と共に後リンク13を降下させる
と、前記とは逆に軸17、ブラケツト9、蓋8、
軸14、前リンク7の前部7bも下降し始め、前
リンク7の後部7aも軸6と共に長孔5を斜め下
方に向つて摺動する。この際、前リンク7はスプ
リング11の復元力によつて軸10を支点として
ブラケツト9側に廻動して寄つて旧位に復し、軸
6は長孔5の後方に位置し、蓋8の後部が上昇す
るにつれて連結板36が軸36aと共に上昇する
ため、アーム34の前端も上昇し遮板35は逆に
下降して排出口30bへの流路は閉塞され、外気
の流れはとまり、開口部2は蓋8によつて閉塞さ
れるため車室内の空気も外部へ誘導されることも
なくなる。
依つて本考案によれば、摘みを操作してリンク
ガイドを前方又は後方に移動させると共に開閉ダ
イヤルを時計方向又は反時計方向に廻転すること
によつて蓋の前方又は後方の何れか一方を開口さ
せると、V字形に配置した前窓孔と後窓孔の何れ
か一方が傾斜した蓋によつて閉塞されて一方のみ
が開口状態を保持し、それと同時に連結板及びア
ームを介して蓋に連結した遮板がフード内の外気
の流路を遮断するので流入する外気は総べて車室
内に流入し、また流路が開放された場合には車体
の走行速度が速まるにつれて外気は総べて高速で
排出されるので、車室内の空気を便乗させて外部
に排出する速度が速まり、従つて車室内への外気
の流入や車室内の空気を外方へ流出させる換気効
果が著しく向上する。また換気機構をフードによ
つて覆つたことにより雨天時の使用も可能で、蓋
を閉じて走行している場合は勿論、車室に対する
押し込み換気時及び吸い出し換気時の何れの場合
でもフード内に入つて来た雨滴は外気と共に排出
されるか或いは傾斜させてある蓋の表面を伝わつ
て屋根を経て外部に流れ去るので雨滴が開口部よ
り車室内に入つて来ることはなく、梅雨期にも安
心して継続して使用出来るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は平
面図、第2図は第1図のAA線縦断側面図で想像
線は各部の動きを示している。第3図は蓋の後方
側を開き車室内に外気を流入する状態を示した側
断面図、第4図は蓋の前方側を開き車室内の空気
を流出させる状態を示した側断面図である。 符号:1……車両外板、2……開口部、2a…
…左右部分、3……枠、3a……底壁、3b……
案内孔、3c……側壁、3d……長孔、3e……
係合部、4……リンクガイド、4a……側壁、4
b……底壁、5……長孔、5a……案内部、5b
……係合部、6……軸、7……前リンク、7a…
…後部、7b……前部、7c……底壁、8……
蓋、9……ブラケツト、9a……先端下部、9b
……前縁、9c……後端下部、10……軸、11
……スプリング、11a……一端、11b……他
端、12……昇降杆、12a……上端、13……
後リンク、13a……中央部、13b……先部、
13c……前方突部、13d……後方突部、13
e……後部、13f……楕円孔、13g……底
壁、13h……下端、14……軸、15……スプ
リング、15a……一端、15b……他端、16
……摘み、17……軸、18……開閉ダイヤル、
18a……摘み、18b……支筒、19……軸、
20……ゴムシール、21……突起、30……フ
ード、30a……吸入口、30b……排出口、3
1……案内板、31a……後縁、32……前窓
孔、33……後窓孔、34……アーム、34a…
…先端、34b……後端、35……遮板、36…
…連結板、36a……軸、37……支板、38…
…軸、39……ストレーナー、40・41……ス
トレーナー、42・43……シール、44……遮
壁、イ,ロ,ハ,ニ……空間、ホ……外気、ヘ…
…雨滴、ト・チ……外気の流入方向、リ・ヌ……
空気の流出方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両外板1に穿設した開口部2に対向して車両
    外板1の下方に、前後を開口3fした枠3を固定
    し、該枠3の底壁3aの前半にリンクガイド4を
    前後方向に摺動自在に設け、リンクガイド4の両
    側壁4aには前方から後方に向つて斜め下方に向
    う案内部5aと該案内部5aに連通した係合部5
    bとから成る逆「へ」の字形の長孔5を穿設する
    と共に側壁3cにリンクガイド4を後方に移動し
    た際に長孔5と一致し且つ案内部5aより短い長
    孔3dを穿設し、これらの長孔5及び3dに挿通
    した軸6に前リンク7の後部7aを支承させ、開
    口部2の上方に配設した蓋8の下面にブラケツト
    9を固定し、該ブラケツト9の先端下部9aと前
    リンク7の前部7bとを軸10により軸支させ、
    前記軸10に捲回した所の外方向への弾力を有す
    るスプリング11の一端11aを前リンク7に係
    止し他端11bをブラケツト9に係止し、前記枠
    3の底壁3aに昇降自在に突設した昇降杆12の
    上端12aに後リンク13を遊嵌軸支し、該後リ
    ンク13の先部13bに蓋8と接離する前方突部
    13cと後方突部13dを形成し、先部13bを
    前記ブラケツト9の後部に軸14により支承し、
    該軸14に捲回した所の外方への弾力を有するス
    プリング15の一端15aを後リンク13の先部
    13bに係止し他端15bを蓋8に接触させ、後
    リンク13の後部13eを枠3に軸支し、更に前
    方に空気の吸入口30aを有し後方に排出口30
    bを有するフード30を、前記吸入口30aを車
    両の前進方向に向け且つ前記蓋8を覆うように配
    置して車両外板1に固定し、フード30内には吸
    入口30aの下縁から斜め上向きに空気の案内板
    31を設け、該案内板31に続いて前窓孔32と
    後窓孔33を、前記蓋8の前後の傾斜に伴つて何
    れか一方が開口又は閉塞されるように蓋8の上方
    にV字形に配置し、前記蓋8の後端にアーム34
    を軸支し、該アーム34の後端をフード30の後
    部内面に軸支すると共にアーム34と連動して排
    出口30bを開閉する遮板35をアーム34の後
    端に固着したことを特徴とする換気効果を高めた
    全天候型車両用換気装置。
JP5930983U 1983-04-20 1983-04-20 換気効果を高めた全天候型車両用換気装置 Granted JPS59163511U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5930983U JPS59163511U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 換気効果を高めた全天候型車両用換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5930983U JPS59163511U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 換気効果を高めた全天候型車両用換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163511U JPS59163511U (ja) 1984-11-01
JPS621768Y2 true JPS621768Y2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=30189560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5930983U Granted JPS59163511U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 換気効果を高めた全天候型車両用換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163511U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163511U (ja) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3059562A (en) Vehicle window air flow deflector
US4671564A (en) Ventilating device for a roof opening of vehicles
US6086146A (en) Open roof construction for a vehicle
US2159516A (en) Ventilator mechanism
US4193339A (en) Motor vehicle ventilation device
US3729223A (en) Hinged rear closure for vehicle bodies
JPS621768Y2 (ja)
US2516103A (en) Air conditioner for vehicles
US20230165424A1 (en) Sewage storage tank and cleaning robot
US2492242A (en) Ventilating apparatus
US4754695A (en) Passenger compartment vent for an automotive vehicle
JPH01195116A (ja) 幌式サンルーフ装置
US5768834A (en) Rain shield
JPS60243441A (ja) ベンチレ−タの空気流遮断機構
JPH0382628A (ja) フロントベントサンルーフ装置
JPS621769Y2 (ja)
JPS6141614Y2 (ja)
US2132422A (en) Vehicle ventilating means
US1948283A (en) Cowl ventilator door
JPS59128011A (ja) 車両用摺動式屋根構造
US2280387A (en) Door operator
JP2006240551A (ja) 自動車用の空気出し入れ装置
US1621770A (en) Bus ventilator
EP0409295B1 (en) Sliding roof for a vehicle
US1596064A (en) Ventilating device for vehicles