JPS62174175A - 熱転写プリンタ - Google Patents

熱転写プリンタ

Info

Publication number
JPS62174175A
JPS62174175A JP61015708A JP1570886A JPS62174175A JP S62174175 A JPS62174175 A JP S62174175A JP 61015708 A JP61015708 A JP 61015708A JP 1570886 A JP1570886 A JP 1570886A JP S62174175 A JPS62174175 A JP S62174175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
supply
platen
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61015708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528827B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
健治 中村
Kenichi Hironaka
健一 弘中
Nobuyuki Tottori
鳥取 信之
Junichi Matsumoto
純一 松本
Katsumi Imaizumi
今泉 克巳
Akiyoshi Yokoyama
横山 昭慈
Yukio Nakada
幸男 中田
Akira Nakajima
晃 中島
Yuji Aoyanagi
雄二 青柳
Tomohiko Yanagida
知彦 柳田
Tomio Sato
佐藤 登美雄
Tetsuji Takekoshi
哲司 竹越
Takeo Honma
本間 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61015708A priority Critical patent/JP2528827B2/ja
Priority to US07/008,353 priority patent/US4809018A/en
Publication of JPS62174175A publication Critical patent/JPS62174175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528827B2 publication Critical patent/JP2528827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/22Supply arrangements for webs of impression-transfer material
    • B41J17/24Webs supplied from reels or spools attached to the machine

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写プリンタに係り、特にライン式の巾の広
いフィルムをもつものに好適なものの改良に係る。
〔従来の技術〕
従来のカラー熱転写プリンタは、第30図に示すような
構成になっていた。
このものは、本体ケース230の上部に給紙台231を
いっている。内部にはサーマルヘッド232、プラテン
233、多数の送行ローラをもっている。同じく内部に
置かれる供給フィルムローラ234ないし巻取フィルム
ローラ235のフィルム236は走行ローラに這わせる
とともにプラテン233とサーマルヘッド232との間
に通している。このものは、フィルム236の交換ない
しメンテを行なうのには1本体ケース230の上部をヒ
ンジ238のところでそっくり開かなければならなく、
面倒なものであった。
しかも、巾の広いフィルムを引き延したままで本体ケー
スにセットしたり、外したりすることは面倒であるとと
もにフィルムを傷めることにもなりかねない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
1本発明は上記のような問題点に鑑み、フィルムの取り
付け、取り外しが容易にできるものを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、フィルムの取り付けおよび取り外しにあたる
着脱時にはフィルムの両ロール軸間をすぼめ、転写時に
は両ロールの軸間を広げるとともに両ロール間に位置し
ているフィルム部を被転写紙に押圧させるようにしたこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
フィルムの両ロールはすぼまった状態で着脱できるので
、取り扱い易く、傷めることも起きにくいのである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図、第2図に示すように、1はプリンターの本体で、こ
れの外部に給紙装置2が着脱自在に取り付けられている
。給紙装置2は自動給紙手段=、、 ’!−差し手段が
設けられている。詳しくは後で述べる。
プリンタ一本体1の外ケースは上昇ケース3、上昇ケー
ス4、扉5とから構成されいる。s5はヒンジ5Aにて
上昇ケース4に開閉自在に支持されている。扉5はプリ
ンタ一本体1の前側に位置しており、扉5を開くと、プ
リンタ一本体1の前側内部が大きく開放される。
外ケースの内部にはプリンターの機械部分、電気制御装
置が設けられている。機械部分は前側に、電気制御装置
は後側に置かれている。
機械部分の支持フレームは左側板6と右側板7と底板8
とから構成されている。
第2図、第20図に示すように、フィルムドラムは次の
ような構成になっている。
左側板6に左側のフィルムロールガイド9を、右側板7
に右側のフィルムロールガイド10をそれぞれ固定支持
している。左、右両側板6,7は鋼板で形成されている
が両フィルムロールガイド9.10はプラスチックで形
成されている。両フィルムロールガイド9,10の中心
に回転自在に支持されるドラムシャフト11は左、右両
側板6゜7に掛は渡すことのできる長さをもっており、
右側板7から外側に突き出た部分にはドラムギヤ12が
固定されている。ドラムシャフト11の回転をよくする
ために、両フィルムロールガイド9゜10に軸受13,
13を設けている。
ドラムシャフト11には両フィルムロールガイド9,1
0の内側に接近させて、それぞれ、左側のカセットドラ
ム支持側板14と右側のカセットドラム支持側板15を
固定支持している。
フィルムドラムの主なる構造は以上であるが、このフィ
ルムドラムには、後述するフイルムカセットを支持する
フィルム支持装置が設けられている。このフィルム支持
装置について、次に第2図。
第19図、第20図、第21図を引用して説明する。フ
ィルム支持装置はフィルムドラムに着脱自在なる可動部
とフィルムドラムに固定されたままの固定部との二つか
ら構成されている。
まず固定部の方について説明する。
両力セットドラム支持側板14.15に巻取ロールシャ
フト16.16を固定支持する。巻取ロールシャフト1
6.16のつけ根にばばね受は座板17.17を回転自
在に支持する。巻取ロールシャフト16.16に回転自
在に支持された巻取ギヤー18.18は前記ばね受は座
板17.17に対向するように置力)れている。巻取ギ
ヤー18゜18にはばね受は座板17.17に対面する
側にばね受は凹部19,19が形成されている。このば
ね受は凹部19,19はばね受は座板17゜17との間
に押圧つる巻きばね20,20が取り付けられている。
巻取ロールシャフト16.16の先端寄りには一方向回
転クラッチ21.21を介して巻取ロールホルダー22
.22が支持されている。この巻取りロールホルダー2
2.22は巻取りフィルムロール46の内筒にはまりあ
い、一部設けられた内筒側の切欠部に巻取りロールホル
ダー22.22の突出部(図示せず)がはまりうあう構
造となっている。巻取ロールシャフト16.16の先端
には巻取ロールホルダー22゜22の抜は止めストッパ
ー23.23が設けられている。一方向回転クラッチ2
1.21は巻取ロールシャフト16.16の軸方向に摺
動できる。
この一方向回転クラッチ21.21は巻取ロールホルダ
ー22.22がフィルムを巻き取る方向に回転するとき
には自由に回転し、巻取ロールホルダー22.22が逆
に回わろうとするときには回転を阻止する機能をもって
いる。巻取ロールホルダー22.22と巻取ギヤ18.
18との間には摩擦板24.24が介在されている。摩
擦板24゜24はコルク、合成樹脂フェルト等の摩擦摺
動材で形成されている。この摩擦板24,24は押圧つ
る巻きばね20,20にて巻取ロールホルダー22.2
2に押し付けられているので、巻取ギヤ18.18の回
転はこの摩擦板24.24を介して巻取ロールホルダー
22.22に伝達されるのである。また巻取ロールホル
ダー22.22および巻取ギヤー18.18は巻取ロー
ルシャフト16.16に対して軸方向に摺動できるよう
になっている。フィルムカセットの交換時には押圧つる
巻きばね20,20に抗して巻取ロールホルダー22.
22を軸方向に摺動させることにより巻取りフィルムロ
ール46の着脱ができる。
フィルム支持装置の固定部は以上のような構成になって
いるが、この固定部は両力セットドラム支持側板14.
15に等ピッチに4ケ所設けられている。
次にフィルム支持装置の可動部について以下に説明する
供給ロールシャフト25.25にはフィルムカバー26
が回動自在に取り付けられている。フィルムカバー26
は両力セットドラム支持側板14゜15に跨がる長さを
もっている。このフィルム力バー26は供給ロールシャ
フト25.25の支持体の機能をもっている。両供給ロ
ールシャフト25.25の外端側にはフィルムカセット
ローラ27.27が固定支持されている。フィルムカセ
ットローラ27,27の外周にはフィルムカセットギヤ
28,28が形成されている。両ロールシャフト25.
25の外端には抜は止めストッパー29.29が設けら
れている。フィルムカセットローラ27,27はロール
シャフト25.25に固定支持されているが、より抜は
止めを強くするために抜は止めストッパー29.29を
設けたものである。フィルムカバー26の内側面にばば
ね受は座が形成されている。供給ロールシャフト25.
25には駆動板30.30が一方面クラッチ31.31
を介して支持されている。駆動板30.30の軸筒部に
はスライダー32.32が回動自在に支持されている。
スライダー32゜32とフィルムカバー26.26のば
ね受は座との間には押圧つる巻きばね33,33が取り
付けられている。両供給ロールシャフト25.25の内
光端側には供給ロールホルダー34.34を回動自在に
支持している。両供給ロールシャフト25.25の内光
端には供給ロールホルダー34の抜は止めストッパー3
5.35を設けている。
供給ロールホルダー34.34に隣接して配置される従
動板36.36は両供給ロールシャフト25.25に回
動自在に支持されている。従動板36.36および供給
ロールホルダー34.34の面対向面にばばね受は座が
形成されている。この両ばね受は座の間にはねじりつる
巻きばね37゜37が介在されている。摩擦板38.3
8は駆動板30,30と従動板36,36との間に介在
されている。摩擦板38.38はコルク、合成樹脂、フ
ェルト等の摩擦摺動材にて形成されている。
供給ロールホルダー34.34はねじりつる巻きばね3
7,37を介して従動板36.36と連結されている。
このために、供給ロールホルダー34.34は、一方向
クラッチ31.31が設けられているため供給ロールシ
ャフト25.25に対して相対的にフィルムを送り出す
方向には回転できないが、フィルムを送り出す方向と逆
の回転は供給ロールホルダー34.34が供給ロールシ
ャフト25.25に対し相対的に回転する事ができるよ
う構成されている。この動作は後に詳しくのべる供給フ
ィルムロール外部支持部の動きに関連して重要であるの
で効果についての詳細はそこで述べる。
一方向クラッチ31,31、従動板36,36、供給ロ
ールホルダー34.34は供給ロールシャフト25.2
5の軸方向に摺動自在に支持されている。供給フィルム
ロール47を交換するときに、押圧つる巻きばね33に
抗して供給ロールホルダー34.34を軸方向に移動さ
せることにより供給フィルムロール47を着脱できるの
である。
フィルム支持装置の可動部は以上の構成をもっていると
ともに4ヶ等ピッチに用意される。この可動部はフィル
ムドラムに支持されるので、再度フィルムドラムについ
て可動部を支持する部分の構造を説明する。
両フィルムロールガイド9,10の内側面には環状のフ
ィルムカセットロール案内溝39.39が形成されてい
る。このフィルムカセットロール案内溝39.39にフ
ィルム支持装置の可動部のフィルムカセットローラ27
,27が嵌め込まれている。フィルムカセットローラ2
7,27はフィルムカセットロール案内溝39.39内
を自由に移動できるように支持されている。フィルムカ
セットロール案内溝39.39にはフィルムカセットロ
ーラ27,27が出入する出入口40゜40が形成され
ている。この出入口40.40は両フィルムロールガイ
ド9,10の一部を切欠きフィルムカセットロール案内
溝39.39を開放する位置関係にある。
両力セットドラム支持側板14.15には第15図から
第16図に示すようにフィルムユニット支持溝41.4
1が形成されている。このフィルムユニット支持溝41
は4個等ピッチに設けられている。前記フィルム支持装
置の固定部と交互になるようにフィルムユニット支持溝
41は配置されている。フィルムユニット支持溝41は
前記フィルムカバー26に形成した支持部42.42を
支持するものである。支持部42.42には平坦部43
が対称に設けられている。この平坦部43を受ける平面
部44がフィルムユニット支持溝41の奥に形成されて
いる。フィルムユニット支持溝41は両力セットドラム
支持板14.15に斜めに設けられ、かつ外部に開口部
45をもって開口している。
フィルムカバー26の支持部42.42がフィルムユニ
ット支持溝41に挿入支持された状態にあっては、支持
部42.42の平坦部43がフィルムユニット支持溝4
1の平面部44に受けられるのでフィルムカバー26は
回動できない状態に置かれるのである。
フィルムドラムの可動部支持部分は以上のような構造に
なっているのである。
次にフィルムカセットについて説明する。
フィルムカセットは巻取フィルムロール46と供給フィ
ルムロール47とから構成され、一枚のフィルム48が
巻装されている。フイルム力セツトは、黒色、赤色、青
色、黄色の4種類が用意される。
フィルムカセットの取り付けは次のようにして行なわれ
る。すなわち、巻取フィルムロール46の一端を巻取ロ
ールホルダー22の一方にあてがうとともに押圧つる巻
きばね20に抗して巻取ロールホルダー22が後退する
ように押す。こうしながら1巻取フィルムロール46の
他端をもう一方の巻取ロールホルダー22の先端に位置
合せして嵌め合わせる。同様な要領で供給フィルムロー
ル47は供給ロールホルダー34.34に取り付けられ
る。
このようにしてフィルムカセットは取り付けられるので
あるが、供給フィルムロール47を受ける供給ロールホ
ルダー34.34の方にはフィルムカバー26があるた
め供給フィルムロール47は取り付は苦い。そこで、供
給ロールホルダー34.34を含むフィルムカバー26
をフィルムドラム側に取り付ける前に供給フィルムロー
ル47を供給ロールホルダー34.34に取り付けるよ
うにするのが望ましい。
フィルムカセットは、上記のように、フィルムロールガ
イド9,10およびカセットドラム支持板14.15に
支持されている。このような構成からなるフィルムドラ
ムは、支持フレームの左右側板6,7に取り外し出来る
ように支持されている。
すなわち、第19図から第21図に示すように、左右側
板6,7には支持溝49が形成されている。
この支持溝49にフィルムロールガイド9,10のボス
部50.50が支持される。フィルムロールガイド9,
10は支点51をもって左右側板6゜7に回動自在に支
持されているので、フィルムドラム全体を第19図の鎖
線のように引き出することができる。このときは、フィ
ルムロールガイド9.10のボス部50.50が支持溝
49から引き出されるのである。なおフィルムドラム全
体を引き出す際には、前もって外ケースの扉5を開いて
おかなければならない。フィルムカセットの交換、プリ
ンタ本体1の内部点検に際し、フィルムドラム全体を引
き出すものである。
フィルムドラム全体は、通常、引き出されないようにロ
ックされている。第3図に示すフィルムロックレバ−5
2はそのロックを行なうためのもので、右側板7に支軸
53をもって回動自在に支持されている。フィルムドラ
ム全体がプリンタ本体1内にセットされているときに、
フィルムロールガイド10のボス部50にフィルムロッ
クレバ−52のフック部54を係合させることにより、
フィルムドラム全体は引き出されないようにロックされ
る。55はストッパーである。フィルムロックレバ−5
2の詳しい動作説明は後で述べる。
カセットフィルムの供給フィルムロール47はプリンタ
の作動時には・フィルムドラムより引き出されて、供給
フィルムロール外部支持部56に支持される。この供給
フィルムロール外部支持部56について第19図を引用
して説明する。
供給フィルムロール外部支持部56.56は左右側板6
,7に対に設けられ、円弧状の溝57をもっている。こ
の溝57は一方が開口され、この開口端は前記フィルム
カセットロール案内溝39の出入口40と向き合ってい
る。溝57の下面にはラック58が形成されている。こ
のラック58は前記フィルムカセットギヤ28が噛み合
うものである。供給ロールホルダー34に支持された供
給フィルムロール47が供給フィルムロール外部支持部
56に沿って移動するとき、フィルムカセットギヤ28
はラック58上を必ず転がって移動する。この回転は供
給フィルムロール47に伝わるので、供給フィルムロー
ル47が供給フィルムロール外部支持部56上を右方向
に移動するときにはフィルム48が引き出される方向に
フィルムカセットギヤ28及び供給ロールシャフト25
は回転するがこの回転量は、供給フィルムロール47と
巻取りフィルムロール46との間にフィルム48をたる
む事なく保つために必要なフィルム48の繰出し量を生
じる。供給フィルムロール47の回転量とは一致しない
(なぜなら供給フィルムロールの直径はフィルムの引出
し量に応じて変化するので)そのため前記一方向クラッ
チ31は供給フィルムロール47の必要とする回転量以
上に供給ロールシャフト25の回転量を伝えないように
(供給ロールシャフト25の回転が供給フィルムロール
47の回転に先行するような関係にある時結合を開放す
るように)一方向クラッチ31は設定されている。逆に
左方向に移動するときには一方面クラッチ31は供給ロ
ールシャフト25の回転をそのまま駆動板30に伝える
働きをし、この回転は摩擦板3゛8、従動板36、ねじ
つる巻バネ37を経由して供給ロールホルダー34に伝
えられ、供給フィルムロール47をフィルム48を巻取
る方向に回転させる。この供給ロールシャフト25の回
転量は前記と同様の理由で供給ロールフィルム47の必
要とする巻取り回転量と一致しないので必要巻取り回転
量より必ず過大の供給ロールシャフト25の回転量が得
られるようにラック58とフィルムカセットギヤ28の
歯数比を設定しである。従ってその回転量の差は摩擦板
38と従動板36のすべりによって吸収される。
供給フィルムロール47側は、フイルム力セツトロール
案内溝39の出入口40と溝57の開口端を通ってフィ
ルムドラム側と供給フィルムロール外部支持部56側と
を行き来する。この操作を行なうのがディフレクタ−5
9とスイングアーム60で、これについて説明する。第
2図、第9図。
第11図、第17図から第18図に示すように、デ・r
フレフタ−59は支軸61に回動自在に支持先端側には
爪部63が形成されている。スイングアーム60の先端
側にも爪部64が形成されている。両爪部63,64を
もって、挟持部65が構成されている。両爪部63,6
4の内側先端側には、それぞれ斜面が形成されている。
両斜面は外側に向って広がるように形成されている。斜
面は爪部64の方が奥深く形成されている。ディフレク
タ−59の外側面には折り曲げられた摺動部66が形成
され、この摺動部66の長さは爪部63の長さよりも十
分に大きく、はぼ倍の長さになっている。
スイングアーム6oは支軸62によって左右側板6,7
に回転自在にそれぞれ支持されているが、ディフレクタ
−59の支軸61はスイングアーム60と設けられてい
る。このために、ディフレクタ−59はスイングアーム
60と一緒に回動するのである。スイングアーム60に
は切り欠き窓67が形成されている。ディフレクタ−5
9には突片68が設けられている。この突片68は切り
欠き窓67に挿入されている。ディフレクタ−59は突
片68が切り欠き窓67内で動き得る範囲で支軸61を
支点として回動できる。支軸61にはつる巻きばね69
が取り付けられ、ばねの一端はディフレクタ−59に、
他端はスイングアーム60に係止されている。このつる
巻きばね69により、挟持部65が開くようにディフレ
クタ−59は附勢される。突片68が切り欠き窓67に
当接するところまで挟持部65は開くものである。
スイングアーム60はスイングアーム用ばね70により
、第15図、第16図、第17図、第18図に示す如く
後述するスイングアーム60の揺動行程中はぼ中央より
フィルムドラム側にある範囲ではフィルムドラム側に押
し付けられるように付勢されている。
第15図に示すように、ディフレクタ−59、スイング
アーム60の挟持部65は供給フィルムロール47を支
持しているフィルムカバー26の支持部42を支持して
いる。この状態でスイングアーム60を右方向に回わす
と、支持部42はフィルムユニット支持溝41の開口部
45から抜は出る。これとともに、フィルムカセットロ
ール案内溝39の出入口40からフィルムロール27が
抜は出て供給フィルムロール外部支持部56の溝57に
フィルムロール27は入る。これと同時に、フィルムカ
セットギヤ28はラック58と噛み合う。スイングアー
ム60側におさえられたまま供給フィルムロール47は
溝57に沿って移動する。
スイングアーム60を左側に回わすと、溝57に沿って
供給フィルムロール47は行った道を戻ることになる。
そして、出入口40を通ってフィルムカセットロール案
内溝39にフィルムカセットローラ27は戻る。もちろ
ん支持部42はフィルムユニット支持溝41に戻るので
ある。
供給フィルムロール47に係る上記移動に際し、スイン
グアーム60の挟持部65は支持部42の平坦部43を
掴んでいるのでフィルムカバー26は回わらない。フィ
ルム48の送り出し、巻き取りが支障なく行なわれる。
次にスイングアーム60を動かすスイングアームクラン
ク71について説明する。
スイングアームクランク71は第2図は右側のみしか図
示していないが左右両側に主シヤフト72に固定支持さ
れている。主シヤフト72は、支持フレームの左側板6
と右側板7に回転自在に支持されている。スイングアー
ムクランク71の主シヤフト72への固定はロックピン
73にて行なわれる。スイングアームクランク71には
クランクピン74と押付突起75が形成されている。
クランクピン74と押付突起75は180°離れて形成
されている。第5図、第7図に示すように、クランクピ
ン74はスイングアーム60の溝部76に挿入している
。スイングアームクランク71が時計方向に回わると、
スイングアーム用ばね70に抗してスイングアーム6o
は支軸62を支点として右方向に回動する。第7図に示
す位置まで回動すると、スイングアーム用ばね70はデ
ッドポイントにほぼ達する。この位置を越えてさらにス
イングアーム60を右側に回わすと、スイング用ばね7
0はスイングアーム70を右側に付勢するように作用す
る。第8図及び第9図は、後で述べるスイングアーム6
0の右側の行程終点に達した時の図であり、行程終点に
達すると同時にクランクピン74はスイングアーム60
の溝部76より離脱し、以後のスイングアームクランク
71の回転はスイングアーム60に伝えられずスイング
アーム用バネにて上述行程終点に押し付けられ、この位
置よりも右側にスイングアーム60は移動しない。それ
は、第19図に示すように、供給フィルムロール47側
のフィルムカセットローラ27が供給フィルムロール外
部支持部56における溝57の右端に当接するからであ
る。
この後もスイングアームクランク71は時計方向に回転
する。そして、第11図に示すようにスイングアームク
ランク71の押付突起75はスイングアーム60の左側
端面を押し、スイングアーム60の行程終点への押付を
より確実にすると共にスイングアームクランク71の回
転を止める。
スイングアーム60は押付突起75にて押えられている
ので、後述するプリントに伴なうフィルム48に引き出
しに際し、この引き出し力を受けて供給フィルムロール
47が供給フィルムロール外部支持部56を左側に移動
するのを阻止できるのである。スイングアーム60はス
イングアーム用ばね70により右側位置に保持されてい
るがばねによる保持は不安定であるので上記のように押
付突起75により強制的に押えることが必要である。
第11図に示す状態からスイングアームクランク71を
反時計方向に回わすと、第9図に示す位置を過ぎると、
クランクピン74がスイングアーム60の溝部76に挿
入される。この挿入により、スイングアームクランク7
1とスイングアーム60は係合され、スイングアームク
ランク71と一緒にスイングアーム60は反時計方向に
回動する。最終的には第5図に示す状態に戻る。供給フ
ィルムロール47はフィルムロール外部支持部56から
フィルムドラム側に戻されるのである。
次のフィルムドラム側に置かれている状態で、供給フィ
ルムロール47がどのようにしてスイングアーム60に
受は渡されるか第15図、第16図、第17図、第18
図を引用して説明する。
第15図は供給フィルムロール47の支持部42がスイ
ングアーム60とディフレクタ−59の挟持部65に納
まった状態を示している。納まるまでの順序は次のとお
りである。巻取フィルムロール46および供給フィルム
ロール47からなるフィルムカセットを支持しているカ
セットドラム支持側板14.15は反時計方向に回転す
る。
そして、第18図に示す位置を通過すると供給フィルム
ロール47側の支持部42がディフレクタ−59の摺動
部66に当接する。さらにカセットドラム支持側板14
.15は反時計方向に回転するので第17図に示すよう
につる巻きばね69に抗してディフレクタ−59は支軸
61を支点として右方向に回動する。このときは、スイ
ングアーム60は回動しない。それは、スイングアーム
クランク71にてスイングアーム60が抑えられている
からである。上記のようにディフレクタ−59が回動し
て支持部42の第19図に示す如く供給フィルムロール
外部支持部56の溝57への方向への行く手を阻むと同
時にフィルムロールガイド9,10のフィルムカセット
ロール案内溝39.39内に納りつづける事をうながし
、さらにカセットドラム支持側板14.15は反時計方
向に回転する。そして、供給フィルムロール47の支持
部42がディフレクタ−59の先端を越えるところまで
来ると、ディフレクタ−59はつる巻きばね69の戻し
力により、支軸61を支点として左方向に回動して元の
位置に戻る。このとき、供給フィルムロール47は第1
6図に示す状態よりも少し反時計方向に寄ったところに
位置しているのである。なお、ディフレクタ−59は、
突片68がスイングアーム60の切り欠き窓67の左端
に当接するところまで戻るのである。
今、スイングアーム60とディフレクタ−59の挟持部
59は開いており、かつ供給フィルムロール47の支持
部42は挟持部65の先端より少し反時計方向位置にあ
るので、カセットドラム支持側板14.15を時計方向
に回すことにより、第16図に示すように供給フィルム
ロール47の支持部42は挟持部65の出入口に差し掛
かる。
さらに時計方向に回わして、第15図に示すように供給
フィルムロール47の支持部42が挟持部65に納まる
のである。
供給フィルムロール47のスイングアーム60への受は
渡しは、このようにして行なわれるのであるが、第18
図に示す最上部にあるフィルムカセットの供給側フィル
ムロール47の受は渡しは、カセットドラム支持側板1
4.15を時計方向に回すことにより、供給フィルムロ
ール47の支持部42が挟持部に納められるのである。
また4本のフィルムカセット中任意の色のフィルムカセ
ットの取り出しは、カセットドラムを反時計方向回転さ
せ目的の供給フィルムロールが第18の供給フィルムロ
ール47の位置に来た時に停止し、カセットドラムを時
計方向に回転させ、上述の如く支持部42を挟持部に納
める事によって行なわれる。
先に、フィルムカセットの交換に際し、フィルムドラム
全体をプリンタ本体1より引き出すことについて触れた
。捕捉説明をする。
第2図、第3図に示すように、主シヤフト72には主歯
車77が設けられている。この主歯車77にはロックレ
バ−係合ピン78が形成されている。主歯車77が反時
計方向に回転してフィルムロックレバ−52の゛後端上
面をロックレバ−係合ヒン78で下方に押すとフィルム
ロックレバ−52は支軸53を支点として時計方向に回
動する。
フィルムロックレバ−52のフック部54はフィルムロ
ールガイド1oのボス部5oがら外れる。
フィルムドラム全体を先に述べたようにプリンタ本体1
より引き出すことができるのである。
なお、フィルムロックレバ−52のフック部54がフィ
ルムロールガイド10のボス部5oがら外れる状態にあ
っては、いずれのフィルムカセットもフィルムドラム側
に納められるように構成されている。すなわち、スイン
グアーム6oが、例えば第18@に示すような位置にあ
るときに、フック部54が外れるものである。
フィルムカセットの供給フィルムロール47は、フィル
ムロール外部支持部56側に置かれてぃないので、第1
9図のようにフィルムドラム全体をプリンタ本体1より
、引き出すうえでの支障はないのである。
供給フィルムロール47をフィルムロール外部支持部5
6側に置いたままでフィルムドラム全体をプリンタ本体
より引き出すと、フィルム48が供給フィルムロール4
7より長く引き出されるので傷つきやすく、切れる虞れ
もある。
供給フィルムロール47がフィルムロール外部支持部5
6側にあるときにはフック部54にてフイルムドラム全
体はプリンタ本体1より引き出されないようにロックさ
れているので、上記のようなフィルム48における不具
合は一掃されるのである。
次にサーマルヘッドおよびプラテンの関連構成について
説明する。
第2図に示すようにプラテン79はプラテンシャフト8
0に設けられている。プラテンシャフト80は支持フレ
ームの左側板6と右側板7に回転自在に支持されている
。両側板6,7に軸受81をもって支持されている。プ
ラテンシャフト80が左右に移動しないようにプラテン
79と軸受81との間に位置するスリーブ82をプラテ
ンシャフト80に嵌挿している。プラテン79の外周に
は第1図に示すように補助ローラA83と補助ローラB
84が接合するように設けられている。
補助ローラA、Bはほぼ対称に置かれている。
プラテン79および補助ローラA、Bは、前記フィルム
ロール外部支持部56よりも上方の位置に設けられてお
り、かつ供給フィルムカセット74がこの下を通過する
に支障ないように位置し−−−−ている。
サーマルヘッド85は第1図、第2図に示すようにヘッ
ドベース86に取り付けられている。このサーマルヘッ
ド85はプラテン79の長さに近い長さをもっている。
いわゆるライン形のサーマルヘッドである。
□ ヘッドベース86にはへラドアーム87が取り付け
られている。ヘッドストッパー88もヘッドベース86
に取り付けられている。
ヘッドアーム87はへラドアームシャフト89に回転自
在に支持されている。ヘッドアームシャフト89は支持
フレームの左側板6と右側板7に支持されている。
サーマルヘッド85はへラドアーム87に支持されてい
ることになるので、ベッドアームシャツ1−89を支点
として回動するものである。サーマルヘッド85の回動
軌跡はフィルムロール外部支持部56の円弧状線を横切
るように設定されている。サーマルヘッド85が最上部
に位置するのは第10図に示すところである。この位置
でサーマルヘッド85はプラテン79に転写に必要な圧
力をもって押圧しているのである。なお、ヘッドストッ
パー88がスリーブ82を介してプラテンシャフト80
に当接し、サーマルヘッド85のプラテン79への押圧
位置をサーマルヘッド85上に形成した線状の転写用発
熱体がプラテン85の接触線上に一致するよう規制して
いる。
サーマルヘッド85が最下部に位置するのは第4図に示
するところである。サーマルヘッド85は第4図と第1
0図に示す範囲で上記の回動軌跡が行なわれるものであ
る。
さらに、第2図に示すようにサーマルヘッド85のへラ
ドベース86にはヘッドピン90が取り付けられている
。ヘッドベース86に一対の切り起こし部を設け、ここ
にヘッドピン90を取り付けているのである。
ヘッドピン90は、主シヤフト72に固定支持されたヘ
ッドクランクアーム91にコネクタ一手段を介して連結
されている。すなわち、ヘッドクランクアーム91の先
端にはクランクシャフト92が回転自在に支持されてい
る。コネクタ一手段は第12図、第14図、第15図に
示すようにコネクチングロッドA93とコネクチングロ
ッドB94とから構成されている。両コネクチングロッ
ドA、Bはコネクターシャフト95にて回転自在に支持
されている。コネクチングロッドAの先□端は前記クラ
ンクシャフト92に回転自在に支持されている。ヘッド
クランクアームに一体に成形されたボス部96によって
、コネクチングロッドAは左右方向の動きが規制されて
いる。
コネクチングロッドBの先端はヘッドピン90に回転自
在に支持されている。ヘッドピン90に嵌挿した二つの
スリーブ97によりコネクチングロッドBは左右方向の
動きが規制される。コネクチングロッドBはサーマルヘ
ッド85の全長の中央に位置するように設けられている
。コネクターシャフト95にはコネクタ一つる巻きばね
98が取り付けられている。このコネクタ一つる巻きば
ね98はコネクターシャフト95の全長にわたり巻装さ
れ、中央部分はコネクチングロッドBに、両端はコネク
チングロッドAに係合されている。
コネクチングロッドA、Bは、コネクタ一つる巻きばね
98により開くように附勢される。コネクチングロッド
Aにはストッパ一部99が、コネクチングロッドBには
ストッパ一部100が設けているので、この両ストッパ
一部99,100の当接により、両コネクチングロッド
A、Bは第13図に示す状態よりも開かないのである。
次のサーマルヘッド85の回転動作について説明する。
今、サーマルヘッド85が第4図に示すように最下部に
位置している。ここで、主シヤフト72が時計方向に回
転すると、ヘッドクランクアーム91は第6図、さらに
第8図に示す位置に回動していく。ヘッドクランクアー
ム91が第4図から第6図の位置まで回転してもサーマ
ルヘッド85はほとんど上方に移動しない。ヘッドクラ
ンクアーム91が第6図から第8図の位置まで回転する
とサーマルヘッド85は少し上方に移動する。さく35
) らにヘッドクランクアーム91が第8図から第10図の
位置まで回転すると、サーマルヘッド85は大きく上方
に移動してプラテン79に押圧する。
すなわち、サーマルヘッド85の回転移動量はヘッドク
ランクアーム91の回転角度に比例しない。第4図、第
6図に示すヘッドクランクアーム91の回転角度範囲で
はサーマルヘッド85はほとんど上下移動しない。第8
図に示す近くでの回転角度範囲では大巾に上下移動し、
第10図に示すところではほとんでサーマルヘッド85
は上下移動しないのである。
上下位置では遅く、中間位置では早いサーマルヘッド8
5の移動形態をもたせたのは、供給フィルムロール47
の出し入れとの関係で、このようにしなければならない
のである。
それについて説明する。第4図に示す状態において主シ
ヤフト72を時計方向に回転させると、ヘッドクランク
アーム91が回わるとともにスイングアームクランク7
1も同一軸上に固定されているので−緒に回転する。ヘ
ッドクランクアーム91が第4図に示す位置にあるとき
にはスイングアームクランク71は第5図に示す位置に
あるような関係をもっているので、ヘッドクランクアー
ム91が第6図に示すところに来ると、スイングアーム
クランク71は第7図に示すところに来る。
スイングアームクランク71が回転すると、先に説明し
たように、スイングアーム60の動きによって、供給フ
ィルムロール47は、フィルムドラム側より引き出され
る。スイングアームクランク71が第7図に示す位置に
来たときは、スイングアーム60により、第6図に示す
ところまで供給フィルムロール47が引き出されるので
ある。
ヘッドクランクアーム、91が回転したのにもかかわら
ず、サーマルヘッド85はほとんど上方に上がらないの
で、供給フィルムロール47が上記のように引き出され
ても干渉しないのである。第8図に示すように、サーマ
ルヘッド85の上方を通過して右側の位置に供給フィル
ムロール47が移動してからサーマルヘッド85は上方
に移動する。
第8図は供給フィルムロールがその行程終点位置に達し
ている状態を示している。第8図から第10図にかけて
の回転範囲は、供給フィルムロールが行程終端位置にす
でに達しサーマルヘッド85の通路をあけわたしてから
サーマルヘッド85はすみやかに上方に移動し第10図
の状態でプラテン79に押圧される。
主シヤフト72が反時計方向に回わると、まずサーマル
ヘッド85が下方に移動し、供給フィルムロールの通過
する通路の部分を横切ってのち、供給フィルムロール4
7は左側に動作し、フィルムドラム側に納まるのである
このように、供給フィルムロール47の出し入れがサー
マルヘッド85の干渉を受けずに行なわれるので、必要
な色のフィルムカセットを簡単に交換できるのである。
サーマルヘッド85がプラテン79に押圧する第10図
に示す状態にあっては、クランクシャフト92がへラド
ピン90と主シヤフト72を結ぶ線よりも右側に位置し
ている。クランクシャフト92がこの位置にあると、サ
ーマルヘッド85とプラテン79の抑圧による反力ない
しコネクタ一つる巻きばね78の力により、ヘッドクラ
ンファー491は時計方向の回転力を受ける。このとき
、主シヤフト72に固定支持されているスイングアーム
クランク71の押付突起75がスイングアーム60の左
側端面に当接し、それ以上、主シヤフト72は時計方向
に回ねることはできない。このために、サーマルヘッド
85はプラテン79に押圧された状態に保持され、自然
にプラテン79がらサーマルヘッド85が離れてしまう
ことはないのである。
サーマルヘッド85がプラテン79に押圧する際に、サ
ーマルヘッド85側との連結をとっているヘッドビン9
0は、ヘッドクランクアーム91のクランクシャフト9
2が上死点領域にあるので上下方向の動きがほとんでな
くなる。このために、サーマルヘッド85のプラテン7
9の抑圧は極めて緩慢に行なわれる。衡機が少ないこと
はもちろん、フィルムカセットのフィルム48は極めて
ゆつくりサーマルヘッド85でプラテン79に押圧され
るので損傷することがないのである。
サーマルヘッド85側はコネクタ一手段を介してヘッド
クランクアーム91と連結しているので、第10図に示
すようなヘッドクランクアーム91の停止位置、サーマ
ルヘッド85の動作機構、プラテン79の取り付は位置
等の組立ばらつきがあってもサーマルヘッド85のプラ
テン79への押圧力はほとんで一定に保つことができる
すなわち、第12図、第13図、第14図に示すようコ
ネクタ一手段はコネクチングロッドA。
B、コネクターシャフト98、コネクタ一つる巻きばね
98をもって構成されている。クランシャフト92に矢
印のような上向きの力をかけると、プラテン79へのサ
ーマルヘッド85のへラドタッチによる反力がヘッドビ
ン9oに矢印のような下向きの力として作用する。コネ
クチングロッドA、Bはコネクターシャフト95を支点
としてコネクタ一つる巻きばね98に抗してすぼまるよ
うに動く。これを示したのが第12図で、コネクテング
ロツドAのストッパ一部99とコネクチングロッドBの
ストッパ一部100は離れるのである。
第10図に示すようなプラテン79へのサーマルヘッド
85のヘッドタッチにおいても第12図に示すようにコ
ネクチングロッドA、Bは少しはすぼんだ状態になって
いる。
コネクチングロッドA、Hのすぼみ量が変わっても、ヘ
ッドタッチによるプラテン79へのサーマルヘッド85
の押圧力が変わらないのは、すぼまり量が多くなるにつ
れてコネクタ一つる巻きばねの反力が多くなる反面、コ
ネクチングロッドA。
Bが横に寝てくるので全体としては上記押圧力がほぼ一
定になることによるものである。
プラテン79へのサーマルヘッド85の押圧力が変わら
ないため、上記のような組立ばらつきがあっても均一な
転写を提供できるのである。
先にプラテン79の補助ローラA、Bについて説明した
が、この補助ローラA、Bは第19図に示すように、支
持部材101,102に回転支持されている。支持部材
101’、102は支持フレ−ムの左側板6と右側板7
に設けられている支持ビン103に回動自在に支持され
、支持部材101゜102の先端に引張りばね104が
設けられている。この引張りばね104にて補助ローラ
A、 Bはプラテン79に押圧されているのである。
次に巻取フィルムロール46の駆動関係について説明す
る。
第4図、第6図、第8図等に示されているように、トラ
クションレバー105は左側板6と右側板7に設けられ
ている支持軸106に回動自在に支持されている。支持
軸106に巻装したつる巻きばね107により、トラク
ションレバー105は時計方向に附勢されている。トラ
クションレバー105の先端には第2図に示すようにド
ライブシャフト108がトラクションレバー105にて
両端側が回転支持されている。第3図に示すようにドラ
イブシャフト108にはトラクションギヤ109が固定
支持されている。このトラクションギヤ109は第2図
に図示されていないがドライブシャフト108の右端に
取り付けられている。
そして、第3図に示すようにプラテンギヤ110に噛み
合わされている。右側板7には長溝穴111が形成され
ている。この長溝穴111にドライブシャフト108が
貫通している。支持軸106を支点としたトラクション
レバー105の回動範囲は長溝穴111の範囲に規制さ
れる。トラクションギヤ109は長溝穴111の範囲内
で移動するが常にプラテンギヤ110に噛み合っている
のである。第2図に示すようにドライブギヤ112がド
ライブシャフト108に固定支持されている。
第2図に図示されていないが、ドライブシャフト108
の右側にもドライブギヤ112が固定支持されている。
両ドライブギヤ112は前記巻取ギヤー18.18の外
方に対向する位置に設けられている。第4図に示すよう
に、トラクションレバー105の後端にはカムフォロア
113が設けられている。カムフォロア113は両トラ
クションレバー105それぞれに固定されたシャフト1
14に嵌挿されている。ヘッドアーム87の根元にはカ
ム115が形成されている。カム115の左側には押上
カム部116が連設されている。ヘッドアーム89がへ
ラドアームシャフト89から外れないようにヘッドアー
ムストッパー117がヘッドアーム89の根元のねじに
て取り付けられている。
第4図に示すように、サーマルヘッド85が下側にある
ときには、ヘッドアーム89のカム115にトラクショ
ンレバー105のカムフォロア113が当接している。
このために、ドライブギヤ112は巻取りギヤ18から
離れた状態に保持されるのである。第10図に示すよう
に、サーマルヘッド85が上方にあってプラテン79に
押圧しているときには、ヘッドアーム89の押上カム部
116がカムフォロア113に当接するようになる。こ
のため、トラクションレバー105は支持軸106を支
点として右側が押し上げられ、逆に左側にあるドライブ
ギヤ112が下がって巻取ギヤ18に噛み合う状態が作
られるのである。
このように、巻取フィルムロール46側は、巻取ギヤ1
8、ドライブギヤ112、ドライブシャフト108、ト
ラクションギヤ109を介してプラテンギヤ110に連
結されるので、プラテン79の回転とともに巻取フィル
ムロール46は摩擦板24の部分ですベリを生じながら
一定の摩擦トルクでプラテンの回転に伴ってプラテン7
9とサーマルヘッド85の間から送り出されるフィルム
48を必要量巻取る事ができる。供給フィルムロール4
7同様巻取リフイルムロール46の直径も変化しフィル
ム48の必要量を巻き取るに必要な巻取りフィルムロー
ルの回転量も変化するためいかなる巻取りフィルムロー
ル46の直径の場合でも巻取りギヤ18が過駆動され摩
擦板24にてすベリを生じるようにこれへの伝達系の歯
数比は決定しである。
次に駆動系統について述べる。
第2図、第3図に示すように、支持フレームの右側板7
にプラテン系統のモータ118が設けられている。右側
板7の外側に支持台119を介して取り付けられている
。モータ118にはピニオン120が設けられている。
ピニオン120の隣に二段ギヤ121が設けられている
。二段ギヤ121は右側板7に回転自在に支持され、こ
れの大ギヤ部はピニオン120に噛み合っている。プラ
テンギヤ110は前記プラテンシャフト80の右端側に
固定支持されている。プラテンギヤ110の大ギヤ部が
二段ギヤ121の小ギヤ部に噛み合っている。プラテン
ギヤ110の隣に中間ギヤ122が設けられている。こ
の中間ギヤ122は右側板7に取り付けられているギヤ
支持台123に回転自在に支持されているとともにプラ
テンギヤ110の小ギヤ部に噛み合っている。排紙ロー
ラシャフト124は両端側がギヤ支持台123に回転自
在に支持されている。排紙ローラシャフト124には排
紙ローラ125が設けられている。
排紙ローラシャフト124の右端には排紙ローラギヤ1
26が固定支持されている。排紙ローラギヤ126は前
記中間ギヤ122に噛み合わされている。
プラテン79側の駆動系統は上記のような構成をもって
いる。モータ118が回転すると、上記ギヤ群を介して
プラテン79が回転するとともに排紙ローラ125も回
わされるのである。またこのプラテン79の回転に伴な
いサーマルヘッドがプラテン79に押圧されドライブギ
ヤ112が巻取りギヤ18に噛合っている場合に限って
巻取フィルムロール46も摩擦板24のすベリを伴って
回わされるのである。
フィルムドラムおよびサーマルヘッドの駆動系統は次の
ような構成になっている。第3図に示すように、フィル
ムドラム側のモータ127は右側板7に取り付けられて
いる。モータ127のモータプーリ128とクラッチプ
ーリ129にはタイミングベルト129′が掛は渡され
ている。クラッチプーリ129を含むクラッチ側の構成
は第23図、第24図に示すようになっている。
すなわち、支持フレームの右側板7に基板130を取り
付ける。底板132を基板130およびクラッチ支持板
133にねじをもって止める。クラッチ支持板133を
ねじをもって基板130に止める。プーリシャフト軸受
134を基板130とクラッチ支持板133に取り付け
る。両プーリシャフト軸受134にはプーリシャフト1
35を回転自在に支持させる。このプーリシャフト13
5の先端に前記クラッチプーリ129が取り付けられて
いるのである。プーリシャフト135にはアイドルクラ
ッチギヤ136とドラムクラッチギヤ137が回転自在
に支持されている。アイドルクラッチギヤ136とドラ
ムクラッチギヤ137はプーリシャフト135の軸方向
に動けるように支持されている。
アイドルクラッチギヤ136とドラムクラッチギヤ13
7との抱き合せ面にはピン139が係合する溝140を
もつ凹部が形成されている。アイドルクラッチギヤ13
6の左側面にはラチェツト歯141が形成されている。
底板132の右側面には固定ラチット板142がリベッ
トをもって固定されている。固定ラチット板142には
固定ラチット歯143が形成されている。アイドルクラ
ッチギヤ136のラチェツト歯141は前記固定ラチッ
ト歯143に係脱するものである。
ドラムクラッチギヤ137の右側面にはラチェツト歯1
44が形成されている。クラッチ支持板133の左側面
には固定ラチェツト板145がリベットをもって固定さ
れている。固定ラチェツト板145には固定ラチェツト
歯146が形成されている。
ドラムクラッチギヤ137とプーリシャフト軸受134
との間にはクラッチばね147が置かれ、このクラッチ
ばね147はプーリシャフト135に嵌挿されている。
このクラッチばね147により、ドラムクラッチギヤ1
37とアイドルクラッチギヤ136は左方向に押圧され
る。このために、アイドルクラッチギヤ136のラチェ
ツト歯141は固定ラチェツト板142の固定ラチェツ
ト歯143に係合する。こ°れと同時にプーリシャフト
135のピン139はアイドルクラッチギヤ136の溝
140側から外れ、ドラムクラッチギヤ136の溝14
0に係合している。これとともに、ドラムクラッチギヤ
137のラチェツト歯144は固定ラチェツト板145
の固定ラチェツト歯146から外れているのである。つ
まり、プーリシャフト135はピン139を介してドラ
ムクラッチギヤ137と連結状態に置かれているが、ア
イドルクラッチギヤ136はプーリシャフト135とは
連結されない状態に置かれているのである。
アイドルクラッチギヤ136の左側には押付円筒148
が置かれている。この押付円筒148はプーリシャフト
135に嵌挿されている。ソレノイド131の可動軸1
49にはレバー150が連結ピン151をもって連結さ
れている。レバー150は前記基板130の係止部15
2に支持されている。レバー150の先端は第24図に
示すように二股状部153で形成されている。この二股
状部153にてプーリシャフト135を挾んでいる。ま
たこの二股状部153は、それぞれ、U字形状部が形成
され、このU字形状部が前記押付円筒148の左側面に
当接している。
アイドルクラッチギヤ136にはアイドルギヤ154が
、ドラムクラッチギヤ137にはドラムギヤ12が噛み
合っている。アイドルギヤ154は支持フレームの右側
板7に回転自在に支持され、主シヤフト72の右端側に
支持されいる主歯車77と噛み合わされている。
ソレノイド131は通電しないで、フィルムドラム側の
モータ127を運転すると、タイミングベルト129′
を介してクラッチプーリ129に伝達された回転は、ド
ラムクラッチギヤ137を介してドラムギヤ12が回わ
されるのである。こうして転写に必要な色のフィルムカ
セットの取り出し位置までフィルムドラム側を駆動する
のである。
ソレノイド131に通電すると、可動軸149が吸引さ
れ、レバー150が第23図の鎖線の状態になる。押付
円筒148を介してアイドルクラッチギヤ136とドラ
ムクラッチギヤ137はクラッチばね147に抗して右
側に移動する。ドラムクラッチギヤ137のラチェツト
歯が固定クラッチ板145の固定ラチェツト歯146に
噛み合い、ドラムクラッチギヤ137は拘束される。逆
にアイドルクラッチギヤ13゛6の拘束が解かれるとと
もにプーリシャフト135のピン139にアイドルクラ
ッチギヤ136の溝が係合するためプーリシャフト13
5とアイドルクラッチギヤ136が連結される。この連
結により、モータ127の回転はアイドルクラッチギヤ
137に伝達されることになる。アイドルクラッチギヤ
137を介して主歯車77が回転し、主シヤフト72は
回転する。主シヤフト72が回転すると、先に述べたと
おり、スイングアー八60が回転し、フィルムドラム側
より供給フィルムロール47は供給フィルムロール外部
支持部56に引き出されるのである。
この引き出し動作と併わせでヘッドクランクアーム91
も回わされるのでサーマルヘッド85がプラテン79に
押し付けられるのである。供給フィルムロール47、サ
ーマルヘッド85を元の状態に戻すのにはモータ127
を逆転させるものである6元の状態に戻されたときには
、先に述べたように、主歯車77のロックレバ−係合ピ
ン78によりフィルムロックレバ−52の後端上面が押
圧される。このために、フィルムドラム側の拘束が解か
れ、いつでもフィルムドラムをプリンタ本体lより引き
出せる状態に置かれるのである。
次にフィルムドラムの回転、サーマルヘッドの上下およ
び供給フィルムロールの引し出しに関する位置制御につ
いて説明する。
まず、サーマルヘッドの上下および供給フィルムロール
の引き出しについて述べる。
第25図、第26図に示すように、主歯車77の右側に
位置する二枚の遮蔽板156,157を主シヤフト72
に固定支持する。遮蔽板156のセンサー158と遮蔽
板157のセンサー159を並べてセンサ一台160に
取り付け、このセンサ一台160を右側板7に取り付け
ている。遮蔽板157に窓161が形成されている。窓
161の大きさはθ2である・。遮蔽板156には窓1
62が形成されている窓162の大きさはθ工である。
センサの光りが遮光板によりさえぎられている状態をO
FF、光がさえぎられていない状態をONと表記すれ4
f遮蔽板156,157の回転する範囲は■から■まで
で■においてはセンf−159はONであり、センサー
158はOFFである。@においてはセンサー159、
センサー158ともにONである。◎においてはセン?
−159はOFF、センサー158はONである。■に
おいてはセンサー159,158ともにOFFである。
■のときは、サーマルヘッド85が最下位にある。供給
フィルムロール47がフィルムドラム側に置かれている
状態に対応している。@のときはサーマルヘッド85が
少ししか上がておらず供給フィルムロール47が引き出
され始めその行程最終端まで動き終っている範囲に対応
している。
この@と次の@との移行部分に対応する位置がスキップ
動作が行なわれるのである。なお、スキップ動作とは転
写しないところではフィルムを転写紙から離し、被転写
紙のみを移行させることにより、フィルムの無駄をなく
するものである。
@のときはサーマルヘッド85がかなり上がり、プラテ
ンに押圧されるまでの行程に対応している。
■のときはサーマルヘッド−85はプラテン79に押圧
している。
これをまとめると次の表のとおりである。
サーマルヘッドの上′下、供給フィルムロールの出し入
れおよびスキップを行なうモータ127の運転制御は二
つのセンサー158,159の出力信号を見て行なうも
のである。
次にフィルム・ドラムについて述べる。
第27図、第28図、第29図に示すようにドラムギヤ
12の側面に反射板163,164゜165を設けてい
る。センサー166.167゜168がセンサ一台16
9に設けられている。このセンサ一台169が側板7に
支持されている。
三つのセンサー166.167.168は反射板163
.164,165に対向している。反射板163.16
4,165の反射の有無およびその順序をセンサー16
6.167.168にて検知することにより、位置を確
認するもので、前もってそれぞれ4色のフィルムカセッ
トを入れる位置を決めておけば、間違いなく必要な色の
カセットフィルムの出し入れが行なわれる。正しい色で
の転写が行なわれる。
次に給紙装置2について述べる。
第1図、第3図、第22図に示すように手差し給紙台1
70の背面に自動給紙装置171が置かれる。自動給紙
装置171は手差し給紙台170の背面に着脱自在に取
り付けられる。給紙台170の背面に二枚の受側板17
2が設けられている。
底板173の裏側には上向きに折り曲げた後部壁174
をもっている。後部壁174はねじ175をもって左右
側板6,7に固定し、底抜173のところはねじ175
′をもって同じく左右側板6゜7に固定している。給紙
台170の背面には受側板172、底板173、後部壁
174にて自動給紙装置171の受部が構成されている
のである。
自動給紙装置171には受側板177が設けられている
。背面には支持足178が形成されている。受側板17
7の下端に受溝179が形成されている。自動給紙装置
171を上記受部に嵌め込むことにより、受側板177
の受溝179が左右側板6,7に設けている。支持棒1
80に係合する。また支持足178が、プリンタ本体1
の上昇ケース3の上部に受は止められて自動給紙装置1
71は支持されるのである。受側板177には自動給紙
ローラ181が設けられている。ケース176の内部底
側には押し上げ板182が設けられている。押し上げ板
182の背部には押し上げばね183が設けられている
。ケース176に挿入された紙183′は押し上げばね
184にて自動給紙ローラ181に押し付けられている
自動給紙ローラ181の下部外周に接する自動給紙セパ
レータ184が自動給紙装置171の受部内に設けられ
ている。また受部を構成している底板173は自動給紙
下ガイド185をもっている。自動給紙下ガイド185
の上面に対向して自動給紙上ガイド186が設けられて
いる。この自動給紙上ガイド186は給紙台170の下
部背面に支軸187をもって支持されている。給紙モー
タ188は受側板177に取り付けられている。
給紙モータ188と自動給紙ローラ181はベルト18
9を介して連結されている。自動給紙ローラ181には
一方面クラッチ190が設けられているので、自動給紙
ローラ181は紙を送り出す方向にしか回わらない。給
紙モータ188が紙を送り出さない方向に回転しても一
方面クラッチ190が空転するのみで自動給紙ローラ1
81は回わらない。
自動給紙ローラ181の回転によりケース176内の紙
183′は自動給紙セパレータ184側に送り出される
。二枚送り出されたときには、上側の一枚だけが自動給
紙上下ガイド186,186との間に送り出される。残
りの紙は次の機会に送り出されるのである。
自動給紙下ガイド185の左側端は下向きに湾曲してプ
ラテン79と補助ローラ84との合せ部に向って延びて
いる。この湾曲部191には窓192が形成されている
。窓192の背面に給紙センサー193が設けられてい
る。
手差し給紙台170の表面下側には小さな間隙をもって
紙ガイド194が設けられている。この紙ガイド194
はプラテン79と補助ローラ84との合せ部に向って延
び、この延長部は、前記自動給紙下ガイド185の湾曲
部191と少しの間隙をもって対向している。
自動給紙装置171ないし、手差し給紙台170から送
られる紙は湾曲部191と紙ガイド194の延長部との
間を通り、プラテン79と補助ローラ84とに養い込ま
れるのである。手差し給紙台170の下端角部に傾斜面
195が形成されている。多色転写については後で詳し
く述べるが、この多色転写の際に湾曲部191と延長部
との間を通って戻される紙が自動給紙装置171側に迷
いこむのを防止するために上記傾斜面195を設けたも
のである。
紙ガイド194の延長部の下端にV字形状の紙ガイドポ
ケット196が形成されている。この紙ガイドポケット
196の上部には紙センサー板197が固着されている
。紙センサー板197には紙センサ−198が取り付け
られている。紙センサ−198の窓199が紙センサー
板197に設けられている。
プラテン79と補助ローラ83との合せ部の少し下に紙
業内棒200が設けられている。プラテン79と補助ロ
ーラ84との合せ部の少し下にフィルム案内棒201が
設けられている。このフィルム案内枠201は少なくと
もサーマルヘッド85側に支持されていることが必要で
ある。
排紙板202は排紙ローラ125の上側外周に接触して
いる。排紙板202゛はプリンタ本体の上外ケース3に
支軸203にて回動自在に支持されている。
次に転写の動作について説明する。
自動給紙装置ないし手差し給紙台170から紙が送られ
ると、湾曲部191に沿ってプラテン79と補助ローラ
84との合せ部にその紙の先端は受は止められる。給紙
センサー193にて紙の通過が検知されるのでプラテン
系統のモータ118が回転する。プラテン79、補助ロ
ーラA、B、排紙ローラ125および巻取フィルムロー
ル46が回転するので、紙はプラテン79と補助ローラ
84の間を通過し、サーマルヘッド85にて押圧されて
いるフィルム48とプラテン79との間を通過し紙のみ
紙業内棒の上側によって偏向されてプラテン79と補助
ローラ83の合せ部に噛み込まれさらに紙の先端が紙セ
ンサ板197にそってせり上り窓199に達し紙センサ
198にて紙が転写可能な位置声で送られた事を検知す
る。この状態からさらにプラテンが回転しこのとき、サ
ーマルヘッド85は転写信号を受けて発熱し、フイルム
48のインクを紙に転写する。転写後1紙と一緒にフィ
ルム48も左側に移動する。こうして順次に転写が行な
われる。さらに紙は紙ローラ125により排出方向に押
されながら排紙ローラ125と排紙板202との間を進
む。そして転写の終了後、その紙は紙ガイドポケット1
96内に落されて収納される。紙の後端が通過したのを
紙センサ−198にて検知され、この検知後、紙が紙ガ
イドポケット196内に落される時間になったらモータ
118を停止する。
多色転写を行なうときには、紙をプラテン79とフィル
ム48を間を何回も往復させる。このときには先に述べ
たように、転写色を変える度に、フィルムカセットを先
の要領で交換する。紙の後端がプラテン79と補助ロー
ラ83との間に、紙の先端がプラテン79と補助ローラ
84との間から外れないようにして紙の往復をするよう
にするのが望ましい。この往復に際し、紙の位置検知に
給紙センサー193、紙センサ−198が用いられるも
のである。     − 以上−実施例では黒、Y、M、Cの4色について述べて
来ているがマルチストライクインクフィルム又は粗面紙
対応インクフィルムや特に色調の良い特殊インクフィル
ム等を本機の4本中の何本かに装てんして特殊用途に対
応する(自動で標準的に使い方から特殊用途への切替が
できる)プリンターに仕立て上げると言うような機能か
もり込まれる点も拡大記述しておいた方がBetter
ではないでしようか。
〔発明の効果〕
フィルムドラムは拘束されているので、誤って抜き出そ
うとしても抜けない。このため、転写のために引き出さ
れているフィルムがフィルムドラムの抜き出しによって
切断されることは防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第29図は本発明の一実施例を示すものであ
る。第1図はプリンタ全体の中央縦断面図、第2図はプ
リンタ全体の正面縦断面図、第3図は駆動系統を側面か
ら見た側面図、第4図はす−マルヘッド、供給フィルム
ロール、トラクションレバーの動作説明図、第5図はス
イングアーム。 スイングアームクランクの動作説明図、第6図はサーマ
ルヘッド、供給フィルムロール、トラクションレバーの
動作説明図、第7図はスイングアーム、スイングアーム
クランクの動作説明図、第8図はサーマルヘッド、供給
フィルムロール、トラクションレバーの動作説明図、第
9図はスイングアーム、スイングアームクランクの動作
説明図。 第10図はサーマルヘッド、供給フィルムロール。 トラクションレバーの動作説明図、第11図はスイング
アーム、スイングアームクランクの動作説明図、第12
図、第13図、第14図はコネクタ手段の拡大図で、第
12図、第13図は動作説明図である。第14図は正面
図である。第15図は供給ロールフィルム、スイングア
ームおよびディフレクタ−の動作説明図、第16図は同
じく供給フィルムロール、スイングアームおよびディフ
レクタ−の動作説明図、第17図は同じく供給フィルム
ロール、スイングアームおよびディフレクタ−の動作説
明図、第18図は同じく供給フィルムロール、スイング
アームおよびディフレクタ−の動作説明図、第19図は
フィルムドラムおよび供給フィルムロール外部支持部の
関係を示す図、第20図はフィルムドラム側の断面図、
第21図はフィルムドラムの側面図、第22図は給排紙
装置。 プラテン、サーマルヘッドおよびフィルムの関係拡大図
である。第23図はクラッチの断面図、第24図はクラ
ッチの正面図、第25図主シヤフトの回転角度位置を検
知するセンサー回りの断面図、第26図はセンサー回り
の正面図、第27図はフィルムドラムの位置を検知する
センサー回りの断面図、第28図は反射板を示す図、第
29図はフィルムドラムの位置を検知するセンサー回り
の断面図、第30図は従来の熱転写プリンタ本体の断面
図である。 14.15・・・カセットドラム支持側板、46・・・
巻取フィルムロール、47・・・供給フィルムロール、
48・・・フィルム、79・・・プラテン、85・・・
サーマルヘッド、11・・・ドラムシャフト、52・・
・フィルムロツクレバー、54・・・フック部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被転写紙にインクのフィルムを押圧し、フィルムに
    熱エネルギを加えてフィルムのインク分を被転写紙に転
    移させて転写するものにおいて、フィルムは巻取ロール
    と供給ロールとから構成し、フィルムの取り付けおよび
    取り外しにあたる着脱時には前記両ロールの軸間をすぼ
    め、転写時には両ロールの軸間を広げるとともに両ロー
    ル間に位置しているフィルム部を被転写紙に押圧させて
    るようにしたことを特徴とする熱転写プリンタ。 2、被転写紙とインクのフィルムを、プラテンとサーマ
    ルヘッドとの間に挟持し、サーマルヘッドの加熱でフィ
    ルムのインク分を被転写紙に転移させて転写するものに
    おいて、 フィルムは巻取ロールと供給ロールとから構成し、 プラテンとサーマルヘッドは当接ないし離間するように
    構成し、離間の巾が前記両ロールのいずれか一方の最大
    径よりも大きくとれるように設け、 フィルムの取り付けないし取り外しにあたる着脱時には
    両ロールの軸間をすぼめた状態にし、プラテンとサーマ
    ルヘッドを離間させた状態で前記の一方のロールをプラ
    テンとサーマルヘッドとの間を通過させてフィルムを引
    き延し、プラテンとサーマルヘッドとを当接することに
    より、プラテンとサーマルヘッドとの間に位置するフィ
    ルム部を被転写紙とともに挟持し、同じくプラテンとサ
    ーマルヘッドを離間させた状態で前記一方のロールをプ
    ラテンとサーマルヘッドとの間を通過させて両ロールの
    軸間をすぼめた状態にすることを特徴とする熱転写プリ
    ンタ。 3、特許請求の範囲第2項記載のものにおいて、フィル
    ムの巻取ロールと供給ロールとの軸間をすぼめた状態で
    着脱できるフィルムドラムを設けたことを特徴とする熱
    転写プリンタ。 4、特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、巻取ロ
    ールと供給ロールとからなる一対のフィルムを複数個装
    着できるようにフィルムドラムを構成したことを特徴と
    する熱転写プリンタ。
JP61015708A 1986-01-29 1986-01-29 熱転写プリンタ Expired - Lifetime JP2528827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015708A JP2528827B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 熱転写プリンタ
US07/008,353 US4809018A (en) 1986-01-29 1987-01-29 Thermal transfer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015708A JP2528827B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 熱転写プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174175A true JPS62174175A (ja) 1987-07-30
JP2528827B2 JP2528827B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=11896267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015708A Expired - Lifetime JP2528827B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 熱転写プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4809018A (ja)
JP (1) JP2528827B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0311980A3 (en) * 1987-10-14 1990-01-03 Tokyo Electric Co., Ltd. Thermal printer
JPH0357669A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Graphtec Corp 熱転写記録装置
US5428371A (en) * 1991-08-23 1995-06-27 Eastman Kodak Company Laser thermal printer using roll material supply
US5323178A (en) * 1991-08-23 1994-06-21 Eastman Kodak Company Material supply carousel
US5267802A (en) * 1992-07-24 1993-12-07 Summagraphics Corporation Ribbon cassette storage and transfer apparatus for a printer
US5383733A (en) * 1992-07-24 1995-01-24 Summagraphics Corporation Ribbon cassette for a printer
US5491504A (en) * 1993-07-13 1996-02-13 Textronix, Inc. Thermal transfer printer ink ribbon-changing carousel apparatus and method
US5540509A (en) * 1994-04-29 1996-07-30 Ye Data, Inc. Color printer with exchangeable ribbon cassettes
US6232996B1 (en) * 1999-05-13 2001-05-15 Heiwa Tokei Manufacturing Co., Ltd. Thermal printer
US6224277B1 (en) * 1999-07-16 2001-05-01 International Imaging Materials, Inc. Ink ribbon with adhesive for attaching end of ribbon to supply roll
US6428221B1 (en) 1999-07-16 2002-08-06 International Imaging Materials, Inc. Package with web roll and take-up core

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297765A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Toyo Radiator Kk プレ−トフインタイプ熱交換器のハンダ付け法
JPS6297765U (ja) * 1985-12-11 1987-06-22

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3425531A (en) * 1965-12-01 1969-02-04 Sperry Rand Corp Ribbon supply unit
JPS618375A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Tokyo Electric Co Ltd 印字機のリボン保持装置
JPS61132362A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toshiba Corp 感熱転写記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297765A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Toyo Radiator Kk プレ−トフインタイプ熱交換器のハンダ付け法
JPS6297765U (ja) * 1985-12-11 1987-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528827B2 (ja) 1996-08-28
US4809018A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174175A (ja) 熱転写プリンタ
US5209465A (en) Sheet feeding apparatus
JPH01165470A (ja) 熱転写型プリンタ
JP5104537B2 (ja) 封緘装置および封筒の封緘方法
CA1166510A (en) Printing machine
US5472287A (en) Printer with validation paper feeding mechanism
JP2539380B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS62222871A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62297162A (ja) 熱転写プリンタ
US9962968B2 (en) Sheet feeding apparatus
US5570961A (en) Color printer feeding mechanism
JPS6325080A (ja) 熱転写プリンタ
JP2794726B2 (ja) プリンタ
JPH03140975A (ja) 画像形成装置
JPH0725186B2 (ja) 熱転写プリンタ
EP0376308B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH06155856A (ja) 画像形成装置
JPH0712723B2 (ja) 熱転写プリンタ用の記録材カセツト
JPH02219669A (ja) 紙送り装置
JP2815754B2 (ja) 印字機の用紙クランプ装置
JP2822192B2 (ja) プリンタ
JPH1044540A (ja) 改良されたプリントヘッドアセンブリとレシーバのための再循環器とダイトナーウェブのためのシート搬送器とレシーバシートのためのセンサとを備えた熱プリンタ
JPH03140272A (ja) 画像形成装置
JPH02117531A (ja) プリンタ
JP3285612B2 (ja) シート収容装置