JPS62174041A - エタノ−ルアミン誘導体 - Google Patents

エタノ−ルアミン誘導体

Info

Publication number
JPS62174041A
JPS62174041A JP61245148A JP24514886A JPS62174041A JP S62174041 A JPS62174041 A JP S62174041A JP 61245148 A JP61245148 A JP 61245148A JP 24514886 A JP24514886 A JP 24514886A JP S62174041 A JPS62174041 A JP S62174041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
general formula
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245148A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリー、フィンチ
ローレンス、ヘンリー、チャールズ、ランツ
アラン、ナイラー
イアン、フレデリック、スキッドモアー
イアン、バクスター、キャンベル
デイビッド、ミドルミス
チャールズ、ウィルビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS62174041A publication Critical patent/JPS62174041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はβ2−アドレナリン受容体に刺戟作用を有する
エタノールアミン誘導体、それらの製法、それを含有す
る薬学的組成物及びそれらの医学における用途に関する
下記−膜構造を有するエタノールアミン誘導体Q−CH
CH2NHR ■ OH (式中、Qは以下に説明するタイプの基を表わし、及び
Rは特にアルキル基、アラルキル基、或いはアリールオ
キシアルキル基を表わす) で表わされるエタノールアミン誘導体は従来β−アドレ
ナリン受容体に刺戟活性を有する気管支拡張剤として説
明されている。我々は従来説明されたちのとは構造が異
り、且つ望ましい及び潜在的に有用な活性を有する新規
エタノールアミン誘導体を見出した。
即ち、本発明は下記一般式(I)で表わされる化合物及
びその生理学的に許容可能な塩及び溶媒和物(例、水和
物)を提供する: Q−CHCHNHCXCH20CH2YAr0HR2 式中 Arはハロゲン原子或いはC1−6アルキル基、ニトロ
基、−(CH2)、R基[益にRはヒドロキシ、C1−
6アルコキシ、−NRR(但し、R及びR4は各々水素
原子或いはCアルキル基を表わすか、或いは−NR3R
4は5−7環数を有する飽和複素環アミノ基を形成し、
任意に環中に1個以上の一〇−或いは−8−或いは−N
H基或いは−N (CI(3)  −基から選ばれる原
子を含有する)、−NRC0R6(但し、Rは水素原子
或いはC1−4アルキル基を表わし、及びR6は水素原
子或いはCアルキル基、は−NR” R4基を表わす)
、−COR”  (但しR8はヒドロキシ、Cアルコキ
シ或いは−NR” R’を表わす)、−8R”(但しR
9は水素原子或いはC1−4アルキル基或いはフェニル
基を表わす)、−5OR”、−8o  R”、或いは−
CNであり、及びqはθ〜3の整数を表わすコ、或いは
−HCH2)1R1O[在にR10はヒドロキシ基或い
はcl−4アルコキシ基を表わし、及びtは2或いは3
の整数である]がら選ばれた1個以上の置換基により任
意に置換されたフェニル基を表わすか、或いはArは式 −O(CH2) pO−(但しpは1又は2の整数を表
わす)で表わされるアルキレンジオキシ基により置換さ
れたフェニル基である。
R及びR2は各々水素原子或いはCアルキル基(但しR
及びR2中の全炭素原子は4以下である)を表わし、 Xは結合或いはC1−7アルキレン鎖、C2−7アルケ
ニレン鎖或いはC2−7アルキニレン鎖を表わし、及び
Yは結合或いは01−6アルキレン鎖、C2−8アルケ
ニレン鎖、或いはC2−6アルキニレン鎖(但し、X及
びY中の全炭素数は2〜10)を表わし、 −CHR23基(但しR23はCアルコキシ、メタンス
ルホニル或いはシアノを表わす)、或いは−CHNHR
”基(但しR11はR12CO−1RNHCO−1R1
2R13NS〇 −或いはRSo  −を表わし、R1
2及びR13は各々水素原子又はCアルキル基を表わし
、及びR14はC1−3アルキル基を表わす)、或いは
−NRR基(但し、R15は水素原子或いはCアルキル
基を表わし、及びR16は水素原子又はCアルキル基を
表わし、或いはR15が水素原子である場合には、R1
6は又Cアルコキジカルボニル基も表わす)を表わす]
、或いはドロキシ基及び任意にハロゲン原子により置換
されたフェニル基を表わす。
一般式(1)の化合物は1個以上の不斉炭素原子即ち−
CH−の基を有し、及びR1及びR2がOH 異った基である場合にはこれらが結合した炭素原子を有
することが理解されるであろう。
本発明の化合物は従って全てのエナンチオマー類、ジア
ステレオアイソマー類及びラセミ体を含むそれらの混合
物の全てを包含する。−CH−基OH における炭素原子がR立体配置にある化合物か好ましい
一般式(1)の定義において、アルケニレンという用語
はシス及びトランス構造の両者を包含する。
一つの面において、本発明は下記一般式(Ia)の化合
物を提供する: OH0H (Ia) (式中、Q は−CHR23基を表わし、及びR23、
R1、R2、X、Y及びArは一般式(1)について定
義した通りである)。
もう一つの面において、本発明はQlが−CHNHR”
基を表わし、及びR11、R1、R2、X、Y及びAr
が一般式(I)について規定した通りである一般式(I
a)で表わされる化合物を提供する。
更にもう一つの面において、本発明はQlが−NR15
R16基を表わし、及びR15、R16、R1、R2、
X、Y及びArが式(1)について定義した通りである
一般式(I a)で表わされる化合物を提供する。
更にもう一つの面において、本発明の化合物は下記一般
式(Ib)で表わされる化合物を提供する: OH0H (Ib) (式中、R,R,X、Y及びArは一般式(I)につい
て定義した通りである)。
更にもう一つの面において、本発明はQがヒドロキシ基
及び任意に又/%Qゲン原子により置換されたフェニル
基を表わし、及びR1、R2、X、Y及びArが一般式
(I)について定義された通りである一般式(1)の化
合物を表わす。
一般式(1)において鎖Xは例えば1〜7個の炭素原子
を含有し、例えば−CH2−1−(CH)−l−(CH
2) 3−1 −(CH)−1−(CH2)5−1 −CHCヨC−1−(CH2) 2CH=CH−1一(
CH2)2CヨC−1−CH=CHCH2−1−CH=
CH(CH2) 2−或いは −CHC=CCH2−である。鎖Yは例えば結合、−C
H−1−(CH2) 2−1 −(CH)−1−(CH2)4−1 −(CH)−1−(CH2)6−1 − CH=CH−1−CミC−1 −CHCH=CH−或いは−CH2C=C−である。
一般的に、鎖X及びY中の全炭素数は好ましくは4〜1
0であり、例えば5.6.7或いは8である。鎖X及び
Y中の全炭素原子か5.6或いは7個である化合物が特
に好ましい。
一般式(I)の一つの好ましい化合物群はXが(I)に
ついて定義された通りであるものである。
このタイプの特に好ましい化合物は、Xが−(CH) 
 −又は−(CH)−1及びYが−CH−1−(CH,
、) 2又は −(CH2) 3−である化合物である。
一般式(1)の化合物において、R1及びR2は各々例
えばメチル、エチル、プロピル或いはイソプロピル基で
あるが、但し、R1及びR2の一方がプロピル又はイソ
プロピル基である場合には、他方は水素原子又はメチル
基である。即ち例えばR1は水素原子又はメチル、エチ
ル或いはプロピル基である。R2は例えば水素原子、又
はメチル基である。R1及びR2は各々好ましくは水素
原子又はメチル基である。
好ましい化合物群はR1及びR2が共に水素原子である
か或いはR1が水素原子及びR2がC1−3アルキル基
、特にメチル基であるものである。
Qlが−CHR2”基を表わす場合には、R23はC1
−3アルコキシ基、より好ましくはメトキシ基を表わす
のが好ましい。
=  20 − Q が−CHNHRを表わし及びR11がR12CO−
1R12NHC〇−1 RRNSO−又はR’SO−を表わす場合には、R12
及びR13は各々例えば水素原子或いはメチル、エチル
、プロピル或いはイソプロピル基であり、及びR14は
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル或いはブチル
基である。R11基の具体例としてはHCO−1CH3
CO−1NHC0−1NH2SO2−及び CH3S02−などがある。
Qlが−NR15R16基を表わす場合にはR15及び
R,16は各々例えば水素原子或いはメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、l−ブチル
、5ec−ブチル或いはt−ブチル基である。或いは又
R15が水素原子である場合には、R16は例えばメト
キシカルボニル又はエトキシカルボニル基である。一つ
の好ましい化合物群においてRは水素原子であり、及び
R16はメチル基である。
Qがヒドロキシ基及び任意に又ハロゲン基により置換さ
れるフェニル基である場合には、ハロゲン原子は塩素、
或いはより好ましくはフッ素原子である。Q基に対する
意味の具体例としては一般式(1)の化合物における一
NR” R4が飽和複素環アミノ基を表わす場合には、
これは5.6又は7個の環員数を有し、任意に環中に一
〇−或いは−8−から選ばれたヘテロ原子、或いは−N
H−又は−N(CH3)−基を含有する。その様な−N
R3R4基の具体例はピロリジへピペリジノ、ヘキサメ
チレンアミノ、ピペラジノ、N−メチルピペラジノ、モ
ルホリノ、ホモホルホリノ或いはチアモルホリノである
Arは例えばフェニル基である。Arで表わされるフェ
ニル基上に存在する置換基の具体例としては塩素、臭素
、ヨウ素、フッ素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、−(CH)’R(在q にRはヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、
エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、モル
ホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、N−メ
チルピペラジノ、 NHCOR(但し、R6は水素或いはCアルチル例えば
メチル、エチル、イソプロピル又はn−ブチル、C1−
4アルコキシ例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキ
シ又はn−ブトキシ、フェニル、アミノ、或いはN−ジ
メチルアミノである) 、−N (CH)COCH3、 NRSo  R7(但しR5は水素原子又はメチル基を
表わし、及びR7はメチル、ブチル、フェニル、アミノ
、或いはジメチルアミノを表わす)、ニルである)、−
3OCH3,5O2CH3或いはCNであり、及びqは
0.1.2或いは3である)、−No   −0(CH
2)2OH。
2ゝ −O(CH2) 30H。
−0(CH)  OCH3、或いは −O(CH)  0CR2CH3により置換され2ま たフェニル基などが挙げられる。
Arにより表わされるフェニル基は任意に1個、2個又
は3個の置換基を含有してよく、それらはフェニル環の
2−13−14−15−または6−位に存在してよい。
Arにより表わされる三置換フェニル基の特別の例とし
てはアミノ及び2つのメチル基で置換されたフェニル(
例、3.5−ジメチル−4−アミノフェニル)、アミノ
基及び二つの塩素原子で置換されたフェニル基(例、3
,5−ジクロロ−4−アミノフェニル基)、或いは3個
のメトキシ基で置換されたフェニル基(例3,4.5−
トリメトキシフェニル)などが挙げられる。Arにより
表わされる二置換フェニル基の特別の例としては2個の
ヒドロキシ基で置換されたフェニル基(例3.5−ジヒ
ドロキシフェニル)、ヒトキロシル基とメトキシ基で置
換されたフェニル基(例、3−メトキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)、或いは2個のメチル基で置換されたフェ
ニル基(例、3゜4−ジメチルフェニル)が挙げられる
一つの好ましい化合物群において、Arはフェニル、又
はハロゲン原子(例、フッ素)、或いはCアルキル(例
、メチル”Cl−4アルコキ■−4 シ(例、メトキシ)、5〜7員環の複素環アミノ基(例
、ピロリジン又はピペリジン)、−3R9ある)、−C
ONR” R4(R3及びR4はC1−4アルキル例え
ばエチルを表わす)、−NHSOR7(但しR7はCア
ルキル例えばブチルである)、或いは 及びR6はCアルキル例えばメチル又はブチルである)
により置換されたフェニルであるか、或いはArはメト
キシ及びヒドロキシにより置換された(例、3−メトキ
シ−4−ヒドロキシ)フェニルを表わす。
本発明による好ましい化合物は、3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシ−α−(([6−(2−フェニルエトキシ)ヘ
キシル〕アミノ〕エチル〕ベンゼンメタノール; 3−フルオロ−4−ヒドロキシ−α−C((6−(4−
フェニルブトキシ)ヘキシル〕アミノ〕メチル〕ベンゼ
ンメタノール;3−フルオロ−4−ヒドロキシ−α−[
[[6−[3−[4−(メチルチオ)フェニル]プロポ
キシ]ヘキシル〕アミノ〕メチル〕ベンゼンメタノール
; N、N−ジエチル−4−[4−C[6−([2−(3−
フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシ
エチル〕アミノ〕ヘキシル〕オキシ〕ブチル〕ベンズア
ミド; N、N−ジエチル−4−[4−[[6−[2−ヒドロキ
シ−2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルコアミノ]
へキシル〕オキシ〕ブチル〕ベンズアミド; 4−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)−α−([[
6−(2−(4−メトキシフェニル)エトキシ〕ヘキシ
ル〕アミノ〕メチル〕ベンゼンメタノール; 4−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)−α−(((
6−[3−フェニルプロポキシ〕へキシル〕アミノ〕メ
チル〕ベンゼンメタノール;〔4−ヒドロキシ−3−(
メトキシメチル)〕−α−〔〔〔1−メチル−5−[3
−[4−(1ピロリジニル)フェニル]プロポキシ〕ペ
ンチル〕アミノ〕メチル〕ベンゼンメタノール;3−ヒ
ドロキシ−α6−[([1−メチル−6−(2−フェニ
ルエトキシ)ヘキシル〕アミノ〕メチル)−2,6−ピ
リシンシメタノール;α6−  [[(6−(4−(4
−フルオロフェニル)ブトキシ〕ヘキシル〕アミノ〕メ
チル〕 −3−ヒドロ4−シー2.6−ピリシンシメタ
ノール;及びその生理学的に許容可能な塩及び溶媒和物
などである。
一般式(I)の化合物の適当な生理学的に許容可能な塩
としては無機酸及び有機酸から得られる酸付加塩例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、4−メトキシ
安息香酸塩、2−又は4−ヒドロキシ安息香酸塩、4−
クロロ安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタン
スルホン酸塩、スルファミン酸塩、アスコルビン酸塩、
サリチル酸塩、酢酸塩、フマール酸塩、コノ1り酸塩、
乳酸塩、グルタル酸塩、グルコン酸塩、トリカルバリル
酸塩、ヒドロキシ−ナフタレンカルボン酸塩例えば1−
ヒドロキシ又は3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボ
ン酸塩、或いはオレイン酸塩が挙げられる。これらの化
合物は又適当な塩基と塩を形成してもよい。その様な塩
の具体例としてはアルカル金属(例、ナトリウム及びカ
リウム)塩、及びアルカリ土類金属(例、カルシウム又
はマグネシウム)塩などである。
本発明による化合物はR2−アドレナリン受容体に選択
的な刺戟作用を有し、それは更に特に有利な特性である
。この刺戟作用はモルモットの単離された気管において
示され、そこで化合物がPGF2α−誘発収縮の弛緩を
引起こすことが示された。本発明に′よる化合物はこの
試験において有利な作用の持続期間を示した。
本発明による化合物は喘息及び慢性気管支炎などの可逆
的気道閉塞を伴う病気の治療に使用される。
本発明による化合物は又、早産、うつ病及びうっ血性心
不全の治療にも使用され、又炎症性及びアレルギー性皮
膚病、緑内障及び胃の酸性の低下において、特に胃及び
消化性潰瘍において利点がある状態の治療において有用
であることも示された。
本発明は従って更にヒト及び動物における可逆性気道閉
塞を伴う病気の治療及び予防用の一般式(1)の化合物
及びそれらの生理学的に許容可能な塩及び溶媒和物を提
供するものである。
本発明による化合物は任意の便利な方法で投与するため
に配合される。本発明は従ってその範囲内に医学及び獣
医学用に配合された一般式(I)の少なくとも一つの化
合物或いはその生理学的に許容可能な塩或いは溶媒和物
を含んでなる医学的組成物を含むものである。その様な
組成物は生理学的に許容可能な担体或いは賦形剤と共に
、任意に補助的医学剤と共に使用に供される。
これらの化合物は吸入或いは吹込み、或いは経口、口内
、非経口、局所(鼻腔内を含む)或いは直腸投与による
投与に適した形態で便利な方法で配合される。吸入或い
は吹込みによる投与が好ましい。これらの薬学的組成物
は生理学的に許容可能な賦形剤を用いて通常の手段によ
り調製される。
ヒトの治療のための活性化合物の提案される毎日の投与
量はO1005II1g〜100[ngであり、これを
−回或いは二回の投与量で投与するのが便利である。用
いられる正確な投与量は勿論患者の年令及び状態及び投
与経路に応じて異る。即ち吸入による投与に適した量は
0.005〜20■であり、経口投与のためには0.0
2mg〜100mgであり、及び非経口投与については
ポーラス注射による投与に対しては0.01mg〜2[
Ilgであり、注入による投与に対しては0.01mg
〜25II1gである。
本発明による化合物は以下に説明する多くの方法により
調製される。一般式(I)の化合物及びその製造に用い
られる中間体の製造方法についての以下の説明において
、特に断りのない限り、Q、X、Y、Ar、R’及びR
2は一般式(I)について定義した通りであるか、或い
はArは通常の手段により必要な手段により転換し得る
前駆体置換基を含有してもよい。以下に説明する反応の
あるものは最終生成物において望ましい出発物質におけ
るその他の基に影響を及ぼすことができ、これは特に説
明される還元方法において、特に酸、エステル或いはア
ミノ官能基を含有する化合物の製造において水素化物還
元剤が使用される場合、=  31 − 或いはエチレン、或いはアセチレン結合を含有する化合
物の製造において水素及び金属触媒が用いられる場合に
該当する。従って、通常の実践に従ってその様な基に影
響を及はさない試薬を用いるか或いはその様な基が出発
物質に存在する場合にそれらの使用を回避する順序の一
部として反応を行うように注意が払われなければならな
い。中間体及び最終生成物の両者の製造において、最終
工程が保護基の除去である場合かある。適当な保護基及
びそれらの除去は下記−船方法(3)により説明される
一つの一般方法(1)に従えば、一般式(I)の化合物
は下記一般式(■)の化合物:Q Z        
    (n)(式中、Q中の任意のヒドロキシ及び/
又はアミノ置換基は任意に置換され、及びZは し、Lは離脱基例えば塩素、臭素或いはヨウ素などのハ
ロゲン原子、或いはメタンスルホニルオキシ或いはp−
トルエンスルホニルオキシなどのハイドロカービルスル
ホニルオキシを表わす)と下記一般式(III)で表わ
されるアミン:Y’ NHCXCHOCRYAr 2  2      (■) (式中、Ylは水素原子或いは接触水素添加により転換
し得る基である) を反応させ、次いで存在する任意の保護基を以下に説明
するように除去することにより得られる。
水素原子に転換可能な適当なY1基としてはベンジル、
ベンズヒドリル、或いはα−メチルベンジルなどのアリ
ールメチル基が挙げられる。
反応は適当な溶媒例えばエタノールなどのアルコール、
クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素ジメチルホルム
アミドなどの置換アミド、或いはテトラヒドロフラン或
いはジオキシサンなどのエーテルの存在下において周囲
温度乃至還流温度において任意に有機アミン例えばイソ
プロピルエチルアミン或いは炭酸ナトリウムなどの無機
塩基などの塩基の存在下において行われる。
もう一つの一般的方法(2)においては、一般式(1)
の化合物はアルキル化により製造される。
通常のアルキル化操作が使用される。
即ち、例えば一つの方法(a)においては、R1が水素
原子である一般式(I)の化合物は下記一般式(IV)
のアミン: H (式中R17は水素原子或いは保護基であり、RI8は
水素原子で及びQ中の任意のヒドロキシ及び/又はアミ
ノ置換基は任意に置換されてよい)をアルキル化し、次
いで存在する任意の保護基を除去することにより製造さ
れる。
アルキル化反応(a)は下記一般式(V)のアルキル化
剤を用いて行われる: (式中りは前記と同義)。
このアルキル化は適当な酸捕捉剤、例えば炭酸ナトリウ
ム或いはカリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン或いはピリジンなどの有機
塩基或いはエチレンオキシド或いはプロピレンオキシド
などのアルキレンオキシド類の存在下において行うのが
好ましい。この反応はアセトニトリル、或いはエーテル
例えばテトラヒドロフラン或いはジオキサン、ケトン例
えばブタノン或いはメチルイソブチルケトン、置換アミ
ド例えばメチルホルムアミド、或いは塩素化炭化水素例
えばクロロホルムなどの溶媒中において、周囲温度乃至
室温の還流温度の温度において行うのが便利である。
アルキル化方法のもう一つの例(b)に従えばR1が水
素原子を表わす一般式(1)の化合物はR18が水素原
子又は反応条件下においてそれに転換し得る基である以
外は前記と同義の一般式(IV)のアミンを下記一般式
(VI)の化合物ニR2COXCHOCHYAr 2  2       (■) を用いて還元剤の存在下にお゛いてアルキル化し、次い
で必要に応じて任意の保護基を除去することにより製造
される。
水素原子に転換可能な適当なR18の具体例としてはベ
ンジル、α−メチルベンジル及びベンズヒドリルなどの
アリールメチル基がある。
適当な還元剤としては、木炭などの支持体に担持された
白金、酸化白金、パラジウム、酸化パラジウム、ラネー
ニッケル或いはロジウムなどの触媒の存在下における水
素が挙げられ、反応溶媒としてはアルコール例えばエタ
ノール或いはエステル例えば酢酸エチル或いはエーテル
例えばテトラヒドロフラン、或いは水、或いは溶媒の混
合物例えば以上述べた二種以上の溶媒の混合物を用い、
常温或いは高温及び常圧或いは加圧下において例えば2
0〜100℃及び1〜10気圧において反応か行われる
或いは又、R及びR18の一方の水素原子である場合に
は、還元剤はジボランなどの水素化合物或いはホウ水素
化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム或いは水素
化リチウムアルミニウムなどの金属水素化物が用いられ
る。これらの還元剤との反応のための適当な溶媒は用い
られる特別の水素化物に応じて異るが、しかしメタノー
ル或いはエタノールなどのアルコール類、ジエチルエー
テル或いはtert−ブチルメチルエーテル或いはテト
ラヒドロフランなどのエーテル類が含まれる。
、17及びR18が各々水素原子である一般式(IV)
の化合物が用いられる場合には、下記一般式(■)の中
間体イミンが形成される: Q −CHCHN =CX CHOCH2Y A r0
HR2(■) 上記条件を用いてイミンを還元し、必要に応じて任意の
保護基を除去することにより一般式(1)の化合物が得
られる。
一般式(IV)の保護された中間体を使用することが望
ましい場合には、水素及び上記金属触媒をこれらの還元
条件下において水素原子に転換され得る保護基R17と
共に用いて別の脱保護工程の必要性を避けることが特に
便利である。このタイプの適当な保護基としてはベンジ
ル、ベンズヒドリル及びα−メチルベンジルなどのアリ
ールメチル基が挙げられる。
もう一つの一般方法(3)においては、一般式(I)の
化合物は下記一般式(■)で表わされる保護された中間
体の脱保護により得られる:Q −CHCHN RCX
 CHOCH2Y A r0HR2(■) (式中、Q及びR17は一般式(■)に定義した通りで
あり、及びR17は保護基であるか及び/又はQ中のア
ミノ及び/又はヒドロキシル置換基の少なくとも一つは
保護されている)。
これらの保護基は任意の通常の保護基であってよく、例
えば「有機化学における保護基」(Protectiv
e Groups in Organic Chemi
stry” sJ、PJ、MeOmie編プレナムプレ
ス、1973年)に記載されているものが挙げられる。
Q基内及びR17により表わされる適当なアミノ保護基
の具体例としてはベンジル、α−メチルベンジル、ジフ
ェニルメチル或いはトリフェニルメチルなどのアリール
メチル基及びトリクロロアセチル或いはトリフルオロア
セチルなどのアシル基が挙げられる。
Q基内の適当なヒドロキシル保護基の具体例としてはテ
トラヒドロピラニル、或いはベンジル、ジフェニルメチ
ル或いはトリフェニルメチルなどのアリールメチル基な
どかある。一般式(I)の化合物を得る脱保護は通常の
技術を用いて行われる。
即ち、例えばアリールメチル基を金属触媒(例、木炭担
持パラジウム)の存在下において水素添加分解により切
断される。テトラヒドロピラニル基は酸性条件下におけ
る加水分解により切断される。
アシル基は例えば水酸化ナトリウムなどの塩基を用いた
加水分解により切断され、或いはトリクロロアセチルな
どの基は例えば亜鉛及び酢酸を用いた還元により除去さ
れる。
=   j ソ   − 脱保護方法の特別の実施態様において、合物は下記一般
式(IX)で表わされる化合物を脱保護することにより
得られる: (■) (式中、R19及びR20は同種又は異種であってよく
、各々水素原子酸いはアルキル基或いはアリール基を表
わす)。
この脱保護は希酸例えば塩酸により水或いはエタノール
などのアルコールなどの溶媒中において常温或いは高温
において処理することにより行われる。
もう一つの一般方法(4)においては、一般式%式% (I)の化合物は還元により製造される。即ち、例えば
、一般式(1)の化合物は下記一般式(X)の中間体を
還元することにより製造される:R’X Q−X  −X  −C−CH20CH2Y−Ar(X
) C式中Q中の任意のヒドロキシル及び/又はアミノ置換
基は任意に保護され、Xl及びX2の少なくとも一方は
還元性基を表わし、及び/又はQlXlY及び/又はA
rは還元性基を含有し、及び他のものは次のような適当
な意味を有する。即ち、Xlは−CH(OH)−であり
、X2は−CHNRであり(但し、R17は一般式■に
おいて定義した通り)、Xは結合或いはC1−7フルキ
レンであり、Yは結合或いは01−6アルキレンであり
、及びQ及びArは式(I)において定義した通りであ
る〕。必要に応じて還元後に任意の保護基を除去してよ
い。
適当な還元性基としては、Xlは>c=o基であり、X
 が−CH2NY −基(在にY は接触水素添加によ
り水素に転換し得る基、例えばベンジル、ベンズヒドリ
ル或いはα−メチルベンジルなどのアリールメチル基を
表わす)であるものが挙げられる。この還元方法の一つ
の便利な面において、Q基中の任意のヒドロキシル置換
基の水素原子は用いられる還元条件下において水素に転
換し得る基を表わし、例えばベンジル、ベンズヒドリル
或いはα−メチルベンジルなどのアリールメチル基であ
る。
この還元はケトン類、保護アミン類、アルケン類及びア
ルキン類の還元に通常用いられる還元剤を用いて行われ
る。
即ち、例えば一般式(X)におけるXlが> C=O基
を表わす場合にはこれは方法(2)(b)に対して先に
説明した金属触媒の存在下において水素を用いて−CH
(OH)−基に還元される。
或いは又、還元剤は例えばジボランなどの水素化物或い
は水素化リチウムアルミニウム、水素化ナー 43 = トリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム、
ホウ水素化ナトリウム或いは水素化アルミニウムなどの
金属水素化物を用いてもよい。この反応は溶媒適当には
アルコール例えばメタノール或いはエタノール、或いは
テトラヒドロフランなどのエーテル、或いはジクロロメ
タンなどのハロゲン化炭化水素中において行われる。
一般式(X)中のX2が−CHNYl−基を表わす場合
には、これは−CH2NH−基に還元されてよく、及び
/又はX及び/又はYがアルキレン又はアルキニレン鎖
である場合には、これはアルキレン鎖に還元されてよい
。これらの還元は先に方法(2)(b)に対して説明し
た金属触媒の存在下に水素を用いて行われる。
還元方法(4)の更に一つの具体例においては(但しR
15は一般式(I)に定義した通りであり、及びR16
はアルキル基を表わす) を表わす一般式(I)の化合物は下記一般式(XI)で
表わされる中間体: r (Xl) (式中、R17及びR22は各々水素原子又は保護基を
表わし、及びR21はアルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、C2−4アルカノイル或いはホルミ
ル基を表わす)を還元し、必要に応じて引続き任意の保
護基を除去することにより製造される。この還元は金属
水素化物例えば水素化リチウムアルミニウムなどの還元
剤を用いてエーテル例えばテトラヒドロフランなどの溶
媒中において行われる。
上記−船方法において、得られる一般式(I)の化合物
は塩の形態であってよく、生理学的に許容可能な塩の形
態が便利である。必要に応じてその様な塩は常法を用い
て対応する遊離酸に転換される。
一般式(I)の化合物の生理学的に許容可能な塩は一般
式(I)の化合物を適当な溶媒例えばアセトニトリル、
アセトン、クロロホルム、酢酸エチル、或いはアルコー
ル例えばエタノール、エタノール或いはイソプロパツー
ルなどの存在下において適当な酸或いは塩基と反応させ
ることにより製造される。
生理学的に許容可能な塩は又一般式(1)の化合物のそ
の他の生理学的に許容可能な塩を含む他の塩から常法を
用いて製造することもできる。
一般式(1)の化合物の特別のエナンチオマーが必要で
ある場合には、これは常法を用いて一般式(1)の化合
物の対応するラセミ体の分割により得られる。
即ち、一つの例において、適当な光学的に活性な酸を用
いて一般式(I)のラセミ体と塩を形成する。得られた
異性体の塩の混合物を例えば分別結晶化によりジアステ
レオアイソマー類塩に分離し、それから一般式(I)の
化合物の必要なエナンチオマーを必要な遊離塩基に転換
することにより単離する。
或いは又、一般式(I)のエナンチオマー類は本発明に
おいて説明した任意の一般方法を用いて適当な光学的に
活性な中間体から製造される。
一般式(I)の化合物の特定のジアステレオアイソマー
類は常法により例えば本発明において説明した任意の方
法を用いて、適当な不斉出発物質からの合成により、或
いは一般式(I)の化合物の異性体の混合物を適当なジ
アステレオアイソマー誘導体例えば塩に転換し、それを
次いで通常の手段例えば分別結晶化により分離すること
により得られる。
Zが−CHCH2Ha lを表わす一般式(II)OH の中間体は一般式(XI)で表わされるハロケトン: Q −COCH2Ha l         (X I
I )(式中、Qは任意のアミノ及びヒドロキシル置換
基が任意に保護されている一般式(I)において定義し
た通りであり、及びHalはハロゲン原子を表わす)か
ら例えばホウ水素化ナトリウムなどの金属水素化物を用
い、エタノールなどの溶媒中において還元させることに
より製造される。
このハロゲン原子は置換されて、Zが −CHCH2L 1基 OH (但しLはハロゲン原子以外の離脱基である)である一
般式(II)のその他の化合物を与えてもよい。
合物はZが−CHCH2Lである対応する化合物OH から塩基例えばアミン、例えば一般式(In)の化合物
、或いは水酸化ナトリウムなどの無機塩基によりエタノ
ールなどの溶媒中において処理することにより調製され
る。
一般式(IV)のアミン類、一般式(XII)のハロケ
トン類及び一般式(III)、(V)、及び(VI)の
中間体は公知化合物であるか、公知化合物の製造に用い
られた方法と同様の方法により調製される。一般式(m
)、(V)及び(VI)の中間体の適当な製造方法は英
国特許明細書214080OA号、2159151A号
、2162842A号及び2165542号、ヨーロッ
パ公開特許出願明細書162576号及び178919
号、及び以下に示される具体例に説明されている。
−船方法(4)に使用する一般式(X)の中間化合物は
多くの方法により調製される。
即ち、例えばXlが〉C−0である一般式(X)の中間
体は一般式(III)のアミンとの反応により一般式(
XII)のハロケトンから製造される。この反応は冷或
いは熱溶媒、例えばテトラヒドロフラン、tert−ブ
チルメチルエーテル、ジオキサン、クロロホルム、ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル或いはブタノン或い
はメチルイソブチルケトンなどのケトン、エステル例え
ば酢酸エチルなどの溶媒中において好ましくはジイソプ
ロピルエチルアミン、炭酸ナトリウムなどの塩基、或い
はプロピレンオキシドなどのその他の酸捕捉剤の存在下
において行われる。
XlがンC=O基である一般式(X)の中間体は例えば
ホウ水素化ナトリウムなどの金属水素化物を用いて溶媒
例えばエタノール中においてXlが−CH(OH) −
基である対応する中間体に還元される。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
温度は℃で表わされている。乾燥は特に断りのない限り
硫酸マグネシウム又は硫酸ナトリウムを用いた乾燥を指
す。薄層クロマトグラフィ (t、  1゜c、)はS
iO2上で行われ、及びフラッシュカラムクロマトグラ
フィ (F CC)は特に断りのない限り次の溶媒系の
一つを用いてシリカ(Merckg385)上で行われ
た:系A1酢酸エチル:メタノール:トリエチルアミン
;系B1 トルエン:エタノール:トリエチルアミン;
系C,)ルエン:工タノール:0.88アンモニア;系
D1酢酸エチル:メタノール:o、ggアンモニア;系
E1シクロヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン。
次の略号が用いられた: THF−テトラヒドロフラン
、DMF−ジメチルホルムアミド、TAB−テトラ−n
−ブチルアンモニウムサルフェート、DEA−ジイソプ
ロピルエチルアミン、BTPC−ビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(n)クロライド、pt−cは炭
素担持白金、Pd0−Cは炭素担持酸化パラジウム、P
d−Cは木炭担持パラジウム、pto−cは炭素担持酸
化白金、EA−酢酸エチル、ER−ジエチルエーテル、
CX−シクロヘキサン、H−ヘキサン、PE−軽油(沸
点40−60’)。
中間体1はα−(アミノエチル)−2−フェニル−4H
−l、3−ジオキシノ [:5.4−b:l ピリジン
−6−メタノールである。
中間体2 中間体1(830n+g)及び7−[2−(フェニルエ
トキシ)〕 −〕2−ヘプタン714mg)をエタノー
ル(25ml)中において596Pt−C(90mg)
及び10%Pd0−C(水との50%ペースト、100
mg)上で水素添加した。触媒をハイフロを通した濾過
により除去し、エタノールを蒸発させた。残存油を系A
(99:0:1−90:10:1)で溶出させるFCC
により精製し、標記化合物を白色固体として得た(69
0[Ilg)、融点61−67°、t、  1.  c
、  (系A80 : 20 : 1)RfO,33゜
中間体3 タノール C4−(6−ブロモヘキシル)ブチル〕ベンゼン(2,
0g)をDMF (50ml)中の中間体1(3,0g
)及びDEA (1,8g)の撹拌された溶液に75°
において窒素化に添加した。反応液を75°で3時間撹
拌し、溶媒を蒸発させ、残渣を系A(99:0:1→9
C1:10:1)で溶出させるFCCにより精製し、標
記化合物を薄褐色固体として得た(1.9g)、融点6
7−73°、t、1.c、(系B95:5:1)Rfo
61゜ 中間体4 ジエチルアミン(30ml)中の1− (4−ヨードフ
ェニル)ピペリジン(1,5g) 、6−)(2−プロ
ピニル)オキシヨー1−ヘキサノール(820mg) 
、BTPC(35mg)及びヨウ化銅(I)(20mg
)の混合物を窒素下に室温で一晩撹拌した。溶媒を留去
し、残渣をEA(50ml)及び8%重炭酸ナトリウム
水溶液(50ml)間に分配した。有機層を水及び塩水
で洗浄し、乾燥及び濃縮して黒色油にし、これをERで
溶出させるFCCにより精製し、標記化合物を橙色油と
して得た(1.2g) 、t、  1.、C,(ER)
RfO170゜ 中間体5 中間体4 (1,2g)をエタノール(15ml)中に
おいて予備還元された10%PdO−C(200mg)
上で水素添加させた。触媒をハイフロを通すン濾過によ
り除去し、エタノールを留去して標記化合物を橙色油と
して得た(1.15g)、t、1.c、  (ER)R
fo、71゜中間体6 ジクロロメタン(5ml)中のトリフェニルホスフィン
(950mg)の溶液を水浴冷却されたジクロロメタン
(10ml)中の中間体(1,1g)と四臭化炭素(]
、、22gの溶液に滴加した。溶液を00で1時間撹拌
し、シリカ上で蒸発させ、ヘキサン/ER(9: 1)
により溶出させるFCCにより精製して標記化合物を無
色油として得た(1.0g) 、t、l、c、  (H
/ER9: 1)RfO132゜ 中間体7 乾燥D M F (2ml )中の中間体6(950m
g)の溶液を乾燥DMF (30ml)中の中間体1(
1,36g)とDEA(650+ng)の撹拌された溶
液に90°で窒素下に滴加した。3時間後に、溶媒を留
去し、生成物を系B(95:5:1)で溶出させるFC
Cにより精製し、標記化合物を白色固体として得た(6
80■)、融点75−76%。
中間体8 N−[4−[4−[(6−ブロモヘキシル)オキシ〕ブ
チル〕フェニル〕ブタンスルホンアミド(1,35g)
をDMF (35ml)中の中間体1(1,2g)とD
EA (1,13g)の溶液に80°で添加した。この
溶液を80°で3時間撹拌し、溶媒を留去し、残渣を系
B(95:5:1)で溶出させるFCCにより精製し、
標記化合物を、黒色発泡体として得(520mg)、こ
れを更に精製することなく用いた。
中間体9 DMF (30ml)中の中間体1 (1,5g)、[
6−(3−ブロモプロポキシ)ヘキシル]ベンゼン(1
,1g)及びDEA (0,95g)の混合物を100
℃において1時間撹拌した。溶液を真空蒸発させ、系B
(95:5:1)で溶出させるFCCにより精製して橙
色油を得た。この油を放置して結晶化させ、標記化合物
をクリーム色固体として得た(0.70g)、融点64
−68°、t、  1.  c、  (系B95 : 
5 : 1)RfO,14゜中間体10 4− (4−フルオロフェニル)−3−ブチン−1−オ
ール ヨウ化銅(I)をジエチルアミン(70ml)中の1−
フルオロ−4−ヨードベンゼン (11,09g) 、3−ブチン−1−オール(3,5
g)及びBTPC(100g)の撹拌された溶液に添加
し、混合物を窒素下に16時間撹拌した。この混合物を
真空蒸発させ、H−EA(2: 1)で溶出させるFC
Cにより精製し、標記化合物を黄色固体として得た(2
.8g)。
t、1.c、  (H−EA2:1)RfO,20゜中
間体11 40%水酸化ナトリウム(20ml)中の中間体10 
(2,5g) 、1.6−ジブロモヘキサン(11,1
,4g)及びTAB (0,5g)の混合物を室温で1
8時間撹拌し、水(150ml)で希釈し、及びERで
抽出した(2X150ml)。有機層を塩水(100m
l)で洗浄し、乾燥しくMg504)、及び真空蒸発さ
せて油を得た。
CX−EA (10: 0→9:1)で溶出させるFC
Cにより精製し、標記化合物を無色油として得た(4.
62g)。t、1.c、  (CX−EA9 : 1)
Rfo、46゜ 中間体12 DMF (30ml)中の中間体1 (1,5g)、中
間体11 (1,16g)及びDEA (0,9g)の
混合物を100°で窒素下に1.5時間撹拌した。溶媒
を留去し、残存油を系B(95:5;1)で溶出させる
FCCにより精製し、無色油を得た。
ERですりつぶして標記化合物を白色固体として得た(
1.02g)、融点8B−85°、t、1.仁 (系B
95:5:1)Rfo、19゜中間体13 DMF (30ml)中の中間体1 (1,5g)、1
−(4−((6−ブロモヘキシル)オキシ〕ブチル〕−
4−メチルベンゼン(1,20g)及びDEA (1,
42g)の溶液を100°で窒素下に1時間撹拌した。
反応液を濃縮して固体を得、これを系B(95:5:1
)で溶出させるFCCにより精製し、標記化合物をクリ
ーム色固体として得た(1.18g)、融点74°。
中間体14 4−(メチルチオ)ベンゼンプロパツール(5,Og)
 、1.6−ジブロモヘキサン(17,CDr)、水酸
化ナトリウム水溶液(50%w / v、20m1)及
びTAB (0,4g)の混合物を室温で20時間混合
し、水(30ml)で稀釈し、ERで抽出した(2X1
00ml)。乾燥抽出液を蒸発させ、残渣をCXで溶出
させた後CX−ERエーテル(19:1)で溶出させる
FCCにより精製し、標記化合物を無色油として得た(
7.0g)。t、1.c、  (CX−ER9:1)R
fO,5゜ 中間体15 DMF (30ml)中の中間体1 (1,5g)、中
間体14 (1,27g)及びDEA (1,42g)
の溶液を100°で窒素に1時間撹拌した。
反応液を濃縮して固体にし、これを系B(95:5:1
)で溶出させるFCCにより精製し、標記化合物を白色
固体として得た(0.88g) 、融点70’。
中間体16 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.55M。
194m1)を窒素下に06に冷却した乾燥THF(3
75ml)中(3−ヒドロキシプロピル)トリフェニル
ホスホニウムブロマイド(60,3g)の撹拌された懸
濁液に滴加した。得られた血赤色溶液を00で15分間
撹拌し、次いで乾燥THF(50ml)中の3−メトキ
シ−4−(フェニルメトキシ)ベンズアルデヒド(36
,3g)の溶液を15分間に亘って滴加した。この混合
物を00で30分間撹拌し、室温まで温ため、更に2時
間撹拌し、次いで反応液を2N塩酸を添加して急冷した
。THFを40°で真空除去し、水性残渣をEA(35
0ml)で抽出し、及び有機層を2NHC1(200m
l’)で洗浄した。水相を更にEA(150ml)で抽
出し、有機層を合一し、8%重炭酸ナトリウム溶液(2
00ml)で洗浄し、乾燥した( M g S O4)
。濃縮させて粗製生成物を得、これをEA−CX (1
: 2)で溶出させるFCCにより精製し、標記化合物
をクリーム色粉末として得た(14.5g)、融点57
−61°0t、l、c、  (ER−CX−1:1)R
fo、15゜ 中間体17 中間体16 (12,0g) 、1.6−ジブロモヘキ
サン(41,2g) 、50%w/v水酸化ナトリウム
水溶液(68ml)及びTAB (1,44g)の混合
物を室温で18時間激しく撹拌した。
水(250ml)を添加し、混合物をERで抽出しく2
X200ml)、及び有機層を水(150ml)で洗浄
し乾燥した。ERを35°で真空除去し、過剰ジブロマ
イドの大部分を高真空下蒸留により除去しく沸点〜60
%/1mmHg)、粗製生成物を粘稠黄色油として得た
。これをER−CX (1:5)で溶出させるFCCに
より精製し、標記化合物を無色油として得た(11.2
g)。
t、1.c、  (ER−CX−1:3)、RfO14
3゜ 中間体18 中間体17 (2,23g)を窒素下に120゜で撹拌
されたベンジルアミン(10ml)に満願し、溶液を更
に2時間120°で加熱した。混合物を冷却し、2N塩
酸(100ml)中に注ぎジクロロメタンで抽出した(
2X75ml)。有機層を2N炭酸、8%重炭酸トリウ
ム(75ml)で洗浄し、乾燥し40°で真空濃縮して
標記化合物を薄黄色油として得た(2.32g)、t、
1.c、  (系C−39; 10 : 1)RfO,
41゜中間体19 D M F (5ml )中の中間体18 (2,19
g)をDMF (25ml)中の中間体1 (2,0)
及びDEA (1,9g)に100°で窒素化に添加し
た。反応液を100’で2時間撹拌し、室温において1
6時間後濃縮した。得られた残渣を系B(95:5:1
)で溶出させるFCCにより精製し、標記化合物を白色
でない固体として得た(1.79g)、融点108−1
10°。
中間体20 ミン メタノール(10ml)中の6−オキシラニル−2−フ
ェニル−4H−l、3−ジオキシン〔5゜4−b〕ピリ
ジン(0,712g)とN−[(4−[4−[(6−C
(フェニルメチル)アミノ]ヘキシル]オキシ〕 −1
−ブチニル〕フェニル〕メチル〕ペンタンアミン(1,
25g)の溶液を=  64 − 16時間還流させた。メタノールを留去し、油を残し、
これをERで溶出させるFCCにより精製して標記化合
物を黄色油として得た(1. 02g)、t、1.c、
ER: )リエチルアミン(100: 1)RfO,2
゜ 中間体21 メタノール(1,0m1)中の中間体20(0,510
g)と2N塩酸(3ml)の溶液を16時間撹拌した。
反応液を濃縮し残渣をEA(50ml)及び8%重炭酸
ナトリウム水溶液の間で分配した(2X50ml)。有
機層を塩水(30ml)で洗浄し、乾燥及び濃縮して油
を得(0,44g) 、これを系B(80:20:1)
で溶出するFCCにより精製して標記化合物を黄色油(
0,34g)として得た。t、1.c。
(系C39: 11 : 1)RfO,25゜中間体2
2 1−  (4−[(6−ブロモヘキシル)オキシ〕ブチ
ル〕−4−メトキシベンゼン(2,0g)をDMF (
40ml)中の中間体1 (2,2g)及びDEA (
1,3g)の溶液に100°で窒素下に添加した。2時
間後溶媒を真空下に除去し、残渣を8%重炭酸ナトリウ
ム(50ml)及びEA(50ml)の間に分配した。
有機層を塩水で洗浄し、乾燥及び濃縮して赤色スラッジ
にし、これを系B(90:10:1)で溶出させるFC
Cにより精製させ、標記化合物をパフ色固体として得た
(1.75g) 、融点69−72°、t、  1. 
 c。
(系B90 : 1.0 : 1)Rfo、18゜中間
体23 ンズアミド 5− (ブロモアセチル)−2−(フェニルメトキシ)
ベンズアミド(9、Og) 、N−[6−(4−フェニ
ルブトキシ)ヘキシル]ベンゼンメタンアミン(8,7
g) 、DEA (3,3g)及びTHF (80ml
)の混合物を室温で3時間撹拌した。ER(1,00m
1)を添加し、混合物をン濾過し蒸発させた。ツタノー
ル(100ml)中の残渣をホウ水素化ナトリウム(1
,,69g)により窒素下に少しずつ処理した。溶液を
3時間撹拌し、水(40ml)で処理し、及びERで抽
出した(3×200m1)。乾燥抽出液を蒸発させ、残
渣をER−CX (3: 1)で溶出させるFCCによ
り2回精製し、標記化合物を黄色油として得た(6.8
g>、t、1.c、  (ER)RfO,3゜中間体2
4 THF (80ml)中の中間体23 (9,0g)を
THF(100ml)中の水素化リチウムアルミニウム
(1,14g)の慝濁液に0°で窒素下に満願した。こ
の混合物を28時間還流させ、冷却させ、注意深く水(
5ml)及び水酸化ナトリウム水溶液(2M;5m1)
で処理し、濾過し、及び蒸発させた。残渣をEAで溶出
させるFCCにより精製し、標記化合物を薄黄色油とし
て得た(2.89g) 、t、l、c、  (EA)R
fOll。
中間体25 ギ酸n−ブチル(10ml)中の中間体24(1,0g
)の溶液を1時間還流させ蒸発させた。
メタノール(20ml)中の残渣を炭酸カリウム(0,
5g)で処理し、懸濁液を室温において1時間撹拌した
。水(10ml)を添加し、エマルジョンをEAで抽出
した(3X50ml)。乾燥抽出液を蒸発させて、標記
化合物を無色油として得た(1.0g)、t、  1.
  c、  (系D90:10:1)Rfo、6゜ 中間体26 ピリジン(5ml)中の中間体24 (0,9g)をメ
タンスルホニルクロライド(0,195g)で満月処理
し、及び溶液を室温で18時間放置した。水(]、Om
りを添加し、エマルジョンをEAで抽出した(2X50
ml)。乾燥抽出液を蒸発させ、残渣をEAで溶出させ
るFCCにより精製して標記化合物を薄黄色油として得
た(0.5g)、t、t、C,(EA)Rfo、85゜ 中間体27 塩酸(2M;5m1)及びエタノール(15ml)中の
中間体24 (0,7g)とシアン酸カリウム(0,4
g)の溶液を3時間還流させ、重炭酸ナトリウム水溶液
(IM;50m1)で処理し、及びEAで抽出した(2
X100ml)。乾燥抽出液を蒸発させ、残渣をEAで
溶出させるFCCにより精製し標記化合物を油(340
mg)として得、これを更に精製することなく用いた。
中間体28 ジクロロメタン(1,5m1)中のN−〔5−ブロモア
セチル−2−(フェニルメトキシ)フェニル〕カルバミ
ン酸エチルエステル(0,58g) 、N−・[6−(
3−フェニルプロポキシ)へキシル〕ベンセンエタンア
ミンハイドロブロマイド(0,66g)及びDEA (
0,48g)の溶液を室温で窒素下に26時間撹拌した
。ジクロロメタン(50ml)を添加し、溶液を逐次2
N塩酸(50ml)、水(50ml)、8%重炭酸ナト
リウム溶液(50ml)で洗浄し、乾燥及び真空蒸発さ
せた。残存褐色油(1,02g)を無水エタノール(2
0ml)中で0°においてホウ水素化ナトリウム(0,
15g)で処理し、及び混合物を室温まで温ため、及び
窒素下に18時間撹拌した。2N塩酸(5ml)を注意
深く添加し、混合物を室温において5分間撹拌し、真空
蒸発させた。残渣を8%重炭酸ナトリウム溶液(10m
l)及びEA(20ml)間に分配し、及び有機相を乾
燥し、真空蒸発させて黄色油を得た。トリエチルアミン
不活性化シリカ(40g)上においてER−CX(7:
 3)で溶出させるFCCによる精製により標記化合物
を無色油(0,84g> として得た。
実測値: C,75,0、H,7,9、N、 4. 5
理論値(C4oH5oN205として):C,75,2
、H,7,9、N、4.4%中間体29 乾燥THF(10ml)中の中間体28(0,50g)
の溶液を乾燥THF(5ml)中の水素化リチウムアル
ミニウム(275mg)の撹拌された懸濁液に窒素下に
添加し、撹拌を更に22時間継続した。2N塩酸(3m
l)を注意深く満月し、THFの大部分を40°で真空
除去し、残渣を2N塩酸(25ml)及びEA(25m
l)間に分配した。水相を更にEA(10ml)で抽出
し、合一した有機層を8%重炭酸ナトリウム溶液(25
ml)で洗浄し、乾燥及び濃縮して褐色油を得た。
これをトリエチルアミン不活性化シリカ(9385)上
でER/CX (2: 3→1:1)で溶出させるFC
Cにより精製して標記化合物を薄黄色柚として得た(1
69市g) 、t、  1.  c。
(Et3N不活性化SiO2、ER/CX2:3)Rf
o、50゜ 中間体30 3−((4−ブロモブチル)オキシ〕 −1−プロピン 2−プロピン−1−オール(10g) 、1.4−ジブ
ロモブタン(60ml) 、50%水酸化ナトリウム水
溶液(60ml)及びTAB (2g)の混合物を一晩
激しく撹拌した。水(250ml)を添加し、混合物を
エーテルで抽出した(2X200ml)。有機抽出液を
乾燥及び濃縮して黄色油にし、H−4H/ER(19:
 1)で溶出させるFCCにより精製して標記化合物を
無色油として得た(19.7g)、t、1.c、  (
H−ERI9:1)RfO,37゜ 中間体31 1− [4−[3−[(4−ブロモブトキシ)オキシフ
−1−プロピニル]フエニル〕ピロリジンDEA(12
5ml)及びTHF(125ml)中の1− (4−ヨ
ードフェニル)ピロリジン(22,8g) 、中間体3
0 (16,0g)、BTPC(1,5g)及びヨウ化
銅(I)(150mg)の混合物を窒素下において18
時間撹拌した。黒色混合物をER(250ml)で処理
し、沈澱を濾過により除去し、及び炉液を黒色油に濃縮
し、これをH−4H/ER(9: 1)で溶出させるF
CCにより精製して標記化合物を薄黄色浦(3,0g)
として得た。t、1.c、  (H−ER9: 1)R
fo、24゜ 中間体32 中間体31 (6,7g)をエタノール/THF(1:
1.60m1)中において予備還元された10%Pd0
−C上で水素添加させた。触媒をハイフロを通した濾過
により留去し、溶媒を留去して標記化合物を薄褐色半固
体として得た(6.2g)、t、1.c、  (H−E
R9:1)RfO127゜ 中間体33 n−ブチルリチウム(H中1.5M、12m1)を乾燥
THF(30ml)中2−メチル−1,3−ジチアン(
2,4g)の撹拌された溶液に70゜に窒素下に添加し
た。黄色溶液を次いて−30゜→−20°において2時
間撹拌し、−78°において冷却し、及びTHF(25
ml)中の中間体32(6,1g)の溶液で処理した。
溶液を一晩撹拌し、溶媒を留去し、残渣をH→H/ER
(9:1)で溶出させるFCCにより精製して標記化合
物を薄黄色油として得た(3.2g)、t、1.c、 
 (H/ER9:1)RfO118゜中間体34 THF (50ml)中の中間体3B (3,2g)の
溶液をメタノール/水(9:1.50m1)中の塩化水
銀(II)  (8,5g)及び炭酸カルシウム(3,
2g)の撹拌された懸濁液に添加し、及び混合物を1時
間還流撹拌した。反応液をハイフロを通して濾過し、ン
戸液を真空濃縮し、及び得られた油をクロロホルム(5
0ml)に溶解した。得られた沈澱をン濾過により除去
し、溶媒を留去し、及び残渣をH/ER(19:1−4
 : 1)で溶出させるFCCにより精製し、標記化合
物を結晶性塊状物として得た(1.4g)、融点30−
31°。
中間体35 THF(30ml)中の2−ブロモ−1−(5−(メト
キシメチル)−4−(フェニルメトキシ)フェニル〕エ
タノン(2,0g)、ジベンジルアミン(1,2g)及
びDEA (0,8g)の溶液を室温で18時間放置し
、ン濾過し及び蒸発させた。
残存油をエタノール(20ml)中に溶解し、少しずつ
ホウ水素化ナトリウム(0,23g)で窒素下に処理し
た。混合物を室温で1時間撹拌し、メタノール(20m
l)で処理し、蒸発させた。残渣をCX−ER(3:1
)で溶出させるFCCにより精製し、標記化合物を白で
ない固体として得た(2.3g)、融点52−57’、
t、1.c。
(CX−ERI : 1)RfO,5゜中間体36 メタノール ジクロロメタン(10ml)中2−ブロモー1−〔4−
ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)フェニル〕エタノ
ン(700mg) 、N −[6−(3−フェニルプロ
ポキシ)ヘキシル]ベンゼンメタンアミンハイドロブロ
マイド(1,1g)及びDEA (0,95m1)の溶
液を一晩室温に保った。
ER(50ml)を添加し、懸濁液を2回水、塩水で洗
浄し、乾燥及び濃縮して油を得、これをエタノール(2
0ml)に溶解し、ナトリウム(400mg)で処理し
た。溶液を撹拌し一晩還流させ、水(30ml)を添加
し、混合物をERで抽出した(3X25ml)。有機抽
出液を塩水で洗浄し、乾燥及び濃縮させて赤色油を得、
これを系E(80:20:1→66 : 3B : 1
)で溶出させるFCCにより精製して標記化合物を油と
して得た(250mg)、t、  l、  c、  (
系E66:37:1)Rfo、  22゜ 中間体37 タノール THF(40ml)中の2−ブロモ−1−[3−(メト
キシメチル)−4−(フェニルメトキシ)フェニル〕エ
タノン(2g) 、N−[6−[2−(4−(1−ピロ
リジニル)フェニル]エトキシ〕ヘキシル〕ベンゼンメ
タンアミン(2,12g’)及びDEA (1,48g
)の溶液を窒素下に室温で一晩撹拌した。得られた沈澱
をン濾過により除去し、溶媒を留去し、及び残渣をメタ
ノール(50ml)中において水浴中で冷却し、少しず
つホウ水素化ナトリウム(1,3g>で処理した。2時
間後湾液を室温にし、真空濃縮して黄色油にした。
この浦を水(70ml)及びEA(70ml)間に分配
し、有機層を塩水(70ml)で洗浄し、乾燥及び濃縮
した。得られた黄色油を系B(90:10:1)で溶出
させるFCCにより精製し、標記化合物を黄色油として
得た(2.0g) 、t、1.c。
(系C80: 20 : 0)RfO,45゜中間体3
8 2−ブロモ−1−[3−(メトキシメチル)−4−(フ
ェニルメトキシ)フェニル]エタノン(1,6g) 、
N、N−ジエチル−4−(4−[(6−[(フェニルメ
チル)アミノ〕ヘキシル〕オキシ〕ブチル〕ベンズアミ
ド(2,00g)、DEA (0,85m1)及びTH
F (50ml)の混合物を23°で4時間保ち、ン濾
過及び真空蒸発させた。メタノール(30ml)中の残
渣の溶液を5°に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(0,
4g)を0. 5時間に亘って少しずつ添加した。更に
5°で0.5時間後、溶液を真空蒸発させ、油状残渣を
ER(100ml)と水(50ml)の間に分配した。
有機相を2N炭酸ナトリウム溶液(40ml)で洗浄し
、乾燥及び真空蒸発させた。残存ゴム状物をER−CX
 (2: 1)で溶出させるFCCにより精製し、標記
化合物を無色ゴム状物として得た(1.97g)、t、
1.c、  (ER)RfO,2゜ 中間体39 ホウ水素化ナトリウム(1,25g)をジオキサン(1
00ml)及びメタノール(100ml)中の撹拌され
た2−ブロモ−1−〔3−フルオロ−4−(フェニルメ
トキシ)フェニル〕エタノン(16,6g)の溶液に0
9で分解添加した。
0.5時間後、水(20ml)中水酸化ナトリウム(4
,0g)の溶液を添加し、混合物を更に1時間撹拌した
。水を添加し、混合物をEAで抽出した。抽出液を乾燥
し、蒸発させて標記化合物を無色油として得た(12.
5g)。これは放置すると部分的に固化した。t、  
1.  c、  (PE−EA6:4)RfO,40゜ 中間体40 中間体39 (4,70g)及びベンジルアミン(30
,93g)をメタノール(10ml)中において窒素雰
囲気下に2時間還流させた。溶媒を減圧下に除去し、及
び生成物を系A(90:10:1)で溶出させるFCC
により部分的に精製した。
得られた油は白色固体を沈澱し、それを高真空下に55
°で乾燥し、標記化合物を得た(2.8g)。融点11
3−113.5°。
中間体41 タノール アセトニトリル(120ml)中中間体40(1,75
g)、[2−[(6−ブロモヘキシル)オキシ]エチル
〕ベンゼン(3g)、炭酸カリウム(0,7g)及びヨ
ウ化ナトリウム(1,5g)の混合物を6日間撹拌還流
させた。溶媒を留去し、残渣を水、5M水酸化ナトリウ
ム(1ml)及びER間に分配させた。有機相を乾燥し
、蒸発させてガム(4,3g)を得、これをPE−ER
(12:1)で溶出させるFCCにより精製し、標記化
合物を無色ガムとして得た(2.2g)。
実測値: C,76、9、H,8,0、N、 2. 9
゜理論値(CHFN03として): C,77,8、H,7,6、N、2.5%。
中間体42 タノール アセトニトリル(120ml)中の中間体40(1,7
5g)、[4−((6−ブロモヘキシル)オキシ〕ブチ
ル〕ベンゼン(3g)、炭酸カリウム(0,7g)及び
ヨウ化ナトリウム(1,5g)の混合物を6日間撹拌還
流させた。溶媒を留去し、残渣をER及び水量に分配し
た。有機相を乾燥し蒸発させてガム(4,2g)を得た
。これをPE−ER(2:1)で溶出させるFCCによ
り精製して標記化合物を無色ガムとして得た(2,6g
)。
実測値: C,78,O、H,8,2、N、 2.4理
論値(CHFNO3として): C,78,2;H,8,O、N、2.4%。
=  84 − 中間体43 ジクロロメタン(20ml)中のN−[4−[2−[[
6−[(フェニルメチル)アミノ]ヘキシル]オキシ〕
エチル]フェニル〕アセトアミド(Ig)、2−ブロモ
−1−(3−ヒドロキシフェニル)エタノール(0,6
1g)及びDEA(0,8g)の溶液を窒素下に18時
間撹拌し、水(20ml)で稀釈し、ジクロロメタン(
25ml)で抽出した。有機層を8%重炭酸ナトリウム
溶液(20ml)で洗浄し、乾燥及び真空蒸発させて標
  、配化合物を黄色油として得た(0. 71 g)
実測値: C,73,3、H,7,9、N、 5. 1
゜理論値(CHN  O−0,5H20として): C,72,8、H,7,7、N、 5.4%。
中間体44 アミド アセトニトリル(60ml)中3−フルオロ−4−(フ
ェニルメトキシ)−α−〔〔(フェニルメチル)アミノ
〕メチル〕ベンゼンメタノール(0,9g) 、4− 
 [4−[(6−ブロモメトキシ)オキシ]ブチル]−
N、N−ジエチルベンズアミド(2,11g)、炭酸カ
リウム(0,37g)及びヨウ化ナトリウム(0,77
g)の混合物を22時間加熱還流させ、冷却し、真空蒸
発させた。残存ガムを)(−ER(1: 1→1:2)
で溶出させるFCCにより精製し、標記化合物を無色油
として得た(1.64g)、t、1.c。
(ER)Rfo、68゜ 中間体45 4−(4−((6−ブロモヘキシル)オキシ〕ブチル]
−N、N−ジエチルベンズアミド(6,0g)及びベン
ジルアミン(9,36g)を窒素下に120°で30分
間撹拌した。過剰ベンジルアミンを減圧蒸留により除去
した。残存固形分を酢酸エチル(100ml)に溶解し
、8%重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し
た。
酢酸エチル溶液を乾燥し、蒸発させて黄色油を得、これ
を系B(95:5:1)で溶出させるFCCにより精製
し、標的化合物を黄色油として得た(4.88g)、t
、1.c、  (系B95 : 5 :1)RfO,1
5゜ 例1 一 3−ヒドロキシ−α  〔〔〔1−メチル−6−メタノ
ール(15ml)中の中間体2(450II1g)、I
N塩化水素メタノール溶液(3ml )及び水(0,0
3m1)の溶液を50℃で6時間撹拌し、次いで室温に
おいて3日間放置した。追加の酸(3ml )及び水(
0,03m1)を添加し、溶液を50℃で18時間撹拌
した。メタノールの幾らか(約10m1)を留去し、及
びER(50ml)を添加し、黄色油を得た。この油を
乾燥ERで繰返しすりつぶして標記化合物をクリーム色
固体として得た(300mg)、融点105−108’
実測値: C,56,89;H,7,43;N、5.6
4;CL 14.26゜ 理論値(C23H34N204・2HC1・0.5H2
0として): C,57,02、H,7,70; N、5.78;CL 14.63%。
例2 3−ヒドロキシ−α  (((6−(4−フ二二中間体
3 (1,5g)を例5と同様に加水分解した。EA抽
出液を濃縮して赤色油を得、これを系B(80:20:
1)で溶出させるFCCにより精製して720mgの油
を得た。この油の一部(300mg)をメタノール(5
ml)中で臭化水素酸(メタノール中IM、 1. 5
m1)で処理した。
この溶液を油に濃縮し、これをERですりつぶして標記
化合物を薄褐色粉末として得た(39011g) 、t
、  1.  c、  (系C80: 20 : 1)
RfOo07゜ 例3 一 3−ヒドロキシ−α  [([6−[3−[4−メタノ
ール(10ml)及びTHF (5ml)中の中間体7
(520mg)及び2N塩酸(3ml)の溶液を室温で
2日間放置した。溶媒を留去し、残渣をトルエンと共沸
させて乾燥した。得られた油を系C(80:20:1)
で溶出させるFCCにより精製し油を得た(330mg
)。この油の一部(270mg)をメタノール(5ml
 )中で臭化水素酸(メタノール中IM、2m1)で処
理し、溶媒を留去し、残存油を乾燥ERですりつぶして
標記化合物を薄黄褐色粉末として得た(310mg)、
t、  1.  c、  (系C80: 20 : 1
)RfO,10゜ 実測値: C,44,20、H,6,40。
N、5.30;Br、30.78゜ 理論値(CHN  O” 3 HB r ・2 H20
として): C,43,99、H,6,59; N、5.50 ;Br、31.36%。
例4 中間体8(500mg)を例5と同様に加水分解した。
EA抽出液を濃縮して黒色油を得、これを系C(80:
20:1)で溶出させるFCCにより精製した後乾燥E
Rですりつぶして標記化合物を褐色粉末として得た(7
0mg)、融点55−57°、t、1.c、(系C80
: 20 : 1)RfO,07゜ 例5 3−ヒドロキシ−α6 (((3−((6−フエニ中間
体9 (0,59g)を2N塩酸(3,2m1)とメタ
ノール(10ml)の混合物中で20時間撹拌した。溶
媒を真空蒸発させ、残渣を8%重炭酸ナトリウム溶液(
150ml)で処理し、EAで抽出した(3X50ml
)。合一した有機抽出液を塩水(100ml)で洗浄し
、乾燥及び真空蒸発させて油を得、これをERですりつ
ぶして標記化合物を褐色ガム(0,3g)として得た。
実測値: C,65,81;H,8,42。
N、6.81゜ 理論値(C23H34N204・H2Oとして):C,
65,68;H,8,63,N、6.66%。
例6 3−ヒドロキシ−α  (((6−([4−(4メタノ
ール 中間体12 (0,78g)を例5と同様に加水分解し
く但し、ERすりつぶしは省略した)、標記化合物を褐
色ガムとして得た(0. 65 g)。
実測値: C,66,41、H,7,32;N、5.9
7゜ 理論値(CHPN  O・0.25H20として)ニ C,66、25、H,7,30。
N、6. 44%。
例7 無水エタノール(16ml)中の例6 (0,26g)
の溶液を無水エタノール(5ml)中において予備還元
した10%Pd0−C(60mg)上で水素添加した。
混合物をハイフロを通して濾過し、真空蒸発させて油状
物を得、これをERですりつぶして標的化合物を褐色ガ
ムとして得た(0. 13g)、t、  t、  C,
(系C39: 10 :1)RfO,09゜ 実測値: C,62,0、H,7,8、N、 5.4゜
理論値(CHFN  0  ・1.5H20として); C,62,4;H,8,3;N、 6. 0%。
例8 3−ヒドロキシ−α  [[[6−[4−(4−中間体
13 (0,95g)を例5と同様に加水分解した。E
A抽出液を濃縮して油(0,769g)を得、これを系
B(80:20:1)で抽出させるFCCにより精製し
て標記化合物を橙色油として得た(0.284g) 、
t、1.c、 (系C39:11:1)Rfo、1゜ 実測値:C158,8;n、 5.4 、N、 5.8
理論値(C25H38N204として):C,58,9
、H,5,3;N、 5. 5%。
例9 3−ヒドロキシ−α1− [((6−(3−[4−中間
体15 (0,73g)を例5と同様に加水分解し、E
A抽出液を濃縮して油(0,456g)を得た。メタノ
ール(2ml )中のこの油(160mg)をメタノー
ル中の臭化水素(LM、0.70m1)で処理した。5
分後に溶媒を留去し、残渣をERですりつぶして標記化
合物をクリーム色固体として得た(138■)、融点6
1−62°、t、  t、  C,(系C39: 11
 : 1)Rfo、1゜例10 一 3−ヒドロキシ−α  C([6−(4−(4−ジメタ
ツール エタノール(25ml)及びTHF (25ml)中の
中間体19 (1,50g)を予備還元された10%P
d−C(水中50%ペースト、50II1g)及び5%
P t −C(150+ng)上で水素添加した。
反応混合物をン濾過し、炉液を蒸発させ、残渣を系B(
80:2:1)で溶出させるFCCにより精製して標記
化合物を橙色発泡体として得た(98mg) 、t、 
 1.  c、  (系C39: 11 : 1)Rf
O606゜ =  95 − 実測値: C,62,6、H,8,4、、N、 5. 
7゜理論値(C25H38N206・H20として):
C,62,5、H,8,4、N、5.8%。
例11 中間体21 (0,31g)を予備還元された10%P
d−C(50%水性ペースト)及び5%P t −C(
50+ng)上でエタノール(20ml)中において水
素添加した。反応液をン濾過しくハイフロ)、及び炉液
を濃縮して油(0,25g)を得、これを系B(80:
20:1)で溶出させるFCCにより精製し油(0,1
2g)を得た。メタノール(2ml )中のこの油をメ
タノール中の臭化水素(1M ; 0.46m1)で処
理し、5分後に溶媒を留去した。残査をERですりつぶ
し、標記化合物をピンク色固体として得た(89mg)
、融−96一 点83°、t、1.c、(系C39:11:1)Rfo
、1゜ 例12 3−ヒドロキシ−α  [[(6−[4−(4−メタノ
ール(25ml)中の中間体22 (1,7g)及び2
N塩酸(8ml )の懸濁液を室温で窒素下に一晩撹拌
した。得られた黄色溶液を真空濃縮し、水(50ml)
で稀釈し、エーテルで洗浄した(3X25ml)。水層
を5N水酸化ナトリウムで中和し、EAで抽出した(3
X50ml)。有機抽出液を塩水で洗浄し、乾燥及び真
空濃縮して標記化合物を橙色ガムとして得た(1.3g
)、t、  1.  c、  (系C80: 20 :
 2)RfO610゜ 標記化合物(645II+g)及び臭化水素酸(メタノ
ール91M溶液、2. 9m1)の溶液を真空濃縮し、
残存油を数回乾燥エーテルですりつぶし、標記化合物の
三臭化水素酸塩を吸湿性クリーム色粉末として得た(7
10mg)。
実測値: C,48,67:H16,94,、N、4.
49゜ 理論値(C25H38N2o5・2HBr・0.6H2
0として): C,48,49;H,6,71。
N、4.52% 水分析     1.73%w / v 0例13 7E上 エタノール(20ml)中の中間体25(0,325g
)(7)溶液を10%Pd−C(0、Ig)上で水素添
加し、?濾過し、及び蒸発させた。得られた油をER(
25ml)ですりつぶし、標記化合物を白色固体(0,
4g)として得た、融点7ロー77°、t、1.c、(
系D90:10: 1)RfO,2゜ 餞土迭 エタノール(20ml)中の中間体26 (0,5g)
の溶液を10%P d −C(0,1g) 上テ水素添
加し、濾過し及び蒸発させた。残渣を系A(90:10
:1)で溶出させるF CCl:より精製した。クロロ
ホルム(10ml)中の得うれた無電池(0,36g)
をクロロホルム(10ml)中の安息香酸(0,13g
)の溶液で処理し、クロロホルムを留去した。残渣をE
Rですりつぶしく2X20ml)、標記化合物をワック
ス状黄色固体として得た(0.07g)、t、1.c、
 (系D90 : 10 : 1)RfO,15゜実測
値:C,64,8,H,7,5,N、5.4理論値(C
26H4oN2o5s−c7H6o2として): C,64,5、H,7,7、N、4.6%。
−99= 例15 エタノール(20ml)中の中間体27 (340mg
)中の溶液を10%Pd−C(0,15g)上で水素添
加し、濾過し、及び蒸発させた。残渣を系A(90:1
0:1)で溶出さfるFCCl、:より精製し、標記化
合物を黄色ガムとして得た(0. 19g)、t、  
1.  c、  (系D90 : 10 :1)RfO
,15゜ 実測値: C,59,4、H,8,O、N、 7. 7
理論値(C26H39N304ΦHcl・2H2oとし
て): C,59,0、H,8,4、N、7.9%。
例16 無水エタノール(15ml)中の中間体29(200+
ng)の溶液を予備還元された10%PdO−C(50
mg)上で水素添加した。触媒をハイフロを通したか過
により除去し、ン戸液を過剰の塩化水素エーテル溶液で
処理し、次いで40″で真空蒸発させた。残存黄色ガム
を乾燥ERですりつぶし、標記化合物を吸湿性淡黄褐色
粉末として得た(112mg)。これは約90°で軟化
した、t、  1.c、  (系C39: 10 : 
1)Rfo、33゜ 実測値:C153,85、H,7,87。
N、5.12゜ 理論値(C24H36N203・2HC1・3.25H
,Oとして): C,54,1,8、H,8,05、N、5. 27%。
例17 無水エタノール(10ml)中の中間体28(0,32
g)の溶液を10%P d −C(80mg)上で水素
添加した。混合物を71イフロを通してン濾過し、炉液
を真空蒸発させて黄色油を得、これを塩化水素エーテル
溶液で処理し、ERですりつぶして標記化合物を白色で
ない固体(0,17g)として得た、融点123.5−
125°。
実測値:C,60,9、H,8,O、N、 5.4 。
C117,8゜ 理論値(C26H38N205・HCl・0.75H2
0として): C,61,4;H,8,0、N、5.5 。
CI、7.0%。
西上児 中間体36(250mg)をエタノール(20ml)中
において予備還元された10%Pd0−C(50%水性
ペースト、50mg)上で水素添加した。触媒をハイフ
ロを通したか過により除去し、エタノールを真空下に除
去した。系A(80:20 : 1)により溶出させる
FCCにより精製して半固体を得、これをERてすりつ
ぶして標記化合物を白色固体として得た(120mg)
、融点68−70°、t、1.c、(系A80 : 2
0 :1)RfO,31゜ 例19 ムニ酉 THF(15ml)中の2−ブロモ−1−[3−(メト
キシメチル)−4−(フェニルメトキシ)フェニル〕エ
タノン(1,Og) 、N−[5−(2−(4−フルオ
ロフェニル)エトキシ〕ペンチル]ベンゼンメタンアミ
ン(0,91g)、及びDEA (0,77g)の溶液
を室温で18時間放置し、濾過及び蒸発させた。残渣を
10%Pd−C(0,5g)及び5%Pt−C(0,5
g)上で水素添加し、ン濾過及び蒸発させた。得られた
油を系C(80:20:1)で溶出させるFCCにより
精製し、標記化合物を白色固体として得た(0.58g
)。融点86−87°、t、1.  c。
(系C80: 20 : 1)RfO,25゜例20 無水エタノール(25ml)及びTHF(5ml)中の
中間体35 (0,47g)及び中間体34(0,30
g)の混合物を予備還元された10%Pd0−C(0,
5g、水中50%ペースト)及び5%Pt0−C(0,
25g)触媒混合物上で水素添加した。触媒をハイフロ
を通した濾過により除去し、溶媒を40°で真空除去し
、生成物を得、これを系C(39:10:1)で溶出さ
せるFCCにより精製した。溶出液を濃縮して標記化合
物を粘稠薄黄色油(165■)として標記遊離塩基を得
、これをメタノール(2ml )に溶解し溶液をメタノ
ール(2ml)中のフマール酸(21■)で処理し、溶
媒を40°で真空除去した。ERですりつぶして標記化
合物を白色粉末として得た、(140IDg)、融点1
32−135°、t、  1.  c、  (系C39
: 10 : 1)RfO,32゜ 例21 ノール THF(21ml)中の2−ブロモ−1−[3−(メト
キシメチル)−4−(フェニルメトキシ)フェニル]エ
タノン(1,38g) 、N−[6−(2−(4−メト
キシフェニル)エトキシ〕ヘキシル〕ベンゼンメタンア
ミン(1,35g)及びDEA (1,02g)の溶液
を窒素下に10時間放置した。混合物を濾過し、ン戸液
を蒸発させて油を得、そのエタノール(35ml)中の
溶液を予備還元された10%Pd0−C(50%水性、
500mg)及び5%Pt0−C(400mg)上で水
素添加した。混合物をハイフロを通して濾過し、真空蒸
発させて油を得た。系B (900: 100 :5)
で溶出させるFCCにより精製して標記化合物をクリー
ム色固体として得た(0.82g)、融点97.5−9
8.56゜ 実1111J値: C,69,78、H,8,78。
N、 3. 18 理論値(C25H5□N O5として):C,69,5
8;H,8,64、N、3.25%。
例22 中間体37 (1,91g)をエタノール(25ml)
及びTHF (3ml)中において予備還元された10
%Pd0−C(50%水性ペースト、500mg)上で
水素添加した。触媒をハイフロを通したか過により除去
し、エタノールを留去して白色ガム(1,2g)を得、
これをERですりつぶして標記化合物を白色固体として
得た(1.Og)、融点92−9500 実測値:C,71,37、H,9,24;N、 5.8
8 理論値(C28H42N204として):C,71,4
5、H,9,00、N、5.95%。
例23 エタノ一ル(50ml)中の中間体38(1,92g)
の溶液をエタノール(20ml)中の10%Pd−C(
0,7g)の予備還元された懸濁液に添加し、水素添加
した。触媒をハイフロを通した濾過により除去し、1戸
液を真空蒸発させた。残渣をEAと共に蒸発させ、標記
化合物を黄色ガムとして得た(1. ’31g) 、t
、  1.  c。
(系C39: 10 : 1)RfO,28゜実測値:
C,70,1、Hl・9.’3;N、 5.4゜理論値
(C3、H48N205・0 、 2 C4Hs 02
として): C,69,9、H,9,15。
N、5.13%。
例24 (塩) 乾燥THF (100ml)中の中間体41(2,1g
)の溶液を10%Pd−C上で水素添加した。触媒及び
溶媒を除去して無色ガム(1,5g)を得、これをメタ
ノール(10ml)中に溶解し、メタノール(10ml
)中のフマール酸(230mg)の溶液で処理した。E
A (120ml)を添加し、溶液を濃縮して標記化合
物を得た(0.8g)融点145−146°。
実測値: C,66、2、H,7,3、N、 3. 2
理論値(CHFNO・0.5C4H404として)。
C,66、5;H,7,4;N、 3. 2%。
例25 (塩) 乾燥THF (50ml)中の中間体42 (2,2g
)の溶液を10%Pd−C(100mg)上で水素添加
した。触媒及び溶媒を除去してガム(1,6g)を得、
これをERに溶解し、メタノール(3ml )中フマー
ル酸(180■)の溶液で処理した。得られた沈澱を更
にメタノール(約25m1)を追加して溶解した。EA
(75ml)を添加して、溶液を濃縮し、標記化合物を
得た(1.1g)、融点140−142°。
実測値: C,67、8、H,7,8、N、 3.0理
論値(CHFNO−0,5C4H404として): C,67、7、H,7,9、N、3. 0%。
例26 トアミド塩酸塩 無水エタノール(30ml)中の中間体43(0,7g
)の溶液を無水エタノール(10ml)中の10%Pd
 −C(300mg)及び5%pt−C(300■)触
媒の予備還元した混合物上で水素添加した。混合物をハ
イフロを通してン濾過し、真空蒸発させて明褐色油を得
た。トリエチルアミン不活性化シリカ(Merck 9
385)上でEA−メタノール(7: 1)を用いて溶
出させたFCCにより精製して無色油(0,51g)を
得た。塩化水素エーテル溶液で処理した後真空蒸発させ
て標記化合物をクリーム色発泡体として得た(0.29
g)、t、  1.  c、  )リエチルアミン不活
性化シリカ(EA−メタノール7:1)RfO,17゜
実測値:   C,61゜0 、H,8,]、 。
N、5. 65゜ 理論値(C24H34N204・1.125HC1・H
2Oとして): C,60,9、H,7,9、N、5. 9%。
例27 −ル 中間体14 (1,4g)をDMF (20ml)中の
α−(アミノメチル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ
ベンゼンメタノール(0,7g)及びDEA (1,O
g)づ溶液に70°で添加した。
混合物を70−80°て2時間加熱し、減圧下に蒸発さ
せ、残渣を系C(80:20:1)で溶出させるFCC
により精製して無色ガムを得た。このガムをER(20
ml)ですりつぶして標記化合物を白色固体として得た
(0.30g)、融点6ロー67°、t、1.c、(系
C80: 20 :1)Rfo、3゜ 例28 エタノール(30ml)中の中間体44(1,59g)
の溶液をエタノール(25ml)中の予備還元10%P
d−C(50%水性ペースト、0.25g)の懸濁液に
添加し、水素添加した。
触媒をハイフロを通したン濾過により除去し、7戸液を
真空蒸発させた。メタノール(20ml)中の残存ガム
をフマール酸(135mg)で処理し、真空蒸発させ乾
燥ERですりつぶした(×2)。結晶性残渣をイソプロ
パツールから再結晶させて標記化合物を得た(770m
g)、融点154−156°。
実測値:   C,66,35,H,8,3゜N、4.
8 理論値(C31H4,FN206として):C,66,
4、H,8,1、N、5.0%。
例29 THF (40ml)中の1− 〔3−ヒドロキシフェ
ニル〕エタノン(0,98g) 、中間体45(2,0
g)及びDEA (1,18g)の溶液を窒素下に23
時間放置した。混合物を濾過し、炉液を真空蒸発させて
褐色油を得、その無水エタノール(50ml)中の溶液
を無水エタノール(10ml)中の予備還元10%Pd
0−C(50%水性ペースト、500mg)及び5%p
to−c(400mg)上で水素添加した。混合物をハ
イフロを通して濾過し、真空蒸発させて油を得た。系B
(92:8:1)で溶出させるFCCにより精製して褐
色浦を得た(1.53g)。これをメタノール(10m
l)に溶解し、フマール酸(0,14g)で処理し、真
空蒸発させエーテルですりつぶして標記化合物をクリー
ム色発泡体(O194g)として得た、t、1.c、 
 (系C40: 10 : 1)RfO,24゜実測値
:C,66,8,H,8,5;N、4.9理論値(CH
N  OO,5C4H404・H2Oとして): C,66,4、H,8,6、N、5. 0%以下に本発
明の化合物の適当な配合の具体例を示す。「活性成分」
という用語は本発明の化合物を表わすために用いられて
いる。
錠剤(直接圧縮)         mg/錠剤活性成
分              2.0微結晶セルロー
スUSP      196.5ステアリン酸マグネシ
ウムBP     1. 5圧縮重量        
    200. 0活性成分を適当な篩を通して篩分
けし、賦形剤とブレンドし、7gm直径のパンチを用い
て圧縮した。
その他の強度の錠剤は活性成分対微結晶セルロースの比
或いは圧縮重量を適当なパンチを用いることにより調製
される。
これらの錠剤は標準的技術を用いてヒドロキシプロピル
メチルセルロースなどの適当なフィルム形成利料でフィ
ルム被覆されてよい。或いは又、これらの錠剤は糖衣錠
に被覆されてよい。
微細化活性成分   0.100     26.40
 +ngオレイン酸B P     O,1002,[
i4 mgトリクロロフル   23.[i4    
  5.67 gオロメタンBP ジクロロジフル   61.25     14.70
 gオロメタンBP 活性成分を流体エネルギーミル内で微細化し、微細粒径
範囲にした。オレイン酸をトリクロロフルオロメタンと
10−15℃の温度で混合し、微細化薬品を溶液中に高
剪断ミキサーを用いて混入した。この懸濁液をアルミニ
ウムエアロゾール缶中に計量し、適当な85■の懸濁液
を投与する計量バルブを缶に取付け、ジクロロジフルオ
ロメタンをバルブを通して缶入に充填した。
吸入カートリッジ     ■/カートリッジ微細化活
性成分       0. 200ラクトースBP  
     25.0まで添加活性成分を流体エネルギー
ミル内で微細粒径範囲に微細化し、通常の打錠化等級の
ラクトースで高剪断ミキサー内でブレンドした。この粉
末ブレンドを適当なカプセル機械上でNo、3硬質カプ
セルゼラチン中に充填した。カートリッジ内の内容物は
グラキソロータヘーラ−(Glax。
Rotahaler )などの粉末吸入器を用いて投与
した。
出願人代理人  佐  藤  −雄 0発 明 者  ディピッド、ミドルミ  イス   
             ト@発 明 者  チャー
ルズ、ライルビ  イード ギリス国ハートフォードシャー、ビショップス、スト−
フォード、ンアリー、ヒル、61 ギリス国ハートフォードシャー、ビショップス、スト−
フォード、エルズナム、ヘイルス、ウッド、41手続 
ン甫 正 書 (方式) 昭和62年2月73日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第245148号2、発明の名称 エタノールアミン誘導体 3、補正をする召 事件どの関係  特許出願人 グラクツ、グループ、リミテッド 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭 和 62年 1 月 7 日 (発送日 昭和62年1 月27日) 6、補正の対象 願書の特許出願人の欄、委任状、明細書7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で表わされる化合物並びにその
    生理学的に許容可能な塩及び溶媒和物:▲数式、化学式
    、表等があります▼( I ) 式中 Arはハロゲン原子、或いはC_1_−_6アルキル基
    、ニトロ基、−(CH_2)_qR基[茲にRはヒドロ
    キシ、C_1_−_6アルコキシ、−NR^3R^4(
    但し、R^3及びR^4は各々水素原子、或いはC_1
    _−_4アルキル基を表わすか、或いは−NR^3R^
    4は5−7環数を有する飽和複素環アミノ基を形成し、
    任意に環中に1個以上の−O−或いは−S−或いは−N
    H基或いは−N(CH_3)−基から選ばれる原子を含
    有する)、−NR^5COR^6(但し、R^5は水素
    原子或いはC_1_−_4アルキル基を表わし、及びR
    ^6は水素原子或いはC_1_−_4アルキル基、C_
    1_−_4アルコキシ基、フェニル基或いは−NR^3
    R^4基を表わす)、−NR^5SO_2R^7(但し
    R^7はC_1_−_4アルキル基、フェニル基或いは
    −NR^3R^4基を表わす)、−COR^8(但し、
    R^8はヒドロキシ、C_1_−_4アルコキシ或いは
    −NR^3R^4を表わす)、−SR^9(但し、R^
    9は水素原子或いはC_1_−_4アルキル基或いはフ
    ェニル基表わす)、−SOR^9、−SO_2R^9、
    或いは−CNであり、及びqは0〜3の整数を表わす]
    、或いは−O(CH_2)_tR^1^0[茲にR^1
    ^0はヒドロキシ基或いはC_1_−_4アルコキシ基
    を表わし、及びtは2或いは3の整数である]から選ば
    れた1個以上の置換基により任意に置換されたフェニル
    基を表わすか、或いはArは式 −O(CH_2)_pO−(但し、pは1又は2の整数
    を表わす)で表わされるアルキレンジオキシ基により置
    換されたフェニル基である、 R^1及びR^2は各々水素原子或いはC_1_−_3
    アルキル基(但し、R^1及びR^2中の全炭素原子は
    4以下である)を表わし、 Xは結合或いはC_1_−_7アルキレン鎖、C_2_
    −_7アルケニレン鎖或いはC_2_−_7アルキニレ
    ン鎖を表わし、及びYは結合或いはC_1_−_6アル
    キレン鎖、C_2_−_6アルケニレン鎖、或いはC_
    2_−_6アルキニレン鎖(但し、X及びY中の全炭素
    数は2〜10)を表わし、 Qは▲数式、化学式、表等があります▼基[茲にQ^1
    は−CH_2R^2^3基(但し、R^2^3はC_1
    _−_3アルコキシ、メタンスルホニル或いはシアノを
    表わす)、或いは −CH_2NHR^1^1基(但しR^1^1はR^1
    ^2CO−、R^1^2NHCO−、R^1^2R^1
    ^3NSO_2−或いは、R^1^4SO_2−を表わ
    し、R^1^2及びR^1^3は各々水素原子又はC_
    1_−_3アルキル基を表わし、及びR^1^4はC_
    1_−_3アルキル基を表わす)、或いは−NR^1^
    5R^1^6基(但し、R^1^5は水素原子或いはC
    _1_−_4アルキル基を表わし、及びR^1^6は水
    素原子又はC_1_−_4アルキル基を表わし、或いは
    R^1^5が水素原子である場合には、R^1^6は又
    C_1_−_4アルコキシカルボニル基も表わす)を表
    わす]、或いはQは▲数式、化学式、表等があります▼
    基を表わし、或いはQはヒ ドロキシ基及び任意にハロゲン原子により置換されたフ
    ェニル基を表わす。 2、鎖X及びY中の全炭素数が5、6又は7個である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、Xが−(CH_2)_3−又は −(CH_2)_4−、及びYが−CH_2−、−(C
    H_2)_2又は−(CH_2)_3を表わす特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の化合物。 4、R^1が水素原子であり、及びR^2が水素原子又
    はメチル基である特許請求の範囲第1項〜第3項のいづ
    れかに記載の化合物。 5、 Qが▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、及
    びQ^1 がメトキシメチル、−CHNHR^1^1(但し、R^
    1^1はHCO−、CH_3CO−、NH_2CO−、
    NH_2SO_2−或いはCH_3SO_2−である)
    、或いは−NR^1^5R^1^6(但し、R^1^5
    は水素原子を表わし、及びR^1^6はメチル基を表わ
    す)を表わす特許請求の範囲第1項〜第4項のいづれか
    に記載の化合物。 6、Qが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす特許請
    求の範囲第 1項〜第4項のいづれかに記載の化合物。 7、Arがフェニル基又は塩素、臭素、ヨウ素、フッ素
    、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−(CH_2
    )_qR[茲にRはヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メ
    チルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル
    アミノ、モルホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラ
    ジノ、N−メチルピペラジノ、NHCOR^6(但しR
    ^6は水素或いはC_1_−_4アルキル、C_1_−
    _4アルコキシ、フェニル、アミノ、或いはN−ジメチ
    ルアミノである)、−N(CH_3)COCH_3、N
    R^5SO_2R^7(但し、R^5は水素原子又はメ
    チル基を表わし、及びR^7はメチル、ブチル、フェニ
    ル、アミノ或いはジメチルアミノを表わす)、−COO
    H、−COOCH_3、−CONH_2、 −CON(CH_2CH_3)_2、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−SR^9(但し、R^9はメチル
    、エチル或いはフェニルである)、−SOCH_3、S
    O2CH_3、或いはCNであり、及びqは0、1、2
    或いは3である]、−NO_2、−O(CH_2)_2
    OH、−O(CH_2)_3OH、 −O(CH_2)2OCH_3、或いは −O(CH_2)_2OCH_2CH_3により置換さ
    れたフェニル基である特許請求の範囲第1項〜第6項の
    いづれかに記載の化合物。 8、Arがフェニル或いはハロゲン基或いはC_1_−
    _4アルキル基、C_1_−_4アルコキシ基、5−7
    員環複素環アミノ基、−SR^9(但しR^9はC_1
    _−_4アルキル)−CONR^3R^4(但しR^3
    及びR^4はC_1_−_4アルキルを表わす)、−N
    HSO_2R^7(但しR^1はC_1_−_4アルキ
    ルである)、或いは−(CH_2)_qNHCOR^6
    (但し、qは0又は1であり、及びR^6はC_1_−
    _4アルキル基である)から選ばれた基により置換され
    たフェニル、或いはArはメトキシ及びヒドロキシで置
    換されたフェニルを表わす特許請求の範囲第1項〜第7
    項のいづれかに記載の化合物。 9、特許請求の範囲第1項〜第8項のいづれかに記載の
    化合物或いはその生理学的に許容可能な塩或いは溶媒和
    物の製造方法において、 (1)一般式(II)で表わされる化合物: QZ(II) (式中、Q中の任意のヒドロキル及び/又はアミノ置換
    基は任意に保護されており、及びZは▲数式、化学式、
    表等があります▼基又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わし、 Lは離脱基である)を下記一般式(III)で表わされる
    アミン: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Y^1は水素原子或いは接触水素添加により転
    換可能な基であり、及びR^1、R^2、X、Y及びA
    rは特許請求の範囲第1項記載の通りである) と反応させ、次いで必要に応じて任意に存在する保護基
    を除去するか、或いは (2a)R^1が水素原子である一般式( I )の化合
    物を調製するために、下記一般式(IV)で表わされるア
    ミン: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^1^7は水素原子又は保護基であり、R^
    1^8は水素原子であり、Q中の任意のヒドロキシル及
    び/又はアミノ置換基は任意に保護されている)を下記
    一般式(V)で表わされるアルキル化剤:▲数式、化学
    式、表等があります▼(V) (式中Lは離脱基であり、R^2、X、Y及びArは特
    許請求の範囲第1項記載の通りである)でアルキル化し
    、次いで必要に応じて存在する任意の保護基を除去する
    か、或いは (2b)R^1が水素原子である一般式( I )の化合
    物を調製するために、R^1^8が水素原子又は反応条
    件下においてそれに転換可能な基である以外は上記一般
    式(IV)のアミンを下記一般式(VI)で表わされる化合
    物: R^2COXCH_2OCH_2YAr(VI)(式中、
    R^2、X、Y及びArは特許請求の範囲第1項記載の
    通りである) で還元剤の存在下においてアルキル化し、次いで必要に
    応じて存在する任意の保護基を除去するか、或いは (3)下記一般式(VIII)で表わされる保護中間体:▲
    数式、化学式、表等があります▼(VIII) [式中、R^1、R^2、X、Y及びArは特許請求の
    範囲第1項記載の通りであり、Q及びR^1^7は上記
    式(IV)において規定した通りであり、及びR^1^7
    は保護基であるか及び/又はQ中のアミノ及び/又はヒ
    ドロキシ置換基の少なくとも一つは保護されている] を脱保護するか、或いは (4)下記一般式(X)で表わされる中間体:▲数式、
    化学式、表等があります▼(X) [式中、Q中のヒドロキル及び/又はアミノ置換基は任
    意に保護されており、X^1及びX^2の少なくとも一
    方は還元性基を表わし、及び/又はQ、X、Y及び/又
    はArは還元性基を含有し、及びその他は次の様な適当
    な意味を有し、即ちX^1が−CH(OH)−であり、
    X^2が−CH_2NR^1^7であり(但しR^1^
    7は上記式(IV)で規定した通りである)、Xが結合或
    いはC_1_−_7アルキレンであり、Yが結合或いは
    C_1_−_6アルキレンであり、及びQ及びArは式
    ( I )に規定した通りである]を還元し、及び必要に
    応じて一般式( I )の得られた化合物或いはその塩を
    生理学的に許容可能な塩或いはその溶媒和物に転換する
    ことを特徴とする方法。
JP61245148A 1985-10-16 1986-10-15 エタノ−ルアミン誘導体 Pending JPS62174041A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8525478 1985-10-15
GB8525480 1985-10-15
GB8525485 1985-10-15
GB8525481 1985-10-15
GB8525479 1985-10-15
GB858525478A GB8525478D0 (en) 1985-10-16 1985-10-16 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174041A true JPS62174041A (ja) 1987-07-30

Family

ID=10586735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245148A Pending JPS62174041A (ja) 1985-10-16 1986-10-15 エタノ−ルアミン誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62174041A (ja)
CN (1) CN1048040A (ja)
GB (1) GB8525478D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1048040A (zh) 1990-12-26
GB8525478D0 (en) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644353A (en) 4 hydroxy-alpha'aminomethyl-m-xylene-alpha' alpha**3-diols
US3644520A (en) Phenylethanolamines
AU2006242950B2 (en) Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3 -receptor ligands
FR2562889A1 (fr) Composes de phenethanolamine. procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les comprenant
JPH0569817B2 (ja)
JPH01139565A (ja) フェネタノールアミン誘導体
LU86768A1 (fr) Derives de dichloroaniline
US4908386A (en) Ethanolamine derivatives
CA1255667A (en) Dichloroaniline derivatives
JPS63313753A (ja) プロペニルアミン類、その製造法、これを含む薬剤組成物および医薬としてのその用途
JPH0637443B2 (ja) 1−フェニル−3−ナフタレニルオキシプロパンアミン類
JPH021442A (ja) 2―(2‐ヒドロキシ‐3‐フエノキシプロピルアミノ)エチルフエノキシアセトアミド化合物、その製法、この化合物を含む肥満症及び関連症治療剤並びに中間体
JPS62187438A (ja) エタノ−ルアミン化合物
EP0178919B1 (en) Aminophenol derivatives
US4853381A (en) Ethanolamine compounds
FR2567510A1 (fr) Composes d'aminophenol et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH0228141A (ja) フェネタノールアミン誘導体
JPH06502635A (ja) 生物学的に活性なアミン
JP3606326B2 (ja) 欝病、不安神経症およびパーキンソン病を治療するための1−アリールシクロアルキルスルフィド、スルホキシドおよびスルホン
EP0223410A2 (en) Ethanolamine Derivatives
WO1993012080A1 (en) Substituted diphenylsulfides as serotonin uptake inhibitors
JPS6176446A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS62174041A (ja) エタノ−ルアミン誘導体
JPS6011898B2 (ja) 新ベンゼンスルホンアミド誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JPH01131150A (ja) エタノールアミン誘導体