JPS62173842A - マイクロ波送受信機 - Google Patents

マイクロ波送受信機

Info

Publication number
JPS62173842A
JPS62173842A JP1628586A JP1628586A JPS62173842A JP S62173842 A JPS62173842 A JP S62173842A JP 1628586 A JP1628586 A JP 1628586A JP 1628586 A JP1628586 A JP 1628586A JP S62173842 A JPS62173842 A JP S62173842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phase
output
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1628586A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kasuga
春日 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1628586A priority Critical patent/JPS62173842A/ja
Publication of JPS62173842A publication Critical patent/JPS62173842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は受信局部発振器を省略したマイクロ波送受信機
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の受信局部発振器と省$1−だ送受信機としては、
位相変調する前段階の搬送波を分岐路を設けて受信ミキ
サに供給する方式がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように搬送波を分岐して受信ミキサ
に供給する回路でも、相当複雑な回路となるため高価と
なる欠点があった。
本発明の目的は、このような問題点′ft解決し、受信
局部発振器を省略した安価なマイクロ波送受信機を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、送信データを入力し位相変調波として
出力する位相変調器と、この位相変調器出力をアンテナ
へ送出しかつ受信高周波信号をアンテナから受信する送
受共用器と、この送受共用器からの受信高周波信号を入
力して中間周波信号を出力する受信ミキサと、この受信
ミキサからの中間周波信号を入力して検波信号を出力す
る位相復調器とを備えたマイクロ波送受信機において、
前記入力された送信データを一旦蓄える変調メモリと、
この変調メモリの出力を前記位相復調器出力により制御
するコントローラと金備え、このコントローラは、相手
局からのデータを受信していない時には前記変調メモリ
からのデータを読み出して前記位相変調器に加えて出力
し、前記相手局からのデータを受信している時には前記
変調メそすからのデータの読み出しを停止して前記位相
変調器出力を無変調として前記送受共用器を介して前記
受信ミキサに加えることを特徴とする。
〔作用〕 本発明の構成によれば、相手局からのデータを受信して
いる時は変調メモリに蓄えた変調データの読み出しを停
止して位相変調器出力を無変調とすることにより、この
位相変調器を受信局部発振器として機能させ、その出力
信号の一部送受共用器を介して受信ミキサに導き受信ロ
ーカルとして供給できるため、高周波部の分岐回路を削
除して装置の経済化を図ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック系統図を示す。図
において、lはデータ信号を入力する入力端子、2は入
力したデータを一旦蓄えるための変調メモリ、3はデー
タ信号を入力し位相変調波を出力する位相変調器、4は
送受共用器、5はアンテナ、6は受信高周波信号を中間
周波信号とするための受信ミキサ、7は中間周波信号を
入力し検波信号を出力する位相復調器、8は検波信号に
より変調メモリ2の出力を制御するコントローラ、9は
位相復調器7から出力される検波信号を蓄えるための復
調メモ1ハ 10は検波信号を出力する出力端子である
次に、このように構成された装置の動作について説明す
る。
入力端子1から入ったデータ信号は一旦変調メモリ2に
入り変調データとなる。コントローラ8は現在この装置
が位相変調された高周波信号を受信しているかどうかを
検出し、この検出結果と送信すべきデータの送出を完了
したか否かを判定し変調メモリ2を制御するようになっ
ている。
まず、コントローラ8が位相変調された高周波信号の受
信を検出していない時の動作について説明する。アンテ
ナ5から位相変調された高周波信号の入力がなく位相復
調器7から検波信号が出力されていないときは、コント
ローラ8は、この状態を検出して、変調メモリ2がらの
変調データの読み出しを行い、この変調データは位相変
調器3ニハーストデータとして入力される。このバース
トデータ入力により、位相変調器3は位相変調さnた送
信信号、すなわち位相変調波を出力する。
この位相変調波は、送受共用器4を通ってアンテナ5よ
り送信される。
次に、送信すべきデータの送出を完了したらコントロー
ラ8はメモリ2からのデータの読み出しを停止する。こ
の結果、位相変調器3からの出力信号は無変調の搬送波
となり、送受共用器4を介して受信ミキサ6に加わり、
位相変調器3は受信局部発振器として機能することにな
る。
アンテナ5から受信された位相変調された高周波信号は
、受信ミキサ6により受信局部発振器からの出力信号、
即ち無変調の位相変調器出力と混合されて中間周波信号
となり、位相復調器7にて復調されて検波信号となり、
復調メモリ9に入った後出力端子10から出力される。
この様にして、この実施例は位相変調器3に受信局部発
振器を兼ねさせることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は相手局からの信号を受信し
ている時は変調メモリに蓄えた変調データの読み出しを
停止し位相変調器出力を無変調とし、送受共用器を介し
て受信ミキサに加え、相手局からのデータを受信してい
ない時は変調メモリに蓄えた変調データの読み出しを行
い、送受共用器を介してアンテナより位相変調波を送出
するようにしているので、分岐回路を削除して位相変調
器を受信局部発振器と兼用させる事ができ、経済的なマ
イクロ波送受信機を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロ波送受信機の一実施例を示す
ブロック図である。 1・・・・・・データ信号入力端子、2・・・・・・変
調メモリ、3・・・・・・位相変調器、4・・・・・・
送受共用器、5・・・・・・アンテナ、6・・・・・・
受信ミキサ、7・・・・・・位相復調器、8・・・・・
・コントローラ、9・・・甲復調メモリ、10−°。 ・・・データ信号出力端子。 = 、−< ”’ i、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信データを入力し位相変調波として出力する位相変調
    器と、この位相変調器出力をアンテナへ送出しかつ受信
    高周波信号をアンテナから受信する送受共用器と、この
    送受共用器からの受信高周波信号を入力して中間周波信
    号を出力する受信ミキサと、この受信ミキサからの中間
    周波信号を入力して検波信号を出力する位相復調器とを
    備えたマイクロ波送受信機において、前記入力された送
    信データを一旦蓄える変調メモリと、この変調メモリの
    出力を前記位相復調器出力により制御するコントローラ
    とを備え、このコントローラは、相手局からのデータを
    受信していない時には前記変調メモリからのテータを読
    み出して前記位相変調器に加えて出力し、前記相手局か
    らのデータを受信している時には前記変調メモリからの
    データの読み出しを停止して前記位相変調器出力を無変
    調として前記送受共用器を介して前記受信ミキサに加え
    ることを特徴とするマイクロ波送受信機。
JP1628586A 1986-01-27 1986-01-27 マイクロ波送受信機 Pending JPS62173842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628586A JPS62173842A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 マイクロ波送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1628586A JPS62173842A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 マイクロ波送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173842A true JPS62173842A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11912277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1628586A Pending JPS62173842A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 マイクロ波送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258935U (ja)
KR960020130A (ko) 송수신 장치
JPH0354904B2 (ja)
EP0572379B1 (en) A method for the contactless transmission of information
CA1231384A (en) Signal transmission and reception system
JPH07131398A (ja) 特定小電力データ伝送用無線変復調装置
JPS62173842A (ja) マイクロ波送受信機
JPS6130133A (ja) マイクロ波fm無線機
JP4628992B2 (ja) 無線送受信機
WO1992014307A1 (en) Method of achieving a closed synchronization loop for two-way communication between a transponder and an interrogator, where different frequencies can be used for the communication between the interrogator and the transponder
JP2010287077A (ja) 無線タグリーダ
GB2363267A (en) Circuit and method for signal phase control in a radio transceiver
JPH11103481A (ja) 受信信号の有無判定装置
JP2538895B2 (ja) 無線送受信装置
JP2800545B2 (ja) 送信周波数制御装置
JP2516131B2 (ja) Idカ―ドシステム用送受信回路
JPH0784033A (ja) 応答器
JPH1155230A (ja) 半2重方式ask通信機
JPH09297178A (ja) 無線装置
JPS614330A (ja) 無線機
JPH02196547A (ja) 制御信号伝送方式
JP2757443B2 (ja) 物品識別システム
JPH11103262A (ja) ス−パ−ヘテロダイン受信機の周波数変換装置
JPH1141153A (ja) 送受信装置
JPS6143027A (ja) 追跡制御装置