JPS62172425A - Image processing controlling system - Google Patents

Image processing controlling system

Info

Publication number
JPS62172425A
JPS62172425A JP61013211A JP1321186A JPS62172425A JP S62172425 A JPS62172425 A JP S62172425A JP 61013211 A JP61013211 A JP 61013211A JP 1321186 A JP1321186 A JP 1321186A JP S62172425 A JPS62172425 A JP S62172425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
calculation
arithmetic
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61013211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Masui
桝井 猛
Shoji Takahashi
高橋 晶二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61013211A priority Critical patent/JPS62172425A/en
Publication of JPS62172425A publication Critical patent/JPS62172425A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To execute image processing and continuous arithmetic processing between adjoining modules by connecting plural arithmetic modules together with plural image memories by pipeline system and controlling plural switching means in each arithmetic module by switching them. CONSTITUTION:A controlling means 29 supplies controlling signals 27 to each arithmetic module 21. Each arithmetic module 21 is provided with an arithmetic means 31, the first switching means 35 that switches the first input 13 and the second input 15 responding to the first signal 271 in the controlling 27 and makes it arithmetic input 33 of an arithmetic means 31, the second switching means 39 that switches arithmetic output 37 of the arithmetic means 31 and the first input 13 responding to the second signal 272 and makes it the first output 17, and the third switching means 41 that switches arithmetic output 37 and the second input 15 responding to the third signal 273. Thus,the state of switching means 35, 39 and 41 is determined by the controlling signals 27 as the whole constitution, and image processing is made by pipeline system of optional combination of plural arithmetic modules according to the state.

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕              ページ概要・
・・・・・・・・・・・・・・・・5産業上の利用分野
・・・・・・・・・・・6従来の技術・・・・・・・・
・・・・・・6発明が解決しようとする問題点・・・・
・8問題点を解決するための手段・・・・・・9■、第
1発明の構成・・・・・・・・10■、第2発明の構成
・・・・・・・・11作用・・・・・・・・・・・・・
・・・13■、第1発明・・・・・・・・・・・13■
、第2発明・・・・・・・・・・・15発明の実施例・
・・・・・・・・・・・18■、第1実施例・・・・・
・・・・・18■、第2実施例・・・・・・・・・・2
3発明の効果・・・・・・・・・・・・・34〔概 要
〕 画像処理制御方式であって、演算機能を有すると共に複
数の入出力の切換手段を有する演算モジュールを複数個
画像メモリと共にパイプライン方式にて接続し、各演算
モジュール内の複数の切換手段を切り換え制御すること
により、当該演算モジュールの演算機能を発揮させたり
スキップさせたりすることによって、複数の演算モジュ
ールの自由な組み合わせによるパイプライン方式での画
像処理及び隣接したモジュール間で連続した演算処理が
可能となる。
[Detailed Description of the Invention] [Table of Contents] Page Overview/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 Industrial application fields・・・・・・・・・・・・・6 Conventional technology・・・・・・・・・・
...6 Problems that the invention attempts to solve...
・Means for solving the 8 problems...9■, Structure of the first invention...10■, Structure of the second invention...11 Effects・・・・・・・・・・・・・・・
...13■, First invention...13■
, Second invention......15 Examples of the invention
・・・・・・・・・・・・18■, 1st example・・・・・・
・・・・・・18■, 2nd example・・・・・・・・・・2
3. Effects of the invention 34 [Summary] An image processing control system that uses a plurality of calculation modules each having a calculation function and a plurality of input/output switching means. By connecting with memory in a pipeline system and controlling multiple switching means in each calculation module, the calculation function of the calculation module can be activated or skipped, and multiple calculation modules can be freely controlled. Pipeline image processing by combination and continuous arithmetic processing between adjacent modules are possible.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、画像処理制御方式に関し、特に、複数のモジ
ュールをパイプライン方式で接続して、画像データの処
理をなすようにした画像処理制御方式に関するものであ
る。
The present invention relates to an image processing control method, and particularly to an image processing control method in which a plurality of modules are connected in a pipeline manner to process image data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

例えば、演算処理の分野では扱うデータの量が極めて多
く、これの処理方式としてはフレーム・メモリ型、並列
プロセッサ型等が提案され且つ実用化されている。これ
によって、大量のデータを高速且つ高能率で処理するよ
うになっている。ただ、メモリの大量化、高価格化を招
くため、大規模画像等の場合には必ずしも適切とはいえ
ないものである。
For example, in the field of arithmetic processing, the amount of data handled is extremely large, and frame memory type, parallel processor type, etc. have been proposed and put into practical use as processing methods. This allows large amounts of data to be processed at high speed and with high efficiency. However, this method is not necessarily suitable for large-scale images because it requires a large amount of memory and becomes expensive.

第18図は、高速に画像を処理できる画像処理装置の概
略図である。一般に、画像メモリ5Lと複数の演算モジ
ュール53A、B、  ・・・・、Nとは専用のバス5
5で接続されており、それら相互間での画像データの転
送を行って演算が為されるようになっている。但し、複
数の演算モジュールを具えていても、同時に起動をかけ
ることはできず、画像メモリ51→演算モジユール53
→画像メモリ51といった単位毎の演算となる。
FIG. 18 is a schematic diagram of an image processing device that can process images at high speed. Generally, the image memory 5L and the plurality of calculation modules 53A, B, . . . , N are connected to a dedicated bus 5.
5, and calculations are performed by transferring image data between them. However, even if multiple calculation modules are provided, they cannot be activated at the same time, and the image memory 51 → calculation module 53
→Computation is performed for each unit such as the image memory 51.

つまり、第19図に示す如く、画像メモリ51から読み
出された画像データはリードバス55Rを経由して演算
モジュール53Aに入力され、当該演算モジュール53
Aでの処理結果はライトバス55Wを経由して、画像メ
モリ51に再格納される。続いて処理を行なうときには
、再び画像メモリ51からそれに格納されている画像デ
ータを読み出して別な演算モジュール53Bで処理され
、処理結果は再び格納される。つまり、1つの演算モジ
ュールは1つの演算しか行なわないので、読み出し、演
算及び格納が繰り返される。
That is, as shown in FIG. 19, image data read from the image memory 51 is input to the calculation module 53A via the read bus 55R, and
The processing result at A is re-stored in the image memory 51 via the write bus 55W. When performing subsequent processing, the image data stored therein is read out from the image memory 51 again and processed by another arithmetic module 53B, and the processing results are stored again. That is, since one calculation module performs only one calculation, reading, calculation, and storage are repeated.

また、第20図にて示したように画像メモリ5■=演算
モジユール53A→演算モジユール53B→・・・・の
ように複、数のモジュールに基づいてパイプライン方式
による画像処理が為されるようになっている。
In addition, as shown in FIG. 20, image processing is performed in a pipeline manner based on a plurality of modules, such as image memory 5■ = calculation module 53A → calculation module 53B →... It has become.

この例では、2つの演算モジュール53A及び53Bを
用いて2段の処理をしており、そのため3本のバス57
が必要となっている。
In this example, two arithmetic modules 53A and 53B are used to perform two stages of processing, so three buses 57
is needed.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、第18図及び第19図に示したような接
続関係として、ハードウェアにより高速に処理が行なえ
る画像処理制御方式としても、画像メモリ51と複数の
演算モジュール53との間に画像データバス55を介し
て接続しているために、画像の演算は1つ1つしか実行
できず、2つ以上の連続の処理を行なうことは困難であ
った。
However, as for the connection relationships shown in FIGS. 18 and 19, an image data bus is required between the image memory 51 and the plurality of calculation modules 53, even if the image processing control method allows high-speed processing using hardware. 55, operations on images can only be performed one by one, and it is difficult to perform continuous processing on two or more images.

そのため、複数のバスを介して各演算モジュールを結合
する方式によって、2つ以上の連続処理を行なわせるこ
ともできるが、段が多くなるとバスの数が多くなり、装
置の規模が極めて大型化してしまうといった問題点があ
った。また、複数の演算モジュールでのパイプライン方
式における演算処理順序は決まっており、これを任意な
順序で演算を行なわせようとすれば、各演算モジュール
相互間をすべて“スター結合“によって接続する必要が
あり、接続バスが極めて多くなり、それに因り装置が大
型化してしまう。
Therefore, it is possible to perform two or more consecutive processes by connecting each processing module via multiple buses, but as the number of stages increases, the number of buses increases and the scale of the device becomes extremely large. There was a problem with it getting stuck. In addition, the order of processing operations in a pipeline method using multiple processing modules is fixed, and if you want to perform the processing in an arbitrary order, it is necessary to connect all the processing modules with each other using a "star join." This results in an extremely large number of connection buses, which increases the size of the device.

本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり
、複数の演算モジュールと画像メモリとの間でパイプラ
イン方式による画像処理がなされ得るように接続し、幾
つもの組み合わせによる演算モジュールの連続処理が1
回の起動で可能であると共に、バスの数を減らして装置
規模の小型化を図った画像処理制御方式を提供すること
を目的としている。
The present invention was created in view of the above points, and connects a plurality of arithmetic modules and an image memory so that image processing can be performed in a pipeline manner, and connects a plurality of arithmetic modules and an image memory so that image processing can be performed in a pipeline manner. Continuous processing is 1
The purpose of the present invention is to provide an image processing control method that can be activated in one go, and also reduces the number of buses and reduces the size of the device.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図(A)及び(B)は、本発明による画像処理制御
方式の原理ブロック図である。
FIGS. 1A and 1B are block diagrams of the principle of the image processing control system according to the present invention.

■、第1発明の構成 第1図(A)において、画像メモリ11は、画像データ
の書き込み及び読み出しが可能である。
(2) Configuration of the First Invention In FIG. 1(A), the image memory 11 is capable of writing and reading image data.

複数の演算モジュール21のそれぞれは、第1入力13
及び第2入力15と第1出力17及び第2出力19とを
有する。
Each of the plurality of calculation modules 21 has a first input 13
and a second input 15, a first output 17, and a second output 19.

複数の演算モジュール21の相互間では、ある段の第1
入力13及び第2出力19が前段の第1出力17及び第
2入力15に、第1出力17及び第2入力15が後段の
第1入力13及び第2出力19にそれぞれなるように接
続すると共に、画像メモリ11の読み出し出力23及び
書き込み入力25を初段の演算モジュール21の第1入
力13及び第2出力19に接続して、パイプライン方式
の処理手段となるようになっている。
Between the plurality of calculation modules 21, the first
The input 13 and the second output 19 are connected to the first output 17 and the second input 15 of the previous stage, and the first output 17 and the second input 15 are connected to the first input 13 and the second output 19 of the latter stage, respectively. , the read output 23 and write input 25 of the image memory 11 are connected to the first input 13 and second output 19 of the first-stage arithmetic module 21, thereby providing a pipeline processing means.

制御手段29は、少なくとも第1信号271゜第2信号
272及び第3信号273で成る制御信号27を各演算
モジュール21に供給する。
The control means 29 supplies each arithmetic module 21 with a control signal 27 consisting of at least a first signal 271, a second signal 272, and a third signal 273.

各演算モジュール21には、演算手段31、制御信号2
7中の第1信号271に応じて第1入力13と第2入力
15とを切り換えて演算手段31の演算入力33とする
第1切換手段35、第2信号272に応じて演算手段3
1の演算出力37と第1入力13とを切り換えて第1出
力17とする第2切換手段39、第3信号273に応じ
て演算出力37と第2入力15とを切り換えて第2出力
19とする第3切換手段41が具っている。
Each calculation module 21 includes a calculation means 31, a control signal 2
The first switching means 35 switches between the first input 13 and the second input 15 in response to the first signal 271 in 7 and serves as the calculation input 33 of the calculation means 31;
A second switching means 39 switches between the first calculation output 37 and the first input 13 to become the first output 17, and switches between the calculation output 37 and the second input 15 in response to the third signal 273, and A third switching means 41 is provided.

従って、構成全体として、制御手段29からの制御信号
27によって切換手段35.39及び41の状態が定ま
り、その状態に応じて複数の演算モジュール21での任
意の組み合わせのパイプライン方式による画像処理が行
なわれるようになっている。
Therefore, in the overall configuration, the states of the switching means 35, 39 and 41 are determined by the control signal 27 from the control means 29, and image processing by an arbitrary combination of pipeline methods in the plurality of calculation modules 21 is performed according to the state. It is supposed to be done.

■、第2発明の構成 第1図(B)において、画像メモリ11は、画像データ
の書き込み及び読み出しが可能である。
(2) Configuration of the Second Invention In FIG. 1(B), the image memory 11 is capable of writing and reading image data.

複数の演算モジュール21のそれぞれは、第1入力13
及び第2入力15と第1出力17及び第2出力19とを
有する。
Each of the plurality of calculation modules 21 has a first input 13
and a second input 15, a first output 17, and a second output 19.

複数の演算モジュール21の相互間では、ある段の第1
入力13及び第2出力19が前段の第1出力17及び第
2入力15に、第1出力17及び第2入力15が後段の
第1入力13及び第2出力19にそれぞれなるように接
続され、初段の演算モジュール21の第1入力13.第
2出力19及び最終段の演算モジュール21の第1出力
17゜第2入力15は無効化されていると共に、画像メ
モリ11の読み出し出力23及び書き込み入力25を全
ての演算モジュール21にバス形式で接続して、パイプ
ライン方式の処理手段となるようになっている。
Between the plurality of calculation modules 21, the first
The input 13 and the second output 19 are connected to the first output 17 and the second input 15 of the previous stage, and the first output 17 and the second input 15 are connected to the first input 13 and the second output 19 of the latter stage, respectively, The first input 13 of the first stage calculation module 21. The second output 19 and the first output 17 and second input 15 of the final stage arithmetic module 21 are disabled, and the read output 23 and write input 25 of the image memory 11 are connected to all the arithmetic modules 21 in a bus format. When connected, it becomes a pipeline processing means.

制御手段29は、少なくとも第1信号271゜第2信号
272及び第3信号273で成る制御信号27と付勢信
号43とを各演算モジュール21に供給する。
The control means 29 supplies each arithmetic module 21 with a control signal 27 consisting of at least a first signal 271, a second signal 272, and a third signal 273, and an energizing signal 43.

各演算モジュール21には、演算手段31、制御信号2
7中の第1信号271に応じて第1入力13、第2入力
159画像メモリ11の読み出し出力23を切り換えて
演算手段31の演算入力33とする第1切換手段35、
第2信号272に応じて演算手段31の演算出力37.
第1入力13を切り換えて第1出力17とする第2切換
手段39、第3信号273に応じて演算出力37.第2
入力15.第1入力13を切り換えて第2出力19とす
る第3切換手段41、付勢信号43によって演算出力3
7を画像メモリ11の書き込み入力25とするか否かを
定める出力手段45が具っている。
Each calculation module 21 includes a calculation means 31, a control signal 2
a first switching means 35 that switches between the first input 13 and the second input 159 and the readout output 23 of the image memory 11 in accordance with the first signal 271 in 7, and sets it as the calculation input 33 of the calculation means 31;
The calculation output 37 of the calculation means 31 in response to the second signal 272.
A second switching means 39 switches the first input 13 to the first output 17 , and a calculation output 37 according to the third signal 273 . Second
Input 15. A third switching means 41 switches the first input 13 to the second output 19, and a calculation output 3 is generated by the energizing signal 43.
An output means 45 is provided for determining whether or not 7 is to be used as the write input 25 of the image memory 11.

従って、構成全体として、制御手段29からの制御信号
27によって切換手段35.39及び41の状態が定ま
り、その状態に応じて複数の演算モジュール21での任
意の組み合わせのパイプライン方式による画像処理が行
なわれるようになっている。
Therefore, in the overall configuration, the states of the switching means 35, 39 and 41 are determined by the control signal 27 from the control means 29, and image processing by an arbitrary combination of pipeline methods in the plurality of calculation modules 21 is performed according to the state. It is supposed to be done.

〔作 用〕[For production]

■、第1発明(第1図(A)参照) 演算モジュール21内の切換手段35.39及び41は
、制御手段29から供給される制御信号27に応じてそ
れらの切換状態が定まる。
(2) First invention (see FIG. 1(A)) The switching states of the switching means 35, 39 and 41 in the arithmetic module 21 are determined according to the control signal 27 supplied from the control means 29.

画像メモリ11からの読み出し出力23は先ず初段の演
算モジュール21の第1入力13に供給され、その第1
切換手段35及び第2切換手段39によって第1出力1
7となるように選択されていれば、当該演算モジュール
21はスキップされる。
The readout output 23 from the image memory 11 is first supplied to the first input 13 of the first-stage arithmetic module 21, and the first
The first output 1 is switched by the switching means 35 and the second switching means 39.
If 7 is selected, the corresponding calculation module 21 is skipped.

ある段の演算モジュール21の第1切換手段35では、
第1入力13が演算手段31の演算入力33となるよう
に選択されているとすれば、画像メモリ11からの読み
出し出力23に基づいて当該演算手段31が演算を行な
う。
In the first switching means 35 of the arithmetic module 21 at a certain stage,
If the first input 13 is selected to be the calculation input 33 of the calculation means 31, the calculation means 31 performs the calculation based on the readout output 23 from the image memory 11.

その演算出力37は第2切換手段39によって次段の演
算モジュール21の第1入力13に供給される。あるい
は、第3切換手段41の切換状態によって前段の演算モ
ジュール21の第2入力15として帰される。
The calculation output 37 is supplied by the second switching means 39 to the first input 13 of the calculation module 21 at the next stage. Alternatively, depending on the switching state of the third switching means 41, the signal is returned as the second input 15 of the arithmetic module 21 at the previous stage.

また、演算モジュール21の第2入力15がそのまま第
2出力19となって、前段の演算モジュール21にその
ままパスされることもある(スキツブ)が、演算入力3
3となって演算手段31の演算入力33として供給され
て、その演算出力37が第2出力19として前段の演算
モジュール21に供給されることもある。
In addition, the second input 15 of the calculation module 21 may become the second output 19 and be passed to the previous stage calculation module 21 as it is (skip), but the calculation input 3
3 and is supplied as the computation input 33 of the computation means 31, and its computation output 37 may be supplied as the second output 19 to the preceding stage computation module 21.

このようにしてスキップされない演算モジュール21内
の演算手段31の演算が順次行なわれ、任意の組み合わ
せの演算モジュール21によるパイプライン方式での演
算処理が為されて、処理後の画像データが画像メモリ1
1の書き込み入力25となって再度書き込まれる。
In this way, the calculations of the calculation means 31 in the calculation modules 21 that are not skipped are performed sequentially, and calculation processing is performed in an arbitrary combination of calculation modules 21 in a pipeline method, and the processed image data is stored in the image memory 1.
It becomes a write input 25 of 1 and is written again.

本第1発明にあっては、パイプライン方式の画像処理を
行なうように接続された複数の演算モジュール21があ
り、それらに具わっている切換手段を適宜切り換えるこ
とにより、演算モジュール21の任意の組み合わせによ
るパイプライン方式での画像処理が可能となる。
In the first invention, there are a plurality of arithmetic modules 21 connected so as to perform pipeline image processing, and by appropriately switching the switching means included in the arithmetic modules 21, any of the arithmetic modules 21 can be selected. Pipeline image processing is possible through combinations.

■、第2発明(第1図(B)参照) 演算モジュール21内の切換手段35.39及び41は
、制御手段29から供給される制御信号27に応じてそ
れらの切換状態が定まる。
(2) Second invention (see FIG. 1(B)) The switching states of the switching means 35, 39 and 41 in the arithmetic module 21 are determined according to the control signal 27 supplied from the control means 29.

画像メモリ11からの読み出し出力23は、全ての演算
モジュール21に供給される。
A readout output 23 from the image memory 11 is supplied to all calculation modules 21.

演算モジュール21の第1切換手段35及び第2切換手
段39によって、第1入力13が第1出力17となるよ
うに選択されていれば、当該演算モジュール21はスキ
ップされる。
If the first input 13 is selected as the first output 17 by the first switching means 35 and second switching means 39 of the calculation module 21, the calculation module 21 is skipped.

ある段の演算モジュール21の第1切換手段35によっ
て、第1入力13.第2入力159画像メモリ11の読
み出し出力23のいずれかが選ばれるようになっている
。読み出し出力23が演算手段31の演算入力33とな
るように選択されているとすれば、画像メモリ11から
の読み出し出力23に基づいて当該演算手段31が演算
を行なう。
The first switching means 35 of the arithmetic module 21 at a certain stage causes the first input 13. One of the second input 159 and the readout output 23 of the image memory 11 is selected. If the readout output 23 is selected to be the calculation input 33 of the calculation means 31, the calculation means 31 performs calculation based on the readout output 23 from the image memory 11.

その演算出力37は、第2切換手段39の切り換え選択
状態によって、次段の演算モジュール21の第1入力1
3に供給される。又は、第3切換手段41の切換状態に
よって、前段の演算モジュール21の第2入力15とし
て帰されるか、或いは付勢信号43に応じて付勢された
出力手段45を介して外部出力される。
The calculation output 37 is changed to the first input 1 of the next stage calculation module 21 depending on the switching selection state of the second switching means 39.
3. Alternatively, depending on the switching state of the third switching means 41, the signal is returned as the second input 15 of the arithmetic module 21 at the previous stage, or is outputted to the outside via the output means 45 energized according to the energizing signal 43.

第3切換手段41の切換状態によって演算モジュール2
1の第2入力15がそのまま第2出力19となって、前
段の演算モジュール21にそのままパスされることもあ
る(スキップ)が、演算入力33となって演算手段31
の演算入力33として供給され、その演算出力37が第
2出力19として前段の演算モジュール21に供給され
ることもある。また、演算出力37が第2出力19とな
るように、第3切換手段41によって選択されることも
ある。
Depending on the switching state of the third switching means 41, the calculation module 2
The second input 15 of 1 becomes the second output 19 and is passed as is to the calculation module 21 at the previous stage (skip), but it becomes the calculation input 33 and is passed to the calculation means 31 as it is.
The calculation output 37 may be supplied as the second output 19 to the preceding calculation module 21. Further, the calculation output 37 may be selected by the third switching means 41 so as to become the second output 19.

このようにしてスキップされない演算モジj1.−ル2
1の演算手段31の演算が順次行なわれ、任意の組み合
わせの演算モジュール21によるパイプライン方式の演
算処理が為されて、最終的な演算モジュール21による
処理後の画像データが、出力手段45を介して得られ、
画像メモリ11の書き込み入力25となって再度書き込
まれる。
In this way, the calculation module j1 that is not skipped. -Le 2
The calculations of the calculation means 31 of 1 are performed sequentially, the calculation processing of the pipeline method is performed by the calculation modules 21 of arbitrary combinations, and the image data after the final processing by the calculation modules 21 is outputted via the output means 45. obtained by
It becomes the write input 25 of the image memory 11 and is written again.

本第2発明にあっても、パイプライン方式の画像処理を
行なうように接続された複数の演算モジュール21があ
り、それらに具わっている切換手段を適宜切り換えるこ
とにより、演算モジュール21の任意の組み合わせによ
るパイプライン方式での画像処理が可能となる。
Also in the second invention, there are a plurality of arithmetic modules 21 connected so as to perform pipeline image processing, and by appropriately switching the switching means included in the arithmetic modules 21, any of the arithmetic modules 21 can be selected. Pipeline image processing is possible through combinations.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説明
する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below based on the drawings.

■、第1実施例 第2図に本発明の一実施例による画像処理制御方式の接
続状態を示す。
(2) First Embodiment FIG. 2 shows a connection state of an image processing control system according to an embodiment of the present invention.

図において、画像メモリ61は書き込み信号63Wによ
って画像データが書き込まれ、読み出し信号63Rによ
って格納画像データが読み出されるものである。また、
複数の演算モジュール65A、B、C,・・・・は画像
メモリ61に対して順次処理を為すように接続されてい
る。これによって、パイプライン方式の画像処理が可能
となっている。
In the figure, image data is written to the image memory 61 in response to a write signal 63W, and stored image data is read out in response to a read signal 63R. Also,
A plurality of calculation modules 65A, B, C, . . . are connected to the image memory 61 so as to sequentially process the image memory 61. This enables pipeline-based image processing.

図において、演算モジュール65は画像データの入力に
2つの入口、出力に2つの出口をもち、それぞれは左右
の演算モジュールと1対1の接続をすることによってパ
イプライン方式の処理ができるようになっている。この
場合、演算モジュールの配置は、画像メモリに近い演算
モジュールが先頭となる(初段)ようにするのが望まし
い。
In the figure, the calculation module 65 has two input inputs and two output outputs for image data, and each can be connected one-to-one with the left and right calculation modules to perform pipeline processing. ing. In this case, it is desirable that the arithmetic modules be arranged so that the arithmetic module closest to the image memory is at the top (initial stage).

第3図は、第2図に示した各演算モジュールの内部構成
を示す。
FIG. 3 shows the internal configuration of each calculation module shown in FIG. 2.

第3図において、演算モジュール65は、1つの入力端
子及び1つの出力端子を有する演算部67と、3つのマ
ルチプレクサ(MPX)69.71及び73とで構成さ
れ、外部の制御回路(図示せず)から供給される制御信
号75により、2つの入カフ7.79及び2つの出力8
1.83が選択できるようになっている。この演算モジ
ュール65は、次の3つのモードが設定可能である。
In FIG. 3, the calculation module 65 is composed of a calculation unit 67 having one input terminal and one output terminal, three multiplexers (MPX) 69, 71 and 73, and an external control circuit (not shown). ), two input cuffs 7.79 and two output cuffs 8.
1.83 can be selected. This calculation module 65 can be set to the following three modes.

(1)第1人カフ7→演算部67→第1出力81及び第
2人カフ9−第2出力83のデータ経路(第1モード) つまり、制御信号751によってマルチプレクサ69は
第1人カフ7を選択して演算部67への演算データ入力
85とする。演算部67による演算データ出力87が、
制御信号752に応じるマルチプレクサ71によって選
択され、第1出力81として外部出力される。また、制
御信号75.3によって第2人カフ9が選択されて第2
出力83として外部出力される。
(1) Data path (first mode) of first person's cuff 7 → calculation unit 67 → first output 81 and second person's cuff 9 - second output 83 (first mode) In other words, the multiplexer 69 is activated by the control signal 751 to is selected and used as the calculation data input 85 to the calculation section 67. The calculation data output 87 from the calculation unit 67 is
It is selected by the multiplexer 71 in response to the control signal 752 and outputted to the outside as the first output 81. Further, the second person's cuff 9 is selected by the control signal 75.3, and the second person's cuff 9 is selected by the control signal 75.3.
It is outputted to the outside as an output 83.

(2)第1人カフ7−第1出力81及び第2人カフ9−
演算部67−第2出力83のデータ経路(第2モード) 第1人カフ7がマルチプレクサ71で選択されて第1出
力81となる。また、第2人カフ9がマルチプレクサ6
9で選択されて演算データ入力85となって演算部67
に供給される。演算部67の演算データ出力87はマル
チプレクサ73で選択されて第2出力83となる。  
゛ (3)第1人カフ7−演算部67−第2出力83のデー
タ経路(第3モード) マルチプレクサ69で第1人カフ7が選択されて、演算
部67の演算データ入力85となり、その演算データ出
力87がマルチプレクサ73で選択されて第2出力83
となる。
(2) First person cuff 7 - first output 81 and second person cuff 9 -
Data path from calculation unit 67 to second output 83 (second mode) The first person's cuff 7 is selected by the multiplexer 71 and becomes the first output 81 . Also, the second person cuff 9 is connected to the multiplexer 6
9 is selected and becomes the calculation data input 85 and is sent to the calculation section 67.
supplied to The calculated data output 87 of the calculation unit 67 is selected by the multiplexer 73 and becomes the second output 83.
(3) Data path of the first person's cuff 7 - calculation section 67 - second output 83 (third mode) The first person's cuff 7 is selected by the multiplexer 69, becomes the calculation data input 85 of the calculation section 67, and its The calculation data output 87 is selected by the multiplexer 73 and the second output 83
becomes.

このようにして、モード設定される3つの演算モジュー
ル65A−Cで連続的に処理を為す場合について第4図
(a)〜(C)に示す。同図(a)の場合の処理順序は
画像メモリ61−第1演算モジュール65A=第2演算
モジユール65B→第3演算モジユール65C→画像メ
モリ61であり、第1演算モジユール65A及び第2演
算モジユール65Bが第1モード、第3演算モジユール
65Cが第3モードである。これによって、画像メモI
J61の格納画像データを読み出して、第1演算モジユ
ール65A〜第3演算モジユール65Cで順次演算処理
した後、第2演算モジユール65B及び第1演算モジユ
ール65Aをスキップして画像メモリ61に処理済み画
像データを再度書き込む。
The case where the three mode-set calculation modules 65A-C perform continuous processing in this manner is shown in FIGS. 4(a) to 4(C). In the case of (a) in the figure, the processing order is image memory 61 - first calculation module 65A = second calculation module 65B -> third calculation module 65C -> image memory 61, and first calculation module 65A and second calculation module 65B. is in the first mode, and the third calculation module 65C is in the third mode. With this, image memo I
After reading the stored image data of J61 and sequentially processing it in the first calculation module 65A to third calculation module 65C, the processed image data is stored in the image memory 61 by skipping the second calculation module 65B and the first calculation module 65A. Write again.

同図(b)の処理順序は画像メモリ61−第3演算モジ
ュール65C−第2演算モジュール65B→第1演算モ
ジユール65A→画像メモリ61であり、第1演算モジ
ユール65A及び第2演算モジユール65Bが共に第2
モード、第3演算モジユール65Cが第3モードである
。これにより、画像メモリ61からの画像データは先ず
第1演算モジユール65A及び第2演算モジユール65
Bをスキップし、第3演算モジユール65C,第2演算
モジュール65B、第1演算モジユール65Aの順序で
処理された後、画像メモリ61に再度書き込まれる。
The processing order in FIG. 6(b) is image memory 61 - third calculation module 65C - second calculation module 65B → first calculation module 65A → image memory 61, and both the first calculation module 65A and the second calculation module 65B Second
mode, the third calculation module 65C is in the third mode. As a result, the image data from the image memory 61 is first transferred to the first calculation module 65A and the second calculation module 65A.
B is skipped and processed in the order of the third calculation module 65C, second calculation module 65B, and first calculation module 65A, and then written to the image memory 61 again.

更に、同図(C)の処理順序は、画像メモリ61−第2
演算モジユール65B=第3演算モジユール65C−第
1演算モジュール65A−画像メモリ61であり、第1
演算モジユール65Aが第2モード、第2演算モジユー
ル65Bが第1モード、第3演算モジユール65Cが第
3モードである。これにより、画像メモリ61から読み
出された画像データは先ず第1演算モジユール65Aを
スキップして、第2演算モジユール65Bで処理され、
しかる後に第3演算モジユール65C及び第1演算モジ
ユール65Aで順次処理され、画像メモリ61に再書き
込みされる。
Furthermore, the processing order in FIG.
Arithmetic module 65B=third arithmetic module 65C-first arithmetic module 65A-image memory 61;
The calculation module 65A is in the second mode, the second calculation module 65B is in the first mode, and the third calculation module 65C is in the third mode. As a result, the image data read from the image memory 61 first skips the first calculation module 65A and is processed by the second calculation module 65B.
Thereafter, the data is sequentially processed by the third calculation module 65C and the first calculation module 65A, and rewritten into the image memory 61.

ところで、第4図(a)〜(c)のような画像処理を為
すには、第1演算モジユール65Aの第1人カフ7に画
像メモリ61の読み出し信号63Rを供給し、当該第1
演算モジユール65Aの第2出力83の出力データが書
き込み信号63Wとなるようにする必要がある。これに
より、第2図に示したような接続関係で、画像メモリ6
1→第1演算モジユール65A→第2演算モジユール6
5B−−第3演算モジユール65C→・・・・での画像
処理が可能である。
By the way, in order to perform the image processing as shown in FIGS. 4(a) to 4(c), the readout signal 63R of the image memory 61 is supplied to the first person's cuff 7 of the first calculation module 65A, and the first person's cuff 7 of the first calculation module 65A is
It is necessary to make the output data of the second output 83 of the calculation module 65A the write signal 63W. As a result, the image memory 6 is connected as shown in FIG.
1 → first calculation module 65A → second calculation module 6
5B--Third arithmetic module 65C→... image processing is possible.

■、第2実施例 第5図は本発明の別実施例を示す。ここで、画像メモリ
91と複数の演算モジュール95A−Dは共通バスであ
る画像データバス93によって接続されている。また、
演算モジュール相互間はローカルバス97によって接続
されており、これによって、パイプライン方式の処理を
可能としている。
(2) Second Embodiment FIG. 5 shows another embodiment of the present invention. Here, the image memory 91 and the plurality of calculation modules 95A-D are connected by an image data bus 93, which is a common bus. Also,
The arithmetic modules are connected to each other by a local bus 97, which enables pipeline processing.

第6図は第5図に示した演算モジュール95の構成を具
体的に示す。ここで、1入力端子及び1出力端子を有す
る演算部111と3つのマルチプレクサ113,115
及び117と1つの出力ゲート119とが具わっている
。なお、図示しないマルチプレクサ制御用の選択制御信
号が供給されており、それぞれ対応するマルチプレクサ
に印加されているものとする。
FIG. 6 specifically shows the configuration of the arithmetic module 95 shown in FIG. Here, an arithmetic unit 111 having one input terminal and one output terminal and three multiplexers 113 and 115
and 117 and one output gate 119. It is assumed that a selection control signal for controlling a multiplexer (not shown) is supplied and applied to each corresponding multiplexer.

ある段の演算モジュール95は、前段演算モジュールの
第1出力が導入される第1入力121゜後段演算モジュ
ールの第2出力が導入される第2入力123及びリード
バス93Rをマルチプレクサ113によって切り換え選
択して画像データ入力125を演算部111に供給する
。この演算部111の演算データ出力127.第1入力
121及び第2入力123はマルチプレクサ115で切
り換え選択され、第1出力129として出力される。
The arithmetic module 95 at a certain stage uses a multiplexer 113 to switch and select the first input 121 to which the first output of the preceding arithmetic module is introduced, the second input 123 to which the second output of the subsequent arithmetic module is introduced, and the read bus 93R. The image data input 125 is supplied to the calculation unit 111. Calculation data output 127 of this calculation unit 111. The first input 121 and the second input 123 are switched and selected by the multiplexer 115 and output as the first output 129.

また、マルチプレクサ117は、演算データ出力127
.第1入力121.及び第2入力123を切り換え選択
して第2出力131として出力する。
In addition, the multiplexer 117 has a calculation data output 127
.. First input 121. and the second input 123 are switched and selected and outputted as the second output 131.

更に、出力ゲート119は付勢信号133の状態によっ
て演算部111の演算データ出力127のライトバス9
3Wへの出力を制御する。
Further, the output gate 119 outputs the write bus 9 of the calculation data output 127 of the calculation unit 111 depending on the state of the energizing signal 133.
Controls output to 3W.

なお、第1出力129は後段演算モジュールの第1入力
121に、第2出力131は前段演算モジュールの第2
入力123にそれぞれ接続されている。相隣り合う演算
モジュールの相互間は、ローカルバス97によって接続
されている。
Note that the first output 129 is connected to the first input 121 of the subsequent-stage calculation module, and the second output 131 is connected to the second input of the previous-stage calculation module.
are connected to inputs 123, respectively. Adjacent arithmetic modules are connected to each other by a local bus 97.

第6図に示すような構成において、3つのマルチプレク
サ113.115及び117の選択制御状態によって各
演算モジュール95は各種の動作状態(モード)がある
ので、以下それについてみる。
In the configuration shown in FIG. 6, each arithmetic module 95 has various operating states (modes) depending on the selection control states of the three multiplexers 113, 115 and 117, which will be discussed below.

(1)第1モード これは、リードハス93Rからのデータに基づいて演算
し、その処理データをライトバス93Wに出力するモー
ドである。
(1) First mode This is a mode in which calculations are performed based on data from the lead bus 93R and the processed data is output to the write bus 93W.

つまり、第7図に示すように、マルチプレクサ113に
よりリードバス93Rが選択されて、当該リードバス9
3Rのデータが演算データ入力125となって演算部1
11に供給される。その演算処理後の演算データ出力1
27は、出力ゲート119が付勢されて、ライトバス9
3Wに出力される。
That is, as shown in FIG. 7, the multiplexer 113 selects the read bus 93R, and
The data of 3R becomes the calculation data input 125 and is sent to the calculation unit 1.
11. Calculated data output 1 after the calculation process
27, when the output gate 119 is activated, the write bus 9
Output to 3W.

(2)第2モード これは、リードバス93Rのデータを演算処理した後に
第1出力129とすると共に、第2入力123をそのま
ま第2出力131とするモードである。
(2) Second mode This is a mode in which the data on the read bus 93R is processed and then output as the first output 129, and the second input 123 is output as the second output 131 as is.

つまり、第8図に示すように、マルチプレクサ113に
よってリードバス93Rを選択して演算データ入力12
5として演算部111に供給し、マルチプレクサ115
で演算データ出力127を選択して第1出力129とす
る。また、マルチプレクサII7で第2入力123を選
択して第2出力131とし、本演算モジュール95をス
キンブさせる。
That is, as shown in FIG. 8, the read bus 93R is selected by the multiplexer 113 and the calculation data input 12 is
5 to the arithmetic unit 111, and the multiplexer 115
The calculated data output 127 is selected as the first output 129. Further, the multiplexer II7 selects the second input 123 and makes it the second output 131, thereby skinning the present calculation module 95.

(3)第3モード これは、リードパス93Rのデータを演算処理して第2
出力131とし、且つ第1入力121をそのまま第1出
力129とするモードである。
(3) Third mode In this mode, the data of the read path 93R is processed and the second
This is a mode in which the output is 131 and the first input 121 is directly the first output 129.

つまり、第9図に示すように、リードバス93Rのデー
タが演算データ入力125となるようにマルチプレクサ
113を選択し、演算部111の演算データ出力127
がマルチプレクサ117によって第2出力131となる
ように選択する。また、第1入力121はパスするよう
に、マルチプレクサ115を切り換え選択する。
That is, as shown in FIG. 9, the multiplexer 113 is selected so that the data on the read bus 93R becomes the calculation data input 125, and the calculation data output 127
is selected by the multiplexer 117 to be the second output 131. Also, the multiplexer 115 is switched and selected so that the first input 121 passes.

(4)第4モード これは、第1入力121のデータを演算処理し、その処
理データを第1出力129とし、且つ、第2入力123
をそのまま第2出力131とするモードである。
(4) Fourth mode In this mode, the data of the first input 121 is processed, the processed data is used as the first output 129, and the second input 123
This is a mode in which the second output 131 is used as is.

つまり、第10図に示すように、第1入力121が演算
データ入力125となるようにマルチプレクサ113を
選択し、演算部111の演算データ出力127がマルチ
プレクサ115によって第1出力129となるように選
択する。また、第2入力123はパスするように、マル
チプレクサ117を切り換え選択する。
That is, as shown in FIG. 10, the multiplexer 113 is selected so that the first input 121 becomes the calculation data input 125, and the calculation data output 127 of the calculation section 111 is selected by the multiplexer 115 so that it becomes the first output 129. do. Further, the multiplexer 117 is switched and selected so that the second input 123 passes.

(5)第5モード これは、第2入力123のデータを演算処理し、その処
理データを第2出力131とし、且つ、第1入力121
をそのまま第1出力129とするモードである。
(5) Fifth mode In this mode, the data of the second input 123 is processed, the processed data is used as the second output 131, and the first input 121
This is a mode in which the first output 129 is used as is.

つまり、第11図に示すように、第2入力123が演算
データ入力125となるようにマルチプレクサ113を
選択し、演算部111の演算データ出力127がマルチ
プレクサ117によって第2出力131となるように選
択する。また、第1入力121はパスするように、マル
チプレクサ115を切り換え選択する。
That is, as shown in FIG. 11, the multiplexer 113 is selected so that the second input 123 becomes the calculation data input 125, and the calculation data output 127 of the calculation section 111 is selected by the multiplexer 117 so that it becomes the second output 131. do. Also, the multiplexer 115 is switched and selected so that the first input 121 passes.

(6)第6モード これは、第2入力123のデータに基づいて演算処理し
、その処理データを第1出力129とするモードである
(6) Sixth mode This is a mode in which arithmetic processing is performed based on the data of the second input 123 and the processed data is used as the first output 129.

つまり、第12図に示すように、第2入力123が演算
データ入力125となるようにマルチプレクサ113を
選択し、演算部111の演算データ出力127がマルチ
プレクサ115によって第1出力129となるように選
択する。
That is, as shown in FIG. 12, the multiplexer 113 is selected so that the second input 123 becomes the calculation data input 125, and the calculation data output 127 of the calculation section 111 is selected by the multiplexer 115 so that it becomes the first output 129. do.

(7)第7モード これは、第1入力121のデータに基づいて演算処理し
、その処理データを当該演算モジュール95の第2出力
131とするモードである。
(7) Seventh mode This is a mode in which calculation processing is performed based on the data of the first input 121 and the processed data is used as the second output 131 of the calculation module 95.

つまり、第13図に示すように、第1入力121を演算
データ入力125とするようにマルチプレクサ113を
、演算データ出力127を第2出力131となるように
マルチプレクサ117をそれぞれ切り換え選択するもの
である。
That is, as shown in FIG. 13, the multiplexer 113 is switched so that the first input 121 becomes the calculation data input 125, and the multiplexer 117 is switched so that the calculation data output 127 becomes the second output 131. .

(8)第8モード これは、第1入力121のデータに基づいて演算処理を
行ない、その処理データをライトパス93Wに出力する
と共に、第2入力123をそのまま第2出力131とす
るモードである。
(8) Eighth mode This is a mode in which arithmetic processing is performed based on the data of the first input 121, the processed data is output to the light path 93W, and the second input 123 is directly used as the second output 131. .

つまり、第14図に示すように、第1入力121を演算
データ入力125とし、演算データ出力127をライト
バス93Wに出力する。また、第2入力123を第2出
力131とする。
That is, as shown in FIG. 14, the first input 121 is used as the calculation data input 125, and the calculation data output 127 is output to the write bus 93W. Further, the second input 123 is set as the second output 131.

(9)第9モード これは、第2入力123のデータに基づいて演算処理し
、その処理データをライトバス93Wに出力すると共に
、第1入力121をそのまま第1出力129とするモー
ドである。
(9) Ninth mode This is a mode in which arithmetic processing is performed based on the data of the second input 123, the processed data is output to the write bus 93W, and the first input 121 is directly used as the first output 129.

つまり、第15図に示すように、マルチプレクサ113
によって第2入力123を演算データ入力125として
演算部111に供給し、その演算データ出力127を出
力ゲート119によってライトバス93Wに出力するも
のである。
In other words, as shown in FIG.
The second input 123 is supplied to the calculation section 111 as the calculation data input 125, and the calculation data output 127 is outputted to the write bus 93W by the output gate 119.

(10)第10モード これは、第1入力121をそのまま第1出力129に、
また、第2入力123をそのまま第2出力131にパス
し、何ら演算を行なわないモードである。
(10) 10th mode In this mode, the first input 121 is directly sent to the first output 129,
This is also a mode in which the second input 123 is passed as is to the second output 131 and no calculations are performed.

つまり、第16図に示すように、第1入力121が第1
出力129となるようにマルチプレクサ115を、また
、第2入力123が第2出力131となるようにマルチ
プレクサ117をそれぞれ切り換え選択する。これによ
り、この演算モジュール95はスキップされる。
In other words, as shown in FIG.
The multiplexer 115 is switched so that the output 129 becomes the output 129, and the multiplexer 117 is switched so that the second input 123 becomes the second output 131. As a result, this calculation module 95 is skipped.

以上のようなモード(第1モード〜第10モード)を各
演算モジュール95はとり得るのであり、第5図に示す
実施例にあっては、第2演算モジユール95B及び第3
演算モジユール95Cには上述のすべてのモード動作が
当てはまる。しかし、初段の第1演算モジユール95A
は第1入力121及び第2出力131がなく (無効化
)、また、最終段の第4演算モジユール95Dは第1出
力129及び第2入力123がない(無効化)ので、上
述のすべてのモードが当てはまるのではなく、これら欠
けている入出力に関するモード動作は行なわないものと
する。
Each calculation module 95 can take the above modes (first mode to tenth mode), and in the embodiment shown in FIG. 5, the second calculation module 95B and the third
All modes of operation described above apply to calculation module 95C. However, the first stage first calculation module 95A
does not have the first input 121 and second output 131 (invalidated), and the fourth calculation module 95D at the final stage does not have the first output 129 and second input 123 (invalidated), so all the above modes does not apply, and mode operations related to these missing inputs and outputs are not performed.

再び第5図を参照する。図示するように4つの演算モジ
ュール95を接続した場合として、各種の組み合わせ態
様がある。たとえば、1個の演算モジュールによる1段
、あるいは3個の演算モジュールによる3段の処理等、
各種の段数に基づくシステムが可能となる。
Referring again to FIG. As shown in the figure, there are various combinations when four calculation modules 95 are connected. For example, one stage of processing using one calculation module, or three stages of processing using three calculation modules, etc.
Systems based on various numbers of stages are possible.

第17図は、作動せしめる演算モジュールの数を変えて
段数の異なる演算処理を行なう例を示す。
FIG. 17 shows an example of performing arithmetic processing with different numbers of stages by changing the number of operating arithmetic modules.

同図(a)は演算モジュールを1個用いる場合である(
1段)。また、同図(b)及び(c)はいずれも演算モ
ジュールを3個利用する場合である(3段)。
Figure (a) shows the case where one calculation module is used (
1 step). Further, both (b) and (c) of the same figure are cases in which three calculation modules are used (three stages).

第17図(a)のような場合、いずれかの演算モジュー
ル95を第7図に示した第1モードとなるように、制御
回路(図示せず)からの制御信号(図示せず)によって
すべてのマルチプレクサ113.115及び117を切
り換え選択する。これによって、画像メモリ91から読
み出された画像データは演算モジュール95の演算+a
B111で処理された後画像メモリ91に再格納される
In the case shown in FIG. 17(a), all calculation modules 95 are set to the first mode shown in FIG. 7 by a control signal (not shown) from a control circuit (not shown). The multiplexers 113, 115 and 117 are switched and selected. As a result, the image data read from the image memory 91 is calculated by the calculation module 95 +a
After being processed in B111, it is stored again in the image memory 91.

第17図(b)の場合には、第1演算モジユール95A
が第8図に示すような第2モード、第2演算モジユール
95Bが第10図に示すような第4モード、また、第3
演算モジユール95Cが第14図に示すような第8モー
ドとなるようにマルチプレクサ113,115及び11
7を切り換える。これによって、第1演算モジユール9
5A→第2演算モジユール95B−第3演算モジユール
95Cとしてそれらの演算部111によって順次演算さ
れ、それによって得られた画像データが画像メモリ91
に再格納される。
In the case of FIG. 17(b), the first calculation module 95A
is in the second mode as shown in FIG. 8, the second calculation module 95B is in the fourth mode as shown in FIG.
The multiplexers 113, 115 and 11 are connected so that the calculation module 95C is in the eighth mode as shown in FIG.
Switch 7. As a result, the first calculation module 9
5A→second calculation module 95B-third calculation module 95C are sequentially calculated by these calculation units 111, and the image data obtained thereby is stored in the image memory 91.
will be restored.

また、第17図(C)の場合には、第1演算モジユール
95Aを第9モード(第15図参照)、第2演算モジユ
ール95Bを第5モード(第11図参照)、また、第3
演算モジユール95Cを第3モード(第9図参照)とな
るようにそれぞれ切り換える。これにより、画像メモリ
91からの画像データは第3演算モジユール95C→第
2演算モジユール95B=第1演算モジユール95Aの
演算部111によって順次演算され、その演算結果であ
る画像データが画像メモリ91に再度書き込まれる。
In the case of FIG. 17(C), the first calculation module 95A is set to the ninth mode (see FIG. 15), the second calculation module 95B is set to the fifth mode (see FIG. 11), and the third
The calculation modules 95C are respectively switched to the third mode (see FIG. 9). As a result, the image data from the image memory 91 is sequentially calculated by the calculation unit 111 of the third calculation module 95C → second calculation module 95B = first calculation module 95A, and the image data that is the calculation result is stored in the image memory 91 again. written.

これ以外にも、各演算モジュール95の入力及び出力の
方向選択をして、各種の組み合わせによる処理方式があ
るが、ここでは省略する。
In addition to this, there are processing methods in which input and output directions of each calculation module 95 are selected and various combinations are used, but these are omitted here.

このようにして、複数の演算モジュール95のそれぞれ
のモードを適宜選択することによって、これら複数の演
算モジュール95において各種の組み合わせによるパイ
プライン方式での画像処理を行なうことができる。
In this manner, by appropriately selecting the mode of each of the plurality of calculation modules 95, it is possible to perform image processing in a pipeline system using various combinations in the plurality of calculation modules 95.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べてきたように、本発明によれば、それぞれ演算
機能を有する各演算モジュールに切り換え選択手段を設
けて、当該演算機能を発揮させるデータ入力の方向選択
をすると共にその演算後のデータ出力の方向選択をし、
また、データのバス(スキップ)をも行ない得るように
構成して、装置構成を大型化することなく、複数個の演
算モジュールの任意な組み合わせでのパイプライン方式
による処理を可能とするので、実用的には極めて有用で
ある。
As described above, according to the present invention, each arithmetic module having an arithmetic function is provided with a switching selection means to select the direction of data input to perform the arithmetic function and to select the direction of data input after the arithmetic operation. Select the direction and
In addition, it is configured to perform data busing (skipping), making it possible to perform pipeline processing using any combination of multiple processing modules without increasing the size of the device configuration. It is extremely useful.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図(A)及び(B)は本発明の画像処理制御方式の
原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例による画像処理制御方式の構
成を示す接続関係図、 第3図は本発明実施例での演算モジュールを具体的に示
す構成ブロック図、 第4図(a)〜(c)は本発明の一実施例における動作
を説明するための系統図、 第5図は本発明の別実施例による画像処理制御方式の構
成ブロック図、 第6図は第5図に示す演算モジュールを具体的に示す構
成ブロック図、 第7図〜第16図のそれぞれは第6図に示す演算モジュ
ールの動作をモード別に示す態様図、第17図(a)〜
(c)は第5図での各種の動作態様での処理順序を示す
系統図、 第18図及び第19図は従来の複数の演算モジュールを
専用バスにて画像メモリと結ぶ状態を示す接続図、 第20図は従来のパイプライン方式での処理動作を為す
ための画像メモリと複数の演算モジュールの結合関係を
示す接続図である。 第1図(A)及び(B)において、 11は画像メモリ、 21は演算モジュール、 27は制御信号、 35.39.41は切換手段である。 第2図〜第20図において、 51.61.91は画像メモリ、 53A〜N、65.65A NC,95,95A〜Dは
演算モジュール、 55R,93Rはリードバス、 55W、93Wはライトバス、 67.111は演算部、 69.71,73,113,115,117はマルチプ
レクサ、 75は制御信号、 77.121は第1入力、 81.129は第1出力、 79.123は第2入力、 83.131は第2出力、 97はローカルバス、 119は出力ゲートである。 特 許 出 願 人  富士通株式会社第1発明の原理
ブロック図 第1図(A) 第2発明の原理ブロック図 実施例の説明図 第2図 制御信号75 演算モジュールの構成ブロック図 第3図 面像データバス 別実施例の説明図 第5図 演算モジュールの構成ブロック図 第6図 演算モジュールの動作説明図 第7図 演算モジュールの動作説明図 築10図 演算モジュールの動作説明図 第11図 演算モジュールの動作説明図 M!E 1m mv 演算モジュールの動作説明図 #A14図 第15図 演算モジュールの動作説明図 処理順序の説明図 第17図
Figures 1 (A) and (B) are principle block diagrams of the image processing control system of the present invention, Figure 2 is a connection relationship diagram showing the configuration of the image processing control system according to an embodiment of the present invention, and Figure 3 is a A configuration block diagram specifically showing an arithmetic module in an embodiment of the present invention, Figures 4(a) to (c) are system diagrams for explaining the operation in an embodiment of the present invention, and Figure 5 is a system diagram of the present invention. FIG. 6 is a configuration block diagram specifically showing the calculation module shown in FIG. 5, and each of FIGS. 7 to 16 shows the calculation shown in FIG. 6. A mode diagram showing the operation of the module by mode, FIG. 17(a) ~
(c) is a system diagram showing the processing order in various operation modes in Fig. 5, and Figs. 18 and 19 are connection diagrams showing the state in which multiple conventional calculation modules are connected to the image memory via a dedicated bus. , FIG. 20 is a connection diagram showing the connection relationship between an image memory and a plurality of arithmetic modules for performing processing operations in a conventional pipeline system. In FIGS. 1A and 1B, 11 is an image memory, 21 is an arithmetic module, 27 is a control signal, and 35, 39, and 41 are switching means. 2 to 20, 51.61.91 is an image memory, 53A to N, 65.65A NC, 95, 95A to D are arithmetic modules, 55R and 93R are read buses, 55W and 93W are write buses, 67.111 is an arithmetic unit, 69.71, 73, 113, 115, 117 is a multiplexer, 75 is a control signal, 77.121 is a first input, 81.129 is a first output, 79.123 is a second input, 83 and 131 are second outputs, 97 is a local bus, and 119 is an output gate. Patent Applicant: Fujitsu Ltd.Principle block diagram of the first invention Fig. 1 (A) Principle block diagram of the second invention Explanatory diagram of the embodiment Fig. 2 Control signal 75 Configuration block diagram of the arithmetic module Third drawing image data Figure 5: Configuration block diagram of the calculation module Figure 6: Operational diagram of the calculation module Figure 7: Operational explanation of the calculation module Figure 10: Operational diagram of the calculation module Figure 11: Operation of the calculation module Explanatory diagram M! E 1m mv Operational diagram of the calculation module #A14 Figure 15 Operational diagram of the calculation module Explanation of processing order Figure 17

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像データの書き込み及び読み出しが可能な画像
メモリ(11)と、 それぞれが第1入力(13)及び第2入力(15)と第
1出力(17)及び第2出力(19)とを有する複数の
演算モジュール(21)と、該複数の演算モジュール(
21)の相互間では、ある段の第1入力(13)及び第
2出力(19)が前段の第1出力(17)及び第2入力
(15)に、第1出力(17)及び第2入力(15)が
後段の第1入力(13)及び第2出力(19)にそれぞ
れなるように複数段で接続されていると共に、画像メモ
リ(11)の読み出し出力(23)及び書き込み入力(
25)が初段の演算モジュール(21)第1入力(13
)及び第2出力(19)に接続されたパイプライン方式
の処理手段と、少なくとも第1、第2及び第3信号(2
71、272及び273)で成る制御信号(27)を各
演算モジュール(21)に供給する制御手段(29)と
、 各演算モジュール(21)に含まれる演算手段(31)
、制御信号(27)中の第1信号271に応じて第1入
力(13)と第2入力(15)とを切り換えて演算手段
(31)の演算入力(33)とする第1切換手段(35
)、第2信号(272)に応じて演算手段(31)の演
算出力(37)と第1入力(13)とを切り換えて第1
出力(17)とする第2切換手段(39)、第3信号(
273)に応じて演算出力(37)と第2入力(15)
とを切り換えて第2出力(19)とする第3切換手段(
41)と、 を具えるように構成したことを特徴とする画像処理制御
方式。
(1) An image memory (11) in which image data can be written and read, each having a first input (13), a second input (15), a first output (17), and a second output (19). a plurality of arithmetic modules (21) having a plurality of arithmetic modules (21);
21), the first input (13) and second output (19) of a certain stage are connected to the first output (17) and second input (15) of the previous stage, and the first output (17) and second output (15) of the previous stage are connected to each other. The input (15) is connected to the first input (13) and second output (19) of the subsequent stage, respectively, in multiple stages, and the read output (23) and write input (23) of the image memory (11).
25) is the first stage arithmetic module (21) first input (13
) and a second output (19), and at least the first, second and third signals (2
71, 272, and 273) for supplying a control signal (27) to each arithmetic module (21); and an arithmetic means (31) included in each arithmetic module (21).
, a first switching means (1) that switches between the first input (13) and the second input (15) in accordance with the first signal 271 in the control signal (27), and sets the first input (13) and the second input (15) as the calculation input (33) of the calculation means (31). 35
), the calculation output (37) of the calculation means (31) and the first input (13) are switched according to the second signal (272), and the first
The second switching means (39) outputs (17), the third signal (
273), the calculation output (37) and the second input (15)
a third switching means (
41); An image processing control method characterized by comprising:
(2)画像データの書き込み及び読み出しが可能な画像
メモリ(11)と、 それぞれが第1入力(13)及び第2入力(15)と第
1出力(17)及び第2出力(19)とを有する複数の
演算モジュール(21)と、該複数の演算モジュール(
21)の相互間では、ある段の第1入力(13)及び第
2出力(19)が前段の第1出力(17)及び第2入力
(15)に、第1出力(17)及び第2入力(15)が
後段の第1入力(13)及び第2出力(19)にそれぞ
れなるように複数段で接続され、初段の演算モジュール
(21)の第1入力(13)、第2出力(19)及び最
終段の演算モジュール(21)の第1出力(17)、第
2入力(15)は無効化されていると共に、画像メモリ
(11)の読み出し出力(23)及び書き込み入力(2
5)が全ての演算モジュール(21)にバス形式で接続
されたパイプライン方式の処理手段と、 少なくとも第1、第2及び第3信号(271、272及
び273)で成る制御信号(27)と、付勢信号(43
)を各演算モジュール(21)に供給する制御手段(2
9)と、 各演算モジュール(21)に含まれる演算手段(31)
、制御信号(27)中の第1信号(271)に応じて第
1入力(13)、第2入力(15)、画像メモリ(11
)の読み出し出力(23)を切り換えて演算手段(31
)の演算入力(33)とする第1切換手段(35)、第
2信号(272)に応じて演算手段(31)の演算出力
(37)、第1入力(13)を切り換えて第1出力(1
7)とする第2切換手段(39)、第3信号(273)
に応じて演算出力(37)、第2入力(15)、第1入
力(13)を切り換えて第2出力(19)とする第3切
換手段(41)、付勢信号(43)によって演算出力(
37)を画像メモリ(11)の書き込み入力(25)と
して出力するか否かを定める出力手段(45)と、 を具えるように構成したことを特徴とする画像処理制御
方式。
(2) An image memory (11) in which image data can be written and read, each having a first input (13), a second input (15), a first output (17), and a second output (19). a plurality of arithmetic modules (21) having a plurality of arithmetic modules (21);
21), the first input (13) and second output (19) of a certain stage are connected to the first output (17) and second input (15) of the previous stage, and the first output (17) and second output (15) of the previous stage are connected to each other. The input (15) is connected to the first input (13) and the second output (19) of the subsequent stage, respectively, in multiple stages, and the first input (13) and the second output ( 19) and the first output (17) and second input (15) of the final stage arithmetic module (21) are disabled, and the read output (23) and write input (2) of the image memory (11) are disabled.
5) is a pipelined processing means connected to all the arithmetic modules (21) in the form of a bus, and a control signal (27) comprising at least first, second and third signals (271, 272 and 273); , energizing signal (43
) to each arithmetic module (21).
9) and calculation means (31) included in each calculation module (21).
, the first input (13), the second input (15), and the image memory (11) according to the first signal (271) in the control signal (27).
) by switching the readout output (23) of the calculation means (31).
), the first switching means (35) switches the calculation output (37) of the calculation means (31) and the first input (13) according to the second signal (272) to output the first output. (1
7) second switching means (39) and third signal (273)
A third switching means (41) switches the calculation output (37), the second input (15), and the first input (13) to the second output (19) according to (
37) as a write input (25) of an image memory (11).
JP61013211A 1986-01-24 1986-01-24 Image processing controlling system Pending JPS62172425A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013211A JPS62172425A (en) 1986-01-24 1986-01-24 Image processing controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013211A JPS62172425A (en) 1986-01-24 1986-01-24 Image processing controlling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172425A true JPS62172425A (en) 1987-07-29

Family

ID=11826818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013211A Pending JPS62172425A (en) 1986-01-24 1986-01-24 Image processing controlling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172425A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259104A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Sony Corp Signal processing device and control method, signal processing method, program, and signal processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259104A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Sony Corp Signal processing device and control method, signal processing method, program, and signal processing system
US7975085B2 (en) 2008-04-18 2011-07-05 Sony Corporation Signal processing device and control method, signal processing method, program, and signal processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0125623B1 (en) Data processor and data processing method
US5247689A (en) Parallel digital processor including lateral transfer buses with interrupt switches to form bus interconnection segments
JPH0922404A (en) Array processor communication architecture with broadcast communication processor instruction
US4675836A (en) Discrete cosine transform calculation processor
US20050262288A1 (en) Method and apparatus for connecting a massively parallel processor array to a memory array in a bit serial manner
CN108073549B (en) Convolution operation device and method
JPH11212786A (en) Data path for register base data processing and method
US4799056A (en) Display system having extended raster operation circuitry
US5926583A (en) Signal processing apparatus
JPH10340341A (en) Image collation circuit and image collation integrated circuit
JPS62172425A (en) Image processing controlling system
JP4483991B2 (en) Processor array system with high-speed inter-PE data relocation function
EP0610688A2 (en) Image processor
JP3357243B2 (en) Setting data changing device in image processing device
JPH0573516A (en) Processor for signal processing
JP2527814B2 (en) Instruction processing system
JPH1063647A (en) Arithmetic unit for matrix
JPH07146781A (en) Processor
JP2772027B2 (en) Image reconstruction method
US20030174250A1 (en) Digital signal processor and digital signal processing method
JPH0728988A (en) Two-dimensional sensor system
JPS61136169A (en) High-speed arithmetic unit
JP2007188249A (en) Multiprocessor system
JPH0683786A (en) Parallel processor
JPH09223015A (en) Arithmetic unit