JPS62171389A - フレ−ム内予測ベクトル量子化符号化方式 - Google Patents
フレ−ム内予測ベクトル量子化符号化方式Info
- Publication number
- JPS62171389A JPS62171389A JP61013462A JP1346286A JPS62171389A JP S62171389 A JPS62171389 A JP S62171389A JP 61013462 A JP61013462 A JP 61013462A JP 1346286 A JP1346286 A JP 1346286A JP S62171389 A JPS62171389 A JP S62171389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- block
- error signal
- vector quantization
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013139 quantization Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明はディジタル化されたビデオ信号を1フレーム
内で符号化するフレーム内符号化方式に関する。
内で符号化するフレーム内符号化方式に関する。
「従来の技術」
従来のフレーム内符号化方式の代表的なものに前値DP
CM方式がある。この方式は符号化済みの1画素前の値
を予測値とし、入力画素値と予測値との差信号、即ち予
測誤差信号をスカラー量子化し、その量子化代表値を符
号化伝送するものである。
CM方式がある。この方式は符号化済みの1画素前の値
を予測値とし、入力画素値と予測値との差信号、即ち予
測誤差信号をスカラー量子化し、その量子化代表値を符
号化伝送するものである。
この前値DPCM方式では1画素前の復号値が得られる
まで現画素の符号化処理が開始できないため。
まで現画素の符号化処理が開始できないため。
複数画素を一括してベクトル量子化することに困難であ
った。また、1画素毎に量子化出力を伝送するため符号
化効率が低くならざるを得なかった。
った。また、1画素毎に量子化出力を伝送するため符号
化効率が低くならざるを得なかった。
ベクトル量子化を導入した従来方式としては、フレーム
間差分ベクトル量子化方式がある。この方式では連続す
る2フレ一ム間の差分信号を複数画素まとめてベクトル
量子化するものであシ、複数画素の組合せに対して1つ
のベクトル量子化インデックス情報を伝送する方式であ
るため、符号化効率は高くできるが、フレーム間差分を
とるため大きなメモリ容量を必要とし、装置規模が大き
くなる欠点があった。
間差分ベクトル量子化方式がある。この方式では連続す
る2フレ一ム間の差分信号を複数画素まとめてベクトル
量子化するものであシ、複数画素の組合せに対して1つ
のベクトル量子化インデックス情報を伝送する方式であ
るため、符号化効率は高くできるが、フレーム間差分を
とるため大きなメモリ容量を必要とし、装置規模が大き
くなる欠点があった。
この発明の目的は装置規模が比較的小さく、かつベクト
ル量子化により符号化効率を高くできるフレーム内予測
ベクトル量子化符号化方式を提供することにある。
ル量子化により符号化効率を高くできるフレーム内予測
ベクトル量子化符号化方式を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」
この発明によれば1フレームをmライン(m=1.2、
…)×n画素(n=1,2.…)毎にブロック化し、デ
ィジタル化された入力ビデオ信号が属するブロック(現
ブロック)と隣接する符号化済みブロック内の画素値を
用いて現ブロック内人カビデオ信号に対する予備を構成
し、現ブロック内人カビデオ信号に対する予測誤差信号
をm×n次元のベクトルとみなし、m×n画素を一括し
てベクトル量子化し、そのベクトル量子化出力を表すイ
ンデックス情報を符号化して出力する。
…)×n画素(n=1,2.…)毎にブロック化し、デ
ィジタル化された入力ビデオ信号が属するブロック(現
ブロック)と隣接する符号化済みブロック内の画素値を
用いて現ブロック内人カビデオ信号に対する予備を構成
し、現ブロック内人カビデオ信号に対する予測誤差信号
をm×n次元のベクトルとみなし、m×n画素を一括し
てベクトル量子化し、そのベクトル量子化出力を表すイ
ンデックス情報を符号化して出力する。
このようにこの発明はフレーム内予測誤差信号を複数画
素まとめてベクトル量子化することをもつとも主要な特
徴とするもので、従来方式とはフレーム間差分信号では
なくフレーム内の予測誤差信号を符号化伝送すること、
またフレーム内予測誤差信号をスカラー量子化でなくベ
クトル量子化を行うようにした点が異なる。
素まとめてベクトル量子化することをもつとも主要な特
徴とするもので、従来方式とはフレーム間差分信号では
なくフレーム内の予測誤差信号を符号化伝送すること、
またフレーム内予測誤差信号をスカラー量子化でなくベ
クトル量子化を行うようにした点が異なる。
「実施例」
第1図はこの発明の1実施例を示す。入力端子11から
ディジタル化された入力ビデオ信号は減算回路12にお
いて画素毎にラインメモリ13の出力、即ち1ライン前
の画素値を予測値として減算される。その減算回路12
の出力である予測誤差信号は直列・並列変換回路14に
おいてに画素ごとに並列化される。直列・並列変換回路
14においては1画素毎にデータがシフト入力されてお
シ、ベクトル量子化における次元数に相当する画素数に
毎に直列・並列変換回路14のに画素分の予測誤差信号
かに画素ラッチ15に読み込まれる。
ディジタル化された入力ビデオ信号は減算回路12にお
いて画素毎にラインメモリ13の出力、即ち1ライン前
の画素値を予測値として減算される。その減算回路12
の出力である予測誤差信号は直列・並列変換回路14に
おいてに画素ごとに並列化される。直列・並列変換回路
14においては1画素毎にデータがシフト入力されてお
シ、ベクトル量子化における次元数に相当する画素数に
毎に直列・並列変換回路14のに画素分の予測誤差信号
かに画素ラッチ15に読み込まれる。
従って、k画素ラッテ15は、例えば1ライン×8画素
(同一ラインの8画素、k=8 )’毎にベクトル量子
化する場合には8画素分のラッチで構成されることにな
る。
(同一ラインの8画素、k=8 )’毎にベクトル量子
化する場合には8画素分のラッチで構成されることにな
る。
k画素ラッチ15の出力である8画素分の予測誤差信号
はベクトル量子化回路16において、ベクトル量子化さ
れる。ベクトル量子化のコードブックとして例えば10
24個のベクトルセットをもつ場合には、これを識別す
るための10ビツトのインデックス情報が出力端子17
から受信側に伝送される。
はベクトル量子化回路16において、ベクトル量子化さ
れる。ベクトル量子化のコードブックとして例えば10
24個のベクトルセットをもつ場合には、これを識別す
るための10ビツトのインデックス情報が出力端子17
から受信側に伝送される。
このインデックス情報は重み付は回路18にも供給され
、ここでベクトルセットの各値、つまりに画素値が出力
される。加算回路19は重み付は回路18の出力、即ち
量子化誤差を含む予測誤差信号と、遅延回路21を介し
て入力されるラインメモリ13の出力即ち1ライン前の
対応画素値とを加算して局部復号信号を得る。加算回路
19の出力はlライ/後の予測信号として使用するため
ラインメモリ13に記憶される。遅延回路21は減算回
路12から重み付は回路18までの処理に要する時間と
同じ時間だけラインメモリ13の出力を遅延させる。
、ここでベクトルセットの各値、つまりに画素値が出力
される。加算回路19は重み付は回路18の出力、即ち
量子化誤差を含む予測誤差信号と、遅延回路21を介し
て入力されるラインメモリ13の出力即ち1ライン前の
対応画素値とを加算して局部復号信号を得る。加算回路
19の出力はlライ/後の予測信号として使用するため
ラインメモリ13に記憶される。遅延回路21は減算回
路12から重み付は回路18までの処理に要する時間と
同じ時間だけラインメモリ13の出力を遅延させる。
以上の説明ではlラインを8画素ごとのブロックとした
、つまシ1ライン×8画素のブロックの場合について述
べたが、mライン×n画素のブロックについても、例え
ば直上ブロックの最終ラインの画素値を魂ブロック内全
ラインに対する予測値とする。
、つまシ1ライン×8画素のブロックの場合について述
べたが、mライン×n画素のブロックについても、例え
ば直上ブロックの最終ラインの画素値を魂ブロック内全
ラインに対する予測値とする。
第2図はmライン×n画素(m≧2)のブロックに対し
てベクトル量子化を行う方式の1実施例を示し、第1図
と対応する部分には同一番号を付けである。
てベクトル量子化を行う方式の1実施例を示し、第1図
と対応する部分には同一番号を付けである。
入力端子11からの入力ビデオ信号は走査変換回路22
において通常のテレビ走査形式から第3図に示すブロッ
ク走査形式に変換する。
において通常のテレビ走査形式から第3図に示すブロッ
ク走査形式に変換する。
第3図はlフレームの画像を複数個のブロックに分割し
た図であり、通常のテレビジョン信号では左上から右方
向に走査線が走シ、この走査線が1本ずつ下に下がって
いく。このような形式から、第1列目の第1行目のブロ
ックに(i、j)の番号をつけ、’+J番目のブロック
をB11.で表わすと、 B1,1 = B2,11 B3A°” Bm、11
B1.2 B2.2 B3.2…・・Bm、n の順番に走査変換する。そして、各ブロックの中の走査
は第3図中のブロックB3,3を例に示すように、ブロ
ック内の第に列、第を行の画素をPk、tで表わすと、 Pl、1 IF5.1 1 B3.+°°°゛°“p
、p 、pp、1 1,2 2.2’ P3,2°” ”” p 、 q の順番になるように走査変換する。
た図であり、通常のテレビジョン信号では左上から右方
向に走査線が走シ、この走査線が1本ずつ下に下がって
いく。このような形式から、第1列目の第1行目のブロ
ックに(i、j)の番号をつけ、’+J番目のブロック
をB11.で表わすと、 B1,1 = B2,11 B3A°” Bm、11
B1.2 B2.2 B3.2…・・Bm、n の順番に走査変換する。そして、各ブロックの中の走査
は第3図中のブロックB3,3を例に示すように、ブロ
ック内の第に列、第を行の画素をPk、tで表わすと、 Pl、1 IF5.1 1 B3.+°°°゛°“p
、p 、pp、1 1,2 2.2’ P3,2°” ”” p 、 q の順番になるように走査変換する。
このように走査変換された信号が差分回路12に供給さ
れ、以後第2図と同様の処理が施される。
れ、以後第2図と同様の処理が施される。
但し、局部復号信号を記憶するメモ’J l 3はmプ
ロ2ク分(1ブロック1ライン分)のデータ、つまりm
ブロックの最終ラインの局部復号信号を記憶し、各ブロ
ックにおいて、1ブロック期間即ちPXq画素期間の間
、ブロックの最下の第qライン目の2個の画素をq回縁
シ返し読み出す。従って、あるブロックの入力ビデオ信
号を符号化する際、その直上ブロック内の第qライン目
の画素値を入カブロック内各1〜qラインの予測値とし
て使用することになる。この予測誤差信号は直列・並列
変換回路14においてpxq画素分ごとにラッチ23に
同時にランチされる。従って各ブロックごとにベクトル
量子化される。
ロ2ク分(1ブロック1ライン分)のデータ、つまりm
ブロックの最終ラインの局部復号信号を記憶し、各ブロ
ックにおいて、1ブロック期間即ちPXq画素期間の間
、ブロックの最下の第qライン目の2個の画素をq回縁
シ返し読み出す。従って、あるブロックの入力ビデオ信
号を符号化する際、その直上ブロック内の第qライン目
の画素値を入カブロック内各1〜qラインの予測値とし
て使用することになる。この予測誤差信号は直列・並列
変換回路14においてpxq画素分ごとにラッチ23に
同時にランチされる。従って各ブロックごとにベクトル
量子化される。
また、1つ前のブロック、即ちすぐ第3図においてすぐ
左のブロック内の第9列目のq個の画素値を予測値とし
て使用することも可能である。この場合走査変換回路2
2における走査変換出力はP ・P ・P °
°°−°−P、、9・P(p−’1 ) + 1 ・p
、 1 p、 2 p、 5P(p−’ )
+ 2 °゛°°″−p1.qの順番となる。そしてメ
モリ13からは、各ブロックにおいて、1ブロック期間
、即ちpxq画素期間の間、その直前のブロック内の最
も右側(第9列目)のq個の画素をp回縁シ返し読み出
す。
左のブロック内の第9列目のq個の画素値を予測値とし
て使用することも可能である。この場合走査変換回路2
2における走査変換出力はP ・P ・P °
°°−°−P、、9・P(p−’1 ) + 1 ・p
、 1 p、 2 p、 5P(p−’ )
+ 2 °゛°°″−p1.qの順番となる。そしてメ
モリ13からは、各ブロックにおいて、1ブロック期間
、即ちpxq画素期間の間、その直前のブロック内の最
も右側(第9列目)のq個の画素をp回縁シ返し読み出
す。
従って、あるブロックの入力ビデオ信号を符号化する際
、すぐ左のブロック内の第9列目の画素値を入カブロッ
ク内各1〜p画素の予測値として使用することになる。
、すぐ左のブロック内の第9列目の画素値を入カブロッ
ク内各1〜p画素の予測値として使用することになる。
この場合のメモリ13I/′i、9画素分すればよい。
又、以上の説明では予測誤差信号そのものをベクトル量
子化する例について述べたが、この他に、ベクトル量子
化するブロック毎に当該ブロック当りのその予測誤差信
号の平均値を各予測誤差値からさし引き、その残差信号
に対して当該ブロック当りの標準偏差で正規化した結果
をベクトル量子化することも可能である。
子化する例について述べたが、この他に、ベクトル量子
化するブロック毎に当該ブロック当りのその予測誤差信
号の平均値を各予測誤差値からさし引き、その残差信号
に対して当該ブロック当りの標準偏差で正規化した結果
をベクトル量子化することも可能である。
更に上記の例ではフレーム内の予測誤差信号についてベ
クトル量子化する場合について述べたが、フレーム間符
号化と組合わせ、フレーム間差分信号に対して更に上述
した実施例を構成してもよい。
クトル量子化する場合について述べたが、フレーム間符
号化と組合わせ、フレーム間差分信号に対して更に上述
した実施例を構成してもよい。
「発明の効果」
以上説明したようにこの発明はフレーム内の予測誤差信
号に対してベクトル量子化を行うよう【したため、1画
素毎にスカラー量子化していた従来方式に比べ高能率符
号化が可能となる利点がある。′!たフレーム間符号化
と比較してメモリ容量が著しく少なく、装置規模が小さ
いものとなる。
号に対してベクトル量子化を行うよう【したため、1画
素毎にスカラー量子化していた従来方式に比べ高能率符
号化が可能となる利点がある。′!たフレーム間符号化
と比較してメモリ容量が著しく少なく、装置規模が小さ
いものとなる。
第1図はこの発明の1実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は1
フレームをnXmブロックに分割シた例を示す図である
。 11…入力端子、12…減算回路、13…メモリ、14
…直列・並列変換回路、15…k画素ラッチ、16…ベ
クトル量子化回路、17…出力端子、18…重み付は回
路、工9…加算回路、2I…遅延回路、22・−・走査
変換回路、23…ラッチ。
はこの発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は1
フレームをnXmブロックに分割シた例を示す図である
。 11…入力端子、12…減算回路、13…メモリ、14
…直列・並列変換回路、15…k画素ラッチ、16…ベ
クトル量子化回路、17…出力端子、18…重み付は回
路、工9…加算回路、2I…遅延回路、22・−・走査
変換回路、23…ラッチ。
Claims (1)
- (1)ディジタル化された入力ビデオ信号に対し、フレ
ーム内の符号化済み近傍画素を用いて予測値を構成し、
予測誤差信号を量子化・符号化するフレーム内予測符号
化方式において、 mライン(m=1、2、…)×n画素(n=1、2、…
)毎にブロック化し、入力ビデオ信号のブロック(現ブ
ロック)と隣接する符号化済みブロック内の画素値を用
いて現ブロック内画素に対する予測値を構成し、 現ブロック内画素に対する予測誤差信号をm×n次元の
ベクトルとみなし、m×n画素を一括してベクトル量子
化し、 そのベクトル量子化出力を表すインデックス情報を符号
化して出力するようにしたことを特徴とするフレーム内
予測ベクトル量子化符号化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013462A JPS62171389A (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | フレ−ム内予測ベクトル量子化符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013462A JPS62171389A (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | フレ−ム内予測ベクトル量子化符号化方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62171389A true JPS62171389A (ja) | 1987-07-28 |
Family
ID=11833808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61013462A Pending JPS62171389A (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | フレ−ム内予測ベクトル量子化符号化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62171389A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01185087A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-24 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JPH0270125A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ベクトル量子化器符号化部および復号化部 |
EP0390471A2 (en) * | 1989-03-28 | 1990-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Predictive coding device |
WO1999055093A1 (en) * | 1998-04-17 | 1999-10-28 | Ultraclean Technology Research Institute, Co., Ltd. | Data compressing device and method, data expanding device and method, data compressing/expanding system and method, code book making method, and vector quantizing device and method |
-
1986
- 1986-01-24 JP JP61013462A patent/JPS62171389A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01185087A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-24 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JPH0270125A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ベクトル量子化器符号化部および復号化部 |
EP0390471A2 (en) * | 1989-03-28 | 1990-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Predictive coding device |
WO1999055093A1 (en) * | 1998-04-17 | 1999-10-28 | Ultraclean Technology Research Institute, Co., Ltd. | Data compressing device and method, data expanding device and method, data compressing/expanding system and method, code book making method, and vector quantizing device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3564864A1 (en) | Devices for compression/decompression, system, chip, and electronic device | |
CN1825964B (zh) | 片上处理视频数据的方法和系统 | |
CN102369522A (zh) | 计算引擎的并行流水线式集成电路实现 | |
WO2010050152A1 (ja) | 画素予測値生成手順自動生成方法、画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、それらのプログラム、およびこれらのプログラムを記録した記録媒体 | |
CN103650496A (zh) | 用于在hevc中编码的基于像素的帧内预测 | |
CN113938687A (zh) | 多参考帧间预测方法、系统、设备及存储介质 | |
JP2000244935A (ja) | 画像データ圧縮方法 | |
RU2004134584A (ru) | Адаптивный способ и система для отображения значений параметров в индексы кодовых слов | |
JPS62171389A (ja) | フレ−ム内予測ベクトル量子化符号化方式 | |
JPS6033789A (ja) | 画像符号化伝送方法 | |
CN111787326B (zh) | 一种熵编码及熵解码的方法和装置 | |
Jiang et al. | Lossless compression for medical imaging systems using linear/nonlinear prediction and arithmetic coding | |
JP2501598B2 (ja) | 画像デ―タの符号化方法および装置 | |
US20130251255A1 (en) | Image compressor, image processing system, and method for compressing image | |
JP4451759B2 (ja) | 可逆ビデオ符号化装置,可逆ビデオ符号化方法,可逆ビデオ復号装置,可逆ビデオ復号方法,可逆ビデオ符号化プログラム,可逆ビデオ復号プログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体 | |
JPH0669145B2 (ja) | 予測符号化方式 | |
JPS5947916B2 (ja) | カラ−画像符号化処理方式 | |
JPS60165188A (ja) | 動きベクトル符号化器 | |
JPS5947914B2 (ja) | カラ−画像符号化処理方式 | |
JPH0225598B2 (ja) | ||
JP3284684B2 (ja) | 高能率符号化装置および復号化装置、高能率符号化方法および復号化方法、並びに係数データの生成装置および生成方法 | |
KR20190091180A (ko) | 이미지 처리 장치 | |
SU1506593A1 (ru) | Кодирующее устройство телевизионного сигнала | |
CN104735459A (zh) | 视频局部特征描述子的压缩方法、系统及视频压缩方法 | |
JPH0683444B2 (ja) | 画像符号化方式 |