JPS6217081A - 無機断熱発泡材の製造方法 - Google Patents

無機断熱発泡材の製造方法

Info

Publication number
JPS6217081A
JPS6217081A JP15291085A JP15291085A JPS6217081A JP S6217081 A JPS6217081 A JP S6217081A JP 15291085 A JP15291085 A JP 15291085A JP 15291085 A JP15291085 A JP 15291085A JP S6217081 A JPS6217081 A JP S6217081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
parts
inorganic heat
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15291085A
Other languages
English (en)
Inventor
迫田 博美
犬養 安男
岡川 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15291085A priority Critical patent/JPS6217081A/ja
Publication of JPS6217081A publication Critical patent/JPS6217081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分奇) 本発明に比重が小さく巨り独立気泡率が高く、認、カ(
は軽量圧して断熱性に優れた無機断熱発泡材の製造方法
に関する。
(従来の技術) 従来、無機断熱材としては、ガラス繊維又は石綿製品等
が広く一般に使用されているが、これらの製品は吸水し
やすいために1多涯環境下で#′1IJj混じて熱伝導
率が高くなり断熱効果が急激に低下するという欠点があ
る。
又、非吸水性の製品としては、水ガラスを発泡させて得
られた泡ガラスからなる7オームグラス(米国ピッツバ
ーグプレートグラマ社製)等があるが、この製品は、多
湿環境下でも吸涯することが々く、したがって熱伝導率
も低いが、泡ガラスは非晶質のため最高使用温度が低く
、又製造時、複雑な形状への成形がむずかしく、冷却に
長時間を要し、高価である等の欠点があるため、極低温
用保温材等の特殊な用途にしか使用できない。
しかして、例えば、特公昭55−40550号公報に記
載の如く、シラス−水ガラス系組成物に高炉水滓を加え
焼成して発泡させると共に1微結晶を析出させるととK
より、気泡安定化及り、上記泡ガラスの欠点を根本的に
解消するものではない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は比重が小さく(α4以下)Hつ独立気泡率が高
く(50%以上)、しかして軽量にして断熱性に優れ、
且つ製造時複雑な形状への成形が容易な無機断熱発泡材
の製造方法を提供することを目的としてなされたもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、無機珪酸質・を65重量%以上、A/
203を10乃至20重量%及びアルカリ金属酸化物を
3乃至15重量%含有し、平均粒径100μ以下の珪酸
アルミニウムを主成分とする天然のガラス質鉱物100
重量部に対して、平均粒径5μ以下の炭化珪素又は及び
窒化珪素α3乃至5重量部及び水50重量部以下を添加
した組成物をα1乃至2000 Kg/allの圧力に
て加圧成形した後、その成形物を気流雰囲中で天然のガ
ラス質鉱物の焼成温度に昇温して溶融発泡し、その後冷
却することを特徴とする無機断熱発泡材の製造方法に存
する。
本発明において使用される天然のガラス質鉱物としては
、無機珪酸質を65重量%以上、AI!203を10乃
至20重量%及びアルカリ金属酸化物を3乃至15重量
%含有し、平均粒径100μ以下の珪酸アルミニウムを
主成分とするものであり、例えば、シスラ、黒曜石、抗
火石等が挙げられ、これらのものの化学組成の一例は第
1表に示すとおりのものである。
(以下余白) 第1表 シスラ(鹿児島県産) この天然のガラス質鉱物は、特に1その主成分である珪
酸アルミニウムが平均粒径100μ以下である必要があ
り、好ましくは46μ以下のものが好適に用いられる。
平均粒径100μを越えるものを用いた場合は、独立気
泡率の高い発泡材が得られず、連続気泡が多いものとな
ってしまう。
未発明で使用される、炭化珪素、窒化珪素としては、平
均粒径5μ以下のものを用いる必要があり、又、純度が
75%以上、残留カーボン5重量%以下のものが好適に
用いられ、−例を挙げれば第2表に示す如きものである
第2表 炭化珪素、窒化珪素として5μを超えるものを用いた場
合は、独立気泡率が高い発泡材が得られず、連続気泡が
多いものとなってしまう。
又、純度が75%以上、残留カーボン5重量%以下のも
のを用いた場合は、600℃以上で徐々に分解しはじめ
、天然のガラス質鉱物の焼成混炭である1000〜12
00℃で分解ガスも本格的に発生するので好ましい。
尚、炭化珪素、窒化珪素は各単独で用いることもできる
し、又両者混合して用いることもできる。
又、炭化珪素、窒化珪素は天然のガラス質鉱物100重
量部に対して、α3乃至5重量部添加する必要がある。
添加量がα3重量部未満の場合は、比重が大きいものし
か得ることができず、又、5重量部を越える場合は独立
気泡率の高い発泡材が得られず、連続気泡が多いものと
なってしまう。
本発明においては、必要に応じて、水が天然のガラス質
鉱物100重量部に対して50重量部以下添加される。
水の添加量は後述する加圧成形の圧力により定まり、加
圧成形の効果を保持させるため、加圧力が低い場合は添
加量も多くする必要があり、加圧力が500 Kg/e
:d K近づくKつれて次第に少量でよく、500 K
g/m以上の場合は必ずしも必要ではない。
本発明においては、上記組成物を焼成前KQl乃至20
00Kg/c11の圧力にて加圧成形する必要がある。
この加圧成形工程が、独立気泡率の高い発泡体を得るた
めの必須の工程であると共に1焼成温度に昇温するまで
の闇の、内部ガス生すること圏表と。
この成形物を電気炉等の焼成炉中にて、空気等の気流重
囲気中で天然のガラス質鉱物の焼成混炭である1000
乃至1200℃に昇温発泡し、その後、焼成炉より取り
出して、徐冷又は急冷寿λ して目的とする無機断熱発泡圀を得る。
本発明においては、(1)天然ガラス質鉱物の主成分で
ある珪酸アルミニウムの化学組成が無機珪酸質を65重
量%以上、AI!203を10乃至20重量%及びアル
カリ金属酸化物を3乃至15重量%以上含有すること、
(2)該珪酸アルミニウムの平均粒径が100μ以下、
炭化珪素及び窒化珪素の平均粒径が5μ以下であり、且
つ、炭化珪素又は及び窒化珪素の添加量が、前記珪酸ア
ルミニウムを主成分とする天然のガラス質鉱物100重
量部に対して、α3乃至5重量部であること、及び、(
3)これらを含む組成物をα1乃至2000 Kg/c
dの圧力にて予め加圧成形することが極めて重要な要件
である。
これらの要件を満した本発明方法を採用することKより
、はじめて、比重がα4以下と小さく、しかも独立気泡
率が50%以上と高く、しかして軽量にして断熱性に優
れた無機断熱発泡4λ 列を製造することができる。
この事大は次の如き原理に基づくものと考えられる。即
ち珪酸アルミニウムを主成分とする天然のガラス質鉱物
と炭化珪素又は及び窒化珪素を混合すると、珪酸アルミ
ニウムを主成分とする天然のガラス質鉱物の粒子のまわ
りに多数の炭化珪素又は及び窒化珪素の粒子が付着した
混合組成物となる。この状態で、この組成物を0.1乃
至2000 Kf/allの圧力にて予め加圧成形する
と、珪酸アルミニウムを主成分とする天然のガラス!J
t鉱物の粒子間の間隔が、その間に炭化珪素又は及び窒
化珪素の粒子を介在させた状態で、おしつまって、密接
状態となる。このような状態で、天然のガラス質鉱物の
焼成温度に昇温すると、発泡剤である炭化珪素又は及び
窒化珪素の粒子を取り囲むようにして、天然のガラス質
鉱物中の無機珪酸質成分が熔融連結する。次いで、その
中で発泡剤が適度に発泡して、比重が小さく、しかも気
泡間がつながることが少なく独立気泡率が高い発泡材が
形成される。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1〜5 天然のガラス質鉱物として粒径46μ以下を90%以上
含む平均粒径52μのシスラ(化学組成Visi027
α36重景%、A12031116重量%を含む)(鹿
児島県吉田産)の乾燥粉末100重量部に炭化珪素(B
FC:太平洋クンダム株式会社製)、窒化珪素(TS−
7:東洋曹達株式会社製)、メチルセルロース(メトロ
ーズ903 H: 太平洋ランダム株式会社製)、水を
、@3表に示す添加量を混合して、それぞれの組成物を
得た。
これらの組成物を、それぞれ、油圧プレスを用いて、圧
力100Kg/dKて約2分間加圧後、脱型し、寸法直
径148ff、厚さ10nの円板状の成形物とした。
これらの成形物を、それぞれ、電気炉中に入れて、昇温
速度150℃/ h rで1120℃まで昇温し、その
温度で約30分間保持して発泡焼結させ、その後電気炉
中より取出して徐冷して、無機断熱発泡材を得た。
これらの無機断熱材について、それぞれ、比重、独立9
L泡率及び定常状態と24時間吸水後の熱伝導率を測定
して評価したところ、いずれも、比重0.4以下、独立
気泡率50%以上で、しかも吸水率が低くて熱伝導率は
吸水後もほとんど変化していなかった。
尚、無機断熱発泡材の評価方法は次のとおりである。
(試験片は全て表皮を除いて作成した)(1)   比
  重 縦横40MMX401111、厚さ2oflの試験片を
105℃で24時間乾燥した時の重量(Wg)と容積(
Vm)を測定し、次式で比重を求めた。
比重(り/ait>=−!− ■ (2)  独立気泡率 縦横40jEIX1001ff、厚さ15IIMの%軟
片を、20’C1RH60%の恒温室で先ず容積(Vm
)を測定し、次に空気北較式比1i#(東芝ペックマン
製)を用いて容積(Vbi)を測定し、次式により独立
気泡率を求めた。
独立気泡率(%);□ ■ (3)熱伝導率 縦横45flX 1000.厚さ20m+の試験片を、
20℃、RH60%の恒温室で。
TM迅速熱伝導率計(昭和電工製)を用いて測定(λm
)L、次式により定常状態における熱伝導率を求めた。
熱伝導率(Ktd/mh ’C) =スm X A −
BA%Ba補正値 又、上記試験片を水中に24時間浸して吸水した後、上
記に準じて吸水後の熱伝導率を測定した。
(以下余白) 比較例 実施例と同一のシラス100ifi部に水ガラス10重
量部を混合した組成物を用いて、実施例と同様にして、
無機発泡体の作成及び評価を行った。その結果を第3表
に併せて示す。
比較例の場合、比重はcL5、独立気泡率は35%であ
り、熱伝導率は定常状態においても。18cd/mb’
cであり、実施例の場合よりもかなり大きかった。
第3表 (発明の効果) 本発明無機断熱発泡材の製造方法は上述の如き構成であ
るので、比重がα4以下と小さく、しかも独立気泡率が
50%以上と高く、しかしてIi!量にして断熱性に優
れた無機断熱発泡材を製造することができ、又製造時複
雑な形状の無機断熱発泡材を製造することができ、例え
ば断熱保温パイプカバー等の製造をすることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、無機珪酸質を65重量%以上、Al_2O_3を1
    0乃至20重量%及びアルカリ金属酸化物を3乃至15
    重量%含有し、平均粒径100μ以下の珪酸アルミニウ
    ムを主成分とする天然のガラス質鉱物100重量部に対
    して、平均粒径5μ以下の炭化珪素又は及び窒化珪素0
    .3乃至5重量部及び水50重量部以下を添加した組成
    物を0.1乃至2000Kg/cm^2の圧力にて加圧
    成形した後、その成形物を気流雰囲気中で天然のガラス
    質鉱物の焼成温度に昇温して溶融発泡し、その後冷却す
    ることを特徴とする無機断熱発泡材の製造方法。
JP15291085A 1985-07-11 1985-07-11 無機断熱発泡材の製造方法 Pending JPS6217081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15291085A JPS6217081A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 無機断熱発泡材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15291085A JPS6217081A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 無機断熱発泡材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217081A true JPS6217081A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15550811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15291085A Pending JPS6217081A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 無機断熱発泡材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130006A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toshiba Corp 複合サイクル発電プラント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130006A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toshiba Corp 複合サイクル発電プラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101445326B (zh) 高耐腐蚀泡沫玻璃及其低温制备方法
US3762935A (en) Foamed ceramic material
CN103896621B (zh) 气相纳米SiO2-Al2O3复合介孔隔热材料及其制备方法
US3666506A (en) Batch for producing cellulated glassy bodies from rock
Liao et al. Glass foam from the mixture of reservoir sediment and Na2CO3
Zhou et al. Preparation and characterization of foamed glass-ceramics based on waste glass and slow-cooled high-titanium blast furnace slag using borax as a flux agent
KR20200004865A (ko) 현무암을 기본으로 하는 고탄성계수 유리섬유 조성물
Ercenk The effect of clay on foaming and mechanical properties of glass foam insulating material
JP2021183871A (ja) 球形かつ中空の無機粒子を含む断熱材料
Qin et al. Cordierite thermal insulation materials reinforced by aluminosilicate fiber/mullite whiskers hierarchical structure
US3975174A (en) Manufacture of foam glass
US4397338A (en) Heat resistant protective coating
JPS6217081A (ja) 無機断熱発泡材の製造方法
Yuan et al. Effects of Li substitution on the microstructure and thermal expansion behavior of pollucite derived from geopolymer
Smiljanić et al. Application of the container waste glass in foamed glass production
KR20030056840A (ko) 붕규산유리조성물 및 이를 이용한 발포유리제조방법
US3974315A (en) Closed cellular fused silica bodies
CN104072160B (zh) 超低气孔莫来石砖
US2890126A (en) Cellulated silica and the production thereof
US3949030A (en) Method for production of cellular fused silica
Bashiri et al. Effect of temperature and water glass addition on the microstructure and physical properties of soda–lime foam glass
JPS5815045A (ja) 泡ガラスの製造方法
KR100281793B1 (ko) 소다석회 규산염의 폐유리를 원료로 한 경량골재의 제조방법
JPS62226872A (ja) 無機断熱発泡材の製造方法
JPS6120508B2 (ja)