JPS62169659A - 液滴噴射記録装置 - Google Patents

液滴噴射記録装置

Info

Publication number
JPS62169659A
JPS62169659A JP31269286A JP31269286A JPS62169659A JP S62169659 A JPS62169659 A JP S62169659A JP 31269286 A JP31269286 A JP 31269286A JP 31269286 A JP31269286 A JP 31269286A JP S62169659 A JPS62169659 A JP S62169659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
electrodes
lead electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31269286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311903B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Shirato
白戸 義章
Yasushi Takatori
鷹取 靖
Toshitami Hara
利民 原
Yukio Nishimura
征生 西村
Michiko Takahashi
高橋 美智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31269286A priority Critical patent/JPS62169659A/ja
Publication of JPS62169659A publication Critical patent/JPS62169659A/ja
Publication of JPH0311903B2 publication Critical patent/JPH0311903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所謂、インクジェット記録に係るその実施装
置、特に、並設された複数の吐出オリフィスから記録用
インクを小滴として所定方向に吐出飛翔させ、それ等、
小滴の少なくとも一部を被記録面に付着させて記録を行
なう液滴噴射記録装置に関する。
、現在、知られる各種、記録方式の中でも、記録時に、
騒音の発生がほとんどないノンインパクト記録方式であ
って、且つ、高速記録が可能であり、しかも、普通紙に
特別の定着処理を必要とせずに記録の行なえる所謂イン
クジェット記録法は、極めて有用な記録方式であると認
められている。このインクジェット記録法に就いては、
これ迄にも様々に方式が提案され、改良も、なお、実用
化への努力が続けられているものもある。
インクジェット記録法は、要するに、インクと称される
記録液体の液滴(droplet)を飛翔させ、それを
紙等の被記録部材に付着させて記録を行うものである。
そして、記録液体の液滴の発生法及び生じた液滴の飛翔
方向を制御する為の制御方法等に基づき、このインクジ
ェット記録法は、幾つかの方式に大別される。
それ等の中で、代表的な方式の一つは、例えば08P3
596275 (Swee を方式)、U8P3298
030(Lewis and Brown方式)等に開
示されている方式であって、連続振動発生法によって帯
電量の制御された液滴流を発生させ、この帯電量の制御
された液滴流を、一様の電界が掛けられている偏向電極
間を飛翔させることで、液滴の飛翔軌道を制御しつつ被
記録部材上に記録を行うものである。そして、この方式
は、一般にコンテイニアス方式とも略称されている。
これと対比される代表的力他の方式は、例えばUSP3
747120に開示されている方式(S t emm 
e方式)である。この方式は、記録のだめの液体を吐出
するオリフィスを有する記録ヘッドに付設されているピ
エゾ振動素子に、電気的な記録信号を印加し、この電気
的記録信号をピエゾ振動素子の機械的振動に変え、その
機械的振動に従って必要時毎に前記オリフィスより液滴
を吐出飛翔させて被記録部材に付着させることで記録を
行なうものである。
これが、所謂、オンディマント方式である。
又別に、これ等の方式とは原理・思想を異にする新規記
録方式も、本件出願人の先1i(つtり特願昭52−1
18798号)に於て提案されている。この新規方式は
、要するに、液室中に導入された記録液体に対して、情
報信号として熱的パルスを与え、前記液体が状態変化を
おこすことによって生じる作用力に従って、先の液室に
付設したオリフィスより、前記液体を小液滴として吐出
・飛翔せしめ、これを被記録部材に付着させて記録を行
なう方式である。
ところで、以上に例示した各種インクジェット記録方式
に就いて、何れにも共通する、解決さ、れるべき技術的
課題が今もなお残されている。
■ その1つは、インク滴による記録をより高速化する
目的から、インク滴の吐出オリフィスをマルチアレイに
した記録装置を開発することであり、 ■ 又、そのとき、印字品位の向上と、記録画の解像度
を向上させる目的から、均一化されたインク滴を高密度
に安定して吐出させることのできる記録装置を開発する
必要がある。
■ 更には、高精度の細密構造を備えた記録装置を完成
させねばならガい。
しかしながら、斯かる記録装置に対し要求されるこれ等
の条件を満足させるのは、特に、その製造上から見て、
容易なことではない。
たとえば、従来法のように、細孔を以て1つのノズル部
を構成し、その複数個を合体してマルチアレイ型式の記
録装置を完成するには、それが極めて微細なものである
だけに、高度の技術力を要する。そして、その各構成要
素が均質であることを要求されるから、それを歩止まり
良く製造することは容易で々い。
このように、各構成要素自体が微細、且つ、精密である
記録装置をマルチアレイ構造とする場合には、より一層
の技術的困難さを伴なうものである。斯かるインクジェ
ット記録技術に於ける実情に鑑み、本発明に於ては、上
記0項乃至0項に挙げた課題を満足させる新規構成の液
滴噴射記録装置を提供すること、換言すれば、その製造
が簡略にして精度良く行なわれると共に、高速度で良品
位の記録を可能にする液滴噴射記録装置を提供すること
が主たる目的である又、本発明に於ては、その製造を容
易に、しかも精度良く為すことができるマルチオリフィ
スアレイ型式の液滴噴射記録装置を提供することを他の
目的とする。
更には又、その作用部をマトリクス駆動するのに好適な
リード電極を備えたマルチオリフィスアレイ型式の液滴
噴射記録装置を提供することも本発明の別の目的である
。而して、これ等、本発明の目的は要するに、並設遂れ
た複数の吐出オリフィスから記録用インクを小滴として
吐出飛翔させ、それ等、小滴の少なくとも一部を被記録
面に付着させて記録を行なう液滴噴射記録装置に於て、
基板面に、複数の作用部とそれ等作用部に接続して電気
信号を人力するためのリード電極とを成形して付設する
と共に、前記作用部に夫々、上記オリフィスと連絡し、
且つ上記インクをその吐出前、収容しておくための室を
配設して成ることを特徴とする液滴噴射記録装置によっ
て達成することができる。
ここで、図示実施例に従って本発明の詳細な説明する。
先ず、第1図及び第2図を用いて本発明の一実施例に就
き説明する。
なお、第一1図は、記録ヘッド部のみを説明の便宜上、
分解図で描いたものであって、記録用インクの供給系、
或はこのヘッドの駆動回路等の詳細は図示していない。
又、第1図の記録へラドは、実際には、作用部としての
発熱抵抗体2、.2.・・・・・・、2nを設置した基
板1と、インク収容室となる長尺溝3..32・・・・
・・、3nを設けた溝付と き板4とを互に、発熱抵抗体、長尺溝が対応位置にくる
ようにして接合し一体化されている。
そして、基板1上に形成された発熱抵抗体21゜22・
・・・・・、2nには、更に、抵抗体2..22・曲・
、2nに個別のリード電極5..5.・・・・・・、5
nと、数個単位の抵抗体が共有する共通リード電極61
.62・・・6mとが夫々、接続しである。個別のリー
ド電極51.52・・・5nは、引出し途中でマトリク
ス配線7が組まれ、そこから、n個より少ない1個の端
子81,82・・・81に引出される。又、共通り−ド
市極6.,6.・・・6m は第2図に示すように、基
板1の裏面に沿って、夫々の端子61′・・・、6m′
迄 ゛引き出されている。
この図示例に於ては、不図示のインク供給系から各長尺
溝31,3.・・・、3nに記録用インクの導入が為さ
れた後、上記端子S、、S、・・・、8/及び6./・
・・6m’ を介して発熱抵抗体21,2□・・・、2
nに電気パルス信号を入力する。すると、電気パルス信
号の人力に従って、発熱抵抗体21 +21・・・、2
nが熱的パルスを発生し、この熱的パルスを受けてイン
クが瞬時に、気化等の状態変化をおこしこカ のインク自体に作へか加わる。その結果、図示、太線9
上に並んだ、上記長尺溝の側端縁部で構成されるオリフ
ィスから、インクが小滴1oとなって吐出する。これ等
の小滴1oが前記作用力の強度に応じた速度で飛翔し、
不図示の被記録材に付着することによってインク滴によ
る記録が為される。なお、この時、オリフィスから吐出
されて飛翔するインク小滴1oの大きさく径)は、情報
として発熱抵抗体に入力される電気エネルギー量、そこ
で変換された熱エネルギーのインクへの伝達効率、抵抗
体のエネルギー変換効率、オリフィスの径、溝の内径、
オリフィスの位置より抵抗体までの距離、インクに加え
られる作用力、作用を受けるインクの量、用いるインク
の比熱、熱伝導率、沸点、蒸発潜熱等に依存して決まる
従って、これ等の要素の何れか1つ又は、2つ以上を変
化させることにより、インク小滴1゜の大きさは容易に
制御することができ、任意のドロップレット径、スポッ
ト径を以て被記録材上に記録を為すことができる。
因に、発熱抵抗体2..2.・・・2nはその形態等か
ら、原模型、薄膜型、半導体型に分類できるが、本実施
例では、それ等測れであっても良い。但し、特に高速、
高解像度の記録を希望するときには、薄膜型にするのが
現在のところ望ましい。
又、本発明装置に適用するインクは、水、エタノール等
のアルコール、或はトルエン等を例とする主溶媒に、エ
チレングリコール等を例とする湿潤剤、界面活性剤、及
び各種染料等を溶解或は分散させて作成される。なお、
吐出オリフィスを詰らさないために、作成後それをフィ
ルターで口過したり、インク流路中にフィルタを設けた
りする工夫は既存のインクジェット記録法の場合と同様
に有効なことである。
ところで、上記図示側装置では、下記2点の理由から、
図示のようなリード電極の構成及び引出し方式が工夫さ
れた。
つまり、1.一般に5〜250μmφ程度の微細である
オリフィスを塞いではならないので、リード電極の取出
し用端子をオリフィス列9側に設けることが事実上、不
可能であることと、2、 リード電極のうち、特に共通
リード電極の設置スペースを基板上の狭領域中で確保す
る意図からである。なお、図示例に於けるオリフィス列
9と発熱抵抗体21.22・・・、2nの設置列との間
隔はインク小滴の吐出状態に大きな影響を与える(つま
り、この間隔が大きくなるに従ってインク小滴の不安定
吐出が多発する傾向が強く 4々る)ので、その間隔は
、必然的に微小となって、そこにリード電極の有効設置
スペースを確保し難くガるのである。
以上に詳述したとおり、図示の如き、リード電極の取出
し方式は同一基板面にインクを吐出させるだめの作用部
が多数、高密度に配列される場合に特に有効である。
次に第3図によって、別の実施例に就き説明する。この
第3図示例では、発熱抵抗体設置基板1のみが図示され
ているが、不図示の記録ヘッド部の構成或はインク滴の
吐出原理は、先の第1図示例とはソ同等であるので、そ
の説、明け省略する。
基板1上に設けたn個の発熱抵抗体2..2!・・・。
2nから夫々、個別のリード電極5..5.・・・、5
nが各個別の端子51 ’ *52’・・・、5n′に
引出される。
他方、抵抗体2..2.・・・、2nに共通するリード
電極11は、オリフィス列9と抵抗体列との間隔が極め
て短く、そこに端子を設けることが困難であるため、オ
リフィス列9と平行な向きに引出した後、抵抗体列から
離間した基板1の端部に設定した端子12迄引出される
。次いでインク、滴を吐出させる上で必要な不図示の溝
付き板(・・・抵抗体2..2.・・・、2nに対応す
るn個の長尺溝を有する)が図示基板1上に取付けられ
るのは勿論である。
以上の図示例に共通する工夫は、インク滴の吐出安定性
を得ろ目的から、オリフィス列と発ツタ法によって薄く
成膜させたリード電極部の熱抵抗体で代表される作用部
の設置列との間隔を短くとるために、前記作用部に係る
リード電極の取出し端子を作用部列を挾んでオリフィス
列とは対向する側に集中配置したことである。
ところで、本発明に於ける他の1つの工夫は作用部に印
加される電圧を記録情報にかかわらず全ての作用部に於
て、はソ一定に保つ為の配慮である。このことは、電極
の抵抗が無視できない薄膜電極を用い、多数の作用部に
同時に電気パルス信号を印加する場合には特に重要にな
る。
この問題点を解決する有効な手段は共通リード電極の抵
抗を下げることである。その具体的方策の一つは、第4
図に示される。
この第4図示′例に就いては萌述第3図示例の一変形例
として説明する。
第4図示例では、基板1上に蒸着法或はスバができ、そ
の結果、インク滴の吐出状態が安定うち、特に共通リー
ド電極11のオリフィス列9と発熱抵抗体2..2.・
・・、2nの列との間に位置する部分11aを、メッキ
等により厚膜にするか或は、金属棒を埋込む等して変形
し、狭領領内に規制される共通リード電極11の電気抵
抗を下げる工夫が為されている。
そして、この図示装置を定電圧電源で駆動する場合、端
子51/ 、5./・・・、5r/と共通リード電極端
子12間に定電圧Vが印加される。
この時、複数佃の抵抗体を同時駆動すると、ゆ その数が多い程、抵抗体側々の伎加電圧のバラツキが大
きくなるのであるが、この第4図示例の如く共通リード
電極11の抵抗を下げるようにしておけば、個々の発熱
抵抗体21 m2t・・・、2nに印加される電圧のバ
ラツキを低く押えること化されると言う効果がある。
但し、マトリクス駆動する場合には、この第4図示例装
置に較べて、第1図及び第2図による図示側装置の方が
有利である。
第5図に、発熱抵抗体設置基板1の更に別の構成例を示
す。
この第5図は、基板1の上面図であるが、n個の発熱抵
抗体13..132・・・、13nに接続しているリー
ド電極の片方14..14.・・・、14nを夫々、図
示のとおり、同一面上で折り返し、それ等を絶縁層15
上で低抵抗の共通電極16!、・・・、16mの形にし
てその端子161’、・・・、16ばから基板1外に取
り出している。一方、個別リード電極17、.17.・
・・、17nはマトリクス配線部18を経てn個より少
ない端子19..19.・・・、19ノから基板1外に
取出される。又、太線20はオリフィスの設置列を示し
ている。
この第5図示例に於ける第1の利点はオリフィス列20
と発熱抵抗体131,13.・・・、13nの設置列と
の距離を任意に短くとることができ、且つ、リード電極
を全て相当広い面積でゆとりをもって設定できることで
ある。
第2の利点杜第1図及び第2図による図示例と異カリ同
一基板面上に全ての構成要素のパターンを形成するので
フォトリングラフィ等での取扱いが容易になること、第
3の利点は得られた基板1に不図示の溝付き板を接合し
た後、オリフィス列表面を研磨・整形する場合にも、リ
ード電極を破損する恐れが全く永い事である。
第6図は、第5図の変形例であって、発熱抵抗体を不図
示の作用室1個に対し、夫々、2個対応させる構成例で
ある。第6図示例では、不図示のn個の作用室に夫々2
個の発熱抵抗体(13,,131’)、(132,13
,’)・・・、(1:3n、13r?)が配設される。
なお、その他第5図示例と同等の要素は同一符号により
示しである。この第6図示例では、第5図示例に較べて
、その製造段階に於けるマスク合せが容易であると言う
利点がある。
リード電極の構成例は、上記、第5図或は第6図の図示
例に限らない。
例えば、第7図、及び第8図に略示する如く、1つの作
用室当り、3〜4本の折返しリード電極を対応させる構
成にすることもできる。
ここで更に、第5図に基づ〈実施例に就いて詳説する。
(実施例) 60鶴X90mのアルミナ基板1に8i02を4μmR
Fスパッタリングし、更に発熱抵抗体としてHfB、 
、電極としてA/を連続スパッタリングした後選択エツ
チングによって第5図と同様のバター/を形成した。リ
ード電揮部131.14. 。
13、.142・・・、13n、14nの幅は40μm
、ピッチは50/jmである。又、各発熱抵抗体の大き
さは幅40μm、長さ300μm、ピッチは100μm
である。各発熱抵抗体の抵抗値は200オーム、リード
!、41の抵抗値は、夫々、20オームであった。リー
ド電極141.142 ・=、14nは50本づつまと
めて図示の−如く端子161′・・・、16m’から取
出した、なお、この時n=500 、 m=10である
。絶縁層15は5μm 厚の5iOzスパツタ膜を用い
た。そして、18部ではマ) IJクス配線された。
この基板1上に幅40μm深さ405mピッチ100μ
mの溝を刻んだガラス板を各節と、発熱抵抗体が対応す
るようにして接着した後、オリフィス面を研磨してオリ
フィス列20と発熱抵抗体の設置列との距離をl **
に規整した。このようにして得られた装置にインクを供
給しつつ、各抵抗体に40ボルト、10μsecの短形
波を、500μseC周期で印加したところ、その電気
信号に応じて安定したインク滴の吐出が為された。50
本まとまったリード電極の全てに通電した場合と、1本
のみに通電した場合とで印字品質の変化はみられなかっ
た。
以上、本発明の実施例を熱エネルギーを利用したインク
吐出方法に例をとって説明したが、本発明は、圧電素子
その他の電気信号を入力するためのリード電極を有する
作用部をもつインり吐出方式に対しても同様に有効な技
術を示唆している。
本発明は、多数の作用部が高密度(例えば8本/鶴〜1
6本/ Im!程度)に並んだインクジェット記録方式
に対して能く適合することができる。又、折返したリー
ド電極は必ずしも一本にまとめる必要はなくそれぞれボ
ンディング等によって基板外に取り出すことも可能であ
る。
そして、本発明に於ては、基板上に成形された発熱抵抗
体やリード電極が漏電したり、記録インクと直接、接触
することがないように、それ等に絶縁材や保護材を熱伝
導を損なわない程度に被覆するのも望ましいことである
以上に詳説したとおり、本発明に於ては、インク滴の吐
出を行なう作用室が精度良く、多数高密度に集合配置さ
れだ液滴噴射記録装置が提供される。
なお、その製造は容易であり、又、その印字品質も極め
て良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を説明するための
略画斜視図であり、第3図乃至第8図は、夫々、本発明
の他の実施例を説明するために装置の主要部のみを描い
た略図である。 図に於て、1は基板、21,2.・・・、2n、13t
 、1:h・=、’13n 、 131’ 、132’
−,13n’は発熱l抵抗体、3I。 3鵞・・・、3nは溝、4は溝付き板、St 、St・
・・、5n。 61  .62  ・・・ 、6m、11,141  
.142−・・ 、14n、171  .171・・−
117n は富ノード電極、5重′、52′・・・、5
n’ 、6重′・・・6m’ 、81.8t −,81
,12,16t’−,16m’ 191.192・・・
、191! は端子、7.18はマトリクス配線部、9
.20はオリフィス列である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に設けられた発熱抵抗体と該発熱抵抗体に電気的
    に接続された一対の電極とで形成された作用部の複数と
    該作用部の複数に夫々対応して設けられた吐出オリフィ
    スの複数と該吐出オリフィスの複数に連絡され前記吐出
    オリフィスから吐出されるインクを収容し得る室とを有
    する液滴噴射記録装置において、前記電極の一方が同一
    面内で折り返されているとともに、前記電極の少なくと
    も一方が共通電極とされていることを特徴とする液滴噴
    射記録装置。
JP31269286A 1986-12-27 1986-12-27 液滴噴射記録装置 Granted JPS62169659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269286A JPS62169659A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 液滴噴射記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269286A JPS62169659A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 液滴噴射記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2592879A Division JPS55118871A (en) 1979-03-06 1979-03-06 Liquid droplet injection recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169659A true JPS62169659A (ja) 1987-07-25
JPH0311903B2 JPH0311903B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=18032278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31269286A Granted JPS62169659A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 液滴噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169659A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311903B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458256A (en) Ink jet recording apparatus
JP3071869B2 (ja) 液体噴射記録装置及び記録方法
JPH0117862B2 (ja)
JPS6159913B2 (ja)
JPH0234787B2 (ja) Kirokuhetsudo
JPH0311902B2 (ja)
JP2902136B2 (ja) インク飛翔記録装置
JPS62169659A (ja) 液滴噴射記録装置
JPS635271B2 (ja)
JPH0234783B2 (ja)
JPS5931940B2 (ja) 液滴噴射記録装置
JPH0530630B2 (ja)
JP2854405B2 (ja) 液体飛翔記録ヘッドユニット
JP2641727B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS6317623B2 (ja)
JP2698418B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH0234786B2 (ja)
JP2812975B2 (ja) 液体噴射記録装置
JPS5811170A (ja) 液体噴射記録法
JP2790844B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS609907B2 (ja) マルチオリフイス液体噴射記録ヘツド
JP2957676B2 (ja) 液体噴射記録装置及び方法
JPH0348034B2 (ja)
JPH04152142A (ja) 液体噴射記録方法及び装置
JPH07314687A (ja) インクジェット記録ヘッド