JPS62169614A - 押出成形機のヘツド - Google Patents

押出成形機のヘツド

Info

Publication number
JPS62169614A
JPS62169614A JP61012906A JP1290686A JPS62169614A JP S62169614 A JPS62169614 A JP S62169614A JP 61012906 A JP61012906 A JP 61012906A JP 1290686 A JP1290686 A JP 1290686A JP S62169614 A JPS62169614 A JP S62169614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
resin
switching
paths
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012906A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Amamiya
雨宮 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Kako Co Ltd
Original Assignee
Kansai Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Kako Co Ltd filed Critical Kansai Kako Co Ltd
Priority to JP61012906A priority Critical patent/JPS62169614A/ja
Publication of JPS62169614A publication Critical patent/JPS62169614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用−外町 本発明は合成樹脂の二次加工を行うための押出成形機の
ヘッドに関する。
発明の背景 一般に、押出成形機で多色成形品を成形する場合には、
異なる種類の樹脂をヘッドに同時にかつ連続して供給す
るようにしている。従って、製品としては、異なる樹脂
が平行に配置されたものしか得られず、第7図に示すよ
うに、異なる樹脂50.51が交互に連続して配置した
ものを得ることは不可能であった。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明に係る押出成形機のヘッドは、(a)少
なくとも2本の樹脂通路11.12を形成し、該通路t
t、t2の人口側を各々押出成形機本体2a、2bに接
続したヘッド本体10と、(b)ヘッド本体IOの樹脂
通路11.12と同じ本数の樹脂排出通路21.22を
形成し、ヘッド本体IOの正面側に取付けたダイ20と
、(C)ヘッド本体IOとダイ20との間に摺動可能に
設置され、停止位置ごとに前記樹脂通路11゜12と樹
脂排出通路21.22との連通状態を切換える切換え通
路31〜34を形成した切換え部材30と、 (d)前記切換え部材30を一定の間隔で各停止位置に
移動させるための駆動手段40a、40bと、からなる
ことを特徴とする。
作」1 以上の構成において、駆動手段40a、40bにて切換
え部材30を前記各停止位置に交互に切換えることによ
り、ヘッド本体10め樹脂通路11゜12とダイ20の
樹脂排出通路21.22との連通状態が切換えられ、各
押出成形機本体2a、2bから供給される異なる樹脂5
0.51が゛交互に連続して排出されることとなる。
この場合、交互に連続する異なる樹脂50゜51の接合
部は硬化の過程で一体的に結合され、第7図に示すよう
な成形品が得られる。
寒監飢 以下、本発明に係る押出成形機のヘッドの一実施例につ
いて添付図面を参照して説明する。
第1図、第2図は本ヘッド1を備えた押出成形機の全体
構成を示し、押出成形機本体2a、2bにブラケット3
a、3b及び中間管体4を介して接続したヘッド本体1
0と、該ヘッド本体10の正面側に取付けたダイ20と
、ヘッド本体lOとダイ20との間に矢印A、B方向に
摺動可能に設けた切換え部材30と、その駆動用シリン
ダ40a。
40bとから構成されている。
ヘッド本体10は長手方向に延在する2本の樹脂通路1
1.12を有し、該樹脂通路11の入口側は中間管体4
を介して押出成形機本体2aの樹脂供給部に連通し、い
まひとつの樹脂通路12の1  人口側は押出成形機本
体2bの樹脂供給部に連通している。樹脂通路11.1
2の出口側は、第4図に示すように、上下方向には段違
いに、水平方向にはX、の間隔を有している。
ダイ20はヘッド本体lOの正面側にねじ止めしたもの
で、2本の樹脂排出通路21.22を有し、該樹脂排出
通路21.22は、第3図に示すように、水平方向にX
、の間隔で並設され、間隔X、は前記樹脂通路11.1
2の間隔X、に等しい。
切換え部材30は前記ヘッド本体10の溝部13にダイ
20にて抜は止めされて矢印A、B方向に摺動自在に設
置され、2組の切換え通路31゜32.33.34が傾
斜して貫通し、切換え通路33.34は交わることなく
交差している。切換え通路31.32と33.34の出
口側31h、32b、33b、34bは前記樹脂排出通
路21.22と同一線上に並び、かつ前記間隔XI、X
tと同じ間隔x3を有している。この切換え部材30は
両端に連結したシリンダ40a、40bにて矢印A、B
方向に駆動可能とされ、矢印A方向に摺動した際には切
換え通路31.32の入口側31a、32aがヘッド本
体10の樹脂通路11.12と一致し、矢印B方向に摺
動した際には切換え通路33.34の入口側33a、3
4aが樹脂通路11.12と一致する。そして、切換え
部材30が矢印A、Bいずれの方向に摺動したときであ
っても出口側31b。
32bと34b、33bはダイ20の樹脂排出通路21
.22と一致する。換言すれば、出口側31b。
33bと32b、34bのピンチYは切換え部材30の
各停止位置のピッチと等しい。
従って、シリンダ40aを動作させて切換え部材30を
矢印A方向に摺動させると、切換え通路31.32が樹
脂通路11.12及び排出通路21゜22に一致し、押
出成形機本体2a、2bから供給された溶融樹脂が排出
通路21.22から押出される。ここで、シリンダ40
bを動作させて切換え部材30を矢印B方向に摺動させ
ると、切換え通路33が通路11.22に一致し、切換
え通路34が通路12.21に一致する。即ち、通路1
1.12,21.22が切換えられ、押出成形機本体2
aから供給された溶融樹脂は切換え通路33を通じて排
出通路22に導通され、いまひとつの押出成形機本体2
bから供給された溶融樹脂は切換え通路34を通じて排
出通路21に導通される。
このように、シリンダ40a、40bを交互に動作させ
ることにより、通路11.12と通路21゜22とが交
互に切換えられ、通路21.22からは押出成形機本体
2a、2bから供給された異なる樹脂50 、’51が
交互に連続して押出され、第7図中(C)に示すごとき
成形品が得られる。この場合、異なる樹脂の接合部は硬
化の過程で一体的に結合される。結合が容易な樹脂とし
ては、オレフィン系樹脂、軟質又は硬質塩化ビニル樹脂
、ポリエヂレン樹脂、ポリプロピレン等が存在する。
また、成形品の断面形状はダイ20の排出通路21.2
2の孔形状を必要とする断面形状とすることにより、第
7図中(a)、 (b)、 (d)に示す種々のものを
得ることができ、この点は従来の押出成形機のヘッドと
同様である。
さらに、樹脂の連続するピッチは、シリンダ40a、4
0bを交互に動作して切換え部材30の位置を切換える
タイミングに依存する。
なお、本発明に係る押出成形機のヘッドは、前記実施例
に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変
更することができる。、例えば、樹脂は2種類ではなく
、それ以上であってもよく、切換え部材30が回転する
形態であってもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、切換え
部材をヘッド本体とダイとの間に摺動可能に設置し、該
切換え部材を停止位置ごとに位置決めして移動させるこ
とにより、ヘッド本体の樹脂通路とダイの排出通路との
連通状態を切換えるようにしたため、前記切換え部材を
所定のタイミングで切換え移動させることにより、各押
出成形機本体から供給されてくる異なった樹脂が交互に
連続して連なった成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明に係る押出成形機のヘッド
を示し、第1図は全体の正面図、第2図はその平面図、
第3図はヘッドの斜視図、第4図はヘッド本体の正面図
、第5図は切換え部材の平面図、第6図はその正面図で
ある。第7図は本発明に係る押出成形機のヘッドにて得
られた成形品の斜視図である。 1・・・ヘッド、2a、 2b・・・押出成形機本体、
lO・・ヘッド本体、II、!2・・樹脂通路、20・
・・ダイ、21.22・・・排出通路、30・・・切換
え部材、31.32.33.34・・・切換え通路、4
0a、40b・・・シリンダ。 特 許 出 願 人 関西化工株式会社代 理 人 弁
理士 青 山 葆 ばか2名と==−m= I       m            11第3
図 第5図 第4図 h 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2本の樹脂通路を形成し、該通路の入
    口側を各々押出成形機本体に接続したヘッド本体と、 前記ヘッド本体の樹脂通路と同じ本数の樹脂排出通路を
    形成し、ヘッド本体の正面側に取付けたダイと、 前記ヘッド本体とダイとの間に摺動可能に設置され、停
    止位置ごとに前記樹脂通路と樹脂排出通路との連通状態
    を切換える切換え通路を形成した切換え部材と、 前記切換え部材を一定の間隔で各停止位置に移動させる
    ための駆動手段と、 からなることを特徴とする押出成形機のヘッド。
JP61012906A 1986-01-22 1986-01-22 押出成形機のヘツド Pending JPS62169614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012906A JPS62169614A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 押出成形機のヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012906A JPS62169614A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 押出成形機のヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169614A true JPS62169614A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11818401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012906A Pending JPS62169614A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 押出成形機のヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067885A (en) * 1988-06-17 1991-11-26 Gencorp Inc. Rapid change die assembly
US5219588A (en) * 1990-02-12 1993-06-15 Gencorp Inc. Die assembly control
US6739599B1 (en) 1999-11-05 2004-05-25 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding and method and device for manufacturing the molding
EP1650005A2 (de) * 2004-10-21 2006-04-26 Troester GmbH & Co.KG Strangförmiges flexibles Profil und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067885A (en) * 1988-06-17 1991-11-26 Gencorp Inc. Rapid change die assembly
US5219588A (en) * 1990-02-12 1993-06-15 Gencorp Inc. Die assembly control
US6739599B1 (en) 1999-11-05 2004-05-25 Tokai Kogyo Co., Ltd. Molding and method and device for manufacturing the molding
EP1650005A2 (de) * 2004-10-21 2006-04-26 Troester GmbH & Co.KG Strangförmiges flexibles Profil und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1650005A3 (de) * 2004-10-21 2008-11-05 Troester GmbH & Co.KG Strangförmiges flexibles Profil und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549353B1 (en) Process and apparatus for multilayer blow molding
US4752386A (en) Filter apparatus having filter elements shiftable between filtering and backwashing positions
KR880001779B1 (ko) 동시 압출 장치
KR101865228B1 (ko) 샤워 장치
US4137027A (en) Extruderhead
US20080023392A1 (en) Backflushable filtering apparatus for molten material and distribution unit for a filter device of this type
US7419592B2 (en) Device for filtering a fluid especially for plastic-processing installations
KR100997861B1 (ko) 다중 압출 헤드
JP2012529387A (ja) 筒状製品を押出成形するダイ工具
KR20110127234A (ko) 크로스-웨브 공압출을 위한 방법 및 장치와 그로부터 얻어지는 필름
JPS62169614A (ja) 押出成形機のヘツド
US6936203B2 (en) Closed die array for multi-layered articles
US4609340A (en) Accumulator head with diverter sleeve
US3764245A (en) Apparatus for producing light structural board of thermoplastic resin
JPS6238132B2 (ja)
JPH0753409B2 (ja) 熱可塑化したプラスチックから成る多層長尺物を押出す装置
JPH0596606A (ja) 熱可塑化したプラスチツクから成るホース状又は管状の予備成形品を押出す工具ヘツド
JPH066325B2 (ja) 押出成形用複合アダプタ
JP6945084B2 (ja) 少なくとも1つの有孔板を有する押出装置
USRE27769E (en) Apparatus for casting multi-layer composite film
RU1828806C (ru) Устройство дл экструзии полимеров
US20040032051A1 (en) Method for Producing Profiles
BR112020018458B1 (pt) Dispositivo de extrusão
JPH01280526A (ja) 共押出成形装置の接続部の構造
WO1999036247A1 (en) Extruder head mandrel spider