JPS62168657A - 鋳造方法 - Google Patents

鋳造方法

Info

Publication number
JPS62168657A
JPS62168657A JP1064086A JP1064086A JPS62168657A JP S62168657 A JPS62168657 A JP S62168657A JP 1064086 A JP1064086 A JP 1064086A JP 1064086 A JP1064086 A JP 1064086A JP S62168657 A JPS62168657 A JP S62168657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
cast
metal wire
mold
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Isomura
広之 磯村
Mitsutoshi Hirano
平野 光敏
Renichi Isomura
磯村 廉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP1064086A priority Critical patent/JPS62168657A/ja
Publication of JPS62168657A publication Critical patent/JPS62168657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鋳抜き孔を有する鋳造品の鋳造方法に係り、詳
しくは比較的細い鋳抜き孔の創成に好適な鋳造方法に関
する。
従来の技術 一般に鋳造品に鋳抜き孔を作る場合には、小中子を使用
するため、その径dや長さlを小さくし過ぎると、徐冷
されてこの部分に欠陥を生ずる。
そこで鋳鉄の場合に例をとれば、その標準限界値はd=
10m+++、l≦3d程度といわれている。このほか
第7図に示すように金属管材Pを鋳造品10中に鋳包む
ことによって、比較的小径の鋳抜き孔を作成することも
知られている。
発明が解決しようとする問題点 ところが上述のように金属管材を鋳包むという方法では
、金属管材の融着不良、とくに鋳抜き孔の開口端面を切
削加工する際、金属管材端部の剥離、変形を生ずるとい
う欠点があり、しかも金属管材自体が鋳抜き孔の一部を
構成するために、コスト高を免れないという不利益もあ
る。
本発明は鋳包み用金属管材を用いることなく、きわめて
小径かづ長尺の鋳抜き孔を経済的に創成することを解決
課題とするものである。
問題を解決するための手段 本発明は所望の断面猜を有する金属線材に耐火性スラリ
を塗布乾燥したのち、これを鋳型中に配置し、鋳造後前
記金属線材を抜出して相応の鋳抜き孔を創成するという
構成を採用している。
本発明に使用される金属線材は、鋳造時に変形を生じな
い限り鉄系、非鉄系いずれの金属でもよく、2朋程度の
細い丸又は角線材もこれに充てることができる。耐火性
スラリには一般に塗型材として知られているように、黒
鉛、コークス、ジルコン、珪砂などの微粉末を基材とし
、その他の耐゛火物粉末を混合したものが使用される。
粘結材としては粘土、ベントナイト、レジン、又はリン
酸塩などがあり、添加材として各種有機物、アルギン酸
エステル、シリカゾル、各種界面活性剤などが挙げらね
る。ただし、これらの耐火性スラリは、注湯後割れを発
生することのないよう鋳込み金属の種類に応じて適宜選
択される。
生型中にす金属線材を配置するためには、中子と同様中
本によって支持するようにし、フルモールド法に適用す
る場合には、割型とした消失性模型の間に該金属線材を
挟着し、延出部分を模型とともに珪砂中に埋設する。曲
折した孔若しくは分岐孔を対象とする場合は、方向性の
異なる検数の金属線材を、鋳造後抜出しうる程度に剥離
可能に接着するか、又は該接着に代えて前記曲折若しく
は分岐した部分に私包み用の継ぎ手を配置し、各金属線
材を該継ぎ手に対して分離可能に結合する。
作用 したがって本発明方法によれば、金属線材は耐火性スラ
リによる被膜によって注湯金属との@着が明まれ、鋳造
後鋳造品から該金属線材を抜出することができるので、
相応の鋳抜き孔、とくに細い鋳抜き孔も容易に創成する
ことができる。
実施例 第1図は、たとえば2,4.6闘とそねぞれ直径の異な
った鋳抜き孔11a、11b、NOを並列的に有する所
望の鋳造品10Aを示すものであって、第2図は、該鋳
造品10Aを生型鋳造する場合の下鋳型12に、鋳抜き
孔11相当の直径を有する各金属線材13a、13b、
13cを配設した状態を示すもので、一般中子と同様中
木部14で支持される。これらの各金属線材13にはあ
らかじめ造型空所15を超える範囲にわたって耐火性ス
ラリSが塗布、乾燥される。本実施例に使用した耐火性
スラリSの固形分中の組成は、5jO2・・・8%、 
ZrO2・・・8Φ、固定炭素・・・71%。
揮発分(バインダ)・・・9%で、メタノールによって
50°B6に懸濁させたものであって、鋼線からなる前
記各金属線材13に刷毛塗り後24時間放置して乾燥さ
せる。枠合せ後アルミ溶湯(AC2B)を730°Cで
鋳込み、冷却型ばらしののち、鋳造品10Aから金属線
材13を抜出して所望の鋳抜き孔11を得る。
第3図は、直径4闘の基幹横孔11d、該基幹横孔11
dと連なった方向性の異なる同径の曲折縦孔11e、同
じく基幹横孔11dから分岐した分岐縦孔11f、11
gをそれぞれ鋳抜き孔11として形成した所望の鋳造品
10Bを示すものであって、第4図は、該鋳造品10B
をフルモールド法で鋳造する場合の消失性模型16中に
、鋳抜き孔11相当の各金属線材13d、13e、13
f、13gを配設した状態を示すものである。各金属線
材13に対する耐火性スラリSの塗布乾燥は既述の実施
例と同様であり、第5図に示す各接合部17は、鋳造後
剥離可能な程度に接着剤を用いて接合される。接合さね
た金属線材13は、縦割り吠に分割された焼失性模型1
日中にサンドウィッチ状に挟着接合され、これに湯口1
8が付設されたのち、焼失性模型16にも前記耐火性ス
ラリS又は適宜塗型材が塗布乾燥される。そして焼失性
模型16が珪砂中に埋設されると、前記各金属線材13
の延出部は珪砂によって保持される。
このあと溶湯金属の鋳込みが行われ、冷却型ばらし後金
属線材13が抜出されるが、接合部の関係上、金属線材
138〜13gを抜出したのち同13dを引き出すのが
望ましい。かくて所望の鋳抜き孔11d〜11gを得る
なお、第6図に示すように各金属線材13の接まねるよ
うにし、各金属線材13は鋳造後継ぎ手19から分離可
能な程度に結合するようにしてもよい。また、前記耐火
性スラリSによる塗膜を有する金属線材13を各種中子
と結合させ、中子によって形成される空所と連通した鋳
抜き孔11を創成することもできる。
発明の効果 以上説明したように本発明は、耐火性スラリによる塗膜
を備えた金属線材を鋳型中に配置して溶湯金属を鋳込み
、完成した鋳造品から該金属線材を抜出して鋳抜き孔を
創成するようにしたものであるから、機械加工を要する
ことなく比較的細い鋳抜き孔を容易に形成することがで
き、しかも金属線材は廃棄若しくは消耗されることなく
再使用が可能であり、さらに金属線材の故に中子よりも
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は並列した鋳
抜き孔を有する鋳造品を示す斜視図、第2図は本発明の
金属線材を配設した下鋳型を示す平面図、第3図は屈折
及び分岐した鋳抜き孔を有する鋳造品を示す斜視図、第
4図は本発明の結合金萬線材を焼失性模型中に配設した
フルモールド鋳造法の適用例を示す斜視図、第5図は複
数の金属線材を接着によって接合した伏態を示す正面図
、第60は同じく接合部に鋳包み用継ぎ手を配した例を
示す正面図、第7図は従来の金属管材を鋳包むようにし
た鋳抜き孔を示す鋳造品の断面図である。 10A、10 B−・・鋳造品、11 a 〜11 g
−・・鋳抜き孔、12・・・下鋳型、13a〜13g・
・・金属線材、S・・・耐火性スラリ、16・・・消失
性模型、19・・・継ぎ手 特許出顛人 株式会社豊田自動織機製作所 第4図 ]b 第5図 に−−)ツ艷弐yゞ二17、−一一一、7廻]コ]−1
3e第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の断面積を有する金属線材に耐火性スラリを
    塗布乾燥したのち、これを鋳型中に配置し、鋳造後前記
    金属線材を抜出して相応の鋳抜き孔を創成することを特
    徴とする鋳造方法。
  2. (2)前記金属線材が方向性の異なる複数の線材を剥離
    可能に接合したものである特許請求の範囲第1項記載の
    鋳造方法。
  3. (3)前記金属線材が方向性の異なる複数の線材であり
    、該線材が鋳造品中に鋳包まれる継ぎ手を介して分離可
    能に結合したものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の鋳造方法。
JP1064086A 1986-01-20 1986-01-20 鋳造方法 Pending JPS62168657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064086A JPS62168657A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064086A JPS62168657A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168657A true JPS62168657A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11755809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064086A Pending JPS62168657A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318094A (en) * 1990-09-25 1994-06-07 Allied-Signal Inc. Production of complex cavities inside castings or semi-solid forms
JP2017155271A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 学校法人早稲田大学 ポーラス構造体の製造中間体及びポーラス構造体の製造方法
WO2020246588A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社ロータスマテリアル研究所 有孔鋳造品およびその製造方法
WO2021020529A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社ロータスマテリアル研究所 ヒートシンク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318094A (en) * 1990-09-25 1994-06-07 Allied-Signal Inc. Production of complex cavities inside castings or semi-solid forms
JP2017155271A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 学校法人早稲田大学 ポーラス構造体の製造中間体及びポーラス構造体の製造方法
WO2020246588A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社ロータスマテリアル研究所 有孔鋳造品およびその製造方法
WO2021020529A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社ロータスマテリアル研究所 ヒートシンク
JP2021027357A (ja) * 2019-07-30 2021-02-22 株式会社ロータスマテリアル研究所 ヒートシンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588487B2 (en) Methods and apparatus for utilization of chills for casting
GB1255907A (en) Salt core for use in foundries
CN105964919A (zh) 一种消失模铸造液-液复合铝-镁双金属铸件的方法
HUP9900874A2 (hu) Eljárás szerkezeti elemek összekötésére
US3063113A (en) Disposable pattern with lower melting external coating
JPS62168657A (ja) 鋳造方法
JPS59191542A (ja) 充填鋳造法
US3114948A (en) Investment casting apparatus and method
US3254379A (en) Expendable molding shape for precision casting
US20040211547A1 (en) Pressure casting using a supported shell mold
JPH0424133B2 (ja)
GB2078596A (en) Method of Making a Blade
JPS57193266A (en) Metallic mold for casting
US3220071A (en) Combination ingot molds and cores and methods of making ingot molds and cores
JPS61137646A (ja) 鋳型の製作方法
US20180111187A1 (en) Method and System for Casting Metal
JP3327604B2 (ja) 金属製品の製造方法及びそれに用いる中子材料
JP3339675B2 (ja) 鋳型の製作方法および鋳造方法
JPS63264259A (ja) 圧力鋳造用砂中子
US3208115A (en) Investment molding
JPS59174260A (ja) 鋳鉄鋳物の加圧鋳造方法
WO1979000795A1 (en) Aperture forming member for gasifiable patterns
JPS5564942A (en) Green sand mold making method
JPS63264244A (ja) 注湯用漏斗
JPS62130741A (ja) 鋳型造型法