JPS62168484A - ノイズリダクシヨン回路 - Google Patents

ノイズリダクシヨン回路

Info

Publication number
JPS62168484A
JPS62168484A JP61008975A JP897586A JPS62168484A JP S62168484 A JPS62168484 A JP S62168484A JP 61008975 A JP61008975 A JP 61008975A JP 897586 A JP897586 A JP 897586A JP S62168484 A JPS62168484 A JP S62168484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
level
output
signal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61008975A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okada
義憲 岡田
Toshisuke Mitsuhayashi
三林 俊祐
Hisakatsu Yoneyama
米山 寿克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61008975A priority Critical patent/JPS62168484A/ja
Publication of JPS62168484A publication Critical patent/JPS62168484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダなどの再生信号処理系
などに用いて好適なノイズリダクション回路に関する。
〔従来の技術〕
一般に、記録再生装置においては、再生信号に混入する
ノイズ成分を低減するための手段が設けられているが、
特に、ビデオテープレコーダなどの映像信号記録再生装
置においては、そのための手段として、映像信号が数H
(但し、IHは水平期間)の期間にわたって極めて近似
していて相関性が強いのに対し、映像信号に含まれるノ
イズ成分にはほとんど自己相関性がないことから、映像
信号をIH〜数H前後にわたって平均化することにより
、映像信号のエネルギーをほとんど変化させずに、この
映像信号に含まれるノイズ成分のエネルギーのみを低減
するようにしたノイズリダクション回路が用いられてい
る。
第4図はかかる従来のノイズリダクション回路の一例を
示すブロック図であって、■は入力端子、2はIH遅延
回路、3は減算器、4はリミッタ、5は減衰器、6は減
算器、7は出力端子である。
この従来技術は、映像信号を2Hの期間にわたって平均
化してノイズ成分を低減するものであり、第6図を用い
てその動作を説明する。
入力端子1から供給された波高値V3の映像信号(第6
図(A))はIH遅延回路2と減算器3゜6とに供給さ
れ、IH遅延回路2でIH遅延された波高値■、の映像
信号(第6図(B))は減算器3に供給される。減算器
3では、入力端子1からの映像信号からIH遅延回路2
の出力映像信号を減算し、それらの差を表わす信号(第
6図(C))が得られる。この減算器3の出力信号はノ
イズ成分としてリミッタ4に供給される。
入力端子1から供給される映像信号とIH遅延回路2の
出力映像信号との間に完全に相関性があるときには、減
算器3の出力信号はノイズ成分のみであろうが、実際に
は、再生画面の輪郭部を表わす部分など映像信号のIH
間で相関性が低い部分があり、このために、相関性が低
い部分での両者の差を表わす成分が減算器3の出力信号
中にかなり高いレベルで含まれる。リミッタ4はこの成
分を除くためのものであり、このために、ノイズ成分の
みが抽出できるように、リミッタレベルvLが設定れる
リミッタ4の出力信号は、減衰器5で減衰された後、減
算器6に供給される。減算器6では、入力端子1からの
映像信号から減衰器5の出力信号が減算され、出力端子
7にノイズ成分が低減された映像信号が得られる。
かかる動作によって映像信号はIHの前後にわたって平
均され、理論的にS/Nは3dB改善される。
これよりもさらにS/Nを改善するために、クローズト
ループを備えて映像信号を数Hにわたつて平均化するよ
うにしたノイズリダクション回路が提案されている(た
とえば、特開昭57−211885号公報)。
第5図はかかるノイズリダクション回路を示すブロック
図であって、第4図に対応する部分には同一符号をつけ
ている。
この従来技術は、第4図で示した従来技術では、11(
遅延回路2に入力端子からの映像信号が供給されるのに
対し、第5図に示されるように、減算器6から出力され
る映像信号をIH遅延回路2に供給するようにしたもの
である。このために、減算器6.IH遅延回路2、減算
器3、リミッタ4、減衰器5からなるクローズトループ
が形成され、これによって数Hにわたって映像信号の平
均化が行なわれる。
この従来技術では、減衰器5のゲインを0.5〜0.7
程度に設定することにより、平均化にともなう再生画像
の劣化が回避できるとともに、S/Nが5〜8dB程度
改善される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記いずれの従来技術においても、S/Hの
改善が行なわれるためには、減算器3に供給される入力
端子lからの映像信号とIH遅延回路2の出力映像信号
とのレベルが一致していなければならない。たとえば、
入力端子1からの映像信号(第6図(A))のレベルに
対してIH遅延回路2から出力される映像信号(第6図
(B))のレベルが低いとすると、減算器3の出力信号
は、第6図(E)に示すように、これら映像信号のレベ
ル差に応じたレベルの信号とノイズ成分との混合信号と
なり、前者のレベルが高いと、この混合信号をリミッタ
4に供給して得られる信号からは、第6図(F)に示す
ように、ノイズ成分が除かれてしまう。したがって、充
分なS/Nの改善効果は得られない。
減算器3に供給される2つの映像信号のレベル差は、I
H遅延回路2の通過特性のバラツキやその前後に設けら
れる増幅器(図示せず)の利得のバラツキなどによって
生ずる。このために、従来では、IH遅延回路2を含む
系に可変抵抗器などからなるレベル調整器が設けられ、
これを手動で調整することにより、減算器3に供給され
る2つの映像信号のレベルを一致させるようにしていた
しかしながら、S/Nを充分改善すべく最良の性能を得
るためには、レベル調整器を極めて高い精度で調整する
必要があり、調整に長時間を要するばかりでなく、実際
には、良好な性能を得ることは非常に困難である。しか
も、たとえ良好な性能が得られるように、レベル調整器
の調整ができたとしても、電源電圧の変動や使用温度の
変化などによって回路の利得が変化すると、性能が劣化
して充分なS/Nの改善効果が得られなくなる。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点を解決し、常
にかつ容易に最良のS/N改善効果を得ることができる
ようにしたノイズリダクション回路を提供するにある。
C問題点を解決するための手段〕 入力端子からの入力映像信号とIH遅延回路からの出力
映像信号とのレベルを比較し、その比較結果に応じて、
減算器に供給される該出力映像信号のレベルを変化させ
る。
〔作用〕
常に、上記減算器に供給される上記夫々の映像信号のレ
ベルを互いに等しくなるように設定できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるノイズリダクション回路の一実施
例を示すブロック図であって、8,9はレベル検出器、
10は誤差増幅器、11はAGC(自動利得制御)増幅
器であり、第4図に対応する部分には同一符号をつけて
重複する説明は省略する。
この実施例は、第1図に示すように、第4図に示した従
来技術にレベル検出器8,9、誤差増幅器10.AGC
増幅器11を設けたものである。
第1図において、入力端子1からの映像信号は減算器3
.6に供給されるとともに、IH遅延回路2で遅延され
た後、AGC増幅器11を介して減算器3に供給される
入力端子1からの映像信号は、また、レベル検出器8に
供給されてそのレベルが検出される。さらに、AGC増
幅器11の出力映像信号は、また、レベル検出器9に供
給されてそのレベルが検出される。レベル検出器8,9
の検出出力信号は誤差増幅器10に供給され、両者のレ
ベルが比較、増幅される。誤差増幅器IOの出力信号は
利得制御信号としてAGC増幅器11に供給される。A
GC増幅器では、入力端子1からの映像信号とAGC増
幅器11の出力映像信号とのレベル差に応じたこの利得
制御信号によって利得制御が行なわれ、これにより、A
GC増幅器11の出力映像信号のレベルと入力端子1か
らの映像信号のレベルとが一致する。
ナオ、レベル検出器8.9はローパスフィルタ特性も有
しており、これにより、供給される映像信号に含まれる
ノイズ成分によってレベル検出に誤差が生ずるのを防い
でいる。この場合、映像信号も同時にローパスフィルタ
特性によって若干影響ヲ受けるが、レベル検出器8.9
ではこの影ツが同程度であるために、誤差増幅器10か
ら得られる利得制御信号には何ら影響しない。
以上のように、何ら手動による調整を必要とすることな
く、減算器3に供給される2つの映像信号のレベルは常
時正確に互いに一致し、充分にS/Nが改善される。ま
た、IH遅延回路2を含む系の回路に電源電圧の変動や
使用温度の変化などに伴なう利得の変化があっても、そ
の結果がレベル検出器9に供給される映像信号のレベル
に現われるために、これらによる影響も直ちに除かれる
第2図は本発明によるノイズリダクション回路の他の実
施例を示すブロック図であって、第5図および第1図に
対応する部分には同一符号をつけている。
この実施例は、第2図から明らかなように、第5図に示
した従来技術において、第1図に示した実施例と同様に
、IH遅延回路2と減算器3との間にAGC増幅器11
を設け、入力端子1からの映像信号のレベルをレベル検
出器8で検出し、AGC増幅器11の出力映像信号のレ
ベルをレベル検出器9で検出し、これらレベル検出器8
.9の検出出力信号を誤差増幅器10で比較、増幅して
得られる利得制御信号でAGC増幅器11を制御するも
のである。この実施例においても、減算器3に供給され
る2つの映像信号のレベルは互いに一致し、第1図に示
した実施例と同様の効果が得られる。
第3図は第1図、第2図におけるレベル検出器8.9、
誤差増幅器10およびAGC増幅器11の一具体例を示
す回路図であって、15〜18はコンデンサ、19〜2
7はトランジスタ、28〜31は抵抗、32.33はダ
イオードであり、第1図、第2図に対応する部分には同
一符号をつけている。
第3図において、端子12からの映像信号は、レベル検
出器8において、コンデンサ15およびトランジスタ1
9.20により、同期信号の先端が一定レベルとなるよ
うに直流クランプされ、次いで、コンデンサ17および
抵抗28.29により、ピーク検波されてレベルが検出
される。同様にして、レベル検出器9においても、AG
C増幅器11から出力される映像信号が、コンデンサ1
6およびトランジスタ21.22によって同様に直流ク
ランプされ、コンデンサ18および抵抗30゜31によ
ってピーク検波されてレベルが検出される。
誤差増幅器10は通常差動増幅器で構成されており、そ
の差動対をなす一方のトランジスタ24のベースにレベ
ル検出器8の検出出力信号が供給され、他方のトランジ
スタ23にレベル検出器9の検出出力信号が供給されて
レベル比較および増幅される。これら検出出力信号のレ
ベル差に応じた信号はトランジスタ23のコレクタから
得られ、利得制御信号としてAGC増幅器11に供給さ
れる。
AGC増幅器11においては、差動増幅器を形成するト
ランジスタ25.26の一方のベースに端子14から映
像信号が供給され、これらトランジスタ25.26のベ
ースに設けられたダイオード32.33に誤差増幅器1
0からの利得制御信号が供給される。この利得制御信号
によってダイオード32.33の交流インピーダンスが
変化し、差動増幅器の利得が変化する。トランジスタ2
6のコレクタに得られる映像信号は、エミッタホロワを
構成するトランジスタ27を介してAGC増幅器11か
ら出力され、端子13を介して減算器3 (第1図およ
び第2図)に供給されるとともに、レベル検出器9にも
供給される。
なお、第3図において、レベル検出器8,9では、夫々
抵抗28.30を設けることにより、ピーク検波回路は
ローパスフィルタ特性も存しており、コンデンサ17.
18および抵抗28〜31の値を適宜設定して、レベル
検出器8,9でのレベル検出にノイズ成分による影響が
生じないようにもしている。
このようなレベル検出器8,9、誤差増幅器10および
AGC増幅器11の回路構成は集積化に好適であり、ノ
イズリダクション回路の部品点数を大幅に低減できる。
なお、第1図および第2図において、IH遅延回路2の
出力映像信号ではなく、入力端子1から減算器3に供給
される映像信号のレベルをAGC増幅器11で制御する
ことも考えられるが、出力端子7に得られる映像信号の
レベルおよびS/NがIH遅延回路2を含む系の特性変
化の影響を受け、好ましくない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、手動調整を要す
ることなく、外部から供給された入力映像信号のレベル
とIH遅延回路の出力映像信号のレベルとを常時かつ正
確に一敗させることができ、また、電源電圧や使用温度
などが変化しても、これら映像信号のレベルを互いに一
致した状態に保持することができ、充分にS/Nが改善
された最良の動作状態を常時確保することができるとい
う優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるノイズリダクション回路の一実施
例を示すブロック図、第2図は本発明によるノイズリダ
クション回路の他の実施例を示すブロック図、第3図は
第1図および第2図におけるレベル検出器、誤差増幅器
および自動利得制御増幅器の一具体例を示す回路図、第
4図および第1・・・・・・映像信号入力端子、2・・
・・・・IH遅延回路、3・・・・・・減算器、4・・
・・・・リミッタ、5・・・・・・減衰器、6・・・・
・・減算器、7・・・・・・映像信号出力端子、8,9
・・・・・・レベル検出器、10・・・・・・誤差増幅
器、11・・・・・・自動利得制御増幅器。 第1図 第4図 す 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号を1水平期間遅延させる遅延回路と、該遅延回
    路の出力映像信号と外部から供給される入力映像信号と
    を減算処理する第1の減算器と、該減算器の出力信号の
    振幅を制限するリミッタと、該リミッタの出力信号を減
    衰させる減衰器と、前記入力映像信号から該減衰器の出
    力信号を減算する第2の減算器とからなり、前記入力映
    像信号に混入せるノイズ成分を低減するようにしたノイ
    ズリダクション回路において、前記入力映像信号のレベ
    ルを検出する第1のレベル検出回路と、前記遅延回路の
    出力映像信号のレベルを検出する第2のレベル検出回路
    と、該第1、第2のレベル検出回路の出力信号をレベル
    比較する誤差増幅器と、該誤差増幅器の出力信号によっ
    て前記遅延回路の出力映像信号のレベルを変化させる自
    動利得制御増幅器とを設け、前記第1の減算器に供給さ
    れる前記入力映像信号のレベルと前記遅延回路の出力映
    像信号のレベルとを等しくすることができるように構成
    したことを特徴とするノイズリダクション回路。
JP61008975A 1986-01-21 1986-01-21 ノイズリダクシヨン回路 Pending JPS62168484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008975A JPS62168484A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ノイズリダクシヨン回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008975A JPS62168484A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ノイズリダクシヨン回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168484A true JPS62168484A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11707685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008975A Pending JPS62168484A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ノイズリダクシヨン回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220984A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ除去回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220984A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ除去回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926261A (en) Video noise reduction circuit
US4637036A (en) Circuit arrangement for a data acquisition circuit of a PCM processor and a method for improving waveform of PCM signal eye pattern
US5262863A (en) Video signal processor having an adjustable noise cancelling circuit
KR100206334B1 (ko) 신호처리를 위한 광디스크의 프리앰프
JPS62168484A (ja) ノイズリダクシヨン回路
US5633690A (en) Automatic gain control circuit of a video processing system and method therefor
US5510853A (en) Automatic gain control circuit for stabilizing the level of a reproduced color signal
KR940000972B1 (ko) 재생 fm신호처리회로
JP3139798B2 (ja) 信号ノイズ低減装置
US5398114A (en) Circuit for compensating for the drop-out of a reproduced video signal
JPH0722413B2 (ja) 信号処理装置
US6185361B1 (en) Information signal processing apparatus for detecting both dropout of information signals and absence thereof
US4931857A (en) Voltage controlled comb filter
KR890004227B1 (ko) 색신호 처리장치
KR960008566Y1 (ko) 줌 화면에 따른 오디오 레벨 조정 회로
JP2656816B2 (ja) ノイズリダクション回路
JPS5927553B2 (ja) カラ−テレビジヨン受像機の色信号処理回路
JPH0543581Y2 (ja)
JPH03136492A (ja) カラー信号処理回路
KR910008346Y1 (ko) Vtr의 화질 개선장치
JPH04192894A (ja) ドロップアウト検出装置
KR930007373Y1 (ko) 자동화질 개선 회로
JP3162869B2 (ja) 記録再生装置のノイズ低減回路
JPH02216667A (ja) 白ピーク反転現象補償回路
JPS6245753B2 (ja)