JPS62168372A - シ−ズヒ−タ - Google Patents

シ−ズヒ−タ

Info

Publication number
JPS62168372A
JPS62168372A JP911686A JP911686A JPS62168372A JP S62168372 A JPS62168372 A JP S62168372A JP 911686 A JP911686 A JP 911686A JP 911686 A JP911686 A JP 911686A JP S62168372 A JPS62168372 A JP S62168372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheathed heater
heating
heating wire
lifespan
sheathed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP911686A
Other languages
English (en)
Inventor
秀行 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP911686A priority Critical patent/JPS62168372A/ja
Publication of JPS62168372A publication Critical patent/JPS62168372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般調理器具や暖房器具などの幅広い製品分
野における加熱源として応用さnるシーズヒータに関し
、特に長寿命で安価な電熱線を用いたシーズヒータに関
するものである0従来の技術 従来よりシーズヒータは簡便であるとともに、安全性が
高く、かつ耐食性に優nているため、オーブン、電子レ
ンジ、炊飯器、ホットプレート。
電気ストーブなど調理および暖房器具の加熱源として幅
広く使用されている。
このシーズヒータは一般に、両端に端子棒を備えたコイ
ル状の電熱線を金属パイプの中央部に挿入し、この金属
バイブにマグネシア粉末からなる電気絶縁粉末を充填し
た後、圧延減径して製造さnる。
このようなシーズヒータの電熱線として従来より、JI
Sに規定さnる電熱線、すなわちNCHWおよびFCH
Wが用いらnてきた。
これは、こ扛らの電熱線が大気中での使用において安定
した寿命を有し、また商業的に安定して供給さnている
ためであコた。
発明が解決しようとする問題点 シーズヒータには前述したようにNCI(WおよびFC
HWが用いられ、約400″C以下の低温用とし−(F
CHW2が、約400〜650’C(7)中温用として
NCHW2が、約650°C以上の高温用としてNCH
Wlが一般に用いらnている。大気中における電熱線の
最高使用温度は、JISによルト、NCHwlおよびF
CHW2が約11oO’cであり、一方、NCHW2は
約10oo″cテ、1リ、シーズヒータの場合と明らか
に異なり、シーズヒータの場合は大気中の電熱線の寿命
に比べて短寿命であった。
またコスト的には、N CHW id N iおよびC
rを多く含むため、材料コストが高くなり、FCHWは
線引加工性が悪く、ともにコストが高いのが実情であっ
た。
さらにシーズヒータを調理および暖房器具に用いるとき
、速熱性が要求さnるが、NCHWやFCHWは抵抗温
度変化率が小さく、一般に1.1前後であるため、速熱
性に劣るとともに、自己制御性にも劣っていた。
このように、従来の電熱線を用いたシーズヒータにはい
ろいろな問題があるのが実情であった。
本発明は前述した問題点を解決するもので、長寿命で速
熱性および自己制御性を有する安価なシーズヒータを提
供することを目的とするものである0 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する丸だめに本発明は、シーズヒータ
の電熱線として、Cが0.06%以下、Mnが2.0%
以下、Niが8.00〜10.50 %、Crが18.
00〜20.00%、残部がFeからなる合金を用いた
ものである。
作   用 従来の電熱線の寿命は大気中とシーズヒータの場合では
大きくなり、シーズヒータ中では短かくなった。これは
電熱線を取り巻く雰囲気が異なることを示している。す
なわち、従来の電熱線では大気中の酸素による酸化を、
NCHWではCr2O3゜FCHWではA2203の緻
密な酸化皮膜を形成して電熱線と酸素の反応を抑制する
ことにより電熱線の寿命を長くしているが、シーズヒー
タ中でハ酸素不足の状態になり、本来形成されるべき酸
化皮膜が十分形成さnず、逆に電熱線中から、NCHW
ではCrが、FCHWではA2が金属状態で減少し、電
熱線がやせ細るとともに、シーズヒータの絶縁を低下さ
せ、寿命の低下を引き起こしていた。
本発明の電熱線は、Cr含有量がN CHW 1やNC
HW2.FCf(W2と同等であり、また八!は全く含
有していない。従ってFCHW2のようなAIlに起因
する極端な寿命低下もなく、またNCHWlやNCHW
2とほぼ同等程度の寿命を有することになる。
一方、コスト面では、A2を含有しないために、線引き
加工性に優nているとともに、高価なNi含有量が少な
いため、材料コストが低くなることにより、従来の電熱
線に比較して低コストで得らn・る0 さらに本発明の電熱線は、室温からeoo″Cの範囲で
の抵抗温度変化率が約1.60でるり、NCHW 1 
)1.011 、NCHW2o 1.071およびFC
HW2の1.137に比較して犬きく、速熱性および自
己制御性を有していることがわかる。
電熱線の組成の限定理由は以下の通りである。
Cは、含有量が多いと寿命低下および加工性の低下を引
き起こすため、0.06%以下とした。庵は、電熱7腺
にとって有害であるが、合金作製、加工上必要であるた
め、2.0%以下とした。Ntは電熱線の寿命を改善す
るが、コストアップの要因となるためで8.00〜1o
、5o=4とした。Cr iは非酸化性雰囲気中では寿
命低下につながり望ましくはないが、シーズヒータの場
合、弱酸化性雰囲気である念め、耐酸化性もや−や望ま
nるという点から18.00〜20.00%とした。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図にもとづいて
説明する。
両端に端子棒を備えたコイル状の電熱線を耐食耐熱超合
金NCF300からなる金属パイプに挿入し、かつマグ
ネシア粉末からなる電気絶縁粉末を金属パイプ内に充填
した後、圧延減径し、さらにU字状に曲げ加工およびプ
レス加工を施し、外径6.6m、全長600m1のU字
状のシーズヒータを作製した。このシーズヒータ用いた
電熱、すは外径が0.5mであり、その組成は次表に示
した。
表 電熱線の組成(%) 電熱線単体(外径o、sm)を大気中で2分通電/2分
休止の冷熱サイクルによる寿命テストを電熱線温度12
00″Cで実施してみると、第1図のような寿命値を示
した。第1図はそnぞれ5個のザンブルの平均寿命を示
している。
第1図から明らかなように、大気中での電熱線の寿命は
、NCHW2>FCHW2>本発明に用いる電熱線の順
序であった。こnはNCHW2やFCHW2が耐酸化性
に優れているためで、冷熱サイクルの繰り返しによるや
せ細りが少なくな1て長寿命となるものである。
第2図は前述したシーズヒータを作製し、寿命テスト’
4した結果を示したもので、この寿命テストは、シーズ
ヒータの表面塩度が800 ’Cで、20分襦/10分
休止の冷熱サイクルによる加速テストを実施した。
一般に低温用(約400°C以下)として用いら扛るF
CHW2は寿命が短かく、本発明のシーズヒータはNC
HW2を用いた場合に近い寿命値を示した。これはFC
HW2はA2を含有し、シーズヒータ内部で、電熱線内
部での拡散が速く、蒸気圧の高いA2が選択的に消費さ
n1電熱線のやせ細りが極端に速く起こることによ)ニ
ー・。本発明のシーズヒータの電熱#BAI1.を含ん
でいないため、FCHW2より長寿命となるが、基本的
には耐酸化性に劣るため、NCHW2よりは寿命がやや
短かくなった。
以上のように本発明のシーズヒータtよ、FCHW2を
用いたシーズヒータに比較し゛C長寿命であり、NCH
W2を用いたシーズヒータに近い寿命を示すため、中温
領域(約600″C)まで優【た寿命のシーズヒータを
提供できることがわかった。
第3図は、前述したシーズヒータ(通電安定特約600
W/100Vの設計)を用いて通電初期の立ち上がり塩
度を比較したものを示したもので、この第3図から明ら
かなようにNCHW2とFCHW2では差がないが、本
発明のシーズヒータは立ち上がりが速く、500°C到
達時間を比較すると、N CHW 2やFCHW2の場
合約3分であるのに対して、本発明は約1.9分であり
、速熱性に優扛ていることがわかった。
第4図はシーズヒータ中の電熱線の温度に抵抗変化率の
関係を示したもので、本発明の場合、抵抗変化率が大き
く、自己制御性を有することがわかった。従って水中使
用のヒータを空焼きした場合や誤って高い電圧を印加し
た場合でも高温になりにくく断線に至る事故等を防止す
ることができる0 発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明のシーズヒータに
よnば、電熱線として、Cが0.06%以下、 Mnが
2,0%以下、Niが8.00〜10.50%。
Crが18 、OO〜20.OO% 、残部がFeから
なる合金を用いているため、長寿命で、かつ速熱性に優
n、自己制御性を有する優nたシーズヒータを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は大気中での電熱線単体の商品”を示すグラフ、
第2図は本発明の一実施例におけるシーズヒータの寿命
を示すグラフ、第3図は本発明の一実施例におけるシー
ズヒータの立ち上がり特性を示す特性図、第4図は本発
明の一実施例におけるシーズヒータの電熱線温度と抵抗
変化率を示す特性図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名男1
図 第2図 を悟謀 第3図 第4図 +を整橿渇庄(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電熱線として、Cが0.06%以下、Mnが2.0%以
    下、Niが8.00〜10.50%、Crが18.00
    〜20.00%、残部がFeからなる合金を用いたこと
    を特徴とするシーズヒータ。
JP911686A 1986-01-20 1986-01-20 シ−ズヒ−タ Pending JPS62168372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP911686A JPS62168372A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 シ−ズヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP911686A JPS62168372A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 シ−ズヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168372A true JPS62168372A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11711663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP911686A Pending JPS62168372A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 シ−ズヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003017726A1 (ja) ヒータ
JPS6019120B2 (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62168372A (ja) シ−ズヒ−タ
EP0079386B1 (en) A shielded heating element
JPS62147682A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62147681A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62168369A (ja) シ−ズヒ−タ
JP4041259B2 (ja) ヒータの製造方法
JPS62168371A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62168373A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62168374A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62168370A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62168368A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS62147683A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS6132380A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH0136238B2 (ja)
JPH11176560A (ja) シーズヒータ
JPS63158786A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS6132379A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS60208076A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH01166481A (ja) シーズヒータ
JPH0131675B2 (ja)
JPS60218784A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS6359517B2 (ja)
JPH01166482A (ja) シーズヒータ