JPS62166966A - 平面加工装置 - Google Patents

平面加工装置

Info

Publication number
JPS62166966A
JPS62166966A JP61007976A JP797686A JPS62166966A JP S62166966 A JPS62166966 A JP S62166966A JP 61007976 A JP61007976 A JP 61007976A JP 797686 A JP797686 A JP 797686A JP S62166966 A JPS62166966 A JP S62166966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
gear
eccentric
bearing
eccentric gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61007976A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenao Morita
森田 武尚
Hideki Miyanishi
秀樹 宮西
Ichiro Yuki
一郎 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAOKA SEIKI KK
YASUNAGA TEKKOSHO KK
Original Assignee
NAGAOKA SEIKI KK
YASUNAGA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAOKA SEIKI KK, YASUNAGA TEKKOSHO KK filed Critical NAGAOKA SEIKI KK
Priority to JP61007976A priority Critical patent/JPS62166966A/ja
Publication of JPS62166966A publication Critical patent/JPS62166966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラッピングマシーン等の平面加工装置に係る。
(従来技術) 平面加工装置は一般に上定盤と下定盤を有しており、こ
れら両定盤は研磨用砥粒の介在下に被加工物(例えばシ
リコンウェハー)(以下ワークと呼ぶ)を挾んで加工圧
力を加えながら互に逆方向・\回転し、ワークの表面に
研磨するようになされている。
この場合、ワークを定盤の加工面に万遍なく摺接させろ
ことができろように、且つまた定盤の偏摩耗を防いで加
工精度を高めることができろように、下定盤を回転させ
ると同時に半径方向へ揺動させろことが提案されている
このような揺動をもたらすための装置としては矛2及び
3図に示すものが提案されている。図中、1は上定盤、
2は下定盤、3はワーク、4はインターナルギヤをそれ
ぞれ示している。上定盤1は駆動軸5によって回転駆動
可能に且つ上下動可能に支持されている。また、下定盤
2は駆動軸7に結合された支持台乃至駆動プレート9に
よって回転1更動せしめられろ。上定盤1と下定盤2と
の間に挾まれろワーク3は円盤状のキャリア10によっ
て保持されろ。このキャリアlOi’@、1.枢動軸6
に結合されたサンギヤ11と、駆動軸8に結合されたイ
ンターナルギヤ4とに噛合している。従って、ワークを
保持するキャリア10は、サンギヤ11とインターナル
ギヤ4の回転によってサンギャ11の回りを公転しなが
ら自転する。
上記の駆動軸5〜8は図示のように同軸的に配置されて
おり、それぞれ矢印にて示す方向に回転せしめられる。
上記したように、下定盤2は回転せしめられると同時に
半径方向へ揺動されるようになされているものであって
、その作用をもたらすために、下定盤2には揺動用偏心
ギヤ12が取り付けてあり、このギヤは図示のように偏
心した位置に回転軸13があり、この回転軸は下定盤2
に軸受されている。また偏心ギヤ12は一方においてイ
ンターナルギヤ4に噛合し、他方において遊動歯車14
に噛合している。上述のように、下定盤2の回転は駆動
軸7から駆動プレート9を介して行なわれるが、この駆
動プレートから回転力を伝達し、しかも下定盤2の揺動
を許容するように、下定盤の下部には突軸15が設けて
あり、この突軸は駆動プレート9に形成された凹穴16
に半径方向移動可能に嵌め込まれている。
かくして1、駆動軸7によって下定盤2を回転させると
、インターナルギヤ4に噛合している揺動用偏心ギヤ1
2が回転し、それに伴って回転軸13は半径方向へ揺動
せしめられ、この運動が下定盤2へ伝達される。従って
、下定盤2は半径方向へ揺動しながら回転することにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、下定盤の位置が定まらないため、その揺
動が偏心ギヤ12を揺動させ、インターナルギヤ4との
衝突を生起させろことになり、ラッピングマシーンに振
動を生ぜしめ、精密ラッピングの障害となる。
本発明の目的は、上記のような振動の発生を防止し、下
定盤の円滑な揺動回転を得るようにすることである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は本発明によれば、下定盤の外方に設けたイ
ンターナルギヤと噛合する下定盤揺動用偏心ギヤを下定
盤に軸支している回転軸が、下定盤回転駆動用の駆動軸
に結合された下定盤受台に回転可能に軸受されており、
その軸受における回転軸の軸線が、軸受の軸線よりも、
上記偏心ギヤの偏心量と同量だけ同じ偏心方向・\ずら
せであることによって達成される。
(作用) 下定盤回転駆動用の駆動軸を回転させることにより、そ
れに結合された下定盤受台が回転され、再に回転軸を介
して下定盤が回転されろ。その際、偏心ギヤがインター
ナルギヤによって回転せしめられるので、偏心位置にあ
る回転軸11言偏心ギヤの中心線に対して円運動を行い
、これが下定盤の揺動運動乃至蛇行運動をもたらす。こ
の場合、偏心ギヤが半径方向・\の力の作用を受けても
、その力は回転軸を経て下定盤受台によって受は止めら
れ、偏心ギヤ自体の半径方向への動きは規制される。
(実施例) 壜′1図において、20′は上定盤、21は下定盤、2
2はインターナルギヤ、231L″!サンギヤである。
また、24は上定盤回転用駆動軸、25はサンギヤ回転
用、駆動軸、26は下定盤回転用、駆動軸、27はイン
ターナルギヤ回転用、駆動軸である。各、駆動軸はそれ
ぞれ所定の方向に所定の回転を行うように、延い”c 
vt上定盤、下定盤、インターナルギヤ、サンギヤに所
定の方向の所定の回転をもたらすように、モータ等の駆
動源に連結されている。
28は機枠であって、この機枠に、ベアリング29を介
して下定盤回転用駆動軸26が回転可能に支持されてお
り、この駆動軸26にはベアリング30を介してサンギ
ヤ回転用駆動軸25が、更にこの駆動軸25にはベアリ
ング31を介し℃上定盤回転用駆動軸24がそれぞれ回
転可能に支持されている。
上定盤回転用、駆動軸24の上部にはジヨイント32を
介してドライバー33が取り付けである。
このドライバーは上定盤20が下降せしめられた際、上
定盤プラケット34と連結され、5駆動軸240回転を
上定盤20へ伝達する。
サンギヤ回転用駆動軸25はその上部において回転ディ
スク35を介してサンギヤ23と結合されている。サン
ギヤ23は上定盤20と下定盤21との間に配置される
ワーク保持用キャリア(才1図中の10に相当)の外周
に設けた歯車と噛合し、この歯車と他方から噛合するイ
ンターナルギヤ22との協働作用により、キャリアを自
転させながら公転させろ。
下定盤回転用駆動軸26は下定盤受台36と結合されて
おり、この受台は後述するように、回転軸37によって
下定盤21と連結されている。
インターナルギヤ回転用駆動軸27は、軸受38によっ
て機枠28に回転可能に暇り付けた回転台39に取り付
けたギヤ40と噛合するギヤ41を有している。回転台
39は回転支持軸42を有しており、この支持軸には回
転ディスク43が軸受され、この回転ディスクはインタ
ーナルギヤ22と結合されている。従って、駆動軸27
の回転は部材41−40−39−42−43の順で経由
してインターナルギヤ22へ伝達される。
前述のように、下定盤21は回転軸37を介して下定盤
受台36から回転を伝達される。回転軸37は一方に於
て、下定盤21の下部に固定されたプレート44に回転
可能に軸受され℃おり、他方に於て、下定盤受台36に
軸受45によって回転可能に取り付けられている。回転
軸37にはインターナルギヤ22と噛合する下定盤揺動
用偏心ギヤ46がキー止めされている。ところで、図示
のように軸受45の軸線に対して回転軸37の軸線は偏
心している。この偏心の量は偏心ギヤ46の偏心量と同
等であり、また偏心の方向も相互に同じくなされている
。このような回転軸37の偏心をもたらすために、回転
軸に偏心ブツシュ47が嵌められ、この偏心ブツシュが
軸受45に軸受されている。偏心プツシ−47と回転軸
37とはキー止めされており、両者は一体的に回転する
尚、図中48は下定盤受台36の上部に固定されたプレ
ートであって、下定盤に固定されたプレート44との間
で摺接する。プレート48はベアリングケース49に保
持されたベアリング50を有し、回転軸37を軸受して
いる。
上記の下定盤揺動機構の作動について以下に説明する。
まず、駆動軸26によって下定盤受台36を回転させる
と、回転軸37を介して下定盤21が回転せしめられる
。下定盤の回転により、更にまたインターナルギヤ22
を回転させることにより、それに噛合している偏心ギヤ
46が回転せしめられ、このギヤの偏心位置に設けであ
る回転軸37 ’t′!偏心量に相応して半径方向へ揺
動せしめられ、その揺動は下定盤21へ伝達される。回
転軸37のこの揺動運動は下定盤受台36に設けた軸受
45内に於ても等量だけ等方向に行なわれ、それ以外の
半径方向への動きは規制されろ。それによって、偏心ギ
ヤ46は常に正常な状態にてインターナルギヤ22と噛
合する。下定盤21の揺動運動に伴う肌性が回転軸37
に波及しても、それによる力の作用は軸受45によって
受は止められ、偏心ギヤ46に)ま及ばない。従って偏
心ギヤとインターナルギヤとの衝突は防止され、振動が
生じろことはない。
(発明の効果) 上記のように、本発明によれば、下定盤が揺動運動を行
って、ワークを定盤の加工面に万遍なく摺接させろこと
ができるように、且つまた定盤の偏摩耗を防いで加工精
度を高めるようにした平面加工装置において、振動のな
い滑らかな定盤の加工運動がもたらされるので、ワーク
の割れ、定盤の偏摩耗のおそれがなく、しかも高精度の
加工が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による平面加工装置の中央縦断面図、 第2図は従来の装置の中央縦断面図、 第3図は第2図中の■−計線に沿う断面を一部破断して
示す図面である。 21・・・・・下定盤、22・・インターナルギヤ、2
6・・・下定盤回転1駆動用、駆動軸、36・・ 下定
盤受台、37・・・・回転軸、45・・・・軸受、41
6・−・下定盤揺動用偏心ギヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下定盤の外方に設けたインターナルギヤと噛合する下定
    盤揺動用偏心ギヤを下定盤に軸支している回転軸が、下
    定盤回転駆動用の駆動軸に結合された下定盤受台に回転
    可能に軸受されており、その軸受における回転軸の軸線
    が、軸受の軸線よりも、上記偏心ギヤの偏心量と同量だ
    け同じ偏心方向へずらせてあることを特徴とする平面加
    工装置。
JP61007976A 1986-01-20 1986-01-20 平面加工装置 Pending JPS62166966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007976A JPS62166966A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 平面加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007976A JPS62166966A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 平面加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166966A true JPS62166966A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11680484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007976A Pending JPS62166966A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 平面加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803329A2 (en) * 1996-04-25 1997-10-29 Fujikoshi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha Polishing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803329A2 (en) * 1996-04-25 1997-10-29 Fujikoshi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha Polishing machine
EP0803329A3 (en) * 1996-04-25 1998-04-15 Fujikoshi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha Polishing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564214B2 (ja) 均一速度両面研磨装置及びその使用方法
US5791976A (en) Surface machining method and apparatus
JP2004106173A (ja) 両面研磨装置
JPH11254308A (ja) 両面研磨装置
JP3955154B2 (ja) 両面研磨装置
JP3262808B2 (ja) 遊星歯車方式平行平面加工盤
JP2001293656A (ja) 板状体の連続式研磨装置及びその方法
JPS62166966A (ja) 平面加工装置
JPS59169756A (ja) 数値制御球面研磨機
JPH0373261A (ja) 平面加工装置
JPH0413076Y2 (ja)
JP3230551U (ja) ウェハ研磨装置
JP3942956B2 (ja) 傾斜形平面研磨装置
JPS6219983B2 (ja)
JP2003071687A (ja) 平面研削方法及び平面研削盤
JP2907856B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JP2004255483A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2000094313A (ja) 研磨装置
JPS63300857A (ja) 研摩装置
JP4051122B2 (ja) 両面研磨装置
JPH08309659A (ja) 被加工物の研磨方法及び装置
JPS6315007Y2 (ja)
JP3933544B2 (ja) ワークの両面研磨方法
JPH0243654Y2 (ja)
JPH0818248B2 (ja) ジヤイロ研磨方法および機械