JPS62166948A - 回転工具の異常予知装置 - Google Patents

回転工具の異常予知装置

Info

Publication number
JPS62166948A
JPS62166948A JP509886A JP509886A JPS62166948A JP S62166948 A JPS62166948 A JP S62166948A JP 509886 A JP509886 A JP 509886A JP 509886 A JP509886 A JP 509886A JP S62166948 A JPS62166948 A JP S62166948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting force
value
torque
comparing
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP509886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nagao
高明 長尾
Yotaro Hatamura
洋太郎 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP509886A priority Critical patent/JPS62166948A/ja
Publication of JPS62166948A publication Critical patent/JPS62166948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ドリル、タップ、エンドミル等の回転工具に
、折損、欠損、摩耗等の異常状態が発生するのを、その
発生前に予め検出する回転工具の異常予知装置に関する
〔従来の技術〕
ドリル、タップ、エンドミル等の回転工具により加工物
を切削加工する場合、回転工具に折損、欠損、摩耗等を
生じると、加工物に対して所期の加工を行なうことがで
きないばかりでな(、そのような異常状態のままの運転
が継続されることにより、加工物が破損し、工作機械に
損害を生じる場合がある。そして、これによる加工物の
廃棄により生じる損失や工作機械の修理等に要する損失
は極めて大きなものとなる。特に工具の折損事故の場合
、その加工物への喰込みのため事後処理が困難となり、
結局加工物そのものが破損しなくてもそれを破棄しなけ
ればならなくなる事態がしばしば生じる。
近年、工場の自動化(FA)において、数値制御工作機
械の無人運転が企図されているが、このような無人運転
にあっては、上記の異常状態を自動的に検出し、工作機
械の運転停止等適宜の処置を探ることが不可欠となる。
ところが、上記の損失の防止は異常状態そのものの検出
によっては遅きに失して不可能であり、異常状態の発生
を事前に予知し、回転工具に対して異常状態の発生を回
避させるための動作、即ち、回転工具の後退、停止、回
転数減少等の動作(以下、損傷回避動作という)を行な
わせる必要がある。
従来、このような異常状態の発生を予知する異常予知装
置として、工具を装着する主軸を回転させるモータの電
流値を監視し、その電流値の増大により予知する手段や
、回転工具損傷時に発生する音響信号により予知する手
段を用いた装置が提案されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記モータの電流値を監視する手段を用
いた装置は、回転工具に加わる切削力、即ちトルクやス
ラストを間接的に検出するものであるため、正常時と異
常時とにおける電流値の差が小さく、かつ、外乱による
変動が大きくてSZN比が低く、これらの現象は回転工
具の径が小さくなる程顕著に現れ、異常予知は極めて困
難であった。さらに、音響信号による手段を用いた装置
は、通常の切削音や単なる引掻き音が同時に存在してい
るため、当然ノイズの混入が著るしく、その異常予知は
精度が低いという欠点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたちのであり、
その目的は、上記従来の問題点を解決し、異常状態の予
知を高精度で行なうことができる回転工具の異常予知装
置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、回転工具を装着
したホルダに当該回転工具の切削力を検出する検出器を
備え、検出された切削力が所定の値を超えたとき異常信
号を出力する第1の比較手段と、前記検出器で検出され
た切削力の切削開始時における切削力に対する倍率が所
定の値を超えたとき異常信号を出力する第2の比較手段
、および前記検出器で検出された切削力の変動成分が所
定の値を超えたとき異常信号を出力する第3の比較手段
、ならびに前記検出器で検出された切削力の変動成分が
所定の値を超えた回数が所定の回数を超えたとき異常信
号を出力する第4の比較手段のうちの少なくとも1つの
比較手段とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
検出器で検出された切削力は、回転工具が損傷に至る前
に現れる切削力のある定められた値と第1の比較手段で
比較される。この第1の比較手段と共に、上記第2の比
較手段、第3の比較手段および第4の比較手段のうちの
少なくとも1つの比較手段が用いられる。そして、使用
された比較手段のうちのいずれかの比較手段から異常信
号が出力されると、この異常信号を利用してホルダに異
常状態の発生を回避させるような動作をさせる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る回転工具の異常予知装置
のブロック図である。図で、1は回転工具等の治具を含
み、これらの治具を数値制御するNC装置である。2は
NC装置1を制御するコンピュータであり、コンピュー
タ2からの指令信号はリモート・バッファ3を介してN
C装置1に与えられる。NC装置1、コンピュータ2)
リモート・バッファ3により数値制御による工作機械の
駆動がなされる。本実施例においては、コンピュータ2
に、NC装置1における回転工具に生じる異常を予知す
るための機能を付加するものである。
4は回転工具のホルダ内に装着された切削力(スラスト
およびトルク)を検出する検出装置、5は受信アンテナ
を示す。この検出装置4および受信アンテナ5について
は後述する。6は受信アンテナから出力される切削力信
号(検出されたスラストおよびトルクに応じた信号)を
増幅する増幅器、7は増幅器6からの出力信号をこれに
対応するディジタル信号に変換するA/D変換器である
。8はコンピュータ2からのディジタル信号をアナログ
信号に変換するD/A変換器、9は警報装置である。
コンピュータ2に入力されたスラスト信号およびトルク
信号は、予め定められた所定の手順により処理される(
この処理については後述する)。
そして、その処理の結果、回転工具に異常状態が発生し
つつあると判断されると、NC装置1に対して異常信号
を出力し、回転工具の損傷回避動作を実行させる。同時
に、D/A変換変換8分監視室等にある警報装置9を作
動せしめ、係員に当該回転工具の点検、取換等の処理を
促がす。
次に、検出装置4および受信アンテナ5について、その
概略を第2図(al〜(C)により説明する。
第2図(a)は第1図に示す検出装置および受信アンテ
ナの概略構成の断面図である。図で、10は回転工具の
工具ホルダを示し、11はその円筒部、12はそのシャ
ンク部である。シャンク部12は工作機械の主軸穴に装
着され、これにより円筒部11は回転せしめられる。1
3は円筒部ll内に設けられた主軸、14は主軸13の
先端部に固定された回転工具装着用チャックである。1
5a。
15bは主軸13を円筒部11内に支持する支持部材、
16は主軸13に固定された検出部である。
支持部材15a,15bおよび検出部16の構造につい
ては後述する。17は検出部16で検出されたスラスト
およびトルクをこれらに対応する電気信号に変換する検
出回路、18は検出回路17の出力信号を外部に送信す
る送信器、19は送信アンテナ、20は工具ホルダ10
の外部の適宜個所に固定されたアンテナ支持部である。
なお、5はアンテナ支持部20に支持された第1図に示
す受信アンテナである。
第2図(blは第1図(alに示す支持部材の斜視図で
ある。図で、24は円筒部11に挿入される環状筒体、
25は主軸13が挿入される環状筒体24の中心穴、2
6は環状筒体24の表面から中心穴25に貫通された横
長の貫通穴である。貫通穴26は上下2段に複数個形成
される。27は上下の貫通穴26により.形成される薄
板部である。28は環状筒体24の表面から中心穴25
に貫通された縦長の貫通穴である。貫通穴28は環状筒
体24の周面に複数配置され、そのうちの2つずつが接
近して形成されている。29は離れた貫通穴28相互間
に形成される貫通溝である。30は接近した貫通穴28
間に形成される薄板部である。環状筒体24の中心穴2
5の上端部は主軸13に、又環状筒体24の下端部は円
筒部11に固定される。
第2図(C)は第1図(a)に示す検出部の斜視図であ
る。図で、35a,35bは対称に形成された扇形部、
36は両川形部35a、35bを連結する連結部である
。0は連結部36および各扇形部35a、35bの中心
を示す。37a、37bは各扇形部35a、35bの各
稜辺の近くに、上下方向に貫通形成された貫通穴、38
a、38bは各貫通穴を連結する形状のスリット穴であ
る。
39a、39bは各稜辺と各貫通穴37a、37bとに
よって形成される薄板状の放射たわみ梁である。
40a、40bは各扇形部35a、35bの弧状周面か
ら各貫通穴37a、38aにかけて貫通形成された貫通
穴、41a、41bは扇形部35a、35bの上下面と
各貫通穴40a、40bとの間に形成される薄板状の平
行たわみ梁である(貫通穴40b、平行たわみ梁41b
は図示されていない)。42は各扇形部35a、35b
の下面の一部に連結されたリング状の取付部であり、第
2図(alに示す円筒部11に固定される。43はボル
ト穴であり、連結部36を第2図(a)に示す主軸13
に取付ける。44は放射たわみ梁37a。
37bの両側根本部に貼着されたストレインゲージ、4
5は平行たわみ梁41a、41bの両側根本部に貼着さ
れたストレインゲージである。
このような工具ホルダ10を用いたスラストおよびトル
クの検出動作の概要を、ドリルによる穴あけ加工の例を
挙げて説明する。工具装着用チャック14にドリルを装
着し、工作機械により円筒部11を回転することにより
穴あけ加工が行なわれる。ドリルによる切削加工中、主
軸13 (即ちドリル)には軸方向にスラストが、又回
転方向にトルクが加わる。
ところで、工作機械に固定された円筒部11に対する主
軸13の軸方向の移動は、第2図(b)に示す薄板部2
7がたわむことにより相当程度自由であり、かつ、主軸
13の軸まわりの回転は第2図(b)に示す薄板部30
がたわむことにより相当程度自由である。したがって、
主軸13は支持部材15a、15bにより、その軸方向
のみおよび軸まわりのみに自由に変位できるように支持
されていることになる。このため、主軸13に加わるス
ラストおよびトルクは、円筒部11が回転していても何
等支障なく検出部16の連結部36に伝達される。
今、連結部36にスラストが加わると、このスラストの
大きさに応じて第2図(C)に示す平行たわみ梁41a
、41bにたわみが生じ、又、連結部36にトルクが加
わると、このトルクの大きさに応じて第2図(C)に示
す放射にたわみ梁39a、39bにたわみが生じる。こ
れらのたわみに応じて、各ストレインゲージ44,45
が歪み、その抵抗値を変化せしめる。これら抵抗値の変
化は、ブリッジ回路等の適宜な構成より成る検出回路1
7により出力としてとり出され、この出力は送信器18
、送信アンテナ19を介して工具ホルダ外に送信される
。受信アンテナ5はこれを受信し、第1図に示すように
、受信信号をスラスト信号、トルク信号として増幅器6
に出力する。
このような工具ホルダ10は、例えば、特開昭59−7
3265号に提示されている。
以上、第1図に示す検出装置4および受信アンテナ5に
ついて説明した。このようにして検出された正常なドリ
ルに加わるスラスト信号およびトルク信号の1例を第3
図(a)、 (b)に示す。図は、被削鋼材350Cに
対して4鶴径のドリルを用い、送り0.08m / r
ev 、回転数1609rpmにて穴の深さ5.0 m
の穴あけ加工を行なった場合のものであり、横軸には時
間がとっである。図から、ドリルによる切削開始後、ス
ラストおよびトルクは徐々に増大し、やがてほぼ一定の
値で定常の切削が行なわれ、切削終了とともにスラスト
およびトルクが減少する。
本実施例では、このようなスラスト信号およびトルク信
号を第1図に示すようにA/D変換器7によりディジタ
ル信号に変換し、コンピュータ2に入力する。コンピュ
ータ2は、これらスラスト信号およびトルク信号を入力
し、ドリルの折損等の異常発生を予知するための処理を
行なう。この処理の理解のため、以下に発明者等が行な
った実験例を説明する。
第4図fat〜fdlはドリル折損時のスラスト信号お
よびトルク信号の波形図である。第4図(a)、 (b
)は、アルミニウムに対して直径2鶴のドリルを用い、
回転数3188rpm、送り速度0.060 am/r
evで8B深さの穴あけ加工を行なった場合の波形図で
あり、過大なトルクによりドリルが折損した例である。
又、第4図(C1,fd)は被削鋼材550Cに対して
直径2鶴のドリルを用い、回転数3175rpm、送り
速度0.060 w/revで8鰭深さの穴あけ加工を
行なった場合の波形図であり、過大なスラストによりド
リルが折損した例である。いずれの場合も、切削開始と
ともにスラストおよびトルクが増大し、やがて一定値に
達して定常切削が行なわれる。ところが、第4図f8)
、 (b)に示す場合、ドリル折損の寸前にトルクが増
大をはじめ、これが異常に増大してピークに達したとき
にドリルが折損する。その後、トルク、スラストとも減
少するが、やがてスラストの増大がみられる。又、第4
図(C)。
(d)に示す場合、ドリル折損の寸前にスラストが急増
し、トルクも可成り増大して折損に至る。
以上の実施例から、ドリルの折損寸前にトルクやスラス
トの異常増大がはじまることが判る。したがって、この
トルクやスラストの異常増大を監視しておけば、折損前
にこれを予知することができる。そのためには、スラス
トやトルクの異常増大に対応して闇値を設け、この闇値
を超えるスラストやトルクが発生したときに、前述の損
傷回避動作を実行すれば、ドリルの折損を免れることに
なる。勿論、この闇値は種々の切削条件に応じて設定さ
れることになる。なお、トルクの異常増大はドリルの折
損時以外に、被削材の切屑がドリルにからみつくことに
よっても生じることから、スラストのみを監視する手段
も採用し得る。
さて、以上の予知を行なうには、コンピュータ2のメモ
リに予め種々の切削条件に対応した閾値゛を記憶させて
おき、加工実施時に当該加工に対応した闇値を選択し、
入力したスラスト信号、トルク信号をこの闇値と比較し
2.入力信号が闇値を超えたとき異常信号を出力する手
段をコンピュータ2に定めておけばよい。このような手
段を設けることは前記検出装置によりスラストやトルク
が検出可能となったことにより予想し得ることであり、
事実、これにより、被削材中に硬い粒子が含まれている
こと等によりその硬度が急変したり、被削材そのものの
硬度が大である場合等に生じる折損事故を未然に回避す
ることができる。
しかしながら、上記の手段ではすべての折損事故を回避
することができず、このような手段を備えても相当割合
で折損事故が発生し、場合によっては折損事故が生じて
もこれを検出できないこともある。その理由は、スラス
トやトルクのデータをとり込むサンプリング周期が大き
過ぎること、ドリルに疲労が生じている場合やドリルの
直径が小さい場合、又は被削材が軟かい場合等において
はスラストやトルクの値(したがって折損時のピーク値
)が小さくなること等が考えられる。
そこで、本実施例では、このような予知不能に陥る事態
を避け、はとんどすべての折損事故を予知できるように
するため、前述の手段に加えてさらにコンピュータ2に
次の手段を付加するようにした。
(1)  ドリルの切削開始から一定時間経過後におけ
る(前述の定常の切削状態になったときの)スラストと
トルクの値をとり出して記憶させ、この値とスラスト、
トルクの移動平均値とを比較する。
ここで、移動平均値とは、今回とり入れた値も含めそれ
以前に連続してとり入れた値の平均値を云い、そのとり
入れ回数は適宜定める。前記比較において、トルク、ス
ラストの移動平均値が前者の所定倍数を超えたとき異常
信号を出力する。この所定倍数として、例えばスラスト
では2倍、トルクでは4倍が選定される。
第5図(a)、 (b)はアルミニウムに対して直径2
朋のドリルを用い、回転速度3100rpm、送り速度
0.1(]+m/revで8龍深さの穴あけ加工を行な
ったときのスラストおよびトルクの波形図である。
この実験例では、スラストの値が2倍を超えたとき異常
信号を出力して回避動作を実行した。又、第5図(C)
、 fd)は被削鋼材550Cに対して直径2mmのド
リルを用い、回転速度3100rpm、送り速度0.1
oan / revで8龍深さの穴あけ加工を行なつた
ときのスラストおよびトルクの波形図である。この実験
例では、トルクの値が4倍を超えたとき異常信号を出力
して回避動作を実行した。
被削材が軟かい場合、ドリルに対して粘りがあり引っか
かり易く、このためスラストやトルクの増大は瞬間的に
生じる。又、被削材が軟かいとスラストやトルクの値が
小さい。これに対して、上記(1)の手段を付加すると
、移動平均によって瞬間的なスラスト、トルクの増大を
含めることができ、かつ、スラスト、トルクの初期の定
常値と比較することにより、スラスト、トルクの値が小
さくても予知が可能となる。
(2)今回とり入れたトルクから前回とり入れたトルク
を減算し、その値(変動成分)とある定められた闇値と
を比較し、当該変動成分がこの定められた闇値を超えた
とき異常信号を出力する。
トルクが急増する場合、そのピーク値付近の値を捕捉で
きないことがあるが、上記(2)の手段を付加し変動成
分を監視することにより、トルクが急増しつつある段階
でこれを捕捉することができる。
(3)上記(2)の手段で演算された変動成分を、上記
(2)の手段における闇値よりも低い他の闇値と比較し
、変動成分が当該他の闇値を超えたとき、メモリ内に記
憶されている変数値に1を加えることにより、変動成分
がその闇値を超えた回数をチェックし、この回数が所定
回数に達したとき異常信号を出力する。
ドリルに疲労や摩耗が生じると、トルクはそれほど大き
くなく、かつ、その変動成分もそれほど大きくなくても
、トルクが徐々に大きくなったり、あるいは瞬間的なト
ルクの増大が何回も生じたりして疲労破壊が発生し、又
、破壊に至らなくても切削能力が極めて低下したりする
。このような事態は、トルクを単純に闇値と比較したり
、上記(2)の手段のように単に変動成分を闇値と比較
しても検出できない場合が多いが、この(3)の手段の
ように、回数をチェックすることにより検出できる。
(4)スラスト信号、トルク信号を入力する毎にそれ以
前の連続する適数回(例えば16回)の信号の平均値を
演算し、今回の平均値から前回の平均値を減算した差分
値(変動成分)をある定められた闇値と比較し、差分値
が当該闇値を超えたとき異常信号を出力する。
第6図(a)〜(C)は正常切削時のスラストの波形図
、第6図(d)〜(f)は正常切削時のトルクの波形図
、第6図(g)〜0)は折損時のスラストの波形図、第
6図(j)〜(1)は折損時のトルクの波形図である。
各図のうち、第6図(at、 fdl、 (g)、 (
J)はスラスト、トルクの入力値、第6図(bl、 t
el、 (hl、 (k)はスラスト、トルクの平均値
、第6図(cl、 (f)、 (1)、 (11はスラ
スト、トルクの差分値を示す。図から明らかなように、
差分値は切削開始時および切削終了時ならびに折損時に
生じる。そして、その差分値の発生方向(正負の符号)
は切削開始時と折損時が等しく、切削終了時は反対であ
る。そこで、差分値に対しである定められた値の闇値を
設定しておき、差分値が2度目に当該闇値を超えたとき
(1度目は切削開始時であり、切削開始時にも差分値が
閾値を超える)異常信号を出力する。
通常、スラスト信号、トルク信号にはノイズが含まれる
場合が多いが、この(4)の手段では、とり入れた信号
を平滑化し、平均値として処理するので、ノイズの影響
は除去される。又、変動成分をとり出す場合、切削開始
時に大きな変動成分が現われて異常信号を出力してしま
うおそれがあるが、この(4)の手段はこのような不要
な異常信号の出力を完全に阻止することが可能となる。
このように、本実施例では、上記4つの手段を付加する
ことにより、ドリルの折損をほぼ完全に予知することが
できる。なお、これまではドリル折1員の原因が被削材
自身やドリルの疲労、摩耗等にある場合を考えて説明し
たが、工作機械側に原因がある場合もある。例えば、振
動が生じたり、ドリルが工具ホルダに確実に保持されて
いない場合には、曲げ応力が大きくなって折損すること
がある。しかし、このような場合はスラストが増大する
ので、スラスト信号を闇値と比較する手段、又は上記(
1)、  (2)の手段により充分に予知が可能である
。さらに、工作機械における設定ミス、例えば増幅器の
ゲインや送り速度等の設定ミスの場合はスラスト信号、
トルク信号がフルスケールとなるので、これら信号を闇
値と比較する手段で予知が可能である。
次に、本実施例の動作を第7図に示すフローチャートを
参照しながら説明する。ドリルによる切削加工中、検出
装置4で検出されたスラストおよびトルクは、電気信号
として受信アンテナ5、増幅器6.A/D変換器7を経
てコンピュータ2に入力される。コンピュータ2では、
スラスト信号、トルク信号をとり入れるとともに、前回
とり入れたトルク信号との差(変動成分)を演算する(
手順S+)。次に、今回とり入れたスラスト信号および
トルク信号をそれぞれ切削条件によって選定されたそれ
ぞれの闇値と比較する(手順Sz)。スラスト信号、ト
ルク信号のいずれかが闇値を超えている場合は異常信号
を出力して(手順S 3) N C装置1に損傷回避動
作を実行させる。手順S2においていずれの信号も闇値
以下である場合、今度はスラスト信号、トルク信号が切
削開始時の信号に対してそれぞれの所定の倍率を超えた
か否かを判断しく手順S4)、超えていれば異常信号を
出力する(手順S3)。所定の倍率を超えていない場合
、手順S、で演算した変動成分を闇値Δ1と比較しく手
順Ss)、この閾値Δ1を超えていれば異常信号を出力
する(手順S、)。閾値Δ、を超えていない場合には、
当該変動成分を閾値Δ2 (閾値Δ。
より低い値)と比較する(手順S6)。閾値Δ2を超え
ていれば、メモリの所定番地に記憶されている変数に1
を加え(手順St)、次いで当該変数の数(閾値Δ2を
超えた回数)が所定の値になったか否かを判断する(手
順Sa)。所定の値になっている場合には異常信号を出
力する(手順S3)。
手順S6で変動成分が閾値Δ2以下であると判断された
場合、又は手順S8で変数が所定の数に達していないと
判断された場合、手順S9.SIOの処理を実行する。
即ち、手順S9では、とり入れたスラスト信号、トルク
信号のうち前のn回(例えば16回)の信号の平均値を
演算する。次に、この演算された平均値と、前回の処理
手順において手順S、で演算された平均値との差分値を
演算する(手順S、。)。次に、当該差分値がある定め
られた闇値を超えたか否かを判断しく手順S3.)、超
えていれば異常信号を出力する(手順S3)。闇値を超
えていなければ、ドリルによる加工が終了したか否かを
判断しく手順S1□)、加工が終了していなければ再び
手順S、に戻り、手順S、−3l□の処理が繰り返され
る。
本実施例では、手順S3における異常信号の出力により
、NC装置1に損傷回避動作を行なわせるだけでなく、
同時にD/A変換器8を介して警報装置9を作動させ、
監視室竺の係員に往事を促す。
このように、本実施例では、スラストおよびトルクを検
出し、その値をある闇値と比較するとともに、上記(1
)〜(4)の手段による比較をも行なうようにしたので
、ドリルの折損を洩れなく確実に予知することができる
なお、上記実施例の説明では、ドリルの折損事故を例示
して説明したが、ドリルに限ることはなく、タップやエ
ンドミル等の回転工具に適用できるのは明らかであり、
又、折損事故だけでなく、破損事故や摩耗の場合にも予
知が可能である。さらに、上記実施例の説明では、上記
(1)〜(4)の手段をすべて付加する例について説明
したが、必ずしもすべてを付加する必要はなく、切削条
件等を勘案してこれら手段のうちの任意の1つ又は−数
を選択して用いてもよい。又、変動成分はトルク信号を
用いる例について説明したが、スラスを信号を用いても
、両信号を用いてもよい。
潰二よit! ’X 1% 4+1 (7) * nA
 −c &よ、71ア。アロ。
やいてのみ述べたが、仮に何等かの理由により予ゆでに
ない場合があったとしても、実際に折損等φ異呆が発生
した場合にこれを検出できることは明らかであり、少な
くとも工作機械は充分に保護することができる。そして
、工作機械の保護に、より完全を期そうとするならば、
本発明の予知装置に加えて、別途適宜の検出システムを
併用すればよい。
又、検出装置としては、必ずしもスラストおよびトルク
の両者を検出するものでなくてもよく、採用する比較手
段に応じてそのいずれか一方のみを検出する装置を用い
てもよい。又、検出装置は検出信号を無線による送受信
でとり出す構成のものを例示して説明したが、光により
とり出す構成のものを用いてもよい。又、警報装置は必
ずしも必要ではない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、検出された切削力を所
定の値と比較する第1の比較手段を設けるとともに、当
該切削力を他の異なった次元で比較する第2〜第4の比
較手段のうちの少なくとも1つの比較手段を上記第1の
比較手段に付加するようにしたので、回転工具の異常を
洩れなく正確に予知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る異常予知装置のブロック
図、第2図(a)、 (bl、 (C)はそれぞれ第1
図に示す装置に用いられる工具ホルダの断面図、支持部
材および検出部の斜視図、第3図(a)、 fb)は正
のスラストおよびトルクの波形図、第6図(a)、 f
b)。 (C1,(dl、 (el、〜、(f)は正常時のスラ
ストおよびトルクの波形図、第6図(gl、 (h)、
 (1)、 (J)、 (k)、 (ilは折損時のス
ラストおよびトルクの波形図、第7図は第1図に示す装
置の動作を説明するフローチャートである。 1・・・・・・NG装f、2・・・・・・コンピュータ
、4・旧・・検出装置、5・・・・・・受信アンテナ、
7・・・・・・A/D変換器。 第3図 どO)どbノ 第4図 fσノ                      
                どCノどbノ   
                         
         (d)78′!皆初 第6図 b          七          \−L
ミさくぐ    −L−1へ斡雀吋     二倍ト無
争刺T′、       火       へゝ−′−

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転工具を装着したホルダと、このホルダに配置
    され前記回転工具の切削力を検出する検出器と、この検
    出器で検出された切削力が所定の値を超えたとき異常信
    号を出力する第1の比較手段と、前記検出器で検出され
    た切削力の切削開始時における切削力に対する倍率が所
    定の値を超えたとき異常信号を出力する第2の比較手段
    、および前記検出器で検出された切削力の変動成分が所
    定の値を超えたとき異常信号を出力する第3の比較手段
    、ならびに前記検出器で検出された切削力の変動成分が
    所定の値を超えた回数が所定の回数を超えたとき異常信
    号を出力する第4の比較手段のうちの少なくとも1つの
    比較手段とを備えたことを特徴とする回転工具の異常予
    知装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記第1の
    比較手段において比較される切削力は、スラストである
    ことを特徴とする回転工具の異常予知装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、前記第3の
    比較手段は、前回入力された切削力と今回入力された切
    削力との差の値を所定の値と比較する比較手段であるこ
    とを特徴とする回転工具の異常予知装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項において、前記切削力
    は、トルクであることを特徴とする回転工具の異常予知
    装置。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項において、前記第3の
    比較手段は、連続する所定回数の切削力の平均値とそれ
    に引続いて連続する所定回数の切削力の平均値との差を
    所定の値と比較する比較手段であることを特徴とする回
    転工具の異常予知装置。
  6. (6)特許請求の範囲第(5)項において、前記切削力
    は、スラストであることを特徴とする回転工具の異常予
    知装置。
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項において、前記第3の
    比較手段は、前回入力された切削力と今回入力された切
    削力との差の値を所定の値と比較する比較手段、および
    連続する所定回数の切削力の平均値とそれに引続いて連
    続する所定回数の切削力の平均値との差を所定の値と比
    較する比較手段とで構成されていることを特徴とする回
    転工具の異常予知装置。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項において、前記第4の
    比較手段において比較される切削力は、トルクであるこ
    とを特徴とする回転工具の異常予知装置。
JP509886A 1986-01-16 1986-01-16 回転工具の異常予知装置 Pending JPS62166948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP509886A JPS62166948A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 回転工具の異常予知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP509886A JPS62166948A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 回転工具の異常予知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166948A true JPS62166948A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11601901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP509886A Pending JPS62166948A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 回転工具の異常予知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166948A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139159A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Kawasaki Steel Corp 切削装置の切削状況監視装置
JPH033757A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Fanuc Ltd 切削負荷管理方式
JPH04136620U (ja) * 1991-06-06 1992-12-18 株式会社アマダ ワーク搬送装置
FR2762246A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-23 Renault Automation Procede de transmission des informations de controle de bris d'outil et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
JP2008080435A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Via Mechanics Ltd 工具の位置検出方法およびプリント基板加工装置
JP2008254080A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 加工工具寿命検出方法及び加工工具寿命検出装置
US10571888B2 (en) * 2016-11-16 2020-02-25 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Industrial machinery and control method thereof
EP3825058A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-26 Martin Huber Werkzeugmaschine sowie verfahren zum betrieb einer werkzeugmaschine
WO2023119729A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社デンソー 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法および異常検知プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113582A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Hitachi Ltd Abnormal conoition monitor of machine tool
JPS55141652A (en) * 1979-04-23 1980-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tool damage detector
JPS58206367A (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工具異常検出方法
JPS5973265A (ja) * 1982-10-21 1984-04-25 Yotaro Hatamura 工具ホルダ−形検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113582A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Hitachi Ltd Abnormal conoition monitor of machine tool
JPS55141652A (en) * 1979-04-23 1980-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tool damage detector
JPS58206367A (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工具異常検出方法
JPS5973265A (ja) * 1982-10-21 1984-04-25 Yotaro Hatamura 工具ホルダ−形検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139159A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Kawasaki Steel Corp 切削装置の切削状況監視装置
JPH033757A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Fanuc Ltd 切削負荷管理方式
JPH04136620U (ja) * 1991-06-06 1992-12-18 株式会社アマダ ワーク搬送装置
FR2762246A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-23 Renault Automation Procede de transmission des informations de controle de bris d'outil et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
WO1998048327A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Renault Automation Procede de transmission des informations de controle de bris d'outil et dispositif permettant de le mettre en oeuvre
JP2008080435A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Via Mechanics Ltd 工具の位置検出方法およびプリント基板加工装置
JP2008254080A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 加工工具寿命検出方法及び加工工具寿命検出装置
US10571888B2 (en) * 2016-11-16 2020-02-25 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Industrial machinery and control method thereof
US11256229B2 (en) 2016-11-16 2022-02-22 Shibaura Machine Co., Ltd. Industrial machinery and control method thereof
EP3825058A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-26 Martin Huber Werkzeugmaschine sowie verfahren zum betrieb einer werkzeugmaschine
WO2023119729A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社デンソー 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法および異常検知プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093558B1 (en) Apparatus for detecting a likely abnormality of the cutting tool beforehand
EP0119680B1 (en) Apparatus for monitoring tool life
US4471444A (en) Rotating tool wear monitoring apparatus
JP6898079B2 (ja) 工作機械およびその制御方法
JP3644129B2 (ja) 切削加工装置およびその異常検出方法
KR101084517B1 (ko) 심공 가공 장치
JPS62166948A (ja) 回転工具の異常予知装置
WO2012057207A1 (ja) 切削品質維持方法および切削品質維持装置
CN111596615A (zh) 一种数控机床在线监测及控制系统
US20230008247A1 (en) Diagnostic system, diagnostic method, and recording medium
EP1083023B1 (en) Numerical control apparatus for nc machine tool
US5773949A (en) Cutter fracture detecting system
JP3446518B2 (ja) 回転工具の異常検出方法およびその装置
US20220163944A1 (en) Apparatus for detecting status of tool in machine tool
JP2000107987A (ja) 工具異常検出装置
JP2011121139A (ja) 工具異常検知装置および検知方法
GB2133881A (en) Apparatus for monitoring tool life
Novak et al. Reliability of the cutting force monitoring in FMS-installations
JP2016040071A (ja) 工具異常検知方法
JPH0373249A (ja) 切削油圧力チェック回路構造
JPH066254B2 (ja) 工具折損検出装置
JP7260077B1 (ja) 切削システムおよび転削工具の状態判定方法
KR920007212B1 (ko) 주축 탑재형 토크센서를 이용한 소경드릴용 공구 감시장치
JPH04372341A (ja) 回転工具の異常予知装置
JPH04201159A (ja) 回転工具の異常予知装置及びその方法