JPS62166744A - モ−タ - Google Patents

モ−タ

Info

Publication number
JPS62166744A
JPS62166744A JP968386A JP968386A JPS62166744A JP S62166744 A JPS62166744 A JP S62166744A JP 968386 A JP968386 A JP 968386A JP 968386 A JP968386 A JP 968386A JP S62166744 A JPS62166744 A JP S62166744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
flexible wiring
motor
bobbin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP968386A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Hashimoto
橋本 典悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP968386A priority Critical patent/JPS62166744A/ja
Publication of JPS62166744A publication Critical patent/JPS62166744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステッピングモータ等に関するもノテ、特ニ
ホヒンに巻線を施したものにおいて、ボビンに巻回され
た巻線の接続等の処理に関するものである。
(従来の技術) 従来、巻線を巻回したd?ボビン回転子の周囲に配置し
たステッピングモータ等があるが、この桟のステッピン
グモータ等の巻線の端末部の処理は、巻線端末部を外部
回路と接続するためのリード線の端部に巻き付けた後に
この部分を半田付けし、さらに半田付けした部分を絶線
テープ又は絶縁チューブで被模し、リード稼を巻線の外
周にそわせた状態で巻線の外周にd tmデ−プ等を巻
き付けて巻線端末部とリード線の接続部を固定している
ために、組立作業が非常に繁雑である。そこで、この欠
点を改善するものとして実開昭60−69549号公報
に記載されている構造のものがある。これは、ボビンに
ヒンノ部を介して取付板部を折曲げ自在に一体形成し、
この取付板部に形成された係合凹部に、取付板部の位置
決めゲス部の孔を挿通した外部回路と接続するためのリ
ード線の先端近傍部を係合させ、更に巻線端末部をリー
ド線先端に巻き付けた後にこの部分を半田付けして固着
する。
そして、取付板部をヒンソ部を支点として巻線外周側に
折曲げた後、可撓性樹脂バンドの一端に設けた保合孔を
前記取付板部の一方の係合ピンに係合させ、巻線の周囲
に沿って巻き付けて他端に形成した係合孔を取付板部の
他方の保合ピンに係合させている構造、あるいは取付板
部と可撓性樹脂バンドを一体に形成して巻線の周囲に巻
き付け、取付板部の係合ピンと可撓性樹脂バンドに形成
した係合孔とを係合させている構造のものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような構造のものは取付板部に形成された
係合凹部や保合ピンといった突起部や、リード線等があ
り、巻線の外周に多くのスペースを必要とするために小
型化が難かしい。
また、前記係合凹部を設けた突起等が巻勝に当たるため
可撓性樹脂バンドを巻き付けるときなどに巻線が断線す
る(特に線径か細い場合)などといった問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 第1の本発明は、第1のフレームと第2のフレームとに
設けられた軸受に軸支された回転子と、この回転子の周
囲に配置されたボビンに巻回された巻線とからなるモー
タにおいて、外部回路に接続される接続部を備えた引出
部を有するとともに、巻線の端末部が接続された帯状の
可撓性配線基板を巻線の外周に巻回し、引出部をモータ
外周壁に設けられた開口から外方に導出することによっ
て、上記従来の問題点を解決したものである。
また、第2の本発明は第1のフレームと第2のフレーム
とに設けられた軸受に軸支された回転子と、この回転子
の周囲に配置されたボビンに巻回された巻線とからなる
モータにおいて、外部回路に接続される接続部を備えた
引出部と係止手段とを有するとともに巻線の端末部が接
続された帯状の可撓性配線基板を巻線の外周に巻回し、
引出部をモータの外周壁に設けた開口から外方に導出す
るとともに、ボビンに可撓性配線基板の係止手段を固定
するための被係止手段を形成し、係止手段と被係止手段
とを係止することによって、上記従来の問題点を解決す
るとともに組立て性を向上したものである。
(作用) このような構成の第1.第2の発明によって、−8ゼメ
の端末部と外部回路との接続処理が簡単に行えるととも
に、巻線外周には可撓線配線基板が合同されているのみ
であり、スペースファクターが向上し小型化される。ま
た、可撓性配線基板は単なる帯状であることから、巻線
の外周に簡単に巻きつけて取り付けることができるとと
もに、巻線の破損あるいは断線が生じることがない。さ
らに、第2の発明はヴビンに対する可撓性配線基板の位
置決めによって組立て性がよくなる。
(実施例) 以下、本発明の一実旗例を第1図から第4図を用いて説
明する。第1図および第2図に示すようK、1はステッ
ピングモータであり、第1のフレーム、?、第2のフレ
ーム3、回転子4、巻線5を巻回したボビン6等から構
成されている。そして、第1のフレーム2には軸受7が
設けられており、また第2のフレーム3には軸受8が設
けられているとともに、外周壁に開口9、外周壁の上端
にフランジ10が各々形成されている。そして開口9か
らは、後述する帯状の可撓性配線基板11(例えばフレ
キシブルpc板)の引出f!J512がモータ外周壁の
外方に導出されている。第2囚に示すように、前呂じ回
転子4は軸受7と軸受8とによって回転可能に軸支され
ている。この回転子4の周囲には2個のボビン6.6が
配置され、このボビン6,6は各々に巻線5.5が巻回
され、一対のヨーク13a。
13bにより挟持されている。前記可撓性配線基板1ノ
は第3図に示すように一方の端部14mには接着剤が塗
付してあシ、他方の端部14bと接着されるようになっ
ている。また、可撓性配線基板1ノには引出部12が設
けられ、この引出部12の先端から引出部12の基部近
傍にかけて4電パターン15が形成され、この4電パタ
ーン15は巻線5の端末部と接続されるようになってい
る。史に、この引出部12の先端には硬質板12mを固
層するとともに図示されてない外部のコネクタあるいは
リード線と接続できるように4電パターン15からなる
接続部16が設けである。
次に、巻線5を巻回したボビン6に可撓性配線=板11
を取り付ける場合を第4図を用いて説明する。まず、巻
線5を所定回数がピン6に施した後、この巻線5の端末
部を可撓性配線基板1ノの導電・gターン15に半田付
けする。次に、この可撓性配線基板11を巻線5の外周
に巻き付け、接着剤を塗付した一端部14hを他端部1
4bと接着して巻線5の外周部に取り付ける。このとき
、引出部12はボビンの位置決め凸部17の上に位置す
るようにする。なお、前記実施列では可撓性配線基板1
ノの取シ付けは、接着剤によって行ったがこれに限定さ
れることなく接着用テープを用いることもできる。
いる。そして一対のヨーク13h、13bは、巻線5お
よび可焼性配線基板1ノが施されたボビン6を前記櫛歯
状突極群18と外周A!i19との間に位置させて挟持
している。なお、上記実施例では可撓性配線基板1ノは
丁字形としたが、これに限ることなくL字形等にしても
よい。また、7ランノ10はモータ1を固定するための
ものである。
次に、組立て性を向上するために、可撓性配Il?i!
基板1ノとぎビン6とを位置決め固定する場合の実施例
を第5図を用いて説明する。可撓性配線基板1ノには引
出部9の基部近傍に突起部等の係止手段20を設ける。
一方、?ビン1ノには位置A部17の1部に嵌合凹部等
の被係止手段2ノを形成する。そして、この係止手段2
0と被係止手段2ノとを嵌合することによって可撓性配
線基板1ノをボビン6(c位置決めして固定する。なお
、係止手段20と被係止手段2)は上記以外の手段にし
てもよい。
上記実施し1]では、2つのフレームの一方に開口があ
るfy+Jを示したが、これに限定されるものでなく要
はモータの外周壁に開口を設ければよいものである。ま
た、上記実施例はステッピングモータをFlに説明した
が、そのイ也のモータあるいは発電1歳ぐ)についても
適用できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したとおり、第1、第2の発明は従来のものと
比べて巻線の外周にリード線や係合凹部、保合ピンとい
った突起物がなくなυ、したがってボビンの巻線のスペ
ースファクターを向上させることができ、?ビンの小型
化ひいてはモータの小車化を計ることができ、また外形
の大きさが変わらなければ巻線数を多くすることによっ
てトルクアップが可i巨となる。さらに、従来のものと
比べ部品点数が減ることなどで作業性が向上するととも
に、巻線の7損等が防止されることにより、品質の向上
を計ることができる等の効果がある。さらに、第2の発
明は組立て性がよいという効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を適用し7たステッピングモータの一実施
例で、第1区はモータの断面図、第2図はモータの斜視
図、第3図はL+]′碗性配純性配線基板施例を示す図
、第4図はヨーク、ボビン及び町税性配線基板の関係を
示す分解斜洸図、紀5図は可涜性配稼丞板とボビンの位
置決めr肯逍を示す分解糾祝図である。 1・・・ステッピングモータ、2・・・第1のフレーム
、3・・・第2のフレーム、4・・・回転子、5・・・
巻線、6・・・ボビン、7,8・・・軸受、9・・・開
口、11・・・可碗性配線基板、12・・・引出部、1
6・・・接続部、20・・・係止手段、21・・・被係
止手段。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のフレームと第2のフレームとに設けられた
    軸受に軸支された回転子と、この回転子の周囲に配置さ
    れたボビンに巻回された巻線とからなるモータにおいて
    、外部回路に接続される接続部を備えた引出部を有する
    とともに前記巻線の端末部が接続された帯状の可撓性配
    線基板を前記巻線の外周に巻回し、前記引出部をモータ
    外周壁に設けた開口から外方に導出したことを特徴とす
    るモータ。
  2. (2)第1のフレームと第2のフレームとに設けられた
    軸受に軸支された回転子と、この回転子の周囲に配置さ
    れたボビンに巻回された巻線とからなるモータにおいて
    、外部回路に接続される接続部を備えた引出部と係止手
    段とを有するとともに前記巻線の端末部が接続された帯
    状の可撓性配線基板を前記巻線の外周に巻回し、前記引
    出部をモータ外周壁に設けた開口から外方に導出すると
    ともに、前記ボビンに前記可撓性配線基板の係止手段を
    固定するための被係止手段を形成し、前記係止手段と前
    記被係止手段とを係合したことを特徴とするモータ。
JP968386A 1986-01-20 1986-01-20 モ−タ Pending JPS62166744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP968386A JPS62166744A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP968386A JPS62166744A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166744A true JPS62166744A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11727002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP968386A Pending JPS62166744A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001838A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 渡り線モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001838A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 渡り線モジュール
US8502432B2 (en) 2007-06-25 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Crossover module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008301634A (ja) モータ
JP3673105B2 (ja) 圧縮機用電動機の固定子
JPH07107723A (ja) 小型モータ
JPS62166744A (ja) モ−タ
JPH06343236A (ja) ブラシレスモータ
JP2000232746A (ja) 圧縮機用電動機の固定子および電動圧縮機
JPH04317534A (ja) ブラシレスモータ
JP2001268843A (ja) 電動機
JPH0731522Y2 (ja) 電器用コイル
JP2000245094A (ja) モータのアース接続装置
JP2590753Y2 (ja) 回転電機の接続装置
JP2528733B2 (ja) 小型モ―タ
JPS639250Y2 (ja)
JP3381983B2 (ja) スピンドルモータ
JP2579737Y2 (ja) 小型モータ
JP2502736Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JP2526334Y2 (ja) ステッピングモータ
JP2582491Y2 (ja) 小型モータ
JPH034147Y2 (ja)
JP2589325Y2 (ja) 電動機の端子ケ−ス
JPH0646202Y2 (ja) 小型モータの端子構造
JPH0545096Y2 (ja)
JP3427968B2 (ja) ブラシレスモータの使用法
JP3894258B2 (ja) ステータ巻線構造
JP2586955Y2 (ja) 小型モータの端子構造