JPS62164832A - 浮揚式通板装置 - Google Patents

浮揚式通板装置

Info

Publication number
JPS62164832A
JPS62164832A JP417386A JP417386A JPS62164832A JP S62164832 A JPS62164832 A JP S62164832A JP 417386 A JP417386 A JP 417386A JP 417386 A JP417386 A JP 417386A JP S62164832 A JPS62164832 A JP S62164832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
metallic strip
magnetic field
gas
threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP417386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Harada
昌博 原田
Noriyuki Kawada
則幸 川田
Nobutaka Maeda
前田 信隆
Shinji Nakagawa
中川 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP417386A priority Critical patent/JPS62164832A/ja
Publication of JPS62164832A publication Critical patent/JPS62164832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、連続焼鈍ライン、連続亜鉛メツキライン、ス
テンレス焼純ライン、カラー鉄板コーティングライン等
金属帯板を扱うラインに用いられる浮揚式通板装置に関
する。
〈従来の技術〉 従来のこの種の浮揚式通板装置についてまず、金属帯板
(ストリップ)を通板きせるラインとして、冷間圧延鋼
板用連続焼鈍炉を一例として説明する。
ペイオフリールから繰り出されクリーニングタングやル
ーパを通ったストリップを、第8図に示す連続焼鈍炉に
供給する。同図に示す炉中には、上方と下方とにロール
2が配列されており、スI・リップ1は、このロール2
間を上下方向に走行しながら必要な加熱や冷却が行なわ
れ、常温の状態で所定の高い抗張力や良好な深絞り性等
の材料的な特質が付与される。より詳しくは、スj・リ
ップ1の表面酸化の防止のために炉中に(よ、還元性の
HNガスが充満され、ストリップ1は通常650℃〜8
50℃程度までラジアントチューブ3により加熱帯で加
熱され、その後数十秒間均熱され、更に400℃程度ま
で急冷され、400℃程度にて約2分間程の過時効処理
を受け、最後に急冷されて常温となるという工程を経る
ところが、このような連続焼鈍炉え加熱帯の出口近傍で
は、高温のストリップと、やや低2Mのロールとの接触
によりストリップの幅方向の不均一冷却などに起因する
ストリップの変形や圧延油中のカーボンが付着した不均
一ロール面との接触によるキズの発生が問題になる。
このような問題から高温のストリップをロールと接触さ
せず、しかもストリップを上下方向(又は水平方向)へ
走行させるためには、第9図に示すように炉内に前記ロ
ール2に代又てフロータ、つまり気体浮揚支持装置4を
上下に配置し、ストリップを浮揚支持させ、かつストリ
ップの両側にもフロータ4aを配列して、ストリップを
中間に浮かせて上下方向へ走行させる試みがなされてい
る。
すなわち、金属ストリップ1は図中、上下方向に走行し
ており、3はストリップ1の表裏二面C二それぞれ設置
されたラジアントチューブ、4,4aはHNガスを噴出
してストリップとの間で圧力を生じせしめてストリップ
を支持するフロータ、5はフロータ4,4aへの供給用
ガスダクト、6は炉壁である。フロータ4,4aは基本
的に第9図に示す断面構造を有し、ガスダクト5に連通
ずるフロータ4.4aでは、HNガスの噴出口にスリッ
ト9を有して、このスリット9から噴出したHNガスは
流れ方向が急変させられその運動量変化によりストリッ
プ1との間に静圧力を生ぜしめるものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが上述した従来の装置では、たとえば第9図に示
すフロータ4,4aでは、ストリップ1の浮揚力は生ず
るが、ストリップの幅方向の力は全く生じないので幅方
向にストリップがぶれた場合、それを正規のパスライン
に戻すことができない。すなわち、センタリング機能が
ない。したがって、ストリップの送行中にストリップが
ぶれ出すと、ストリップが炉壁に接触する可能性が大き
くなり、結局センタリング機能を必要としている。
また、気体浮揚支持方式を採用した従来装置では炉内に
存在し、上下方向あるいは水平方向に蛇行状に通板され
る金属帯板は、炉外に配置したプライドルにより、大き
な通板抵抗に抗して強く引き出されるため、金属帯板に
相当大きな張力が作用し、高温域において片呻びあるい
はクリープなどの好ましくない現象がおきる場合がある
本発明は、以上の問題点に鑑み、通板させる金属帯板の
センタリング機能と送り作用とを併有する浮揚式通板装
置の提供を目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の浮揚式通板装置は、通板される金属帯板を気体
の噴出による気体圧により浮揚支持する気体浮揚支持装
置と、前記金属帯板の通板方向に対して左右対称に配設
されると共に、上記通板方向に平行にして同一方向への
、もしくは互いに交叉する方向への移動磁界を発生する
一対の直線移動磁界型誘導電動機とを備左なことを特徴
とするものである。
く作   用〉 以上のような構成になっているから、金属帯板が正規の
パスラインで通板されている場合には、この帯板は移動
磁界に起因した送り作用と共に互いに板幅方向に等しい
大きさの力を受け、このパスラインを維持する。一方、
帯板が正規のパスラインを外れた場合には、帯板のずれ
た方向から作用する力が他方の力に較べて大きくなり、
帯板をずれと反対側に押戻して正規のパスラインに復帰
させる。
く実 施 例〉 つぎに本発明の代表的な実施例に基づいて本発明の内容
をより具体的に説明する。
実施例1 第1図ないし第5図は本発明にかかる浮揚式通板装置の
一実施例の構成を示す説明図であって、図中の同一部材
について、従来装置の部材と同一部材については同一符
号で示す。
第1図に示すように、浮揚式通板装置は、スリット9が
形成されると共にガスグクト5に連通されたフロータ4
から成る気体浮揚支持装置と、フロータ4により浮揚支
持された金属ストリップ1の通板方向に対して左右対称
に且つ該ストリップ1の下方に配設された一対の直線移
動磁界型誘導電動機(以下、リニアモータと称すl  
IOA、IOBとから構成されている。
リニアモータIOA、IOBは共に、第2図および第3
図に示すように、幾つかの歯部12aを有し磁性金属材
料から成るヨーク12と、歯部12aに巻かれると共に
図示していない交流電源に接続された複数のコイル11
とから構成されており、リニアモータ10A。
10Bは互いに平行同一の方向に互いに等しい大きさの
移動磁界を発生する。
これらリニアモータIOA、IOBの駆動原理は従来よ
や知られたものと特に異なるものではなく、駆動方法に
は電流の相数や極数(N、S極の数)によって種々のも
のがあるが、特に限られた方法に、限定するものではな
い。ここでは、最も典型的な2極3相方式を説明する。
第3図及び第4図において図中のA、B、Cは3相にそ
れぞれ対応したコイル11を示すもので、A−a、 B
−a、 C−aのコイル11はそれぞれA、 B、 C
のコイル11の逆向きにヨーク12に巻かれている。
これらA、B、C,A−a、B−a、C−aのコイル1
1にそれぞれ位相が%πずれた電流I A’ t、、 
tc、 IA  ” 1B  ” ro”を流すと、そ
れぞれのコイル11が巻かれた歯部12aにはその電流
に比例した磁界が発生する。
IA、IA−a=■o−〇 I、、 I、−a= IOam (θ+a yr )I
o、 Io−a= Io幽(θ+百π)第4図中に実線
で示したグラフはヨーク12の上方(Y方向)位置に発
生する磁界のX方向強度成分を表すもので、電流位相θ
−0の場合のものである。この磁界の形は、リニアモー
タIOA、IOBの極数が2極であることからNi、S
極がそれぞれ1つづつ生じるため、はぼ正弦波の形とな
っており、上記電流位相θがある周期で0〜2πまで変
化すると、その変化に合せて磁界の正弦波も位相が進ん
で行く方向(第4図中X方向)へ移動して行く。尚、第
4図中点線で示すグラフは電流位相θ=%πの場合のも
のである。このようにヨーク12の上方に発生して直線
状に移動する磁界は、このヨーク12の上方に配された
導電体に下記の力を及ぼす。すなわち、移動する磁界が
導電体を横切ると、マックスウェルの誘導磁界の法則に
より導電体内部に渦電流が発生し、この渦電流と磁界と
の作用により移動磁界の移動方向と同方向に所謂ローレ
ンツ力が発生するのである。
前記リニアモータIOA、IOBは導電体である金属ス
トリップ1の中心線M(通板方向)に対して左右対称に
且つ該ストリップ1の下方に成る間隙をもって配設され
ていると共に、これらリニアモータIOA、IOBでそ
れぞれ発生する移動磁界の強さが等しく且つ第5図中に
矢印で示すようにその移動方向がストリップ1の通板方
向に沿うよう設定されている。したがって、第5図に示
すように中心線MがリニアモークIOA、IOB間の中
央となった正規の通板位置にある金属ストリップ1には
、それぞれのりニアモータ10A。
10Bの移動磁界に起因しtコ力fA、 f、、が該ス
トリップ1の通板方向に副い且つ同等の大きさで作用す
る。
このように金属ストリップ1が正規の通板位置(パスラ
イン)で走行している場合には、ス1−リップ1に作用
する力fA、 f8は互いにこのストリップ1を通板方
向に移動させる作用のみを行う。一方、何らかの原因に
より金属ストリップ1が幅方向に移動(蛇行)してしま
った場合には、リニアモータIOA、IOBがカバーす
るストリップ1の面積が変化する。
すなわち、移動した方向側のりニアモータがカバーする
面積が増え、反対方向側が減少する。金属ストリップ1
に作用する力fA、 f8はリニアモータIOA、10
Bがカバーするストリップ1の面積に比例して増減する
ため、例えばストリップ1がリニアモータIOA側に移
動した場合には、fA>faとなってΔf=fA−f、
なる力がストリップ1にその移動方向と逆方向に作用す
る。従って何ら人為的に制御することなく、金属ストリ
ップ1は力Δfによって正規の通板位置に自動的に復帰
される。
なお、この復元力はストリップ1の板厚や走行速度等に
応じて調整する必要があるが、こればリニアモータに加
える電流の大きさならびに周波数およびリニアモータの
大きさ等によって容易に実施できる。
尚、リニアモータを幾対設けるかは適宜設定されるもの
であり、またリニアモータの設置位置もストリップ1の
下方のみならず、上方又は上方と下方といったように適
宜自由に設定することができる。また、上記実施例では
、リニアモータはフロータ4の中間位置に配されている
が、フロータ4に組込んで配することもできる。尚又、
通板方向は水平方向のみならず、上下方向であってもよ
く、その方向は問わない。
実施例2 第6図および第7図に示すように、本実施例においては
りニアモータIOA、10Bをストリップ1の中心MM
 (通板方向)に対して左右対称に且つその移動磁界の
発生方向が互いに交叉する方向に配設している。その他
の構成及び作用は、実施例1の場合と同様である。ただ
本実施例におけるリニアモータ10A。
10Bはストリップ1の通板方向に対して、夫々内向き
に傾斜して配置されているので、夫々の移動磁界に起因
した力fa、fbの作用方向が通板方向と異なり、した
がって、通板方向に副う送り作用を行う力fa−1,f
b−1と板幅方向内向きに作用する力fa−2,fb−
2とに分力される。通板が正規位置にある場合は、この
fa−2,fb2は方向正対しかつ同等の大きさで相殺
されるが、通板が正規の位置をずれて輻方向に移動した
場合には、リニアモータがカバーするストリップ1の面
積が増減する。すなわち、移動した方向側のりニアモー
タがカバーする面積が増え、反対側が減少する。従って
、前者をリニアモータIOAとすると、その力faの分
力fa−2が後者のりニアモータ10Bの力fbの分力
fb−2よりも大きくなり、f a−2−f b−2=
Δfaなる力がストリップ1にその移動方向と逆方向に
作用して自動的にストリップ1を正規位置に(夏帰させ
ることとなる。尚、リニアモータの通板方向に対する傾
斜角は任意である。実施例1,2によって明らかなよう
に、ストリップはりニアモータにより通板途中要所にお
いて送り駆動力fA、 fP、または(f a−1)、
 (fb−1)を受けるので、ストリップに作用する張
力は炉入側、出側の間で平準化され、かつ軽減されろ。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明の浮揚式通板装
置によれば、気体浮揚支持装置により浮揚支持されて通
板される金属帯板を常に所定の位置にて安定して走行さ
せることができる。のみならず、通板途次要所において
移送力をこれに作用せしめて張力を平準化し、かつ軽減
できるので、本発明を連続焼鈍炉に適用した場合には、
過時効帯を支障なく短縮化することができ、かつ製品品
質を高めることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の浮揚式通板装置の概略構
成の説明図であって第1図はその要部斜視図、第2図は
第1図の装置のりニアモータの平面図、第3図は第2図
の■−■矢視断面図、第4図はりニアモータの作動説明
図、第5図は浮揚式通板装置のりニアモータ部分の要部
平面図、第6図は本発明にかかる浮揚式通板装置の他の
実施例の概略構成を示す斜視図、第7図は第6図の装置
におけるリニアモータ部分の要部平面図、第8図は従来
の連続焼鈍炉の概略構成図、第9図は第8図に示す焼鈍
炉のローラの代りにフロータを使用し全浮揚式2通板力
式とした装置の要部図である。 図 面 中、 1・・金属ストリップ、 4.4a・・・フロータ、 10A、IOB ・リニアモータ、 M・・・金属ストリップの中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通板される金属帯板を気体の噴出による気体圧により浮
    揚支持する気体浮揚支持装置と、前記金属帯板の通板方
    向に対して左右対称に配設され、かつ通板方向に平行に
    して同一方向への、もしくは互いに交叉する方向への移
    動磁界を発生する少くとも一対の直線移動磁界型誘導電
    動機とを備えたことを特徴とする浮揚式通板装置。
JP417386A 1986-01-14 1986-01-14 浮揚式通板装置 Pending JPS62164832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417386A JPS62164832A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 浮揚式通板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417386A JPS62164832A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 浮揚式通板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164832A true JPS62164832A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11577328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP417386A Pending JPS62164832A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 浮揚式通板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109716860B (zh) 紧凑的连续退火固溶热处理
JPS6298588A (ja) 横磁束型電磁誘導加熱装置
MX2013006346A (es) Aparato estabilizador de banda de acero.
US10455648B2 (en) Method and apparatus for heating steel sheet
US5897683A (en) Method and apparatus for holding molten metal
JPS62164832A (ja) 浮揚式通板装置
JP2012503101A (ja) 浸漬金属被覆槽の出口で被覆液体金属を脱液するための方法及び装置
US3705967A (en) Induction heating method
JPS62164834A (ja) 浮揚式通板装置
US4741383A (en) Horizontal electromagnetic casting of thin metal sheets
JPS62161926A (ja) 浮揚式通板装置
JPS62164833A (ja) 金属帯状体の非接触式走行方向転換装置
JPS62107030A (ja) 浮揚式通板装置
JPS6312557A (ja) 搬送金属板のステアリング装置
JPS62167826A (ja) 金属帯状体の走行方向変換装置
JP2849528B2 (ja) 鋼帯の溶融亜鉛メッキ設備
JPS6312555A (ja) 搬送金属板のステアリング装置
JPS62130956A (ja) 金属帯の蛇行防止方法
JP2556217B2 (ja) 連続通板する鋼板の振動および板反り防止方法
JPS6130396B2 (ja)
JPS624836A (ja) 帯状材の浮揚支持装置
JPS62107031A (ja) 浮揚式通板装置
JP2006095544A (ja) 鋼帯の冷間圧延設備および鋼帯の冷間圧延方法
JPS61186427A (ja) 浮揚式通板装置
BR112019005256B1 (pt) Linha de tratamento térmico, e, método de tratamento térmico contínuo