JPS62163778A - 防食施工法 - Google Patents

防食施工法

Info

Publication number
JPS62163778A
JPS62163778A JP554686A JP554686A JPS62163778A JP S62163778 A JPS62163778 A JP S62163778A JP 554686 A JP554686 A JP 554686A JP 554686 A JP554686 A JP 554686A JP S62163778 A JPS62163778 A JP S62163778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat
thick
epoxy resin
coating layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP554686A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kawanishi
道朗 川西
Shinichi Oda
小田 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP554686A priority Critical patent/JPS62163778A/ja
Publication of JPS62163778A publication Critical patent/JPS62163778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 \産業上の利用分野〉 本発明は、均一で分厚くかつ耐衝撃性にすぐれた防食塗
佼層を形成する金属構造物の防食施工法に関するもので
ある。
〈従来技術及びその問題点〉 従来から、各種鋼管、貯蔵槽、船舶などの金属構造物の
防食施工法として、これら構造物の表面に防食性物質か
らなる防食塗覆I鍔を形成することが行なわれている。
かかる塗覆層を構成する防食性物質には、接着性、耐食
性、耐候性、機械的強度などにすぐれるエポキシ樹脂組
成物が汎用されて2す、このエポキシ樹脂組成物を用い
て防食塗覆層を形成する方法としては、予め金属構造物
の表面にライニングする方法と作業現場で液状の組成物
を構造物の表面に塗布して行なう冷工法とが知られてい
る。しかして、前者は通常焼きつけ作業を必要とするの
で施工がffA雌なうえ多量の熱量を必要とし、又、か
かる方法VCよって形成された塗覆層も保管時や運搬量
に物が当たって損傷するといった欠点がある。後者には
こうした欠点はないが、一般に厚塗りがしすらいため均
一で分厚い防食塗樽判が得られにくいという間略改があ
る。
一方熱硬化性エボキシ樹脂組成物をテープもしくはシー
ト状の繊維質基材に含浸させ、これを高温流体を翰送す
る金属構造物の表面に貼1没することが行なわ−れてい
る。しかしこの方法でも特にYπ防貧を目的とした分厚
い塗αf−を形成するには、通常5〜lO回程度重ね巻
きする必要があり、施工作業の煩雑さは充分に解消でき
ないという問題と、高温下に曝される構造ヒ4Vcシか
使用できないという問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上述の如き従来技術の問題点全解決する防食
施工法につき鋭意検討の結果なされたものであり、その
要旨とするところは、金属構造物の表面に、エポキシ樹
脂組成物を常温で硬化し得る硬化剤を含有してなる下塗
り剤を塗布し、次いでこの下塗り剤層面にエポキシ樹脂
組成物を含浸させた厚手の連続気泡発泡体テープもしく
はシート状物を貼設して、防食塗覆層を形成することを
特徴とする防′R施工法である。
〈発明の作用及び構成〉 本発明の防食施工法は、エポキシ樹脂組成物を常温で硬
化し得る硬化剤を含有してなる下塗り剤を予め金属構造
物の表面に塗布すること金一つの工程とするものであり
、かかる下塗り工程は次の作用をもならす。
1、(4遺物表面へ下塗り剤を塗布することにより、エ
ポキシ樹脂組成物の構造物表面へのヌレ性を良好にし、
該組成物の接着g、を亮める。
2、下塗り剤はエポキシ樹脂組成物と相溶性があるので
、硬化剤が該組成物を含浸させた連続気泡発泡体テープ
もしくはシート状物に浸透する。
3、下塗り剤に含まれる常温硬化剤により、含浸された
エポキシ樹脂組成物は全部もしくは少なくとも構造物の
界面部分が硬化するので、発泡体テープもしくはシート
状物を強内に接着させることができる。
4、更ンこは、二液混合の狽遣な作業を回避することか
でさる。
そし゛C本発明の防t[工、去は、上記工程により構成
される下塗り剤層面にエポキシ樹脂組成物を含浸さセた
厚手の連続気泡発泡体テープもしくはシート状物を貼設
して防食塗覆層を形成する玉俣とからなるものである。
この下相]&でおいて、エポキシ樹脂組IA物を含浸さ
せた厚手の連続気泡発泡体テープもしくはシート状物は
次の作用を発揮する。
1、厚手の発泡体テープもしくはシート状物はそれ自身
均一で分厚い!−を構成するから、これにエポキシ樹脂
組成物を含浸させることにより、均一で分厚い防食塗覆
層を形成することができる。
2、発泡体テープもしくはシート状物が流動状態にある
エポキシ樹脂組成物の食み出しを防出するので、これに
より形成される防食塗覆層は寸法安定性にすぐれる。
3、発泡体テープもしくはシート状物は追従性に富むか
ら、凹凸の激しい構造物の表面に貼設してもシワ等が寄
らない。
4、発泡体テープもしくはシート状物により構成される
防食塗覆層は分厚い層であるから耐衝撃性にすぐれる。
5、更に、発泡体テープもしくはシート状物の片面に可
撓性の裏打シートを設けることによって、該裏打シート
は柔軟な発泡体テープもしくはシート状物の支持材とし
てのtffi rrEを有するから、作業性の陶土に役
立つと共に、外部からの衝撃に対して防食塗覆層を保護
したシ、光を遮断して核層が光劣化するのを防止しうる
本発明の下塗り剤は、基本的にはエポキシ樹脂組成物を
常温で硬化し得る常温硬化用硬化剤を必須成分として含
有し、通常これに硬化促進剤、希釈剤及び有機溶剤を含
有してなるものである。前記硬化剤としてはエポキシ樹
脂と相溶性を有するもの、例えばポリアミドアミン、脂
肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、脂環式ポリアミン
等が好適に使用されるが、勿論これ以外の硬化剤、例え
ば酸無水物、ポリアミド、スルフィドfJ B’&、フ
ェノール廓脂、エリア−1指、l ”1 jン(支)脂
等の初ll縮合物、ジンアシジアミドをはじめ、触媒的
に使用する第3級72シ類、三弗化硼素−アミシフ/プ
レックス等も使用できる。これら硬化剤は1種又は2棟
以とで使用される。そして硬化剤の配合量は、下塗り剤
全量の通常1重量%以上好ましくは2重量%以上である
ことが望ましい。配合量が1重量%未満であると、金属
構造物表間に下塗り剤を塗布した場合、エポキシ樹脂組
成物とのヌレ性が不充分となり接着性の低下を生じるこ
とがあるので望ましくない。
前記希釈剤として用いられるものには、グリコール、エ
ステル類等の高沸点溶剤、フタル酸エステル、リン酸エ
ステル類の可塑剤、パインオイル、コールクール等の非
反応性希釈剤、ブチルグリシジルエーテル等のモノエポ
キシ化合物、ジグリシジルエーテル等のポリエポキシ化
合物、スチレン、ジアリルフタレート等のビニル化合物
、グリシジルメタクリレート等のエポキシ化ビニルモノ
マー、トリフェニルフスファイト、テトラヒドロフラン
−A、ポリオール、ラクトン等がめる。
下塗り剤に使用する前記有機俗剤としては、上記硬化剤
や希釈剤kfjl解し得るもので、かつエポキシ樹脂と
相溶性のあるものが広く使用できる。
f’Ltハ、l−/レニン、キシレン、シクロヘキ廿ノ
ン、メチルセロソルブ、エチルセロソルフ、ブチルセロ
ソルブ、セロノルブアセテート、酢酸エチル、メチルエ
チルケトン、メチルブチルケトン、ジオキサン、塩化ス
チレン、アセトン等より1種又は2種以上を選定し、硬
化剤や希釈剤を溶解、分散して下塗り剤溶液として使用
する。下塗り剤溶液中の固形分は、下塗り剤溶液を刷毛
、スプレー等で塗布するのに適した粘度になる。こうに
設定するが、通常10〜5()重量%程度が好ましい。
また下塗り剤溶液の塗布量は、有機溶剤が揮発した後の
下塗り剤層の厚みが通常0.002〜0.2 mm 、
好ましくはQ、 (105〜Q、 l yとなるように
調整する。
尚、下塗り剤には、必要に1志じて充填剤、軟化剤、接
着性付与剤、老化防止剤、着色剤等を適齢添加すること
ができる。
次にエポキシ樹脂組成向は、エポキシ樹脂を必須成分と
して含み、必要に応じて次の様な各種配合物を含有して
なるものである。例えば組成物の粘度調整及び硬化後の
強度向との目的で、炭酸カルシウム、タルク、アスベス
ト、 ftl類、カーボンブラック、コロイダlレジリ
カ等の充填剤や、組成物の粘度を下げ、ヌレ性を向上さ
せる目的で、ブチルグリシジルエーテル、長鎖アルコー
ルのモノグリシジルエーテル等の反応性希釈剤、ジオク
チルフタレートの如きフタル酸系可塑剤、トリクレンジ
ホスフェートの如きりん酸系可塑剤等を配合することが
できる4、 そして、本発明に用いられる連続気泡発泡体テープもし
くはシート状物は、連続気泡構造のものであれば従来公
知のものが広く使用できる。例えば、ウレタン、ポリエ
チレン、アクリル、コム等を主成分とする混和物をテー
プもしくはシート状に押し出し成形後通常5〜50倍程
度に発泡加硫されたものを使用することができる。しか
して該テープもしくけシート状物の厚みは、施工箇所や
施工目的などによっても異なるが、通常0.3〜20朋
好ましくは0.5〜lQmmの厚さを有する厚手のもの
が使用される。かかる厚手の発泡体は、前記エポキシ樹
脂組成向を含浸させて下塗り剤の塗伍された構造物表面
に貼り付けたとき、含浸されたエポキシ樹脂組成物の全
部もしくは少なくとも構造物との界面8に分が硬化して
、構造物と強固に接’AF L−良好な防會@ N I
I(Jを形成する。
上記発泡体テープもしくはソート状物の片面には、プラ
スチック、ゴム、金属箔などからなる可撓性の裏打ソー
トを設けることができ、かかる裏打シートは前記した如
き利点がある。
〈発明の効果〉 本発明は以上の如き構成であるから、均一で分厚い防女
塗覆層を容拐に得ることができ、シフD)も該I−は強
固に接着されていると共に耐衝撃性にすぐれるという特
徴がある。従って、重防食を目的とした防食加工に際し
てとく(こ有利である。
〈実施例〉 以下本発明の詳細な説明する。文中部とあるのは重量部
を意味する。
エポキシ樹脂組成物として、エポキシ樹脂100部に対
してホワイトカーボン9(1部全配合したものを用い、
これを5市厚のシート状に成形したウレタン系連続気泡
発泡体(130倍発泡)に含浸させた。一方、下塗り剤
としては、N−アミノエチルヒ0ベラジノ 100部(
て対シてフェノ−1しI’il 1旨20部を配合し、
これを7チルイソブチルケトンを用いて固形分が50重
貸%に溶解したものを用意した。そして、この下塗9剤
を鉄板に溶剤挿散後の厚さが0.02y+m程度となる
ように冷雨し、次いで下塗り剤層が液状状態にあるうち
に、エポキシ樹脂組成物を含浸させた上記発泡体ンート
を貼り付けて防介塗稜j−を形成した。
この防良堡位層を30°Cで12時間放置し、溶剤を揮
散させて硬化させた。このとき鉄板との界面部分に硬化
層が形成され、強固に接着していfc。
これを鉄板から引き剥がそうとしたが、発泡体組織が破
壊されでし′まい鉄板との界面で引き剥がすことは不i
f能であった。
次に、防食塗覆層の防食性能をみるために、1記同様の
配合及び方法により防良塗〜IIfJを形成したU字型
鋼管を;3%食塩水にその両端を浸漬させることなく漬
け、一方の鋼管端面と食塩水から絶縁抵抗計1定器に4
線を接続させ絶縁抵抗値を測定した。浸渭月後の伽が8
.7XlOΩ/イであり、3ヶ月経ス閥後の1+iIは
7.8X10Ω/rr?でめった。
、L、記の試釉結尤より、本発明によシ得られた防其塗
僚層に水蜜性が極めて良好であることが判明した。また
、綱管表面に崎の発生もみられなかった。
特許出5頭人 日米−こ気工業株式会社 代表者 謙 居 五 朗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属構造物の表面に、エポキシ樹脂組成物を常温で
    硬化し得る硬化剤を含有してなる下塗り剤を塗布し、次
    いでこの下塗り剤層面にエポキシ樹脂組成物を含浸させ
    た厚手の連続気泡発泡体テープもしくはシート状物を貼
    設して、防食塗覆層を形成することを特徴とする防食施
    工法。 2)厚手の連続気泡発泡体テープもしくはシート状物の
    片面に可撓性の裏打シートが設けられている特許請求の
    範囲第1項記載の防食施工法。
JP554686A 1986-01-14 1986-01-14 防食施工法 Pending JPS62163778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP554686A JPS62163778A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 防食施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP554686A JPS62163778A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 防食施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163778A true JPS62163778A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11614187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP554686A Pending JPS62163778A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 防食施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229438A (en) Two-component epoxy resin compositions
Aggarwal et al. Anticorrosive properties of the epoxy–cardanol resin based paints
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
CN105733413B (zh) 一种无溶剂酚醛环氧涂料
JPS61192372A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
JP2980971B2 (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物および塗料用組成物
US4105811A (en) Method of protectively coating metallic aluminum containing substrate
KR102337953B1 (ko) 도포된 내화재료용 수성 에폭시 제형
JPS62163778A (ja) 防食施工法
JP2505301B2 (ja) 重防食被覆鋼材
US20150132562A1 (en) Composite coating composition and method of application
JP4795693B2 (ja) コンクリート構造物の防食・防水方法
JP2005163385A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2000001645A (ja) 防食塗料組成物
JPS583827A (ja) 金属製品の防食方法
JPH08207218A (ja) 軟質ポリ塩化ビニルシート及び土木建築構造物
KR102390338B1 (ko) 정수배수시설 콘크리트 구조물의 방식코팅 공법
JPH02108533A (ja) 防食施工法
RU2183649C1 (ru) Способ защиты от коррозии резервуаров, цистерн и тары
JPH01210689A (ja) 防食層欠陥部の補修方法
JP2002241683A (ja) 下水道処理施設用防食塗料
JPS5876465A (ja) 防食被覆体
JPS6282023A (ja) 鋼材の防食方法
JPH08206598A (ja) シリコーン塗膜の形成方法
JPS63266081A (ja) 防食施工法