JPS62160484A - 文章入力装置 - Google Patents

文章入力装置

Info

Publication number
JPS62160484A
JPS62160484A JP61001709A JP170986A JPS62160484A JP S62160484 A JPS62160484 A JP S62160484A JP 61001709 A JP61001709 A JP 61001709A JP 170986 A JP170986 A JP 170986A JP S62160484 A JPS62160484 A JP S62160484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
mark
display
data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61001709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548129B2 (ja
Inventor
相良 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61001709A priority Critical patent/JP2548129B2/ja
Publication of JPS62160484A publication Critical patent/JPS62160484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548129B2 publication Critical patent/JP2548129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は入力さた文章を表示させ、表示画面に従って入
力文章の更新、編集を行うための文章入力装置に関する
ものである。
従来の技術 近年、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサの普
及にともなって文章を機械に入力する機会が増えており
、文章入力装置の使いやすさが益々要求されている。こ
れらの文章入力装置では、表示装置にCRTやLCDが
用いられ、その表示形式は装置によりさまざまである。
以下第7図を参照しながら従来の文章入力装置について
説明する。
同図にいおて1は入力された文字に相当する文字コード
を出力するキーボード等からなる文字入力手段である。
2は文字入力手段1から出力される文字のコード列を記
憶しておく文章記憶手段である。3は上記文章記憶手段
に記憶しである文字コードの中から表示に必要な文字コ
ードを取りだして出力すると共に、取り出したコード賀
TAB命令コードである場合は予め設定しであるスペー
スコードを出力するTABコード変換手段である。4は
予め設定された行頭からTAB位置までの桁数を記憶し
ておくTAB位置記憶手段で、TABコード変換手段3
にそのデータを出力する。
5は文字を表示させるために、TABコード変換手段3
より出力されるコード列を1行分記憶しておく表示バッ
ファである。6は上記文字入力手段1より入力されたコ
マンドに従って文字記憶手段2、すなわちテキストメモ
リに記憶されている文章のMi集を行う文章編集手段で
ある。7は文章編集手段6に従い、カーソル位置、すな
わち文章編集手段2内のカーソルが置かれる文字の番地
を格納するポインタを有し、カーソルマークの表示を制
御するカーソル制御手段である。8は表示バッファ5に
記憶されている文字データの中から表示すべき文字のデ
ータを格納し、そのデータに従ってあらかじめ設けられ
たフォントデータを用いて表示手段を駆動する表示ドラ
イバである。9は表示ドライバ8によって駆動され、表
示バッファ5に記憶されている文字列を表示するための
液晶表示器(以下LCD表示器とする)である。
以上の様に構成された文章入力装置の文字列の表示につ
いて説明する。本例では、第8図(a)のような31桁
分の文字コードが醍に入力されており、またTAB位置
記憶手段4に設定されているTAB位置が第9図のよう
な場合、すなわちTAB位置マーク(マで示されるマー
ク)が4桁毎に複数設定されている場合について説明す
る。ただし、LCD表示器9は1行分の文字及び記号の
みを表示するように構成されており、第9図の]′AB
マークは実際には表示されない。
ここで、TAB位置から次のTAB位置の手前の桁まで
の区域を、またTAB位置が一ケ所のみ設定されている
場合には行の先頭桁からそのTAB位置の直前の桁まで
の区域をTAB区域とする。
ただし、LCD表示器9は1行分の文字及び記号のみを
表示するように構成されており、第9図のTABマーク
は実際には表示されない。
第8図(a)に示される最初のTABコードは、TAB
記号変換手段3によりTAB位置記憶手段4に記憶され
ている最初のTAB区域内の桁数の数のスペースコード
に変換されて表示バッファ5に格納される。そして、そ
の後の記号「(」のコードはそのまま転送されて表示バ
ッファ5に格納される。次のTABコードはTAB記号
変換手段3により2番目のTAB区域が潜記となるまで
の数のスペースコードに変換されて表示バッファ5に格
納され、それ以後の普通の文字または記号のコードはそ
のまま表示バッファ5に転送され、表示バッファ5には
第8図(b)に示されるように文字列のコードが格納さ
れる。そして表示ドライバ8によりこの文字列に対応す
るフォントがLCD表示器9に送られ、第10図のよう
な表示される。
文頭のカーソルマークを前進する場合の表示の変化は第
11図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)のようになる。
すなわち、カーソルマーク14は文字が表示される桁と
TAB区域の先頭のみに表示され、それ以外のTAB区
域内の桁は通過する。
次に文章編集時の表示の一例として文の先頭に文字列’
main」を挿入する場合について説明する。この場合
の表示の変化は第12図(イ)。
(ロ)、(ハ)、(ニ)のように、まず文字が入力され
る毎に第1のTAB区域が1桁ずつ入力された文字で埋
まっていき、第12図(ホ)のように4文字目の文字「
n」が入力された直後に、移動したTABコードによっ
て新たに第3のTAB区域にTABが移り、それにとも
なって表示文字列も右側ヘシフトする。
もし、第13図のように最初のTABコードのかわりに
4桁分のスペースコード、また2番目のTABコードの
かわりに3桁分のスペースコードが入力された場合は、
表示バッファ5には第13図(b)のようにデータが格
納される。この場合表示画面は第14図(イ)のように
、TABコードが挿入された第11図の場合と同様にな
る。しかし、カーソル位置を前進させた場合の表示画面
の変化は第11図の場合とは異なり、第14図(ロ)、
(ハ)、(ニ)、(ホ)のようになる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら以上のような構成では、表示画面上ではT
ABコードによるスペースと、通常のスペコードによる
スペースとを見分けることができないため、文章編集時
にこの両方の場合の表示の違いを予測することが出来ず
、見かけ上同じ表示であっても挿入または置換等の操作
の際には、各々の場合ではその表示が大きく興なってし
まうため、非常に使いにくいという問題点があった。
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、通常のスペースとTABコードによって挿入された
スペースとを区別することが出来る文章入力装置を提供
する事を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の問題点を解決するため、文章記憶手段か
ら表示のために読みだされた文字コード列中にTAB命
令コードが含まれている場合に、表示桁中の予め設定さ
れているTAB位置の直前の桁まで上記TAB命令コー
ドに変えてTABマークコードを出力するようにTAB
記号変換手段を構成し、表示手段に文字と上記T A 
Bマークコードに対応するTABマークとを共に表示す
るように構成した。
作用 以上のように構成する事により、表示される文字コード
列中にTAB命令コードがある場合に、次ぎのタブ位置
の直前の桁までの桁に従来のスペースとは別にダフマー
クを表示することとな゛す、使用者は文字が表示されて
いない部分が単なるスペースである4か、TAB命令コ
ードによるものかを容易に判断することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただ
し、本実施例の全体構成は第7図に示される従来例とほ
ぼ同様の構成であるため、まず第7図を用いて説明する
同図において、文字入力手段1、文章記憶手段2のハー
ド的な構成は本実施例と同様である。TAB記号変換手
段3は、第1図に示されるようにTAB判断手段11、
TABマーク発生手段12より構成される。TAB判断
手段11は文章記憶手段2に記憶されている文字列の中
から表示する文字コードを取り出し、取り出したコード
がTA13コードである場合にそのコードをTABマー
ク!h生手段12へ出力し、それ以外の場合はそのまま
文字コードを表示バッファ5へ出力するように構成され
ている。TABマーク発生手段12は、TAB位置記憶
手段4に予め設定されであるTAB位置のデータに従っ
て、必要な数の特殊コード、すなわちTABマークコー
ドを表示バッファ5へ出力する。TAB位置記憶手段4
、表示バッファ5、文章編集手段6、カーソル制御手段
7、表示ドライバ8、LCD表示器9のハード的な構成
も本実施例と同様である。ただし、表示ドライバ8には
通常の文字および記号等のフォントデータの他に上記T
ABマークのフォントデータが備えられている。そして
、上記表示バッファ5にTABマークコードが格納され
ている場合、そのコードに対応するマーク、すなわちT
ABマークをLCD表示器9に表示させるようになって
いる。また、LCD表示器9は従来例同様に1行分のみ
表示させるように構成されている。
本実施例におけるTAB記号変換手段3およびその他の
表示のための手段は第2図に示されるフローチャートに
従って動作する。同図においてiは表示バッファ5の任
意の桁番号を示す変数である。またpは文章記憶手段2
、すなわ−ちテキストメモリの文字および各記号のデー
タが格納されるアドレス番号を示す変数である。
まず、ある行を表示させる場合には、iにOが、モして
pにその行の先頭アドレス番号が格納される。そして、
iが表示バッファ5の全桁数に満たない場合は変数Cに
アドレスpの文字データが格納される。次に変数Cの内
容がTABデータであるかどうかの判断が行なわれ、T
ABデータでない場合には、Cのデータがそのまま表示
バッファ5のi番目の桁に格納されて表示され、そして
テキストメモリ内のアドレス番号が1だけ増え、次のア
ドレスの文字の表示に移る。
一方、Cの内容がTABデータの場合には、まず先頭T
ABマーク「ム」のデータが表示バッファ5のi番目の
桁に格納され、表示される。そして、カーソル表示位置
が前進してiの数が1だけ増える。そこでカーソル表示
位置がそのときに「ム」が表示されたTAB区域から外
れた場合には、前記と同様にアドレス番号pの数が1だ
け増え、次のアドレスの文字の表示に移る。
一方、カーソル表示位置がまだ前記TAB区域内である
ならば、「ム」のデータに引続いて次の桁にTABマー
ク「1」のデータを格納し、表示するる。そして、さら
にカーソル表示位置が前進してiの数が1だけ増え、再
びカーソル表示位置が前記TAB区域から外れたかどう
かの判断が行われる。
このようにして、表示バッファ5内の総ての桁に文字デ
ータ、あるいはTABマークのデータが格納されてしま
い、iの数が表示バッファ5の全桁数に等しくなると、
1行分の表示が完了することとなる。
以上のように構成された文章入力装置について、以下に
具体的に説明する。本例では、すでに第3図(a)のよ
うな31文字の文字列が入力されており、またTAB位
置記憶手段4に設定されているTAB位置が第9図のよ
うな場合、すなわち従来例と同様に1行を4桁毎に区切
ってタブ区域が設定されている場合について説明する。
最初のTABコードはTAB記号変換手段3により前述
したような手順に従って、TAB位置記憶手段4に記憶
されているTAB区域の内の、最初のTAB区域(以下
第1のTAB区域とする)内の桁数までの数のTABマ
ークコードに変換されて表示バッファ5に格納される。
モして「(」のコードはそのまま転送されて第1のTA
B区域から外れた5桁目に格納される。次のTABコー
ドはTAB記号変換手段3により2番目の第2のTAB
区域が潜記となるまでの数のTABマークコードに変換
されて表示バッファ5に格納され、それ以後のコードは
そのまま表示バッファ5に転送される。そして表示ドラ
イバ8によりこの文字列に対応するフォントがLCD表
示器9に送られ、第3図のように表示される。
文頭のカーソルマークを前進る場合の表示の変化は第4
図のようになる。すなわち、カーソルマークは文字表示
桁と先頭TABマークのある桁のみに表示され、それ以
外のTABマークは通過する。
文の先頭に文字列’n1ail’)」を挿入する場合の
表示の変化は、第5図のようにまず文字が入力される毎
に第1のTAB区域が1桁ずつ文字で埋まツていき、4
文字目が入力された直後にTABマークが新たに第2の
TAB区域にシフトし、それにともなって表示文字列も
シフトする。
また、文の先頭を文字列’main」と置き換える場合
の表示の変化は第6図のようになる。第1のTAB区域
内の先頭TABマークにカーソルマークが表示されてい
る状態で、まず最初に’muを入力すると、テキストメ
モリ内の入力された’ m Jの文字コードと、もとも
と行の先頭アドレスに格納されていたTABコードとが
置き換得られることにより、画面上において、第1のT
AB区域内のTABマークが総て消去され、新たに2番
目のTABコードによって第1のTAB区域内にTAB
マークが表示される。それと同時に第2のTAB区域内
のTABマークは消去され、その後に表示されていた文
字がシフトする。次に「a」を入力すると、カーソルが
置かれていた「1」のデータと入力された「a」のデー
タとが入れ代わり、「a」の文字か表示されて、カーソ
ルマークが次の先頭TABマークに移る。そして「i」
を入力すると、今度は2番目のTABコードと入力され
た「i」の文字コードとが入れ代わり、TABマークは
総て消去される。
一方、第13図(a)のような文字列、すなわち文字列
の間にTABの代わりに複数のスペースが入力されて文
章記憶手段2に格納されている場合には、表示バッファ
5の内容は従来例と同様に第13図(b)のようになり
、LCD表示器9の表示も第14図(イ)の従来例と同
様に通常のスペースが表示される。このとき、たとえ文
字列の位置が見かけ五本実施例の第3図に示される表示
の場合と同様であっも、もしTABの場合は通常のスペ
ースとは異なってTABマークが表示されることとなる
ため、双方の場合を容易に区別出来る。また、カーソル
を前進させる場合のカーソル位置の変化も、文の先頭に
上記した文字列r m ain」を挿入モードおよび置
換モードにおいて入力する場合のカーソル位置の変化は
、それぞれ従来例において通常のスペースのみを挿入し
た場合と同様となる。
以上のように本実施例では、TAB命令コードが入力さ
れている場合に、TAB区域内に先頭TABマーク「ム
」およびTABマーク「1」を表示したことにより、わ
ざわざカーソルマークの移動等の操作をすることなくT
ABとスペースを区、加1することが出来、*a中のカ
ーソルマークの位置などの表示画面の動きを容易に予測
する事が出来る。
なお、本実施例では、表示する1行分の文字列を格納す
るための表示バッファ5を設けたが、表示する文字列の
先頭文字を区別するための手段、すなわち先頭文字のア
ドレスを格納するポインタを設け、TAB記号変換手段
3の出力を1行ずつ直接表示ドライバに格納して表示し
てもよい。また、TABマークには何を用いてもよ(、
通常のASCIIコードの記号で代用してもよい。また
文章入力手段をキーボードに限定する必要もない。
発明の効果 以上のように本発明は、文章記憶手段から表示のために
読みだされた文字コード列中にTAB命令コードが含ま
れている場合に、表示手段に予め設定されているTAB
位置の直前の桁まで上記TAB命令コードに変えてTA
Bマークコードを出力するようにTAB記号変換手段を
構成し、表示手段を文字と上記TABマークコードに対
応するTABマークとを共に表示するように構成した事
により、表示される文字コード列中にTAB命令コード
がある場合に、従来のスペースとは別にTABマークを
表示することとなり、使用者は文字が表示されていない
部分が単なるスペースであるか、TAB命令コードによ
るものかを容易に判断することが出来、その実用的効果
には大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における文章入力装置のTAB
マークの表示機能を示すブロック図、第2図は本発明の
実施例における文章入力装置の要部の動作を示すフロー
チャート、第3図は同文章入力装置の表示画面を示す図
、第4図は同文章入力装置のカーソル移動時の表示画面
を示す図、第5図は同文章入力装置の文字挿入時の表示
画面を示す図、第6図は同文章入力装置の文字置き換え
時の表示画面を示す図、第7図は従来の文章入力装置の
機能を示すブロック図、第8図(a)は同従来例におけ
る文章記憶装置に格納された文字列の一例を示す図、第
8図(b)は同従来例において表示バッファに格納され
る文字列の一例を示す図、第9図は従来例および本発明
の実施例において設定されるTABの一例を示す図、第
10図は同従来例における文章入力装置の表示画面を示
す図、第11図は同従来例における文章入力装置のカー
ソル移動時の表示画面を示す図、第12図は同従来例に
おける文章入力装置の文字挿入時の表示画面を示す図、
第13図(a)は同従来例において文章記憶装置に格納
される文字列の一例を示す図、第13図(b)は同従来
例において表示バッファに格納される文字列の一例を示
す図、第14図は同従来例における文章入力装置の文字
挿入時の表示画面を示す図である。 3・・・・・・TAB記号変換手段 4・・・・・・TAB位置記憶手段 11・・・・・・TAB判断手段 12・・・・・・TABマーク発生手段第1図 第2図 13図 第4図 第5図 第6図 第7図 LQDtホ藤 第8図 CcL)                  (b)
口 塚            城 第11図 第12図 第13rIA 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文章記憶手段から読みだされた文字および記号等のデー
    タがTAB命令データであるかどうかを判断するTAB
    判断手段と、1行中にあらかじめ設定されたTAB位置
    の桁数を示すデータが格納されたTAB位置記憶手段と
    、TABマークを表示するためのTABマークデータを
    出力するTABマーク発生手段と、送られてくる文字お
    よび記号のデータまたはTABマークデータを格納して
    これらのデータに従って文字および記号またはTABマ
    ークを表示する表示手段とを有し、上記TAB判断手段
    からの判断結果がTAB命令データである事を示した場
    合に、上記TABマーク発生手段から上記表示手段へ、
    上記TABマークデータを直前に表示された文字または
    記号のデータの次の桁からTAB位置の直前の桁までの
    桁数だけ入力し、判断結果がTAB記号でない事を示し
    た場合に、その文字データをそのまま上記表示手段へ入
    力するように構成されたことを特徴とする文章入力装置
JP61001709A 1986-01-08 1986-01-08 文章入力装置 Expired - Lifetime JP2548129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001709A JP2548129B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 文章入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001709A JP2548129B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 文章入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160484A true JPS62160484A (ja) 1987-07-16
JP2548129B2 JP2548129B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11509079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001709A Expired - Lifetime JP2548129B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 文章入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548129B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124843A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Display control system in word processor
JPS5648677A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Canon Kk Display unit
JPS60104373A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Canon Inc 文字処理装置
JPS6160169A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Toshiba Corp 日本語文書処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124843A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Display control system in word processor
JPS5648677A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Canon Kk Display unit
JPS60104373A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Canon Inc 文字処理装置
JPS6160169A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Toshiba Corp 日本語文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548129B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460973A (en) Electronic translator for marking words or sentences
EP0369829B1 (en) Information searching apparatus
US3810107A (en) Electronic text display and processing system
JP2004086621A (ja) 電子機器、表示制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JPH0117185B2 (ja)
JPH0413742B2 (ja)
JPS62160484A (ja) 文章入力装置
JPH05143575A (ja) 拡大文字による入力文字表示方法
KR910001562B1 (ko) 한글문자 입력표시 처리방식
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPH04205548A (ja) 文書作成装置
JPS62156768A (ja) メモ機能を有するワ−ド・プロセツサ
JPH0352102B2 (ja)
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPS61110260A (ja) 文字処理装置
JPH0415744A (ja) 文字処理装置及び文字処理方法
JPH0256059A (ja) 文書作成装置
JPS5887587A (ja) 文字表示装置
JPS6338737B2 (ja)
JPS5998239A (ja) 文書作成装置
JPH09146936A (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JPS63282786A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH02255950A (ja) 字形選択機能付き文書処理装置
JPS61151595A (ja) 電子機器