JPS621562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621562Y2
JPS621562Y2 JP1984051086U JP5108684U JPS621562Y2 JP S621562 Y2 JPS621562 Y2 JP S621562Y2 JP 1984051086 U JP1984051086 U JP 1984051086U JP 5108684 U JP5108684 U JP 5108684U JP S621562 Y2 JPS621562 Y2 JP S621562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
liquid level
valve
chamber
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984051086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165667U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5108684U priority Critical patent/JPS60165667U/ja
Publication of JPS60165667U publication Critical patent/JPS60165667U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621562Y2 publication Critical patent/JPS621562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 考案の目的 〔考案の技術分野〕 本考案は、暖房器具などのような液体燃焼装
置、更に詳しくは、定液面器からバーナへのポン
プによる給油経路、定液面器からバーナへの種火
燃料供給経路および定液面器への戻し路のそれぞ
れを有する液体燃焼装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
第1図は実開昭58−46937号公報に記載の公知
の液体燃焼装置を示す部分断面側面図で、タンク
T、定液面器CVおよびバーナBからなつてい
る。タンクT内には燃料油が貯蔵されており、送
油管P1によつて定液面器CVに補給される。定液
面器CVに補給された燃料油は、器内で一定液面
の高さに溜められる。定液面器CV内の燃料は、
電磁ポンプSPで供給管P2を介してバーナBに供
給され、燃焼する。
しかしながら初期点火時に着火しないでポンプ
が動作状態となると、バーナB中に燃料油が充満
し、給気孔a…から燃料油があふれ出す危険があ
る。このような問題を解消するために、ポンプの
吐出側と定液面器CV間を戻し管OFで接続し、バ
ーナB中の油量が異常に上昇すると、ポンプから
吐出した燃料油が戻し管OFを介して定液面器内
に戻り、オーバーフローするようになつている。
またこのように電磁ポンプSPで燃料油を供給
する液体燃焼装置において、バーナB中で燃焼中
に停電となつた場合は、電磁ポンプSPが作動し
ないためにバーナBへの燃料油の供給が断たれ
て、燃焼が停止してしまう。このため、特に寒冷
地においては、暖房機器の燃焼停止による温度低
下は重大な問題であり、また停電復旧による通電
再開時に電磁ポンプだけが作動して点火されない
と、燃料油がバーナBから溢れて危険な状態とな
る。これを防止するには、バーナBと定液面器
CV間を配管接続すると共に、弁機構を介在させ
るとよい。そして停電時に該弁機構を開くと、定
液面器CVからバーナBに、少量の燃料が供給さ
れ、ポンプや送風フアンが停止しても、自然通風
により種火燃焼が維持される。
ところで燃焼室bは、排気筒Cで外気と連通さ
れているが、外部で強風が発生したりすると、排
気筒Cから燃焼室b中に風圧Gがかかり、燃焼室
b中の圧力が高くなる。その結果、給油管P2にバ
ーナB側から圧力がかかり、給油管P2中の燃料を
定液面器CV側に押し戻す作用となる。そのた
め、ポンプの吐出量を少なくして火力を弱くして
いる場合や、停電などのために種火燃焼となつて
いる場合は、排気筒Cからの風圧の影響を受け、
給油管P2から所定量の燃料を供給不能となり易
い。その結果、不完全燃焼となり燃焼が不安定と
なりがちで、バーナBにおける火力が弱くなるた
めに、風圧で吹き消される恐れがあり、一層燃焼
が不安定となつたり、立消えなどを招くなどの恐
れがある。
〔本考案の技術的課題〕
本考案の技術的課題は、従来の液体燃焼装置に
おけるこのような問題を解消し、風圧で燃焼室内
の圧力が変動しても、バーナに安定した給油を行
えるようにすることにある。
(b) 考案の構成 〔考案の技術的手段〕 本考案の液体燃焼装置は、定液面器からバーナ
へのポンプによる供給経路と定液面器からバーナ
への種火燃料供給経路を有している。すなわち定
液面器の液室の外に、種火燃料供給を制御する弁
機構を配設してある。この弁機構は、弁室の上側
に弁棒挿入室を垂直に形成して、その中に、弁体
を駆動する弁棒を挿入した構成となつている。そ
してこの弁棒挿入室にポンプの吐出側を接続し、
かつ前記弁機構の弁室に、供給路を介してバーナ
を接続してある。
さらに該定液面器を密閉構造にすると共に、バ
ランス管によつて、バーナの燃焼室と該定液面器
の液面の上側の空間と弁棒挿入室とを互いに接続
した構成になつている。
〔技術的手段の作用〕
この技術的手段によれば、通常は弁機構が閉
じ、種火燃料供給路は遮断されている。したがつ
てポンプが始動すると、液体燃料が定液面器から
ポンプおよび弁機構を介してバーナへポンプ供給
され、バーナにおける燃焼に供される。このとき
ポンプの吐出口から流出した燃料は、弁機構の弁
室より上側の弁棒挿入室を下降し、弁室および給
油管を経由して、バーナに導かれる。
停電になつたりして、ポンプが停止すると、自
動的にまたは手動で弁機構が開いて、種火燃料供
給路が連通し、定液面器から種火燃焼に必要な燃
料が、定液面器→種火燃料供給路→弁機構→燃料
供給管→バーナの経路で供給され、自然通風によ
る種火燃焼が維持される。
いま排気筒からの風圧で、燃焼室内の圧力が上
昇すると、バランス管を介して定液面器の液面の
上側の空間にも同様に圧力が作用して、燃焼室内
と圧力がバランスする。そのため、従来のように
バーナ側から供給管内の燃料が定液面器側に押し
戻されるようなことはない。またバランス管を介
して、ポンプの吐出口と弁機構間の空気抜き部も
接続されており、空気抜き部のみ燃焼室や定液面
器より圧力が低下するようなことはない。したが
つて、供給管から空気抜き部に燃料が押し戻され
ることもない。その結果、バーナへの燃料供給が
安定して行われ、通常と全く同様に安定した燃焼
が維持される。
(c) 考案の効果 本考案による技術的手段では、定液面器を密閉
構造にすると共に、バランス管によつて、該定液
面器の液面の上側の空間、バーナの燃焼室および
ポンプ吐出口と弁機構間の燃料通路を互いに接続
するのみで、各部の圧力がバランスし、燃料の流
れが円滑となるため、安定した燃焼を維持でき
る。さらに弁機構の弁室に、ポンプによる燃料供
給路も、種火燃料供給路も連通していて、弁機構
の出口からバーナに給油される。そのため、弁機
構から先は1本の供給管を設けるのみで、バーナ
に燃料供給でき、配管構成が簡素化される。その
結果、複数の配管が露出することがなく、小さな
スペースに燃料供給手段を配設することができ、
また配管経路が短く、配管による流量の狂いが軽
減される。ポンプと弁機構の弁棒挿入室との間
は、予め一体に構成されているため、バーナとの
間の配管は1本で済み、狭いスペースで行なわれ
るバーナとの間の配管が楽になる。
(d) 考案の実施例 次に本考案による液体燃焼装置が実際上どのよ
うに具体化されるかを実施例で説明する。第2図
以下は本考案による液体燃焼装置の実施例を示す
もので、第2図は平面図、第3図は第2図のA−
A断面図(定液面器カバーから上側はバランス管
に沿つた断面図)、第4図は第2図のB−B断面
図、第5図は第2図のD−D断面図、第6図は第
2図のC−C断面図、第7図は第2図のE−E断
面図、第8図は定液面器とバーナ間の配管構成を
模式的に示した縦断面図である。
第4図に示すように、定液面器CV中には、フ
ロート1を内蔵し、かつこのフロート1によつて
開閉される入り口弁2を備えている。流入管3
は、第1図のタンクTに配管P1で接続される。そ
のため、燃料油が流入管3から入り口弁2を介し
て定液面器CV内に流入して溜ると、液面が次第
に上昇し、それによつてフロート1も上昇する。
そして予め設定された液面OLまで燃料が溜る
と、フロート1の浮力で入り口弁2が閉じ、それ
以上燃料が流入不能となり、定液面器CV中の液
面が一定レベルOLに維持される。
電磁ポンプ4と弁機構5のベースは一体構成に
なつており、第4図のように、フランジ6,7を
ネジ8で連結することで、定液面器CVのボデー
に固定される。第5図に示すように、電磁ポンプ
4の吸入口9は、定液面器CV中のオイルレベル
OLより低い位置で、連通路10によつて定液面
器CV中と連通しており、電磁ポンプの吸入口9
は常時燃料油中に浸漬される。
第3図、第7図に示すように、弁機構5の弁室
11中には弁体12が内蔵され、弁室11の上側
の弁棒挿入室13に、弁体12を保持している弁
棒14が挿入され、上端15が外部に突出してい
る。弁室11の出口16は、供給管P2を介してバ
ーナBに接続され、また弁室11の入り口すなわ
ち弁口17は、種火燃料供給路18を介して、定
液面器CV中の空気抜き管19と流量規制孔20
に接続されている。流量規制孔20は、その上側
が種火燃料供給路18と連通し、下側が定液面器
CVの液室と連通している。したがつて弁機構5
の弁体12が開くと、定液面器CV中から流量規
制孔20で規定された一定量の燃料が、種火燃料
供給路18→弁口17→弁室11→出口16→燃
料供給管P2→バーナBの順に導かれ、種火燃焼に
供される。
第7図に示すように、前記電磁ポンプ4の吐出
口21は、連通管22を介して、弁機構5の弁棒
挿入室13に接続されている。そのため、ポンプ
4でくふみ上げられた燃料は、吐出口21→連通
管22→弁棒挿入室13→弁室11→弁室の出口
16→供給管P2→バーナB、の経路でバーナに供
給され、燃焼する。
第3図、第6図、第7図に示すように、弁室1
1と定液面器CV中のオーバーフロー管24との
間が、戻し路23で連通している。すなわち第3
図に示すように、該戻し路23の入口23iは弁
室11に開口しており、戻し路23の出口は、第
6図に示すように、定液面器CV中に立てられた
オーバーフロー管24に連通している。
種火燃焼中に種火が消えた状態で停電が復旧し
てポンプが始動したり、初期点火時に着火ミスし
たりして、バーナが消えた状態で燃料がポンプ供
給されると、バーナ中の液面が上昇する。そして
第6図のオーバーフロー管24の上端より高くな
ると、ポンプ4でくみ上げられた燃料は、弁棒挿
入室13→弁室11→戻し路23→オーバーフロ
ー管24、の順に導かれ、該オーバーフロー管2
4から定液面器CV中に戻されるので、バーナ中
の液面がオーバーフロー管24の頂端より上昇す
ることはない。また通常はポンプ4が作動し定液
面器CV中の燃料をくみ上げて消費すると、それ
と同じ量の燃料が定液面器CVに供給されるよう
に、入り口弁2が開いて、常時オイルレベルOL
まで液面が維持される。ところがオーバーフロー
管24からオーバーフローして定液面器CV内の
液面が上昇し、フロート1も上昇して入り口弁2
を次第に閉鎖していく。そしてついには、フロー
ト1の浮力で入り口弁2が完全に閉じられる。し
たがつて以後は、定液面器CVからくみ上げられ
た燃料は、定液面器CV→ポンプ4→戻し路23
→オーバーフロー管24→定液面器CV→ポンプ
4、と循環するだけとなる。ところがときとし
て、外部で強風が発生したりしてバーナの燃焼室
に排気筒から送風が入り込んだりすると、バーナ
の液面に風圧が作用してバーナの燃料が定液面器
側に押し戻され、オーバーフロー管からあふれ出
すことがある。このようにポンプによるくみ上げ
量より、オーバーフロー量が多いと、定液面器
CV内は第6図のトリツプレベルTLに達して、安
全機構が作動する。すなわち第4図のように、フ
ロート1が磁石Mに吸着され、入り口弁2が更に
強い力で強制的に閉止される。
第3図に示すように、定液面器本体にはカバー
25がシール部材を介して取り付けられ、密閉構
造になつている。そしてこのカバー25に取り付
けられたニツプル26は、第8図のようにバラン
ス管27を介して、バーナの燃焼室bに接続され
ている。このバランス管27は途中から分岐して
いて、その片方27pは、ポンプ4の吐出口と弁
機構5の弁棒挿入室13の上端に連通している空
気抜き孔28に接続されている。
第8図により、以上の機構による燃料の流れの
全容を説明する。送風用のフアン30が始動し
て、バーナBの周囲の空気孔31…から、バーナ
B中に燃焼空気が供給される。そしてポンプ4が
始動することで、定液面器CVから燃料油がくみ
上げられ、弁機構5を介して燃料供給管P2でバー
ナBに供給され、燃焼する。停電などでポンプ4
およびフアン30が停止すると、弁機構5の弁体
12が上昇して開き、種火燃料供給路10から、
種火燃焼に必要な燃料が供給され、自然通風によ
り種火燃焼が行われる。また着火ミスなどで、バ
ーナB中の燃料が燃焼不能の状態で燃料がポンプ
で供給された場合は、バーナB中の油面が32で
示すように、上昇するが、この油面が定液面器
CV中のオーバーフロー管24の先端より高くな
ると、ポンプでくみ上げられた燃料は、戻し路2
3で戻され、オーバーフロー管24の先端から、
定液面器CV中にオーバーフローされる。
またバーナの燃焼室bが、バランス管27で定
液面器CVの空間29に連通し、バランス管27
pでポンプの吐出口と弁機構間の空気抜き孔28
に連通している。そのため、バーナの燃焼室bに
排気筒Cから逆風が加わり、燃焼室b中の圧力が
上昇すると、バランス管27,27pを通つて、
定液面器CVの液面OLの上側の空間29にも、第
7図に示すポンプ4の吐出口と弁機構5との間の
流路に連通する空気抜き孔28にも、圧力が伝達
し、燃焼室b内と同じ圧力となる。
したがつて燃焼室b内の圧力が上昇しても、定
液面器CVの液面にも、ポンプと弁機構間の空気
抜き孔28にも、同じ圧力が作用して、常時圧力
がバランスするので、燃焼室bに対し定液面器
CV側の圧力が低いために、供給管P2から供給さ
れる燃料が燃焼室bの圧力で定液面器CV側やポ
ンプの吐出側の空気抜き孔に押し戻されるような
ことがなくなる。これによりバーナにおける燃焼
が安定し、不完全燃焼や立消えなどの恐れもなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃焼装置を示す部分断面側
面図、第2図以下は本考案による液体燃焼装置の
実施例を示すもので、第2図は平面図、第3図は
第2図のA−A断面図、第4図は第2図のB−B
断面図、第5図は第2図のD−D断面図、第6図
は第2図のC−C断面図、第7図は第2図のE−
E断面図、第8図は定液面器とバーナ間の配管構
成を模式的に示した縦断面図である。 図において、Bはバーナ、bは燃焼室、Cは排
気筒、CVは定液面器、P2は給油(供給)管、4
はポンプ、5は弁機構、13は弁棒挿入室、18
は種火燃料供給路、23は戻し路、24はオーバ
ーフロー管、27,27pはバランス管、28は
空気抜き孔、29は空間をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 定液面器からバーナへのポンプによる供給経路
    と定液面器からバーナへの種火燃料供給経路を有
    する液体燃焼装置において、 定液面器の液室の外に配設した種火燃料供給制
    御用の弁機構を、弁室の上側に弁棒挿入室を垂直
    に形成して、その中に、弁体を駆動する弁棒を挿
    入した構成とし、前記弁棒挿入室にポンプの吐出
    側を接続したこと、 前記弁機構を、供給路を介してバーナに接続し
    たこと、 該定液面器を密閉構造にすると共に、バランス
    管によつて、バーナの燃焼室と該定液面器の液面
    の上側の空間と弁棒挿入室とを互いに接続したこ
    と、 を特徴とする液体燃焼装置。
JP5108684U 1984-04-06 1984-04-06 液体燃焼装置 Granted JPS60165667U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108684U JPS60165667U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 液体燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108684U JPS60165667U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 液体燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165667U JPS60165667U (ja) 1985-11-02
JPS621562Y2 true JPS621562Y2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=30569814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108684U Granted JPS60165667U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 液体燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165667U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846936B2 (ja) * 1977-03-25 1983-10-19 古河電気工業株式会社 電力ケ−ブル終端装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480036U (ja) * 1977-11-17 1979-06-06
JPS5846936U (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 三洋電機株式会社 ポット式液体燃焼装置
JPS58158913U (ja) * 1982-04-13 1983-10-22 サンポツト株式会社 ポツト式液体燃焼装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846936B2 (ja) * 1977-03-25 1983-10-19 古河電気工業株式会社 電力ケ−ブル終端装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165667U (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538981A (en) Combustion catalyzing system for commercial grade fuels
US2551501A (en) Vaporizer for fuel gases
JPS621562Y2 (ja)
US6223698B1 (en) Device for producing hot water
US5086731A (en) Water heater
US3578753A (en) Liquefied petroleum vaporizer with automatic vaporizer bypass
JPS621561Y2 (ja)
JPS621560Y2 (ja)
US2355870A (en) Oil control device
US2950755A (en) Safety device for apparatus using fuel gases
US2011063A (en) Valve construction
KR200209805Y1 (ko) 증기,연료혼합 건 타입 버너장치
CN2328905Y (zh) 自控型液态轻烃管道燃气设备
JP2826935B2 (ja) ポット式バーナの消火促進装置
US2404853A (en) Fluid control for oil burners
JPS6249527B2 (ja)
CN219160423U (zh) 水气联动阀及燃气具
US1609891A (en) Liquid-fuel feeding apparatus
US4416592A (en) Liquid flow control apparatus
JPH0229406Y2 (ja)
US1677970A (en) Safety device for fuel systems
US1839475A (en) Carburetor
KR910000910Y1 (ko) 석유 연소기의 연료탱크
KR0132627Y1 (ko) 정수위 조절기능을 갖는 전기보일러
KR930007293Y1 (ko) 온수 보일러