JPS6215496A - 燃料棒クラツド採取装置 - Google Patents

燃料棒クラツド採取装置

Info

Publication number
JPS6215496A
JPS6215496A JP60154021A JP15402185A JPS6215496A JP S6215496 A JPS6215496 A JP S6215496A JP 60154021 A JP60154021 A JP 60154021A JP 15402185 A JP15402185 A JP 15402185A JP S6215496 A JPS6215496 A JP S6215496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crud
fuel rod
collection container
diaphragm
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60154021A
Other languages
English (en)
Inventor
塙 昭和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd filed Critical Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Priority to JP60154021A priority Critical patent/JPS6215496A/ja
Publication of JPS6215496A publication Critical patent/JPS6215496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料棒クラッド採取装置、さらに詳細には、軽
水形原子炉用核燃料要素の燃料棒外表面に付着している
クラッドを、各種物性測定のために採取する燃料棒クラ
ッド採取装置に関するものである。
〔発明の背景〕、 軽水形原子炉用核燃料要素の燃料枠外表面(燃料被覆管
外表面)には原子炉冷却水中に含まれている水垢が付着
し、これが中性子照射をうけて放射性を有するクラッド
となるものであり、BWR(沸騰水形原子炉)燃料集合
体の場合、クラッドは集合体の下部に多ぐ付着し、その
厚さは数百μmにセよぶこともある。また、クラッドの
生成量は、BWR燃料集合体の場合、一体で数百gに到
る場合もある。
ところで、核燃料要素の外表面にクラッドが厚く付着す
ると、燃料の熱伝達特性が退なわれることになる。また
、使用済燃料を燃料貯蔵プール内に貯蔵する場合、燃料
、枠外表面に付着していやクラッドがプール内で剥離す
ると、プール水が汚染され、ひいてはプール水の水質管
理に多大な負担がかかる結果となる。、さらに、上記し
たクラッドは酸に対して難溶性を示すため、使用済燃鼾
再処理工場において、クラッドは不溶性残渣として溶解
液中に沈積し1、それ以後における溶解液の取扱を繁雑
かつ困難なものにしている。
しかして、上記したごとき諸事項におよぼすクラッドの
影響を評価するには、クラッドの性状を正確に把握する
必要があり、特に、クラッドの比放射能、付着量、さら
には粒径分布などの物性値を求める必要があるが、従来
、照射済燃料棒外周面の所定位置から分析に必要とする
少量のクラッドを採取するには、大形のクラッド採取装
置を必要とし、その操作・保守点検に多くの労力を必要
としていた。
なお、従来提案されている照射済燃料捧のクラッド除去
方法は、(1)噴射ノズルからジェット水流によってク
ラッドを強制的に剥離・回収する方法と、(2)超音波
振動によってクラッドを剥離・回収する方法とに大別さ
れるが、上記2方法は、いずれも燃料棒外表面に付着し
ているクラッドの剥離・回収を目的とするものであって
、照射済燃料捧外表面の所定位置から分析に必要とする
少量のクラッドを採取する作業には適していない。
[発明の目的] 本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、
その目的とするところは、照射流燃料棒外表面の所定位
置から分析に必要とする少量のりランドを正確に採取す
る操作を水中において容易におこなうことができ、しか
もクラッドの飛散防止や放射能汚染の拡大防止を効果的
にはかることのできる、実利性にすぐれた新しい構造の
燃料棒クラッド採取装置を提供しようとするものである
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明に係る燃料棒クラッド
採取装置は照射済燃料棒の外表面に付着しているクラッ
ドを掻取板によって掻き取り、クラッド捕朶容器側に案
内するクラッド採取容器と、クラッド捕集口に装着され
ている隔膜に穿孔をほどこす隔膜穿孔針を備え、かつク
ラッド逆流防止機槽を備えた内部真空形クラッド捕集容
器とを組み合せてなることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を、図面にもとづいて説明すると、図は本
発明に係る燃料棒クラッド採取装置の一実施例を示す全
体構成説明図で、1は燃料棒、2は本発明装置を目的と
する燃料棒1の所定の位置にまで案内するガイドを示し
、ガイド2の案内部寸法は、燃料棒1の外径寸法よりも
若干大きく設定されている。3は燃料棒1の外表面に付
着しているクラッドを掻き取るクラッド掻取板で、この
掻取板3の先端エツジは、燃料棒1の半周を覆うように
構成されている。なお、後述する本発明装置の動作に際
し、掻取板3によるクラッドの掻取りを、効率よくおこ
なわしめるためには、図示実施例に、示すように、当該
掻取板3を複数枚設け、かつそれぞれの掻取板3を燃料
棒1に対して傾斜させ、さらに各掻取板3の先端エツジ
をナイフェツジ状に形成するとよく、また掻取板3の先
端エツジをたとえば塩化ビニールやテフロンなどで構成
すれば、クラッド掻取りに際し、燃料棒1の表面を傷つ
けなくて済む。4は掻取板3を取付けた、たとえば容積
2Oct&のクラッド採取容器で、クラッド採取容器4
は、掻取板3によって掻取られたクラッドをクラッド捕
集容器5側に案内する。クラッド捕集容器5は、内部を
真空形とした、たとえば容積2’ OOdの容器で、こ
のクラッド捕集容器5内は、減圧口6を介して接続され
た真空ポンプにより、あらかじめ600 mm Hg程
度にまで減圧されている。7はクラッド捕集容器5のク
ラッド捕集口に装着された、たとえばアルミニウム箔や
銅箔などからなる隔膜を示し、この隔膜7の上方には、
カム8の回転によって下降動作する隔膜穿孔針9が配置
されており、針9の外周4方向には、切欠溝10が設け
られており、さらに針9には、カム8の回転によって下
降動作する針9を元の位置に復帰させるスプリング11
が装着されている。
12は後、述する本発明装置の動作に際し、クラッド採
取容器4からのクラッド捕集容器5内に流入したクラッ
ドの逆流を防止するボール、13および14はクラッド
捕集容器5の気密性を保つゴムバッキングで、ゴムバッ
キング13.14は、その中間に隔膜7を介在させた状
態で、容器5のクラッド捕集口に密嵌されている。図中
、1−5はクラッド採取容器4からクラッド捕集容器5
内に流入したクラッドカ葎器5外に流出するのを防止す
るフィルターであって、このフィルター15は、減圧口
6の内側にセットされている。、16はねじ17で着脱
自在とした水中トング、]8はクラッド採取容器4側と
クラッド捕集容器5側とを一体に接続したナツトを示し
、ナツト18をゆるめることにより、クラッド捕集容器
5のみを単独で取り扱うことができる。
本発明は以上のごときであり、次に図示実施例に示すク
ラッド採取装置を用い、照射済燃料棒の外表面に付着し
ているクラッドの少量を、当該クラッドの性状分析や物
性値を求めることを目的として採取する場合について説
明すると、まず、本発明装置は、ガイド2を介して目的
とする燃料棒1の所定の位置にまで案内される。
本発明装置が目的とする燃料棒1の所定の位置にまで達
したならば、その位置で、クラッド掻取板3の先端エツ
ジを燃料棒1の外表面に押圧し、ガイド2を数回」二下
動させて、燃料棒1の外表面からクラッドを掻き取る。
燃料棒1の外表面から掻取られたクラッドは、クラッド
採取容器4内に落下し、その後、クラッド捕集容器5の
クラッド捕集口に装着されている隔膜7に流れ落ちる。
クラッドが隔膜7上に流れ落ちたならば、カム8を回転
させ、隔膜穿孔針9を下降動作させると、この針9は、
隔膜7を突き破る。隔膜7が突破られると、当該隔膜7
に位置しているクラッドは、針9の外周4方向に設けら
れている切欠溝10を介し、それまで真空状態にあった
クラッド捕集容器5内に瞬時に流入するものであって、
一旦クラッド捕集容器5内に流入したクラッドはボール
飛散防止や放射能汚染の拡大防止を効果的にはかること
ができる。なお、このとき、隔膜7を突き破った後の針
9は、スプリング11によって元の位置に復帰させられ
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごときであり、図示実施例の説明からも
明らかなように、本発明によれば、照射済燃料棒外表面
の所定位置から分析に必要とする少量のクラッドを正確
に採取する操作を、クラッド捕集容器の真空引きを利用
して水中において容易におこなうことができ、しかもク
ラッドの飛散防止や放射能汚染の拡大防止を効果的には
かることのできる、実利性にすぐれた新しい構造の燃料
棒クラッド採取装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る燃料棒クラッド採取装置の一実施例
を示す全体構成説明図である。 1・・・燃料棒、2・・・ガイド、3・・・クラッド掻
取板。 4・・・クラッド採取容器、5・・・クラッド捕集容器
、6・・・減圧口、7・・・隔膜、8・・・カム、9・
・・隔膜穿孔針、10・・・切欠溝、11・・・スプリ
ング、12・・・ボール、13および14・・・ゴムバ
ッキング、15・・・フィルター、16・・・水中トン
グ、17・・・ねじ、18・・・ナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、照射済燃料棒の外表面に付着しているクラッドを掻
    取板によつて掻き取り、クラッド捕集容器側に案内する
    クラッド採取容器と、クラッド捕集口に装着されている
    隔膜に穿孔をほどこす隔膜穿孔針を備え、かつクラッド
    逆流防止機構を備えた内部真空形クラッド捕集容器とを
    組み合せてなることを特徴とする燃料棒クラッド採取装
    置。
JP60154021A 1985-07-15 1985-07-15 燃料棒クラツド採取装置 Pending JPS6215496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154021A JPS6215496A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 燃料棒クラツド採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154021A JPS6215496A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 燃料棒クラツド採取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215496A true JPS6215496A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15575169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154021A Pending JPS6215496A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 燃料棒クラツド採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939611B2 (en) 1994-10-31 2005-09-06 Kanagawa Academy Of Science And Technology Window glass employing titanium dioxide photocatalyst
JP2007533996A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アレバ エヌピー インコーポレイティド Bwr及びpwrのクラッドフレークの現場分析の方法及び道具
JP2021028604A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 鉄建建設株式会社 探査システム、シールド掘削機及び探査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939611B2 (en) 1994-10-31 2005-09-06 Kanagawa Academy Of Science And Technology Window glass employing titanium dioxide photocatalyst
US7157840B2 (en) 1994-10-31 2007-01-02 Kanagawa Academy Of Science And Technology Illuminating devices employing titanium dioxide photocatalysts
US7327074B2 (en) 1994-10-31 2008-02-05 Kanagawa Academy Of Science And Technology Illuminating devices employing titanium dioxide photocatalysts
JP2007533996A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アレバ エヌピー インコーポレイティド Bwr及びpwrのクラッドフレークの現場分析の方法及び道具
JP2021028604A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 鉄建建設株式会社 探査システム、シールド掘削機及び探査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522780A (en) Removal and replacement of fuel rods in nuclear fuel assembly
US4336103A (en) Method of repairing partly burnt-off fuel elements in the fuel-element pit pressurized water reactors and device therefor
DE2314650C3 (de) Verfahren und Einrichtung zur Auffindung defekter Brennstäbe
US3419467A (en) Method of and apparatus for locating envelope-tube damage at individual nuclear fuel elements in a reactor core
EP1183692B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum prüfen von kernreaktor-brennelementen
JPS6215496A (ja) 燃料棒クラツド採取装置
US3508655A (en) Cell extraction and collection apparatus
DE2847862A1 (de) Kuehleinrichtung zum kuehlen der atmosphaere im primaerschutzbehaelter eines kernreaktors
CN109596462B (zh) 一种三维放射性淋滤实验设备
DE102006010620B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Hüllrohres eines bestrahlten Brennstabes
RU2770418C1 (ru) Способ удаления хлоридов щелочных металлов, хлоридов урана и плутония с поверхности твердых тел
Ibrahim et al. A semi-automated approach for processing and extracting low-level plutonium from soil
US4986955A (en) Device for removing peripheral fuel rods from a fuel assembly of a nuclear reactor
JPS5885198A (ja) 被汚染物体の金属腐食生成物の除去方法およびその装置
DE2424431C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren defekter Brennstabe eines Reaktor-Brennelements
JP2849462B2 (ja) バーナブルポイズン棒の切断粉回収装置
JPS6125085A (ja) 放射性ヨウ素の自動測定装置
Fontaine THE CONTROL LABORATORY OF THE PLUTONIUM EXTRACTION PLANT AT MARCOULE
Eidam et al. TMI (Three Mile Island)-2 defueling conditions and summary of research findings
CH649167A5 (de) Verfahren zum behandeln abgebrannter kernreaktor-brennelemente sowie inspektionsbehaelter zu dessen ausfuehrung.
Cronenberg et al. Thermal interaction of core melt debris with the TMI-2 baffle, core-former, and lower head structures
Grant ALPHA MONITORING PROCEDURES FOR EBR-I MARK IV PLUTONIUM FUEL ELEMENTS
JPS6188189A (ja) 炉内シツピング装置
Wang et al. Heatup of the TMI-2 (Three Mile Island Unit 2) lower head during core relocation
Marotta Recriticality potential of TMI-2 core