JPS62153256A - ポリグリセリンオレエ−トの製造方法 - Google Patents

ポリグリセリンオレエ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS62153256A
JPS62153256A JP29768585A JP29768585A JPS62153256A JP S62153256 A JPS62153256 A JP S62153256A JP 29768585 A JP29768585 A JP 29768585A JP 29768585 A JP29768585 A JP 29768585A JP S62153256 A JPS62153256 A JP S62153256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oleic acid
oil
acid
fatty acid
acid mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29768585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688946B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kubo
久保 芳文
Akinori Suginaka
杉中 昭典
Masao Suzuki
正夫 鈴木
Shinichi Akimoto
秋本 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP29768585A priority Critical patent/JPH0688946B2/ja
Publication of JPS62153256A publication Critical patent/JPS62153256A/ja
Publication of JPH0688946B2 publication Critical patent/JPH0688946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリグリセリンオレエートの製造方法に関する
〔従来の技術〕
ポリグリセリンオレエートは乳化剤、分散剤等の用途に
幅広く使われており、通常は蒸留精製したオレイン酸に
、グリシドールを付加するが、またはこのオレイン酸を
ポリグリセリンでエステル化するか、あるいはこのオレ
イン酸とグリセリンとの脱水反応を行うことにより製造
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の方法により製造されたポリグ
リセリンオレエー1−は、色、臭いが悪く、しかもたの
色、臭いは加熱により、あるいは経時的に強くなり、医
薬品、化粧品、食品等には不適当であるという問題点が
あった。
この原因を調べたところ、原料オレイン酸の純度が低く
、不純物が多いためであることがわかった。すなわち従
来のオレイン酸は蒸留を最終工程としているが、単なる
蒸留だけではオレイン酸と同じ沸点範囲内にある不純物
はもちろんのこと、多少なりとも蒸気圧をもつ不純物の
多くが、オレイン酸留分中に同伴されてくるので、不純
物の分離効果は不十分である。また蒸留は高温で行われ
るので熱による不飽和脂肪酸の分解、重合、異性化など
の基質劣化を生じることおよび不純物の熱分解により低
沸点成分が生じてオレイン酸留分中に混入すること等の
ために、オレイン酸の品質低下が起こり、有色、有臭の
オレイン酸しか得られない。しかも得られたオレイン酸
は加熱されるとさらに着色、着臭する傾向が強い。
従来のポリグリセリンオレエートは、前述のようなオレ
イン酸を原料としているので、原料自体の色、臭いがそ
のまま製品に移行するとともに、エステルを製造する際
に加熱されてその色、臭いが強くなるため、得られた製
品は着色、着臭しており、しかも経時的にあるいは加熱
により、色、臭いがさらに強くなり、医薬品、化粧品1
食品等に使用するには問題があり1色、臭いおよび安定
性の良いポリグリセリンオレエートの開発が渇望されて
いた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の方法により製造
したオレイン酸を原料として、ポリグリセリンオレエー
トを製造することにより、無色、無臭で、安定性の良い
ポリグリセリンオレエートが得られることを見出し本発
明に到達した。
本発明は、オレイン酸を含有する脂肪酸混合物と尿素と
を有機溶剤に溶解した後冷却して析出した結晶を分離除
去し、有機溶剤溶液中に含まれる脂肪酸混合物を部分け
ん化した後再結晶により結晶を分取し、得られた結晶を
酸分解して得たオレイン酸に、グリシドールを付加する
か、またはこのオレイン酸をポリグリセリンでエステル
化するか、あるいはこのオレイン酸とグリセリンとの脱
水反応を行うことを特徴とするポリグリセリンオレエー
トの製造方法である。
本発明で用いるオレイン酸は、(イ)オレイン酸を含有
する脂肪酸混合物と尿素とを有機溶剤に溶解したのち冷
却して析出した結晶を分離除去し、(ロ)有機溶剤溶液
中1こ含まれる脂肪酸混合物を部分けん化したのち再結
晶により結晶を分取し、(ハ)得られた結晶を酸分解す
ることによって得られるオレイン酸である。
前記(イ)工程はオレイン酸を含有する脂肪酸混合物か
ら炭素数16以上の高級飽和脂肪酸とオレイン酸より高
級なモノ不飽和脂肪酸を除去する工程であり、得られる
有機溶剤溶液中には必然的に少量の尿素が残留する。こ
の有機溶剤溶液を用いてつぎの(ロ)工程を行うと、残
留尿素がオレイン酸の酸性塩と付加体を適度に形成して
硬くてさらさらした結晶を生成するため、部分けん化し
た脂肪酸混合物の結晶状態が改善されて再結晶により得
られる結晶の濾過が容易となり、リノール酸などのポリ
不飽和脂肪酸、オレイン酸より低級なモノ不飽和脂肪酸
、低級飽和脂肪酸およびその他の不純物質の除去を効率
よく行うことができるので、高純度でかつ高度に精製さ
れたオレイン酸が製造される。
この原料として使用するオレイン酸を含有する脂肪酸混
合物としてはオレイン酸を含有す・るものであれば何で
も使用可能であり、オリーブ油、ゴマ油、米ヌカ油、大
豆油、茶実油、ツバキ油、コーン浦、ナタネ油、パーム
油、落花生油、サフラワー油、牛脂、豚脂、鶏油、羊脂
、魚浦などの油脂を加水分解して得られる脂肪酸やこれ
らの混合物が使用でき、市販の不純物を含有するオレイ
ン酸も原料とすることができる。当然のことながら、オ
レイン酸の含有率の高い原料はど、効率よく高純度のオ
レイン酸を得ることができる。
(イ)工程で使用する有機溶剤としては、メタノール、
エタノール、n−プロパツール、イソプロパツールなど
の低級アルコールや、これらを主成分とする混合溶剤が
使用される。有機溶剤の使用量は原料脂肪酸の組成、目
標とする純度と収率、結晶化回数の設定などによって一
概に決めることはできないが、原料脂肪酸の0.5〜1
0重量倍が好ましい。0.5重量倍より少ないと分離効
果が低下し、10重量倍より多くなると脂肪酸濃度が低
くなり製造効率が低下して不利である。
尿素の使用量は原料脂肪酸の組成、目標とする純度と収
率、結晶化温度、溶剤量などによって決まるものである
が、原料脂肪酸中に含まれている炭素数16以上の飽和
脂肪酸とオレイン酸より高級なモノ不飽和脂肪酸との合
計量の3〜50重量倍が好ましい。3重量倍より少ない
と炭素数16以上の飽和脂肪酸やオレイン酸より高級な
モノ不飽和脂肪酸の除去が不十分となり、50重量倍よ
り多いとオレイン酸収量が低下する。
(イ)工程は有機溶剤に尿素とオレイン酸を含有する脂
肪酸混合物を加えて加温溶解し、ついで徐々に冷却し、
通常30℃以下、好ましく1よ20〜−20℃の範囲に
する。炭素数16以上の飽和脂肪酸、オレイン酸より高
級なモノ不飽和脂肪酸などは尿素と付加体を形成して結
晶化するので、この結晶を濾別、遠心分離などの通常の
手段で除去する。
通常、(イ)工程は1回の操作で十分であるが、炭素数
16以、1−の飽和脂肪酸やオレイン酸より15級なモ
ノ不飽和脂肪酸の分離が不十分な場合にはくり返しても
よい。
(ロ)工程は、まず(イ)工程で得られた脂肪酸混合物
の有機溶剤溶液に、リチウム、ナトリウム。
カリウム、アンモニアなどの水酸化物や炭酸塩などの塩
基性化合物を加えて部分的に中和する。この部分けん化
によりオレイン酸は酸性塩を形成し、冷却するとオレイ
ン酸の酸性塩と(イ)工程において残留した少量の尿素
とが付加体を適度に形成して全体として濾過しやすい結
晶となり、ポリ不飽和脂肪酸などの除去成分の分離が容
易である。この場合の中和率は、含有されるオレイン酸
の20%から全脂肪酸混合物の60%まで、好ましくは
オレイン酸の30%から全脂肪酸混合物の55%までで
ある。中和率がオレイン酸の20%未満では得られるオ
レイン酸の収率が低く、全脂肪酸混合物の60%を超え
ると分離効果が低下すると共に結晶化したオレイン酸の
酸性塩の結晶状態が悪くなって濾過しにくく、得られる
オレイン酸の純度が低下する。
オレイン酸の酸性塩を結晶化させるために冷却する温度
は10〜−30℃、好ましくは5〜−20℃である。1
0℃より高いとオレイン酸の収率が低下し、−30℃よ
り低いとオレイン酸の純度が低下する。
生成したオレイン酸の酸性塩の結晶は通常の方法でポリ
不飽和脂肪酸などを含む溶液から分離される。
なお、オレイン酸の酸性塩の結晶は、再結晶をくり返す
ことによりさらに純度を向上させることができる。
オレイン酸の酸性塩の再結晶のくり返しに用いる溶剤と
しては、メタノール、エタノール、イソプロパツール、
n−ブタノール、イソブタノール、アセ1−ン、メチル
エチルケトン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセ1
−ニトリルなどの極性溶剤や、これらを含有する混合溶
剤が用いられる。この場合のオレイン酸の酸性塩の濃度
は10〜50重量%、冷却温度は5〜−20℃が好まし
い。
(ハ)工程はオレイン酸の酸性塩に酸を加えて酸分解し
、オレイン酸を得る工程である。
酸分解に用いる酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸
、亜すン酸1次亜リン酸、炭酸、ホウ酸などの無機酸や
、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸などの有機酸が使用できる。酸の使用量
は、オレイン酸の酸性塩を形成する塩基の当量以上であ
り、好ましくは1.2当量以上である。
酸分解した後、オレイン酸に残存する酸分解に用いた酸
を水洗により除去する。この水洗の際に少量のシュウ酸
、クエン酸などの多塩、!!酸を添加すると水洗時の乳
化を防止することができ、またオレイン酸の酸性塩の酸
分解も完全に行われる。
このようにして高鈍度の一オレイン酸が得られるが、さ
らに微量の不純物を除去するために、通常の脂肪酸の精
製に用いられる吸着剤処理や蒸留を行うこともできる。
吸着剤処理に用いる吸着剤としては、白土、活性白土、
活性炭、シリカゲル、アルミナ、シリカアルミナ、イオ
ン交換樹脂、合成吸着剤などがあり、単独あるいは混合
物として用いられる。吸着剤の使用量はオレイン酸の精
製度や目標とする品質によって異なるが、オレイン酸に
対して0.1〜5重量%である。吸着剤処理の温度はオ
レイン酸の融点以上、好ましくは30〜80℃である。
処理時間は約20分〜2時間である。
蒸留は通常オレイン酸の蒸留に用いられる条件で、不活
性ガスの雰囲気下に減圧蒸留される。真空度はできるだ
け低圧で、蒸留温度はできるだけ低い方がよい。
こうして得られるオレイン酸は高純度で色、臭いはなく
、加熱によりまたは経時的に色、臭いが強くなることは
ない。本発明ではこのオレイン酸を原料として付加反応
、エステル化反応または脱水反応によりポリグリセリン
オレエートを製造するが、この際加熱を行っても色、臭
いが強くなることはなく、高純度で色、臭いがなく、か
つ加熱によりまたは経時的に色、臭いの変化しない製品
が得られる。
付加反応によるポリグリセリンオレエートの製造は、上
記方法で製造したオレイン酸に、ルイス酸触媒またはア
ルカリ触媒の存在下でグリシドールを付加する方法、あ
るいは第三アミンまたは第四アンモニウム塩を触媒とし
て、オレイン酸1モルに対して1モルのグリシドールを
付加し、次いでルイス酸触媒を用いてグリシドールを付
加する方法によって製造できる。エステル化反応による
製造は酸触媒の存在下、上記のオレイン酸とポリグリセ
リンとをエステル化する。脱水反応による製造はこれら
の触媒の存在下、あるいは非存在下で上記オレイン酸と
グリセリンとの脱水反応を行いポリグリセリンオレエー
1へを製造する。
ルイス酸触媒としては1例えば三フッ化ホウ素、塩化ア
ルミニウム、四塩化スズ、五塩化アンチモン等がある。
アルカリ触媒としては、例えばリチウム、ナトリウム、
カリウム等の水酸化物、メトキシド、エトキシド等のア
ルコキシドなどがある。
また酸触媒としては、パラトルエンスルホン酸、硫酸等
がある。
触媒として用いる第三アミンとしては、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソ
アミルアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、N−
メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N、N’−
ジメチルピペラジン、N、N’−ジエチルピペラジン等
があり、第四アンモニウム塩としては、テトラメチルア
ンモニウムハライド、テトラエチルアンモニウムハライ
ド、テトラプロピルアンモニウムハライド、テトラブチ
ルアンモニウムハライド、メチルトリエチルアンモニウ
ムハライド、メチルトリプロピルアンモニウムハライド
、メチルトリブチルアンモニウムハライド、エチルトリ
メチルアンモニウムハライド、エチルトリプロピルアン
モニウムハライド、エチルトリブチルアンモニウムハラ
イド、トリメチルベンジルアンモニウムハライド、1−
リエチルベンジルアンモニウムハライド、トリプロピル
ベンジルアンモニウムハライド、トリブチルベンジルア
ンモニウムハライド、N−メチルピリジニウムハライド
、N−エチルピリジニウムハライド、N−プロピルピリ
ジニウムハライド、N−ドデシルピリジニウムハライド
、N−ヘキサデシルピリジニウムハライド、N−ベンジ
ルピリジニウムハライド等があり、ここでハライドとし
てはクロリド、プロミド、アイオダイド等であり、エポ
キシ化合物の付加反応の触媒として有効な第三アミンま
たは第四アンモニウム塩が用いられる。
製造条件としては、付加反応においてルイス酸触媒を使
用する場合は、10〜70℃、l10IC/aI(ゲー
ジ圧、以下同じ)以下、アルカリ触媒、第三アミン、第
四アンモニウム塩触媒の場合は、70−160℃、10
kg/cot以下、エステル化反応、脱水反応の場合は
、70〜250℃が適当であり、エステル化反応、脱水
反応の場合は減圧下で行っても良いし、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ジメチルホルムアミド等の溶剤を使用
しても良い。
いずれの場合も触媒の使用量は限定されないが、全仕込
み量に対して0.001〜5重量%、好ましくは0.0
1〜1重量%である。とくに、モノエステルの含有量が
高いポリグリセリンオレエートを得たい場合には、第三
アミンまたは第四アンモニウム塩触媒、次いでルイス酸
触媒を用いてグリシドールを付加するのが好ましい。
本発明において、原料オレイン酸の製造方法が限定され
るのは、他の製造方法によるオレイン酸を使用すると、
着色、着臭が著しく、しかも色、臭いが加熱により、あ
るいは経時的にさらに強くなってしまうためである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定の方法で製造したオレイン酸を用
いて、ポリグリセリンオレエートを製造するようにした
ので、高純度で着色、着臭がなく、加熱にも経時的にも
安定なポリグリセリンオレエートを得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
実施例1 メタノール40−に尿素12.42kg を加えて加温
溶解後、 50℃に加温したオレイックサフラワー油蒸
留脂肪酸10kgを加えて溶解した。次いでかくはんし
ながらt o ’cまで冷却し、生じた結晶を遠心濾過
して濾液52.12kg(脂肪酸含量6.52kg、酸
価1!J8.5、尿素含i2.32kg)を得た。この
濾液に水酸化ナトリウム415g (含有脂肪酸の45
%当量)を含む水溶液5.76kgを加えて溶解し、か
くはんしながら−7°Cまで冷却して濾別後、オレイン
酸の酸性塩結晶4.27kg(酸性塩含量3.7kg)
を得た。この結晶にリン酸930g(a性基)1.5倍
当量)ヲ含む水溶液18.56−を加え、加温して酸分
解した。得られた油層を0.5重量%のクエン酸水溶液
で十分に洗浄した後、脱水してオレイン酸3.56)c
gを得た。
得られたオレイン酸282g(1モル)に水酸化カリウ
ム3gを加え、120℃に加熱し、窒素ガス置換を行っ
た。次いで、110〜130℃、5kg/−以下の条件
でグリシドール320g(4,3モル)を5時間で反応
させた。未反応のグリシドールを留去した後70℃に冷
却し、リン酸で中和した。120℃に加熱し、110〜
130℃、loa++Hg以下で脱水し、生成した塩を
濾別して550gのポリグリセリン(4モル)モノオレ
エートを得た。
比較例1 オレイン酸として市販の蒸留オレイン酸282g(1モ
ル)を用い、実施例1と同様にグリシドールを付加して
、540gのポリグリセリン(4モル)モノオレエート
を得た。
実施例1および比較例1で得られたポリグリセリン(4
モル)モノオレエートについて、以下に示す性能評価を
行った。その結果を表1に示す。
■製造直後の色、臭い、過酸化物価。
■300mQのビーカーに150gのサンプルをとり、
100℃で24時間加熱した後の色、臭い、過酸化物価
■300mQのサンプルびんに150gのサンプルをと
り、密栓をして50℃の恒温器中に3か月装置した後の
色、臭い、過酸化物価。
表 1 ポリグリセリン(4モル)オレエートの性能評
価性:1)全く無臭をOとし、極めて臭いか強いものを
10とした官能検査で評価した人■敗。数値の大きいも
のほど臭い力別【い。
実施例2 実施外1で得たオレイン酸564g(2モル)に触媒と
してテトラメチルアンモニウムクロリド2gを加え、9
0℃に加温し、窒素ガス置換を行った。次いで、80〜
100℃、5kg/cnf以下の条件で、グリシドール
148g(2モル)を8時間で反応させた。1時間然成
した後未反応グリシドールを留去した。6゜℃に冷却し
、IQのヘキサンに混合物を溶解させ。
60℃の水IQを加えて水洗し、分離した水層を分離除
去した。同様の水洗をさらに3度行った後、100〜1
20℃、10mm11g以下で2時間脱水し、660g
のグリセリンモノオレエートを得た。得られたグリセリ
ンモノオレエート35Gg(1モル)に四塩化スズ6.
8gを加え、30℃に加温して窒素ガス置換を行った。
30〜50℃、5 kg/cm2以下の条件で、グリシ
ドール400g(5,4モル)を10時間で付加させた
。1時間熟成した後未反応グリシドールを留去した。1
0重量%の水酸化ナトリウムで中和した後、70℃に加
熱し、70〜90℃、2mm11g以下で3時間脱水し
、生成した塩を濾別して、690gのポリグリセリン(
6モル)モノオレエートを得た。
比較例2 オレイン酸として市販の蒸留オレイン酸564g(2モ
ル)を用い、実施例2と同様の操作を行って。
680gのポリグリセリン(6モル)モノオレエートを
得た。
実施例2および比較例2で得られたポリグリセリン(6
モル)モノオレエートについて、実施例1と同様の性能
評価を行った。その結果を表2に示す。
表 2 ポリグリセリン(6モル)モノオレエートの性
能評価性:1)表1参照 実施例3 実施例1で得たオレイン酸856g(3モル)、トリグ
リセリン240g(1モル)、パラトルエンスルホン酸
3.5gを120℃に加熱し、窒素ガス置換を行った。
窒素ガス気流下、120〜140℃、10mmHg以下
で14時間エステル化反応を行った。80℃に冷却し、
10重量%の水酸化ナトリウム水溶液で中和した後。
100℃に加熱し、100〜110℃、10mm)1g
以下で2時間脱水し、生成した塩を濾別して995gの
トリグリセリントリオレエートを得た。
比較例3 オレイン酸として市販の蒸留オレイン酸856g(3モ
ル)を用い、実施例3と同様の操作を行って970gの
トリグリセリントリオレエートを得た。
実施例3および比較例3で得られたトリグリセリントリ
オレエートについて、実施例1と同様の性能評価を行っ
た。その結果を表3に示す。
表3 トリグリセリントリオレエートの性能評価以上の
結果より5本発明の製造方法によるポリグリセリンオレ
エートが色、臭いとも良好であり、加熱されても、経時
的にも安定であることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレイン酸を含有する脂肪酸混合物と尿素とを有
    機溶剤に溶解した後冷却して析出した結晶を分離除去し
    、有機溶剤溶液中に含まれる脂肪酸混合物を部分けん化
    した後再結晶により結晶を分取し、得られた結晶を酸分
    解して得たオレイン酸に、グリシドールを付加するか、
    またはこのオレイン酸をポリグリセリンでエステル化す
    るか、あるいはこのオレイン酸とグリセリンとの脱水反
    応を行うことを特徴とするポリグリセリンオレエートの
    製造方法。
  2. (2)脂肪酸混合物がオリーブ油、ゴマ油、米ヌカ油、
    大豆油、茶実油、ツバキ油、コーン油、ナタネ油、パー
    ム油、落花生油、サフラワー油、牛脂、豚脂、鶏油、羊
    脂もしくは魚油を加水分解して得られる脂肪酸またはこ
    れらの混合物、あるいは不純物を含有するオレイン酸で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)部分けん化が脂肪酸混合物に含有されるオレイン
    酸の20%から全脂肪酸混合物の60%まで中和するも
    のである特許請求の範囲第1項または第2項記載の製造
    方法。
JP29768585A 1985-12-26 1985-12-26 ポリグリセリンオレエ−トの製造方法 Expired - Fee Related JPH0688946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768585A JPH0688946B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ポリグリセリンオレエ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768585A JPH0688946B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ポリグリセリンオレエ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153256A true JPS62153256A (ja) 1987-07-08
JPH0688946B2 JPH0688946B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17849818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29768585A Expired - Fee Related JPH0688946B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ポリグリセリンオレエ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688946B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077405A (ja) * 1996-02-08 2007-03-29 Daicel Chem Ind Ltd 洗浄剤組成物の製造方法
JP2012078559A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd トナー用低温定着性及び耐ブロッキング性改善剤
CN116023265A (zh) * 2022-12-22 2023-04-28 仲恺农业工程学院 一种油酸酯及其制备方法和护肤品
CN116023265B (zh) * 2022-12-22 2024-09-24 仲恺农业工程学院 一种油酸酯及其制备方法和护肤品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077405A (ja) * 1996-02-08 2007-03-29 Daicel Chem Ind Ltd 洗浄剤組成物の製造方法
JP2012078559A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd トナー用低温定着性及び耐ブロッキング性改善剤
CN116023265A (zh) * 2022-12-22 2023-04-28 仲恺农业工程学院 一种油酸酯及其制备方法和护肤品
CN116023265B (zh) * 2022-12-22 2024-09-24 仲恺农业工程学院 一种油酸酯及其制备方法和护肤品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688946B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355066B1 (en) Process for making terpene esters
JPS61297A (ja) オレイン酸の製造法
CA1052315A (en) Process for preparing technically pure acetic acid by extractive distillation
JPS62153256A (ja) ポリグリセリンオレエ−トの製造方法
JP6551728B2 (ja) 脂肪酸クロライドの製造方法および脂肪酸クロライド
JPS62153255A (ja) ポリオキシアルキレングリセリンモノオレエ−トの製造方法
JPH0657675B2 (ja) ポリアルキレングリコ−ルモノオレエ−トの製造法
JPH0641438B2 (ja) グリセリンモノオレエ−トの製造法
JPS62153252A (ja) ポリオキシアルキレン多価アルコ−ルオレエ−トの製造方法
JP3566355B2 (ja) 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエンニトリルの異性化方法
JPS62138451A (ja) プロピレングリコ−ルモノオレエ−トの製造法
JPS588037A (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製法
JPS6219558A (ja) 安定化高品質トリエタノ−ルアミンの製造方法
JPS62142141A (ja) ソルビタンオレエ−トの製造法
JPS62153253A (ja) オレイン酸エステルの製造法
US5041646A (en) Process for producing 2-methyl-2-butenoic acid
JPS62153254A (ja) ポリアルキレングリコ−ルオレエ−トの製造方法
JP5053480B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
EP1824814A2 (en) Preparation of a quaternary ammonium hydroxide and use thereof for the preparation of q quaternary ammonium salt
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JPH01117845A (ja) モノグリセリドの精製法
JPS62153250A (ja) ポリアルキレングリコ−ルアルキルエ−テルオレエ−トの製造方法
JPS62153251A (ja) ポリオキシアルキレンポリオ−ルオレエ−トの製造方法
US5094720A (en) Process for the distillative purification of citral
JPH07110956B2 (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルおよびドコサヘキサエン酸またはそのエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees