JPS62152728A - 管内面の被覆方法 - Google Patents

管内面の被覆方法

Info

Publication number
JPS62152728A
JPS62152728A JP29884385A JP29884385A JPS62152728A JP S62152728 A JPS62152728 A JP S62152728A JP 29884385 A JP29884385 A JP 29884385A JP 29884385 A JP29884385 A JP 29884385A JP S62152728 A JPS62152728 A JP S62152728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
condensate
steam
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29884385A
Other languages
English (en)
Inventor
Aiji Iwamoto
岩元 愛二
Hideyuki Murakado
村角 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP29884385A priority Critical patent/JPS62152728A/ja
Publication of JPS62152728A publication Critical patent/JPS62152728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鋼管、鋳鉄管、ダクタイル管、硬質PvC
管、石綿セメント管等の管内部に、チューブを引き入れ
て、均一な厚さに、かつ確実に管内面にライニングする
ことのできる管内面の被覆方法に関する。
〔従来の技術〕
水道管やガス管等として敷設されている鋼管、鋳鉄管、
ダクタイル管、あるいは硬質pcv管等が老朽化した場
合、土中に埋設されたそれ等の管を掘り起さずに管内部
を清掃した後、プラスチックチューブ、あるいは補強繊
維層とプラスチックの複合チューブを内部に引き込み、
その引き込んだチューブを加熱膨張させて管内面に密着
させる更生工法が採られることがある。
また新管においても腐食防止のため、内面を同様にチュ
ーブで被覆することがある。
このような管内面の被覆工法を採る場合、従来は、第2
図に示すように、管1の中にライニングチューブ2を引
き入れ、そのチューブの両端を空気と蒸気及び冷却水を
出入りさせる例えば、本出願人が実願昭60−9859
号で提案した如き構成の治具3によって封鎖した後、こ
の治具の一方より導入した圧搾空気でチューブをいった
ん膨らませ、その後、たとえば、これも本出願人が特願
昭60−47281号で提案した方法によりチューブ内
の空気を蒸気4と入れ替え、その蒸気によりチューブを
加熱軟化させ、蒸気圧力で管壁へ接着させている。
なお、この図の5は蒸気の人口バルブ、6は空気、水の
入口バルブ、7は排気系に挿入した蒸気圧力調整バルブ
、8.8′は圧力計を示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、蒸気によってチューブを加熱、膨張させ
る被覆工法においては、チューブ内に導入した蒸気が凝
縮して復水(ドレン)になり、ライニングしようとする
管の底部に溜まるため、管内の温度分布が円周方向で不
均一になる。つまり、復水の溜まる管の底部では、上部
に比較して温度が低くなる。
このため、管の底部側では、加熱不足によりチューブの
接着状態が悪化し、また、膨張して管壁に接着するチュ
ーブの伸びが、温度の高い管の上部側に集中し、底部側
での伸びが小さくなるため、均一な厚さのライニングが
望めないと云う問題があった・ そこで、この発明は、復水の影響を排除して、チューブ
を均一な厚さで密着性の良い状態にライニングし得る被
覆方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、チューブを蒸気によって加熱加圧し、管内
面に接着させる上述の被覆方法において、第1図に示す
ように、管1の端部に取付けられるチューブ端の封鎖治
具3に、チューブ2内に溜る復水9の排水手段10を設
け、この排水手段により蒸気が凝縮して生成された復水
Sを連続的に管外に排出しながら蒸気加熱を行うことを
特徴とする。
このように、チューブの加熱、加圧中に、復水を連続的
に管外に排出すれば、復水による熱吸収が無くなるので
、管内温度のムラ、チューブの伸びのムラが無くなり、
管の全周において、均一な厚み、均一な接着力の確保さ
れたチューブライニングが可能になる。
なお、復水排出時のチューブ内圧力は、チューブを管壁
に接着し得る値に保持しなければならない。
また、第1図のように、管1の下側に溜った復水は、チ
ューブ端の封鎖治具3が、記述しない他の目的のために
管1の内径よりも小さくしであるので、復水の水面より
も上位に設けることになる排水口から排水する必要があ
る。
さらに、蒸気の加熱により生じた復水の排出には、通常
、ディスク式、ピストン式、デュアルレンジ式、バイメ
タル式、パケット式、温度調節式と云ったいくつかの種
類のあるスチームトラップが使用される。これ等のスチ
ームトラップは、いずれも、熱交換器や一般蒸気装置の
復水の溜まる底部に装着されるが、この発明においてス
チームトラップを採用する場合、上述したように封鎖冶
具3が管1の内径よりも小さく、かつ、管1は土中に埋
設されているケースもあるため、復水の水面下に取付け
ることは不可能であり、従って、スチームトラップは復
水の水面上に配置し、ここ迄復水を送り込む必要がある
これ等の要求のうち、第1番目に述べたチューブ内圧力
の保持は、排水手段10による復水の排出量及びバルブ
7による排気量と、バルブ5の開度によって決定される
蒸気導入量とをうまく調整することによって行うことが
できる。排水手段10に、絞り調整のできるストップバ
ルブ11や設定圧力で排水路を開放する圧力調整バルブ
等を挿入しておけば、管内圧力の調整はよりやり易くな
る。
次に、復水をその水面よりも上位の排水口から排出する
ことの要求に対しては、復水の吸入口がチューブ2の膨
張に追従して下方に移動し得るパイプ12を排水手段1
0に含め、チューブ内圧力で復水を圧送することによっ
て応えることができる。パイプ12の吸入口をチューブ
2の膨張に追従させる方法としては、パイプの途中に回
転ジョインド部を設けて吸入口部を自重により回転させ
て追従させたり、パイプ12の吸入口部を自重で下向き
にスライドするパイプとそれを密着して挿入するパイプ
とで構成して追従させたりしてもよいが、バイブ12自
体を可撓性及び耐熱性のあるもので構成するのが最も簡
単であり、これによってパイプ12の吸入口は常に復水
中に沈められ、圧送による復水排出が可能になる。13
は排水手段10に含めたスチームトラップであり、ここ
への復水の移動も管内圧力による圧送によって可能にな
る。
上記排水手段10は、管1が水平なとき、或いは管1に
傾斜勾配がついていても管の下った方の端部に設けると
きには1組あれば足りる。但し、図のように管1の両端
の治具に取付けてお(と、管に勾配がついているかどう
かが判らないとき或いは勾配の向きが不明確なときにも
確実な排水が保証される。
〔効果〕
以上の通り、この発明によれば、管端に取付けるチュー
ブ端の封鎖冶具に復水の排水手段を設け、蒸気加熱中に
管内圧力を保持しつつ蒸気が凝縮して生じた復水を連続
的に管外に排出するので、復水が熱を吸収することに起
因した管内温度のムラ、チューブの伸びのムラがなくな
り、管の全周において均一な厚み、均一な接着力の確保
されたチューブライニングが可能になり、管内面被覆作
業の信顧性が大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を示す概略的な線図、第2図
は先に提案している管内面被覆方法の概略的な線図であ
る。 1・・・・・・管、2・・・・・・チューブ、3・・・
・・・チューブ端の封鎖治具、4・・・・・・蒸気、5
・・川・蒸気の入口バルブ、6・・・・・・空気、水の
入口バルブ、7・・・・・・蒸気圧力調整バルブ、8.
8′・・・・・・圧力計、S・・・・・・復水、10・
・・・・・排水手段、11・・・・・・ストップバルブ
、12・・・・・・パイプ、13・・・・・・スチーム
トラップ。 第

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管内に通したチューブを、その中に導入する蒸気
    で加熱加圧し、管内面に接着させる被覆方法において、
    管端に取付けられるチューブ端の封鎖治具に、チューブ
    内に溜る復水の排水手段を設け、この排水手段により蒸
    気が凝縮して生成された復水を、チューブ内圧力を保持
    しつつ連続的に管外に排出しながら蒸気加熱を行うこと
    を特徴とする管内面の被覆方法。
  2. (2)上記排水手段として、管内に位置して一端が復水
    中に浸漬される可撓性及び耐熱性のあるパイプと、管外
    において上記パイプに連通した排水路中に組込まれるス
    チームトラップとを具備したものを使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の管内面の被覆方
    法。
JP29884385A 1985-12-26 1985-12-26 管内面の被覆方法 Pending JPS62152728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884385A JPS62152728A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 管内面の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884385A JPS62152728A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 管内面の被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152728A true JPS62152728A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17864926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29884385A Pending JPS62152728A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 管内面の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065722A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 管路補修システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065722A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 管路補修システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123110A (en) Dual containment pipe system and a manhole system
US20060188339A1 (en) Inflatable underground structure liner
NO339748B1 (no) Dobbelt pakkboksluftinversjons- og dampherding med anlegg på stedet
JP3839605B2 (ja) マンホール用ライニング材
SK282884B6 (sk) Spôsob a zariadenie na opravu dopravného potrubia, najmä kanálového potrubia
US20030138298A1 (en) Method for rehabilitating conduits
JP2008539368A (ja) 現場硬化型ライナーの空気圧反転挿入及び蒸気硬化装置及び方法
US7018691B2 (en) Reinforcing liner, system and method of reinforcing a structure, and reinforced structure thereby
JPS62152728A (ja) 管内面の被覆方法
RU96119970A (ru) Способ изготовления герметичных вводов домовых выпусков и подобных подводящих труб в канализационные каналы
US20120199276A1 (en) Tubular Liner for Underground Pipes and Method of Installing Tubular Liner
KR101541650B1 (ko) 라이닝튜브를 이용한 매설관로의 비굴착식 보수장치 및 보수방법
CN108730671A (zh) 一种管道修复方法及经修复的管道
EP0293203B1 (en) Freeze resistant pipe
KR101967098B1 (ko) 비굴착 상하수도 전체 보수장치 및 보수공법
JP2011025456A (ja) 管ライニング工法及びライニング管
RU2230248C2 (ru) Способ изготовления трубы и труба
US6122870A (en) Stack ban
US6368025B1 (en) Manhole liner including felt impregnated vinyl
KR102052012B1 (ko) 콘크리트 구조물 신축 이음부의 누수방지 시공방법
CN208907741U (zh) 环冷机液槽解冻装置
FI58827B (fi) Fjaerrvaermekanal saerskilt foer hetvattenledningar
JP2000093891A (ja) ライニング工法
KR102140417B1 (ko) 차집관로의 보수를 위한 하수 우회장치
JPH01203554A (ja) 漏水陸屋根の補修防水工法