JPS6215261A - ジアゾ化溶液中の過剰亜硝酸塩除去方法 - Google Patents

ジアゾ化溶液中の過剰亜硝酸塩除去方法

Info

Publication number
JPS6215261A
JPS6215261A JP61164859A JP16485986A JPS6215261A JP S6215261 A JPS6215261 A JP S6215261A JP 61164859 A JP61164859 A JP 61164859A JP 16485986 A JP16485986 A JP 16485986A JP S6215261 A JPS6215261 A JP S6215261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrite
solution
amidosulfuric acid
removal
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164859A
Other languages
English (en)
Inventor
フエレンク ラコクツイ
ブルーノ フエルチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6215261A publication Critical patent/JPS6215261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジアゾ化溶液中の過剰亜硝酸塩を連続的に除
去するのに、電気化学的規定量によって制御して行なう
方法に係るものである。
アゾ染料の製造においては、一般的にジアゾ成分として
利用されるアミンを初めにジアゾ化してから、対応する
カップリング成分を反応させて希望するアゾ染料を得る
ように行なわれる。ジアゾ化は、普通には亜硝酸塩、た
とえば亜硝酸ナトリウムの過剰量添加の下に鉱酸溶液中
で行なわれる。この亜硝酸塩過剰量は、ジアゾ化が完了
した後で、アゾカップリングの前に除去されなければな
らない。
このためには、例えば少量のジアゾ化されていないアミ
ンを加えるか、または尿素またはアミド硫酸(Amid
osulfonsaure)  (スルファミン酸)に
よって行なわれる。技術的には、一般的に急速に反応す
るアミド硫酸が使用されるが、これにも欠点がある。す
なわち、アミド硫酸が過剰に加えられると、特に強陰装
置2換基のあるジアゾニウム塩である場合には、副反応
を起こすことがあり、例えばアミド硫酸とジアゾニウム
塩との反応によってジアゾニウム塩分解で再びアミンに
戻るようになる[R,シュバイツアー(Schtzei
zer)  :合成有機染料とその中間体(Kunst
liche OrganischeFarbstoff
e   und   1hre  Zwischenp
rodukte)。
シュブリンガー(Springer) 1964 、1
82頁参照)。この収量を低下させる副反応を避けるた
めには、アミド硫酸が、亜硝酸塩過剰量だけを分解する
のに丁度、十分なだけの一定量で正確に加えられなけれ
ばならない。特に連続運転の反応に際しては、ジアゾ化
溶液中の亜硝酸塩量の監視が、これまでに屡々使用され
てきたヨードカリウム−澱粉紙による点滴試験では、殆
ど適合できないことが示されている。そこで、本発明の
課題は、亜硝酸塩含量を連続監視して亜硝酸塩分解剤の
添加の制御を問題なしに実施することを可能にする方法
を開発することにあった。
ジアゾ化溶液中の亜硝酸塩含量は、簡単な方法により電
気化学的分析法で定量されることが見出された。この際
、適当な電極による電流−電圧特性が直接に亜硝酸塩分
解剤の添加操作の規定量として用い得る。
本発明の対象は、かくして、芳香族アミンのジアゾ化溶
液中にある亜硝酸塩過剰量の除去に自動制御、連続法を
採用することであり、その特徴は亜硝酸イオンの除去に
使われる薬剤の投与が電気化学的規定量で制御されるこ
とである。
電気化学的分析法としては、第1にポテンシオメータ−
、ボルタンメトリーまたはポーラログラフイー的方法が
考えられる。これらの方法の内で、特にポテンシオメー
タ−測定法が好適に用いられる。この方法によって衆知
のタイプの定量方法の利用の下で、亜硝酸イオン濃度と
相関するジアゾ化溶液の酸化還元電位の変化が追跡され
、これによって亜硝酸塩分解剤の添加量が制御される。
上記の電気化学的分析方法は、それ自身よく知られてお
り、例えばカーク−オスマー(Kirk −Othme
r)の化学技術百科事典([En−cyclopedi
a of Chemical Technology)
、 2巻(1978)、 616頁以下および8巻(1
979)662頁以下およびレングス(Rompps)
の化学辞典(Chemie−Lexicon)、 2巻
(1981)1085頁以下およびそこで与えられてい
る文献を参照すればよく判る。
指示電極としては、例えば白金−1銀≠化銀電極1日金
/甘求電極または金/せ求電極らが用いられる。前述の
場合には、特に白金/ガラス単極定量法が適当である。
一般的には、電圧範囲が約50乃至700mVで操作さ
れ、その際の制御のためのインターバルが電圧カーブの
極大相互コンダクタンス(当量点)の範囲において約2
乃至10mVになっている。
電圧が下がってその値がこのインターバル以下になると
、亜硝酸塩分解剤の補給が中断され、電圧が上がってこ
の範囲の上になると、再び亜硝酸塩消尽剤が加えられる
。酸化還元電位測定の大きな利点は、極めて遅れのない
応答となることであり、電位変動を容易に利用して自動
制御に結び付けることができることである。亜硝酸塩分
解剤用のポンプを調整するための制御装置として、有利
にプロセス制御器が使用されている。
亜硝酸塩過剰量の除去には、最もありふれた薬剤として
ネ第1にアミド硫酸が使用される。これは、合目的的に
は0.5ないし1モル水溶液の形で加えられる。更に、
尿素またはp−ニトロアニリンも適しているが、この場
合、ニトロアニリンは、それが染料の色合いに悪影響を
及ぼさない場合のみ用いることができる。
アミド硫酸の利用には、この他にも利点があり、それは
断続的に添加する場合にも、その他の点では一定の添加
速度を有しており、電極を清浄化する作用を持っている
ことである。この添加法は、短期的には、ジアゾ化溶液
中にアミド硫酸の少過剰が存在することがあるが、いわ
ゆるオン/オフ フィード・バック制御で容易に処理さ
れることができる。
一定の添加速度とは、ここでは、添加ポンプがスイッチ
を入れられる[スイッチがオンになる]場合、すなわち
電圧の値がインターバルの上になったときに単位時間当
りで一定量のアミド硫酸溶液がジアゾ化溶液に添加され
ることであると理解されるべきものである。
ここで優先的に利用されているポテンシオメータ−測定
法のほかに、初めに述べたように、電流損失しない方法
として、例えば、ポーラログラフイー、またはポーラロ
ボルタンメトリ一方法も考えられる。たとえば、最後の
方法のポーラロボルタンメトリー法は、2個の白金電極
の助けをかりて行なわれるもので、一定の電流によって
分極される。亜硝酸塩が過剰に存在すると、電極が復極
されて鋭敏な電圧降下で検知される。この電圧降下がポ
ンプの制御あるいは弁の制御に利用され、これによって
ジアゾ化溶液に必要量の亜硝酸塩消尽剤が加えられるこ
とになる。ここではまた、制御が鋭敏な電圧降下点に合
わせられており、これは大略当量点に対応するものであ
る。
本発明方法の実施に当っては、例えば次のように始める
(付図参照)6ジアゾ化される成分のアミン(RNH2
)が管状反応器R中で連続的に亜硝酸ナトリウムでジア
ゾ化されて、亜硝酸塩含有ジアゾ化溶液が引き続いて撹
拌!aKの中に導入される。同時に電位差制御により、
ストック容器Bからアミド硫酸の補給が起こる。
撹拌槽Kには、電極E(白金/ガラス−単極チェーン)
が備えられている。この電極の助けをかりて測定される
電位差変化が、プロセス制御器Cによって処理され、対
応する調節シグナルを通してポンプPを制御して、アミ
ド硫酸水溶液を撹拌槽に定量添加させている。ジアゾニ
ウム塩の安定性に応じて、より高温も選ばれることがで
きるが、普通には、10ないし50℃の温度で、亜硝酸
とアミド硫酸の反応がそれから起こる。その際にかなり
の量の窒素が遊離されて、とりわけジアゾニウム塩溶液
が多少とも強く泡立つ傾向になるので、開放槽で進める
のが望ましい。ジアゾ化溶液の撹拌槽中の滞留時間は約
1ないし30分間であり、通常は3ないし10分間とな
っている。撹拌槽から亜硝酸塩を含まないジアゾニウム
塩溶液(RN2  )が連続的に取り出され、続いて必
要ならば濾過により透明液とされてから、相当するカッ
プリング成分とカップリングされる。
本方法は、すべての酸性水溶液中でジアゾ化され得るア
ミン類に適用し得るものである。
特に本発明の方法は、アゾ染料の製造、好ましくは、ア
ゾ染料の連続製造に役立つものである。本発明の方法は
、アゾ染料のコンピューター集積された自動製造法にお
けるオンライン制御の一部として、優先的に利用され得
るものである。
ジアゾ成分としては、例えば次の成分類が適しているニ アニリンおよびアニリン誘導体、例えば4−ニトロアニ
リン、3−ニトロアニリン、2−クロル−4−ニトロア
ニリン、4−クロル−2−ニトロアニリン、2,6−ジ
クロル−4−ニトロアニリン、4−アミノアセトアニリ
ド、2,4−ジニトロアニリン、2−シアン−4−ニト
ロアニリン、4−シアンアニリン、4−クロルアニリン
、2,4.5−)−ジクロルアニリン、2.5−ジメト
キシアニリン、0−アニシジン、p−アニシジン、0−
フェネチジン、p−フェネチジン、0−トルイジン、p
−トルイジン、4−ニトロ−2−アミノアニソール、2
−ニトロ−4−アミノアニソール、p−フェノキシアニ
リン、または4−メチルスルホニルアニリン、4−アミ
ノ−2,4−ジニロベンゾフェノン、4′−アミノ−2
,4−ジニトロベンゾフェノン、2−ニトロアニリン、
2−クロル−4,6−ジニトロアニリン、2,5−ジク
ロルアニリン、3,3′−ジクロルベンジジン、5−二
トロー2−アミノアニソール、3−ニトロ−4−アミノ
ドルオール、2,4−ジクロルアニリン、3−ニトロ−
4−アミノアニソール、2−アミノアニソール−4−ス
ルホジエチルアミド、5−クロル−2−アミノドルオー
ル、4−クロル−2−アミノドルオール、4−ニトロ−
2−アミノドルオール、5−ニトロ−2−アミノドルオ
ール、4−ニトロ−2−アミノアニソール、3.3’ 
−ジメトキシベンジジン、3,3′−ジメトキシ−6,
6’ −ジクロルベンジジン、2−アミノ−4−クロル
フェノール、2−アミノフェノール−4−スルファミド
、2−アミノフェノール−5−スルファミド、2−アミ
ノフェノール−4−スルホメチルアミド、3−アミノ−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホン、2−アミノ−
5−ニトロフェニルメチルスルホン、4−アミノ−3−
ニトロフェニルメチルスルホン、2−(N−メチル−N
−シクロヘキシルスルホンアミド)−アニリン、 2−
アミノ−4゜2’、4’−トリクロルジフェニルエーテ
ルおよび4−アミノアゾペンゾール;α−またはβ−ナ
フチルアミンおよびその誘導体1例えば2−ナフチルア
ミン−6,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−3
,6,8−トリスルホン酸、4−ナフチルアミノ−5−
ヒドロキシ−1,7−ジスルホン酸または2−ナフチル
アミノ−7−ヒドロキシ−6−スルホン酸; 更に異項環アミン類、例えば3−アミノ−1,2,4−
トリアゾール、2−アミノチアゾール、ベンゾチアゾー
ル類、例えば2−アミノベンゾチアゾール、2−アミノ
−4−クロルベンゾチアゾール、2−アミノ−4−シア
ンベンゾチアゾール、2−アミノ−4,6−シアンベン
ゾチアゾール、2−アミノ−4−メトキシ−6−ニトロ
ベンゾチアゾール、2−アミノ−6−メドキシー1,3
−ベンゾチアゾールまたはアミノベンゾトリアゾールお
よびその同じように置換されることのできる誘導体等で
ある。
次の実施例は、本発明の説明に役立つものであり、パー
セントは重量パーセントを意味している。
実施例: 4158.25g の4−アミノアセトアニリド(純度
89.0%)及び2588.25 gのアニリン(純度
100%)からなる混合物、が、管状反応器で塩酸溶液
中連続ジアゾ化される。理論要求量にもちづいて亜硝酸
塩過剰量が0.5ないし10%で処理される。過剰の亜
硝酸塩を含むジアゾ化溶液が撹拌器を備付けた循環反応
槽に導入され、そこでは白金/銀 −塩化銀−単一棒電
極によって連続的に溶液の酸化還元電位が測定される。
電位差との関連に相応して、アミド硫酸水溶液が循環反
応槽中に導入される。これは、プロセス制御器により制
御されているポンプが、必要に応じてオンおよびオフに
なることで達成される。アミド硫酸の添加が達成される
には、ジアゾ溶液の電位が当量点の範囲で10ないし3
0 m Vインターバル内にあり、たとえば590mV
と610mVの間に保たれる。亜硝酸とアミド硫酸間の
反応は、室温(20から25℃の間)で進行し、断熱温
度上昇は約1℃である。循環撹拌槽中の滞留時間は、3
分より短くはない。反応の際に遊離してくる窒素が撹拌
槽から離散できるように、注意することが好ましい。こ
のような方法によって、ジアゾ溶液が循環反応槽内で亜
硝酸塩を含まない状態にされて、引き続いて周知の方法
でアゾ染料になるよう更に処理されることができる。
また、長期間運転継続されても、電極に何 4らの被毒
現象が現われないことが確認されている。
白金/銀−塩化銀−単一棒電極の代わりに、白金/ガラ
ス−単一棒電極を使っても同じように良好な結果が得ら
れる。
同じような方法で、また次のアミン類のジアゾ化溶液か
らも過剰の亜硝酸塩が除去され得る:2−クロルー4−
ニトロアニリン、4−クロル−2−ニトロアニリン、4
−アミノアゾペンゾールおよび3−アミノ−1,2,4
−トリアゾール。
実施例に与えられているように処理されて、ポテンシオ
メータ−測定法の代わりにボルタンメトリーまたはポー
ラログラフイー法を利用し、そしてまたはアミド硫酸の
代わりに尿素または4−二トロアニリンを利用するとき
にも、ジアゾ化溶液中の亜硝酸イオン濃度は同じように
監視されることができ、亜硝酸塩分解剤の供給も制御さ
れることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法の一実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族アミンのジアゾ化溶液中にあ る過剰亜硝酸塩除去のための自動制御連続的方法におい
    て、亜硝酸イオンの除去に使用される剤の添加が電気化
    学的規定量で制御されることを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法に おいて、使用される規定量制御がポテンシオメーター、
    ボルタンメトリーまたはポーラログラフィー的方法によ
    って得られる値で行なわれることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の方法に おいて、ポテンシオメーター制御が行なわれて規定量と
    してジアゾ化溶液の酸化還元電位が使用されることを特
    徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項から第3項ま でのいずれかに記載されている方法において、過剰亜硝
    酸塩の分解用にアミド硫酸、尿素または4−ニトロアニ
    リンが使用されることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第4項記載の方法に おいて、アミド硫酸が使用されることを特徴とする方法
    。 6、特許請求の範囲第4項記載の方法に おいて、アミド硫酸の添加が一定の配分速度で断続的に
    実施されることを特徴とする方法。 7、アゾ染料の製造において、特にアゾ 染料の連続的製造法においてジアゾ化溶液中の過剰亜硝
    酸塩を除去するのに特許請求の範囲第1項記載の方法を
    使用する方法。 8、アゾ染料のコンピューター制御、自 動化製造法のオンライン操作の一部として特許請求の範
    囲第1項記載の方法を使用する方法。
JP61164859A 1985-07-15 1986-07-15 ジアゾ化溶液中の過剰亜硝酸塩除去方法 Pending JPS6215261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3052/85-8 1985-07-15
CH305285 1985-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215261A true JPS6215261A (ja) 1987-01-23

Family

ID=4247532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164859A Pending JPS6215261A (ja) 1985-07-15 1986-07-15 ジアゾ化溶液中の過剰亜硝酸塩除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4845638A (ja)
EP (1) EP0209492A3 (ja)
JP (1) JPS6215261A (ja)
KR (1) KR870001272A (ja)
BR (1) BR8603339A (ja)
ES (1) ES2000664A6 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918168A (en) * 1987-11-24 1990-04-17 Mallinckrodt Inc. Process for the continuous diazotization of amines in a multi-stage reactor
DK374889D0 (da) * 1989-07-28 1989-07-28 Koege Kemisk Vaerk Fremgangsmaade til procesovervaagning
DE4405469C2 (de) * 1994-02-21 1996-11-07 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
NL2018826B1 (en) 2017-05-02 2018-11-09 Spgprints B V One-pot synthesis of reactive deep black

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800288A (en) * 1972-02-24 1974-03-26 Foxboro Co Computer-directed process control system with crt display
US4159264A (en) * 1975-08-09 1979-06-26 Ciba-Geigy Corporation Automatic control of azo coupling processes in the manufacture of azo pigments
GB1547760A (en) * 1975-08-12 1979-06-27 Ciba Geigy Ag Control of continuos diazotisation of aromatic amines
DE2741925A1 (de) * 1977-09-17 1979-03-29 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen indirekten diazotierung von aromatischen aminen
US4246171A (en) * 1978-09-07 1981-01-20 Ciba-Geigy Corporation Continuous diazotization process, wherein the rate of addition of inorganic nitrite is automatically controlled by polarovoltric means
DE2843873A1 (de) * 1978-10-07 1980-04-17 Basf Ag Azoverbindungen
DE2903588A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-14 Basf Ag Polyazofarbstoffe
DD144118A1 (de) * 1979-06-05 1980-09-24 Kallweit Hans Juergen Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von nitrit sowie nitrosen gasen
US4294755A (en) * 1979-10-10 1981-10-13 Basf Aktiengesellschaft Pigments containing pyrazolo quinazolone radicals
US4387422A (en) * 1980-06-03 1983-06-07 Steutermann Edward M Control system process controller
EP0071988B1 (en) * 1981-08-05 1988-05-11 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus for automatically measuring and controlling chemical reaction amount
US4633413A (en) * 1983-07-28 1986-12-30 Cavro Scientific Instruments Digital dilution apparatus and method
US4737240A (en) * 1985-05-02 1988-04-12 Ciba-Geigy Corporation Trisazo black dyes from 2-(4'-aminophenylazo)-7-amino-1-naphthol-3-sulfonic acid

Also Published As

Publication number Publication date
ES2000664A6 (es) 1988-03-16
EP0209492A2 (de) 1987-01-21
EP0209492A3 (de) 1989-11-02
BR8603339A (pt) 1987-02-24
US4845638A (en) 1989-07-04
KR870001272A (ko) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040131507A1 (en) Method and device for continous redox adjustment in azoic couplings
US3117954A (en) Continuous diazotization
Chow et al. Determination of nitrate in sea water
Gilbert et al. Direct estimation of the electrons involved in polarographic reduction
JPS6215261A (ja) ジアゾ化溶液中の過剰亜硝酸塩除去方法
US4918168A (en) Process for the continuous diazotization of amines in a multi-stage reactor
DE2746109C2 (ja)
US4159264A (en) Automatic control of azo coupling processes in the manufacture of azo pigments
US4869787A (en) Electrochemical method for determining end points of organic or inorganic reactions
US4233213A (en) Process for the continuous indirect diazotization of aromatic amines
US4234478A (en) Process and apparatus for the diazotization of amines
DE2635778C2 (ja)
JP2004522787A5 (ja)
Fogg et al. Flow injection voltammetric determination of nitrite by reduction at a glassy carbon electrode in acidic bromide or chloride media
US4730037A (en) Process for the application of IR spectroscopy for modulation and monitoring of diazonium ion concentration
EP0058296B1 (de) Verfahren zur Steuerung chargenweise durchgeführter Diazotierungsreaktionen
Kraska et al. Studies on the diazotization of aromatic amines with glycol nitrite
Shenton et al. A comparative kinetic study of the N‐Nitrosation of sulfanilamide by cyclohexyl nitrite and by nitrous acid
EP0514336B1 (de) Verfahren zur Herstellung hochkonzentrierter wässriger Lösungen von kationischen Azofarbstoffen
CH636447A5 (en) Device for monitoring electrodes
EP0669380B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
GB2094032A (en) Process for carrying out chemical reactions in which nitrous gases occur
CS198793B1 (cs) Způsob automatické syntézy konstantního množství n mol diazosloučenin
Midgley Reference electrodes for use in the potentiometric determination of chloride. Part II. Quinhydrone electrodes
AU624106B2 (en) Continuous preparation of aromatic diazonium fluoride salts