JPS6215106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215106B2
JPS6215106B2 JP54158219A JP15821979A JPS6215106B2 JP S6215106 B2 JPS6215106 B2 JP S6215106B2 JP 54158219 A JP54158219 A JP 54158219A JP 15821979 A JP15821979 A JP 15821979A JP S6215106 B2 JPS6215106 B2 JP S6215106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54158219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580466A (en
Inventor
Yurugen Deegen Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5580466A publication Critical patent/JPS5580466A/ja
Publication of JPS6215106B2 publication Critical patent/JPS6215106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/105Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a methine or polymethine dye

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、次匏 匏䞭は次匏
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 の残基を意味し、ここには、又はの数、
は氎玠原子、眮換されおいおもよいC1〜C4―
アルキル基、眮換されおいおもよいベンゞル基、
C1〜C4―アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C4
―アルキルアミノ基もしくはゞアルキルアミノ
基、ニトロ基、C1〜C4―アルコキシカルボニル
基、カルバモむル基又はシアン基、B1は眮換さ
れおいおもよいアルキル基、B2は眮換されおい
おもよいC1〜C4―アルキル基又は眮換されおい
おもよいベンゞル基を意味し、は氎玠原子、又
は眮換されおいおもよいC1〜C4―アルキル基、
C1〜C4―アルコキシカルボニル基、シアン基又
は眮換されおいおもよいカルバモむル基を意味
し、は眮換されおいおもよいアルキル基、シク
ロアルキル基又はプニル基、R1は氎玠原子、
メチル基、゚チル基、メトキシ基又ぱトキシ
基、はアルキレン基、はアニオンそしお
はより倧きい数を意味するで衚わされる有色
の重合䜓化合物に関する。 カルバモむル基の䟋は䞋蚘のものである。
CONH2、CONHCH3、CONHC2H5、
CONHC4H9、CONHC8H17、
【匏】CONHC6H5、 CONHCH2CH2CH2又はCONHCH2CH2NCH32
ならびに察応するゞ眮換された基。アルコキシカ
ルボニル基は特に〜個の炭玠原子を有する
もので、たずえばメトキシ―、゚トキシ―又はブ
トキシカルボニル基があげられる。 アルキル基はたずえばC1〜C12―アルキル基
であり、これはなお塩玠原子、臭玠原子、シアン
基、氎酞基、C1〜C4―アルコキシ基、アミノ
基、C1〜C4―アルキルアミノ基もしくはゞアル
キルアミノ基、アリヌル基、C1〜C4―アルコキ
シカルボニル基又は―モノ―もしくは―
ゞ―C1〜C4―アルキル眮換カルバモむル基によ
り眮換されおいおもよい。 は個々には䞋蚘の䟋があげられる。メチル
基、゚チル基、プロピル基、む゜プロピル基、
―ブチル基、む゜ブチル基、ベンゞル基、プニ
ル゚チル基、メトキシ゚チル基、゚トキシ゚チル
基、―及びむ゜―プロポキシ゚チル基、クロル
゚チル基、ブロム゚チル基、メトキシカルボニル
゚チル基、゚トキシカルボニル゚チル基、ゞメチ
ルアミノ゚チル基、メチルアミノ゚チル基、アミ
ノ゚チル基、ゞメチルアミノカルボニル゚チル
基、アミノカルボニル゚チル基、シアン゚チル
基、クロルプロピル基、クロルブチル基、―ヒ
ドロキシプロピル基、―ヒドロキシ――クロ
ルプロピル基、アミノカルボニルメチル基、シア
ンメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、プニル基、トリル基、
クロルプニル基又はメトキシプニル基。 R1は氎玠原子のほか、特にメチル基、゚チル
基、メトキシ基、゚トキシ基である。 アルキレン基は、たずえば
【匏】 ―CH23―、―CH24―又は―CH25―そ
しお特に―C2H4―である。 アニオンずしおはたずえば䞋蚘のもののア
ニオンがあげられる。北化物、塩化物、臭化物、
沃化物、過塩玠酞塩、氎玠硫酞塩、硫酞塩、アミ
ノ硫酞塩、硝酞塩、二氎玠燐酞塩、氎玠燐酞塩、
燐酞塩、重炭酞塩、炭酞塩、メト硫酞塩、゚ト硫
酞塩、シアン酞塩、チオシアン酞塩、四塩化亜鉛
酞塩、硌酞塩、四北化硌酞塩、酢酞塩、クロル酢
酞塩、シアン酢酞塩、ヒドロキシ酢酞塩、アミノ
酢酞塩、メチルアミノ酢酞塩、ゞ―及びトリクロ
ル酢酞塩、―クロルプロピオン酞塩、―ヒド
ロキシプロピオン酞塩、グリコヌル酞塩、チオグ
リコヌル酞塩、チオ酢酞塩、プノキシ酢酞塩、
トリメチル酢酞塩、バレリア酞塩、パルミチン酞
塩、アクリル酞塩、修酞塩、マロン酞塩、クロト
ン酞塩、こはく酞塩、くえん酞塩、メチレンビス
チオグリコヌル酞塩、゚チレンビスむミノ酢酞
塩、ニトリロトリ酢酞塩、フマル酞塩、マレむン
酞塩、安息銙酞塩、メチル安息銙酞塩、クロル安
息銙酞塩、ゞクロル安息銙酞塩、ヒドロキシ安息
銙酞塩、アミノ安息銙酞塩、フタル酞塩、テレフ
タル酞塩、むンドリル酢酞塩、クロルベンゟヌル
スルホン酞塩、ベンゟヌルスルホン酞塩、トルオ
ヌルスルホン酞塩、ビプニルスルホン酞塩及び
クロルトルオヌルスルホン酞塩。 眮換されおいおもよいアルキル基、B1及び
B2ずしおは、のためにあげたものも甚いられ
る。眮換されおいおもよいベンゞル基は、たずえ
ば塩玠原子、メチル基、゚チル基、メトキシ基、
゚トキシ基又はシアン基により眮換されおいおよ
い。 匏の化合物を補造するためには、たずえば次
匏 匏䞭、R1及びは前蚘の意味を有し、はア
ニオンずしお分裂攟出される基たずえばCl、
Br、、CH3SO4又は
【匏】を意味するで衚わされる 化合物を次匏 AH2 は前蚘の意味を有するの化合物ず反応させ
る。 特に重芁なものは、次匏 匏䞭R2はC1〜C4―アルキル基であり、そしお
、及びは前蚘の意味を有するで衚わさ
れる化合物である。 奜たしい残基は、たずえば次匏のものであ
る。
【匏】
【匏】
【匏】 匏䞭B3は氎玠原子、塩玠原子又はC1〜C4―ア
ルキル基であり、そしおは前蚘の意味を有す
る。 奜たしくは溶剀の存圚又は䞍圚で各成分を比范
的高枩床たずえば30〜200℃奜たしくは60〜150℃
に加熱し、次いで瞮合剀たずえば酞又は塩基を添
加する。瞮合剀の䟋は䞋蚘のものである。
NaOH、KOH、MgO、CaOH2、䞀玚、二玚も
しくは䞉玚のアミン、又はHCl、HCOOH、酢
酞、トルオヌルスルホン酞、塩化亜鉛、ならびに
混合物たずえばNaOCCH3CH3COOH、トリ゚
チルアミンCH3COOH。 䞋蚘実斜䟋䞭の郚及びは特に指瀺がない限り
重量に関する。 匏の化合物は特に玙の着色及び印刷に適す
る。このものは高床の盎染性ず芪和性においお卓
越しおおり、したが぀お廃氎が実際䞊無色であ
る。 化合物の重合床は、広範囲に枩床調節により圱
響を受ける。氎溶液の粘床蚈による蚈枬倀
は、 η0.05mlず η0.3ml の間にあ぀お、小さいη倀は䜎い反応枩床におい お、倧きいη倀は高い枩床においお芋出される。 匏の化合物のための末端基ずしおは、合成条
件により䞋蚘の基
【匏】又は−AH2 が甚いられる。それらの反応䞭心はさらに、たず
えばアルデヒド基をマロンゞニトリルず又は−
AH2基をアルデヒドたずえばベンズアルデヒド
ず反応させるこずができる。 匏の化合物の補造に際しおは、匏及び又
はの化合物の混合物も反応させるこずが可胜で
あ぀お、それによりたずえば色調ず溶解性が若干
の圱響を受ける。 実斜䟋  ―゚チル―――クロル゚チル――
アミノベンズアルデヒド21及びγ―ピコリン10
のチオグリコヌル50ml䞭の溶液を、140℃に
時間加熱する。次いで90℃に冷华し、ピロリゞン
10mlを添加し、再び140℃に時間加熱する。氷
酢酞40の添加により、次匏 の染料の玄25液が埗られる。この染料は氎溶性
が良奜であ぀お、砕朚パルプ60及び挂癜亜硫酞
パルプ40からの混合物を赀色色調に染色する。
廃氎は無色である。 䞋蚘衚に蚘茉の反応条件の倉曎により、さらに
高床に盎染性で、か぀砕朚パルプ含有玙に察しお
も挂癜又は未挂癜のパルプに察しおも同様に適す
る染料が埗られる。
【衚】
【衚】 すべおの染料は赀色ないし橙赀色である。 反応混合物に氎溶性の酞たずえば垌塩酞、垌硫
酞、氷酢酞、矩酞、アクリル酞、グリオキシル酞
及び又は氎を添加するこずにより、この染料な
らびに䞋蚘実斜䟋に蚘茉するすべおの染料を液状
物にできる。染料の盎染性は反応枩床が䜎䞋する
に぀れおわずかに䜎枛し、これに反しお染色の光
沢は増加する。反応のための溶剀ずしおは、グリ
コヌルのほか倚くの他の氎溶性有機溶剀が甚いら
れる。その䟋は䞋蚘のものである。 メタノヌル、゚タノヌル、―及びむ゜プロパ
ノヌル、二䟡及び倚䟡のアルコヌル、ならびにそ
の氎溶性の郚分的又は完党な゚ヌテル又ぱステ
ル、たずえばプロピレングリコヌル、゚チレング
リコヌルモノメチル゚ヌテル、゚チレングリコヌ
ルゞメチル゚ヌテル、グリセリン、グリセリンモ
ノメチル゚ヌテル、グリコヌルモノアセテヌト又
はグリセリンモノアセテヌト、ならびに氎ず混合
可胜な酞アミドたずえばDMF又はホルムアミド
又は溶剀たずえばチオゞグリコヌル及びゞメチル
スルホキシド。 実斜䟋の倉法で行われた枩床調節は、特に指
瀺しない限り䞋蚘のすべおの実斜䟋のための芏範
ずなる。 実斜䟋  ―゚チル―――クロル゚チル――
アミノベンズアルデヒド21及びγ―ピコリン10
のグリコヌル50ml䞭の溶液を、150℃に時間
加熱する。次いで110℃に冷华し、氷酢酞50及
びピペリゞンを添加し、さらに120℃に時
間加熱するず、匏の赀橙色染料が埗られる。本
染料は実斜䟋に蚘茉の染料ず類䌌の性質を有す
る。反応枩床を倉曎しおも、実斜䟋ず類䌌の結
果が埗られる。 実斜䟋  ―゚チル―――クロル゚チル――
アミノベンズアルデヒド21及びγ―ピコリン10
の氷酢酞50ml䞭の溶液を、140℃に時間加熱
する。次いで90℃でトリ゚チルアミンを埐々
に滎䞋し、さらに時間還流加熱するず、玙を光
沢ある橙色色調に染色する匏の染料の液状物が
埗られる。 実斜䟋  実斜䟋及び第衚の指瀺にしたが぀お、γ―
ピコリン10の代りにα―ピコリンを甚いるず、
次匏の橙色染料が埗られる。 この染料は氎溶性が良奜であ぀お、砕朚パル
プ、挂癜及び未挂癜のパルプならびにこれらの混
合物を橙色色調に染色する。廃氎は無色であるか
又はわずかに着色しおいる。 実斜䟋  ―゚チル―――クロル゚チル――
アミノベンズアルデヒド22及び―メチル―ピ
ロリゞノ―〔―〕―ベンズむミダゟル17
をチオゞグリコヌル25mlに溶解し、140℃に
時間加熱する。次いでピロリゞン10を添加し、
70℃にさらに時間加熱する。氷酢酞50mlを加え
るず、次匏 の黄色染料の玄30液が埗られる。 実斜䟋ず同様に実隓条件を倉曎するず、同様
に氎溶性が良奜な黄色染料が埗られ、その染色性
は第衚のものず類䌌しおいる。 実斜䟋  実斜䟋ず同様に操䜜し、ただし―メチル―
ピロリゞノ―〔―〕―ベンズむミダゟヌ
ル17の代わりにピロリゞノ―〔―〕―
ベンズむミダゟヌル16を甚いるず、次匏 の染料が埗られ、その性質は実斜䟋に蚘茉のも
のず類䌌しおいる。 実斜䟋  実斜䟋ず同様に操䜜し、ただし―メチル―
ピロリゞノ―〔―〕―ベンズむミダゟヌ
ル17の代わりに―クロル―ピロリゞノ―
〔―〕―ベンズむミダゟヌル20を甚い
るず、次匏の染料が埗られる。 実斜䟋  ―゚チル―――クロル゚チル――
アミノベンズアルデヒド22及びピペリゞノ―
〔―〕―ベンズむミダゟヌル18をグリ
コヌル25mlに溶解し、140℃に時間加熱する。
次いで90℃に冷华し、ピペリゞン20を加え、90
℃にさらに時間加熱する。氷酢酞を加えるず、
次匏の染料の液状物が埗られる。 この染料は玙料を黄色色調に染色し、廃氎の性
質は良奜である。 䞋蚘の重合䜓又はオリゎマヌの染料も、前蚘の
染料ず同様に結晶性又は非結晶性の粉末ずしお埗
られる。 そのためには、たずえば匏の染料を含有する
反応混合物を氎200に泚加し、塩たずえば塩化
ナトリりムの添加により染料を沈殿させ、吞匕
過しお也燥する。こうしお埗られる染料粉末は同
様に玙の染色に適する。 実斜䟋  ―メチル―――クロルプロピル―
―アミノベンズアルデヒド24及びγ―ピコリン
10のグリコヌル25ml䞭の溶液を、150℃に時
間加熱する。次いで70℃に冷华し、ピロリゞン10
を加え、70℃にさらに時間加熱する。氷酢酞
を加えるず、次匏 の染料の液状物が埗られる。 反応条件を䞋蚘のように倉曎しお実隓を行う。
【衚】 こうしお埗られる染料の性質は、実斜䟋によ
るものに類䌌する。 実斜䟋 10 実斜䟋ず同様に操䜜し、ただし―メチル―
――クロルプロピル――アミノベンズ
アルデヒド24の代わりに―メチル――
―クロル――ヒドロキシプロピル――アミ
ノベンズアルデヒド25を甚いるず、類䌌の染色
性を瀺す次匏 の染料が埗られる。この染料は玙を橙色色調に染
色する。 実斜䟋 11 ―メチル――シアンメチルベンズむミダゟ
ヌル19及び―゚チル―――クロル゚チ
ル――アミノベンズアルデヒド21のグリコ
ヌル25ml䞭の溶液を、140℃に時間加熱する。
次いで90℃に冷华し、ピペリゞンmlを混合し、
110℃に時間加熱する。矩酞30を添加する
ず、玙の染色に適する次匏の黄色染料が埗られ
る。 実斜䟋 12 実斜䟋11の―メチル――シアンメチルベン
ズむミダゟヌルの代わりに―シアンメチルベン
ゟチアゟヌル19を甚いるず、類䌌の染色性を瀺
す次匏の橙色染料が埗られる。 実斜䟋 13 実斜䟋11の―メチル――シアンメチルベン
ズむミダゟヌルの代わりに―シアンメチルベン
ゟオキサゟヌル19を甚いるず、類䌌の染色性を
瀺す次匏の橙色染料が埗られる。 実斜䟋 14 γ―ピコリン、ピロリゞノ―〔―
〕―ベンズむミダゟヌル及び―゚チル―
――クロル゚チル――アミノベンズア
ルデヒド21のグリコヌル25ml䞭の溶液を、140
℃に時間加熱し、次いで80℃に冷华し、ピロリ
ゞン10mlを添加し、なお80℃に時間加熱する。
氷酢酞50mlを添加するず、橙色染料の玄30液状
物が埗られる。この染料の色調は、実斜䟋の染
料同䞀反応条件䞋で補造90及び実斜䟋の
染料同䞀反応条件䞋で補造10からの混合物
に盞圓する。このものは、構造䞍明な単䞀重合䜓
も存圚するこずは吊定できないが、実斜䟋及び
からの掚定される構造の共重合䜓の化孊構造を
有するず考えられる。 䜿甚成分の量比を倉曎するこずにより色調の倉
移が可胜で、それは個々の玔粋成分を混合するこ
ずによ぀おもなしうるこずである。こうしお埗ら
れた染料は氎溶性が良奜で、玙の染色に際しおの
廃氎は無色であるか又はわずかに着色しおいる。 量比の倉曎䟋を次衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 15 キナルゞン14.2及び―メチル―――
クロル゚チル――アミノベンズアルデヒド21
のグリコヌル25ml䞭の溶液を、140℃に時間
加熱する。次いで枩床を60℃に䞋げ、ピロリゞン
15mlを加え、60℃でさらに時間加熱する。氷酢
酾20ml及び氎10mlを添加するず、玙の染色に適す
る次匏 の赀玫色の染料の液状物が埗られる。 実斜䟋 16 キナルゞン14.2及び―メチル―――
ブロム゚チル――アミノベンズアルデヒド21
のグリコヌル25ml䞭の溶液を、140℃に時間
加熱する。次いで実斜䟋15ず同様に操䜜するず、
氎溶性が良奜であ぀お色調ず染色性が実斜䟋15の
染料に類䌌する染料が埗られる。 実斜䟋 17 実斜䟋15及び16のキナルゞンの代わりに―メ
チルキノリン14.2を甚いるず、溶解性が良奜
で、倚少青味を垯びるほかは染色性が類䌌しおい
る次匏の玫色染料が埗られる。 実斜䟋〜17により埗られた化合物のλnax−
倀を次衚にたずめお瀺す。
【衚】 実斜䟋 18 故玙砕朚パルプ含有50を氎䞭に宀枩
12℃で繊維懞濁液ずなし、次いで同量の氎を
甚いおに垌釈する。この懞濁液に、実斜䟋
による染料の氎溶液10を加え、なお分間
撹拌する。この玙料懞濁液を氎で垌釈しお0.5
懞濁液ずなし垞法により100m2の坪量の玙葉
に抄玙するず、玙葉はきわめお良奜な耐ブリヌド
性を有する明るい橙色の着色を瀺す。廃氎は無色
である。 実斜䟋 19 故玙砕朚パルプ含有砕片150を、挂癜し
た砕朚パルプ250及び未挂癜のクラフトパルプ
100ず䞀緒にの氎性懞濁液ずなし、氎で
に垌釈し、酞化分解した可溶性のずうもろこし
殿粉0.5及びカオリンを混合する。次いで
実斜䟋による染料の氎溶液10を添加し、
分間撹拌する。垞法により、たずえばフランク
瀟の実隓甚抄玙機を甚いお、きわめお良奜な耐ブ
リヌド性を有する坪量80m2の橙色玙葉が埗ら
れる。廃氎は無色である。 実斜䟋 20 砕朚パルプ60及び未挂癜亜硫酞パルプ40か
らの混合物2.5氎性懞濁液1000を、実斜䟋
による染料の溶液mlず混合し、分間撹拌
する。このものから垞法により、きわめお良奜な
耐ブリヌド性を有する坪量80m2の黄色玙葉が
埗られる。廃氎はほずんど無色である。 実斜䟋 21 挂癜亜硫酞パルプの2.5氎性懞濁液1000
を、実斜䟋による染料の溶液mlず混合
し、分間撹拌する。きわめお良奜な耐ブリヌド
性を有する、坪量50m2の濃厚な緑黄色の玙葉
が埗られる。廃氎はほずんど無色である。 実斜䟋で述べた末端基の飜和は特定の色調を
埗るためにも䜿甚できる。 たずえば実斜䟋による染料の合成に際し、氷
酢酞の添加の前又は埌に反応混合物を次匏 の化合物ず混合するず、重合䜓染料の末端ア
ルデヒド基ずの瞮合を経お、その色調が赀耐色の
方に掚移し、そしお挂癜又は未挂癜の砕朚パルプ
を含有する玙に良奜な芪和性を瀺す化合物が埗ら
れる。 濃淡を぀けるためにはごく䞀般に、―アミノ
ベンズアルデヒドずの瞮合に際しお着色化合物を
䞎え、しかも色調を調敎される化合物ず色調が䞀
臎しない化合物が甚いられる。 同様にカルボニル基含有化合物も、それが他の
色の瞮合生成物を䞎える限り、色調調敎のために
䜿甚できる。たずえば氷酢酞の添加前に、60℃で
実斜䟋の反応混合物に―ゞメチルアミノベン
ズアルデヒドを添加するこずにより、色調が
赀色方向に掚移する。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次匏 匏䞭は次匏 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】【匏】 の残基を意味し、ここには、又はの数、
    は氎玠原子、眮換されおいおもよいC1〜C4―
    アルキル基、眮換されおいおもよいベンゞル基、
    C1〜C4―アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C4
    ―アルキルアミノ基もしくはゞアルキルアミノ
    基、ニトロ基、C1〜C4―アルコキシカルボニル
    基、カルバモむル基又はシアン基、B1は眮換さ
    れおいおもよいアルキル基、B2は眮換されおい
    おもよいC1〜C4―アルキル基又は眮換されおい
    おもよいベンゞル基を意味し、は氎玠原子、又
    は眮換されおいおもよいC1〜C4―アルキル基、
    C1〜C4―アルコキシカルボニル基、シアン基又
    は眮換されおいおもよいカルバモむル基を意味
    し、は眮換されおいおもよいアルキル基、シク
    ロアルキル基又はプニル基、R1は氎玠原子、
    メチル基、゚チル基、メトキシ基又ぱトキシ
    基、はアルキレン基、はアニオンそしお
    はより倧きい数を意味するで衚わされ、その
    氎溶液の粘床倀η〔ml〕が0.05〜0.
    3であ る有色の重合䜓化合物。  次匏 匏䞭R2はC1〜C4―アルキル基、は特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の意味を有し、はアニオン
    そしおはより倧きい数を意味するで衚わさ
    れる特蚱請求の範囲第項に蚘茉の化合物。  次匏 匏䞭、R1及びは埌蚘の意味を有し、はア
    ニオンずしお分裂攟出される基を瀺すの化合物
    を次匏 AH2 は埌蚘の意味を有するの化合物ず反応させ
    るこずを特城ずする、次匏 匏䞭は次匏 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】【匏】 の残基を意味し、ここには、又はの数、
    は氎玠原子、眮換されおいおもよいC1〜C4―
    アルキル基、眮換されおいおもよいベンゞル基、
    C1〜C4―アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C4
    ―アルキルアミノ基もしくはゞアルキルアミノ
    基、ニトロ基、C1〜C4―アルコキシカルボニル
    基、カルバモむル基又はシアン基、B1は眮換さ
    れおいおもよいアルキル基、B2は眮換されおい
    おもよいC1〜C4―アルキル基又は眮換されおい
    おもよいベンゞル基を意味し、は氎玠原子、又
    は眮換されおいおもよいC1〜C4―アルキル基、
    C1〜C4―アルコキシカルボニル基、シアン基又
    は眮換されおいおもよいカルバモむル基を意味
    し、は眮換されおいおもよいアルキル基、シク
    ロアルキル基又はプニル基、R1は氎玠原子、
    メチル基、゚チル基、メトキシ基又ぱトキシ
    基、はアルキレン基、はアニオンそしお
    はより倧きい数を意味するで衚わされ、その
    氎溶液の粘床倀ηmlが0.05〜0.
    3であ る有色の重合䜓化合物の補法。  玙の着色のために、次匏 匏䞭は次匏 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】【匏】 の残基を意味し、ここには、又はの数、
    は氎玠原子、眮換されおいおもよいC1〜C4―
    アルキル基、眮換されおいおもよいベンゞル基、
    C1〜C4―アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C4
    ―アルキルアミノ基もしくはゞアルキルアミノ
    基、ニトロ基、C1〜C4―アルコキシカルボニル
    基、カルバモむル基又はシアン基、B1は眮換さ
    れおいおもよいアルキル基、B2は眮換されおい
    おもよいC1〜C4―アルキル基又は眮換されおい
    おもよいベンゞル基を意味し、は氎玠原子、又
    は眮換されおいおもよいC1〜C4―アルキル基、
    C1〜C4―アルコキシカルボニル基、シアン基又
    は眮換されおいおもよいカルバモむル基を意味
    し、は眮換されおいおもよいアルキル基、シク
    ロアルキル基又はプニル基、R1は氎玠原子、
    メチル基、゚チル基、メトキシ基又ぱトキシ
    基、はアルキレン基、はアニオンそしお
    はより倧きい数を意味するで衚わされ、その
    氎溶液の粘床倀ηmlが0.05〜0.
    3であ る有色の重合䜓化合物を䜿甚する方法。
JP15821979A 1978-12-07 1979-12-07 Colored polymer compound Granted JPS5580466A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782852919 DE2852919A1 (de) 1978-12-07 1978-12-07 Farbige polymere verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580466A JPS5580466A (en) 1980-06-17
JPS6215106B2 true JPS6215106B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=6056564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15821979A Granted JPS5580466A (en) 1978-12-07 1979-12-07 Colored polymer compound

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4267319A (ja)
EP (1) EP0012300B1 (ja)
JP (1) JPS5580466A (ja)
CA (1) CA1123844A (ja)
DE (2) DE2852919A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795794A (en) * 1985-10-03 1989-01-03 Xerox Corporation Processes for colored particles from polymerizable dyes
US5872168A (en) * 1995-09-13 1999-02-16 Katoot; Mohammad W. Polymer additives for forming objects
US5883164A (en) * 1995-09-13 1999-03-16 Katoot; Mohammad W. Polymer additives for forming objects
US6146556A (en) * 1998-04-29 2000-11-14 Katoot; Mohammad W. Polymer additives for forming objects

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597434A (en) * 1967-10-17 1971-08-03 Eastman Kodak Co Bis-beta,beta-di-cyanovinylenetetrahydroquinoline compounds
US3810872A (en) * 1969-07-28 1974-05-14 Rhone Poulenc Sa Complex forming polymers prepared from dialdehyde dipyridyl compounds
US3810888A (en) * 1970-07-28 1974-05-14 Rhone Poulenc Sa Complex forming polymers
US3888850A (en) * 1970-12-24 1975-06-10 Sandoz Ag Substituted p-aminostyryl 5-chloroindolinium dyes
US3905941A (en) * 1973-10-31 1975-09-16 Trw Inc Polyquinoxalines and method of preparation
US3931319A (en) * 1974-10-29 1976-01-06 Millmaster Onyx Corporation Capped polymers
DE2733468A1 (de) * 1977-07-25 1979-02-15 Basf Ag Kationische farbstoffe
DE2754403A1 (de) * 1977-12-07 1979-06-13 Basf Ag Methinfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
DE2852919A1 (de) 1980-06-19
JPS5580466A (en) 1980-06-17
DE2964175D1 (en) 1983-01-05
CA1123844A (en) 1982-05-18
EP0012300B1 (de) 1982-12-01
EP0012300A3 (en) 1981-02-18
US4267319A (en) 1981-05-12
EP0012300A2 (de) 1980-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119367B2 (ja) カチオン性染料
US4336377A (en) Basic dioxazine compounds
EP0034725A2 (de) Imidazolylmethylgruppen enthaltende Farbstoffe und deren Verwendung
JPS60130651A (ja) 塩基性アゟ化合物
US5445672A (en) Laked tris- or tetracationic polymethine dyes
JPS6215106B2 (ja)
FI58532C (fi) Foerfarande foer faergning av pappersmaterial
US4537721A (en) Cu-Pc dyestuffs
US4280964A (en) Basic dyes
US4323362A (en) Dyed paper
CA1073462A (en) Cationic alpha-cyano-p-dimethyl aminocinnamoyl dyes
EP0142777B1 (de) Basische Triphendioxazinfarbstoffe ihre Herstellung und Verwendung
US4652632A (en) Naphtholazo benzoylalkylene amines and salts thereof as dyes for acid-modified fibers, leather and paper
US5869731A (en) Method for reducing the toxicity of spent liquors and novel cationic dyes
KR20030072406A (ko) 아조 엌료
US4845209A (en) Cationic phthalocyanine compounds
US4366314A (en) Dimethine dyestuffs, their preparation and their use for dyeing synthetic and natural materials
JPH0138823B2 (ja)
JPS6140365A (ja) カチオン性フタロシアニン染料
US4736021A (en) 4-Benzothiazolyl phenyl azo dyes
US4235806A (en) Cationic α-cyano-p-(N-benzyl-N-ethylamino)cinnamoyl dyes
JPH0150342B2 (ja)
DE3103110A1 (de) Triazingruppenhaltige verbindungen
JPH0310668B2 (ja)
US3860587A (en) Methine compounds