JPS6215014A - 電解研削装置 - Google Patents

電解研削装置

Info

Publication number
JPS6215014A
JPS6215014A JP14993985A JP14993985A JPS6215014A JP S6215014 A JPS6215014 A JP S6215014A JP 14993985 A JP14993985 A JP 14993985A JP 14993985 A JP14993985 A JP 14993985A JP S6215014 A JPS6215014 A JP S6215014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
workpiece
water bag
grindstone
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14993985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Egawa
庸夫 江川
Yukio Hiasa
日朝 幸雄
Sukeaki Hamanaka
亮明 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14993985A priority Critical patent/JPS6215014A/ja
Publication of JPS6215014A publication Critical patent/JPS6215014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、タービンブレード等の三次元曲面を高S度且
つ高能率で研削仕上げ加工するための電解研削装置に関
する。
〈従来の技術〉 従来の電解研削法としては例えば特願昭53−1539
87号公報に開示されたものが知られており、その加工
概念を表す第3図に示しない電解−液を電極lの中心1
aよシ供給しながら電極lを回転させ、テーブル3上の
被削物Aを電解研削するようにしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 一般に、電解研削法では電極と被削物との間隔が加工能
率及び加工精度に大きく影響する。従って、タービンブ
レードや金型或いは化学反応塔等の三次元曲面を能率的
にしかも精一度良く研削するには、電極が加工面に沿っ
て変形してこちら加工面と電極との間隔が常に適正な一
定の値となるように電極を保持する必要がある。
しかし、従来の電解研削装置では砥石は加工面に沿って
弾性変形することが可能であるが、電極は剛体で形成さ
れているために三次元曲面の研削を行う場合、被削面と
電極との間が均一な間隔に保持できなく f!シ、高精
度の加工を行うことができなくなる結果、被削物の加工
面が平面や円筒面等のような単純形状の場合しか高精度
でし力1も高能率な電解研削ができないという問題があ
った。
本発明は上述の如き問題に鑑み、研削しようとする曲面
に応じて電極が変形して被削物と電極との間の間隔が予
め定められた一定の間隔に維持され、複雑な曲面をも高
精度でしかも高能率に研削し得る電解研削装置を提供す
ることを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の電解研削装置は、被削物の加工面と対向する板
状の電極と、該電極の表面に固定した柔軟性砥石とを有
し、該砥石と前記被削物との間に相対運動を与えつつ電
解液を供給して前記被削物の加工面の電解研削を行わせ
るようにした電解研削装置において、前記′Frt極を
可撓性の電極材料で構成すると共に該電極を伸縮可能な
ウォータバックに固定し。
該ウォータバック内から前記電極を通して電解液を流出
させる電解液供給路を設け、前記砥石中に前記被削物の
加工面と前記電極との間隔を一定に保持する絶縁性のス
ペーサを配設したことを特徴とするものである。
く作   用〉 ウォータバック及び電極を介して柔軟性砥石を被削物に
押し付けることによシ、その砥石内のスペーサζこよっ
て被削物の曲面に応じて電極が押圧されるが、電極はウ
ォータバックに支持されているためにスペーサの押圧に
応じて弾性変形し、被削物の曲面と略同じ曲面となり、
被削物の表面と電極との間の間隔が各一定になる。又、
その間隔は予め定めらnたスペーサの長さによって定ま
り、従ってスペーサの長さを適正値に設定しておくこと
によシ、常に高能率研削が得られる間隔を維持できる。
く実 施 例〉 本発明による電解研削装置の一実施例の概念を表す第1
図及びその先端部の外観を表す第2図に示すように、電
解研削用の電槽lOは変形容易な可撓性のある電詩材料
からなる薄板を使用しておシ、この電極材料としては例
えば網材や金属布或いは非導電性の板及び布又は網に金
属を貼シ付けたもの等を使用し得る。この電極10はウ
ォータバッグ11の表面に固定されており、ウォータバ
ッグ11は耐薬品性の柔軟材料をもって形成され、圧下
板12の下面に保持されている。このウォータバッグ1
1には圧下板12を貫通する電解液供給パイプ13が連
通し、このパイプ13を通して電解液がウォータバッグ
11内に圧送されるようになっている。更に、ウォータ
バッグ11の下面には多数の″wLys液供給孔14が
前述した′1極lOを貫通して外部に開口している。前
記電極lOの下面には変形容易な不織布等をベースとす
る透水性の柔軟性砥石15が固定ざnでいる。この砥石
15は全体が均一な厚ざに成形されており、砥石材料と
しては上述の不織布の他に連続気泡の海綿状材料をも使
用し得る。この砥石15内にはスペーサ16が全体に略
均−な分布状態で挿入サレテおり、このスペーサ16は
棒状に形成さnて砥石15の厚さ方向に並列している。
スペーサ16としては絶縁性の高いゴムや合成樹脂或い
はセラミックスの他に金属材料の表面に絶縁処理を施し
たもの等が使用できる。
なお、スペーサ16の形状は本実施例の棒状の他に球形
や箱形等の各種の形状になし得る。
従って、テーブル17上に被削物A8載せてその表面に
砥石15%押し付け、!解液をパイプ13力)ら供給し
つつテーブル17と圧下板12とを相対動作させると共
に電極lOと被削物Aの表面との間に電位差をもたせて
電解研削を行わせる。この電解研削作業中に圧下板12
を被削物A側lこ押し付けることによシ、ウォータバッ
グ11及び電極lOを介して砥石15が被削物Aの加工
面に押し当てられる。この時、スペーサ16が加工面に
当接してその反力が電極10に伝わシ、電極10が被削
物Aの加工面の曲率に応じて変形し。
加工面と電極lOとの間隔が一定に保たれる。
又、ウォータバッグll内には電解液が注入されて電極
10と被削物Aの加工面との間に供給されるが、ウォー
タバッグ11内が電解液の注入圧によって膨み、しかも
その下面がスペーサ160反力によって変形できる程度
の内圧に保たnているため、その圧力によって砥石15
は加工面に密着状態で押し付けられる。
〈発明の効果〉 本発明の電解研削装置によると、被削物の加工面が複雑
な三次元曲面であっても砥石をウォータバッグを介して
加工面に押圧することにより、スペーサ力)らの反力に
よって電極が加工面に沿って変形し、電極上加工面さの
間隔が一定に保たnるため、高精度の電解研削を高能率
で行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電解研削装置の一実施例の作業状態を
示す原理図、第2図はその1!極部分の斜視図、第3図
は従来装置の作業概念図である。 図  面  中。 Aは被削物、10は電極、11はウォータバッグ、15
は砥石、16はスペーサ%17はテーブルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被削物の加工面と対向する板状の電極と、該電極の表面
    に固定した柔軟性砥石とを有し、該砥石と前記被削物と
    の間に相対運動を与えつつ電解液を供給して前記被削物
    の加工面の電解研削を行わせるようにした電解研削装置
    において前記電極を可撓性の電極材料で構成すると共に
    該電極を伸縮可能なウォータバックに固定し、該ウォー
    タバック内から前記電極を通して電解液を流出させる電
    解液供給路を設け、前記砥石中に前記被削物の加工面と
    前記電極との間隔を一定に保持する絶縁性のスペーサを
    配設したことを特徴とする電解研削装置。
JP14993985A 1985-07-10 1985-07-10 電解研削装置 Pending JPS6215014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993985A JPS6215014A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 電解研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993985A JPS6215014A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 電解研削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215014A true JPS6215014A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15485865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14993985A Pending JPS6215014A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 電解研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637265A1 (en) * 2003-06-26 2006-03-22 Tokyo Stainless Grinding Co. Ltd. Rotation surface-reducing head, electrolytic surface-reducing device, and electrolytic surface-reducing method
US20110073464A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 General Electric Company Systems and apparatus relating to electrochemical machining
JP2012016813A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 General Electric Co <Ge> フレキシブルな電気化学処理のための方法、装置、及びシステム
US8470160B2 (en) 2009-09-28 2013-06-25 General Electric Company Methods, systems and apparatus relating to electrochemical machining

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637265A1 (en) * 2003-06-26 2006-03-22 Tokyo Stainless Grinding Co. Ltd. Rotation surface-reducing head, electrolytic surface-reducing device, and electrolytic surface-reducing method
EP1637265A4 (en) * 2003-06-26 2010-12-29 Tokyo Stainless Grinding Co Ltd ROTATING SURFACE REDUCTION HEAD, ELECTROLYTIC SURFACE REDUCING DEVICE, AND ELECTROLYTIC SURFACE REDUCING METHOD
US20110073464A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 General Electric Company Systems and apparatus relating to electrochemical machining
JP2011067938A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 電解加工に関するシステム及び装置
EP2301703A3 (en) * 2009-09-28 2012-09-12 General Electric Company Systems and apparatus relating to electrochemical machining
US8470160B2 (en) 2009-09-28 2013-06-25 General Electric Company Methods, systems and apparatus relating to electrochemical machining
JP2012016813A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 General Electric Co <Ge> フレキシブルな電気化学処理のための方法、装置、及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1072357B1 (en) Elid centerless grinding apparatus
JPS61219526A (ja) 電解砥粒複合研磨装置用電極工具
EP0399129A1 (en) Ultrasonic machining method
JPS6215014A (ja) 電解研削装置
US6447376B1 (en) Plasma discharge truing apparatus and fine-machining methods using the apparatus
US4972630A (en) Method of surface grinding of planar member
Gilmore Ultrasonic machining
JPS6248422A (ja) 電解研削装置
JPH0327397B2 (ja)
JPH01121172A (ja) 刃先の放電形成領域を備えた研削装置
SU1247203A1 (ru) Электрод-инструмент дл электрохимикомеханического полировани
JPS6171921A (ja) 表面仕上げ加工方法
JPS5761459A (en) Grinding method
JPS61297074A (ja) 金属曲面体の研摩方法及び研摩装置
US3616351A (en) Method of producing complex shapes cutouts holes cavities excavations and the like in a workpiece
DE3041128A1 (de) Elektrische bearbeitungsvorrichtung
JPH0378068U (ja)
JPS52150879A (en) Positioning device for plate supply
SU751556A1 (ru) Гибкий электрод-инструмент дл электрохимической обработки
US3854025A (en) Method and apparatus for electrical machining of metal
JPS578037A (en) Mirror face grinding method and device therefor
JPS6012439B2 (ja) 電解極電極
JPH0740065U (ja) 電解複合研磨用工具
JPH02185317A (ja) スラツジ除去電解加工装置
JPS6215024A (ja) 金型の研摩加工方法