JPS62149660A - N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法 - Google Patents

N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPS62149660A
JPS62149660A JP60258283A JP25828385A JPS62149660A JP S62149660 A JPS62149660 A JP S62149660A JP 60258283 A JP60258283 A JP 60258283A JP 25828385 A JP25828385 A JP 25828385A JP S62149660 A JPS62149660 A JP S62149660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
formulas
nitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60258283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Shuitsu Yamada
山田 修逸
Hideo Sugi
杉 秀男
Toru Koyanagi
徹 小柳
Hiroshi Okada
宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP60258283A priority Critical patent/JPS62149660A/ja
Publication of JPS62149660A publication Critical patent/JPS62149660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、N−ヘンシイルーN′−(4−ピリジルオキ
シ−3−ニトロフェニル)ウレア系化合物、N−ベンゾ
イル−N’−(4−ピリミジニルオキシ−3−ニトロフ
ェニル)ウレア系化合物及びN−ベンゾイル−N′−(
4−ピリダジニルオキシ−3−ニトロフェニル)ウレア
系化合物を包含した新規なN−ベンゾイル−N′−(3
−ニトロフェニル)ウレア系化合物、それらを含有する
抗癌剤並びにそれらの製造方法に関する。
(従来の技術) 本発明化合物に類似のものは、下記の特許に開示されて
いる。
すなわち、N−ベンゾイル−N′−ピリジルオキシフェ
ニルウレア系化合物は、(1)米国特許4,310,5
30号公報、(2)特開昭57−99569号公報及び
(3)特開昭57−109721号公報に開示されてお
り、N−ベンゾイル−N”−ピリミジニルオキシフェニ
ルウレア系化合物は、(3)特開昭57−109721
号公報に開示されており、N−ベンゾイル−N′−ピリ
ダジニルオキシフェニルウレア系化合物は(4)特開昭
56−15272号公報に開示されている。
しかしながら、前記(1) (2)及び(4)には殺虫
剤特に殺昆虫剤として有用である旨開示があるのみであ
り、本発明化合物が高い抗癌活性を示すことについて何
の示唆もない。また前記(3)には、抗癌剤として有用
である旨開示があるが、本発明化合物がさらに高い抗癌
活性を示すことについて何の示唆もない。
(本発明に至るまでの経緯) 本発明者等は、N−ベンゾイル−N−置換フェニルウレ
ア系化合物に着目し、置換基の変換について種々検討を
行なったところ、特定の置換基、即ちウレア基と直接結
合するフェニル環の3位にニトロ基を有すトロフェニル
)ウレア系化合物が高い抗癌活性を示すことを見出した
。また、これらの化合物は本来水及び有機溶媒いずれに
対しても難溶性で消化管などにおける薬剤の吸収性が劣
るために投与方法によっては抗癌活性を発揮し難いこと
があり、薬剤の腹腔内投与も治療上自ずと限界があるに
もかかわらず、本発明化合物が癌治療上より実用的でか
つ容易な投与方法、投与形態により副作用をもたらさず
に優れた抗癌活性を発揮することを見出し、本発明を完
成した。
(発明の開示) 〔式中、X、及びX2は水素原子、ハロゲン原子、トリ
フルオロメチル基又はニトロ子又はトリフルオロメチル
基である)であ及び/又はX2はニトロ基である〕で表
わされる、N−ベンゾイル−N′−(3−ニトロフェニ
ル)ウレア系化合物、それらを有効成分として含有する
抗癌剤並びにそれらの化合物の製造方法である。
前記一般式(1)中のX、が水素原子、X2がハロゲン
原子又はニトロ基、Yが子又はトリフルオロメチル基で
あるときそれぞれ望ましく、X2がニトロ基、Yがれぞ
れさらに望ましい。
前記一般式(1)中のXI 、Xz及びRで表わされる
ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子などが挙げられる。
前記一般式(1)で表わされるN−ベンゾイル−N′−
(3−ニトロフェニル)ウレア系化合物は、例えば次の
ような方法で製造て゛きる。
(式中、XI、X2及びYは前述の通りである) 上記反応で使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、モノクロロベンゼン、ピリジン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルアセトアミド、酢酸エチル、アセトン、メチルエ
チルケトンなどが挙げられる。
(式中、X、、X、及びYは前述の通りである) 上記反応で使用される溶媒としては、前記(A)反応で
用いられるものと同様でよい。
前記(A)反応で用いられるアニリン系化合物(III
)は、例えば次の様な方法で製造される。
(C) (式中、H,l、はハロゲン原子であり、Mはカリウム
又はナトリウムであり、Yは前述の通りである) 使用するアルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素
化ナトリウム、n−ブチルリチウムなどが挙げられ、溶
媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホロアルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスホロアミドなどの非プロトン性極性溶媒、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン類などが挙げられる。また、この縮合反応を窒素ガス
の存在下で行なうことは、望ましい方法である。
前記CB)反応で用いられるイソシアネート系化合物(
V)は、例えば次の様な方法で製造される。
CD) 使用する溶媒としては、ホスゲンに不活性なものであっ
て、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロ
ロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルアセトアミド、酢酸エチル、アセトン、メチルエチル
ケトンなどが挙げられる。
本発明化合物の合成例を下記する。
合成例1.  N −(2−ニトロベンゾイル)−N′
−(4−(5−1−リフ ルオロメチル−2−ピリジル オキシ)−3−ニトロフェニ ル〕ウレア(後記化合物NO。
9)の合成 (1)4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオ
キシ)−3−ニトロアニ リンの合成 4−アミノ−2−ニトロフェノール 1.28gおよび水酸化ナトリウム0.33gを水10
m1に溶解させた後、水を完全に留去した。そこへ2−
クロロ−5− トリフルオロメチルピリジン1.36gおよびジメチル
スルホキシド20m/を加え、窒素雰囲気下170℃で
4.5時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、 無水芒硝で乾燥させ、シリカゲルカラ ムクロマトグラフィーるより精製して 融点95−105°Cの4−(5−トリフルオロメチル
−2−ピリジルオキシ)−3−ニトロアニリン1.05
 gを得た。
f2)N−(2−ニトロベンゾイル)−N′−(4−(
5−1−リフルオロメチル−2=ピリジルオキシ)−3
−ニトロフェニル〕ウレアの合成 2−ニトロベンゾイルイソシアネート 0.96gのジオキサン10m1溶液に上記工程(1)
で得られた4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ルオキシ)−3−ニトロアニリン1.00gのジオキサ
ン10m1溶液を滴下し、室温で16時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 濾過後、得られた結晶を酢酸エチルで洗浄した。酢酸エ
チル洗浄液は、溶媒を減圧下で留去後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、上記において得ら
れた結晶と混合して、融点194〜198℃の目的物0
.85gを得た。
合成例2.  N−(2−ニトロベンゾイル)−N’−
(4−(5−ブロモ− 2−ピリミジニルオキシ)−3 一ニトロフェニル〕ウレア(後 配化合物NO,3)の合成 (1)4−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)=3−ニ
トロアニリンの合成 5−ブロモ−2−クロロピリミジン1゜94g及びナト
リウム4−アミノ−2−ニトロフェノラート1.93g
をジメチルホルムアミド20mj2に溶解させ、窒素気
流下150℃で5時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄後、
無水芒硝で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して融点165〜167℃の4−(5−
ブロモ−2−ピリミジニル)−3−ニトロアニリン1.
35gを得た。
(21N−(2−ニトロベンゾイル)−N′−(4−(
5−ブロモ−2−ピリミジニルオキシ)−3−ニトロフ
ェニル〕ウ レアの合成 2−ニトロベンゾイルイソシアネート 1.23gのジオキサ710mβ溶液に、上記工程(1
)で得られた4−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−
3−ニトロアニリン1.32gのジオキサン10m1溶
液を滴下し、室温で17時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 濾過後、熱湯、メタノール、酢酸エチルの順に洗浄して
、融点222〜224℃の目的物1.09gを得た。
合、Fi1M3.  N−(2−ニトロベンゾイル)−
N’−(4−(5−クロロ−2 =ピリミジニルオキシ)−3−ニ トロフェニルツウレア(後記化合 物NO,2)の合成 1)4−(5−クロロ−2−ピリミジニル)−3−ニト
ロアニリンの合成 2.5−ジクロロピリミジン1.43gをジメチルスル
ホキシド2Qm6に溶解させ、4−アミノ−2−二トロ
フェノール1.50gと水5mlとの混合物及び炭酸カ
リウム2.69gを加え、窒素気流下100〜110°
Cで2時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 塩化メチレンで抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄後
、無水芒硝で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製して融点151〜152℃の4−(5
−クロロ−2−ピリミジニル)−3−ニトロアニリン0
.74gを得た。
(21N−(2−ニトロベンゾイル)−N′−C4−(
5−クロロ−2−ピリミジニルオキシ)−3−二トロフ
ェニル〕ウレアの合成 2−ニトロベンゾイルイソシアネート 0.40 gのジオキサン6 m A溶液に、上記工程
(1)で得られた4−(5−クロロ−2−ピリミジニル
)−3−ニトロアニリン0.60gのジオキサン8ml
溶液を滴下し、室温で15時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 濾過後、熱湯、メタノール、酢酸エチルの順に洗浄して
、融点211〜213℃の目的物0.90gを得た。
合成例4  N  (2−ニトロベンゾイル)−N′−
(4−(6−ブロモ−3 −ピリダジニルオキシ)−3−ニ トロフェニルツウレア(後記化合 物NO,7)の合成 (1)3,6−ジプロモピリダジン3.0gのジメチル
スルホキシド(15m (1) N液に、4−アミノ−
2−二トロフェノール2.0g、炭酸カリウム3.6g
及び水10m1の混合物を加え、窒素置換した後、10
0〜110°Cで2時間反応させた。
反応終了後、放冷し、反応物を水中に 投入し、塩化メチレンで抽出した。抽出層を水酸化ナト
リウム水溶液、ついで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を留去して4−(6−ブロモ−3−
ピリダジニルオキシ)−3−ニトロアニリン2.4gを
得た。
(2)上記工程(1)で得た4−(6−ブロモ−3−ピ
リダジニルオキシ)−3−ニトロアニリン1.Ogのジ
オキサン(20m A )?容液に2−ニトロベンゾイ
ルイソシアネート0.62gのジオキサン(8mA)溶
液を加え、室温で15時間反応させた。
反応終了後、反応物を水中に投入し、 濾過して得た固体を乾燥後、塩化メチレンを加え、再び
濾過して融点222〜225℃の目的物1.0gを得た
次に、本発明に係る化合物の代表例を下記する。
化合物NO,I  N−(2−ニトロベンゾイル)−N
”−(4−(5−ヨード −2−ピリミジニルオキシ) −3−ニトロフェニル〕ウレ ア 融点232〜235℃ 化合物NO,2N−(2−二トロベンゾイル)−N′−
(4−(5−クロロ −2−ピリミジニルオキシ) =3−ニトロフェニル〕ウレ ア 融点211〜213℃ 化合物No、3 N−(2−二トロベンゾイル)−N′
−(4−(5−ブロモ −2−ピリミジニルオキシ) −3−ニトロフェニル〕ウレ 融点222〜224℃ 化合物NO,4N−(2−クロロベンゾイル)−N’−
(4−(5−クロロ −2−ピリミジニルオキシ) −3−ニトロフェニル〕ウレ ア 融点193〜196.5℃ 化合物NO,5N−(2,4−ジニトロベンゾイル)−
N’−(4−(5 一クロロー2−ピリミジニル オキシ)−3−ニトロフェニ ル〕ウレア 融点255〜257.5℃(分解) 化合物NO,6N−(4−クロロ−2−二トロベンゾイ
ル)−N’−(4− (5−クロロ−2−ピリミジ ニルオキシ)−3−ニトロソ ェニル〕ウレア 融点222〜225℃ 化合Th No、 7  N  (2−ニトロベンゾイ
ル)−N’−(4−(6−ブロモ −3−ピリダジニルオキシ) −3−ニトロフェニル〕ウレ ア 融点222〜225℃ 化合物NO,8N−(2,4−ジニトロベンゾイル)−
N’−(4−(6 一クロロー3−ピリダジニル オキシ)−3−ニトロフェニ ル〕ウレア 化合物NO,9N−(2−ニトロベンゾイル)−N′−
(4−(5−1−リフ ルオロメチル−2−ピリジル オキシ)−3−ニトロフェニ ル〕ウレア 融点194〜198℃ 化合物NO,10N−(2−ニトロベンゾイル)−N′
−(4−(5−クロロ −2−ピリジルオキシ)−3 一ニトロフェニル〕ウレア 融点190〜193℃ 化合物NO,11N−(2−1−リフルオロメチルベン
ゾイル) −N′−(4 =(5−クロロ−2−ピリミ ジニルオキシ)−3−ニトロ フェニル〕ウレア なお、前記一般式(I[I)及び(V)で表わされるア
ニリン系化合物及びイソシアネート系化合物の中でも、
下記一般式(■)で表わされる化合物は新規物質と思わ
れる。
〔式中、R2はアミノ基又はイソシアネート(Rは水素
原子、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基である)
である。〕 一般式(■)中で、R2がアミノ基、Rがハロゲン原子
又はトリフルオロメチル基のものが望ましく、Rがハロ
ゲン原子のときさらに望ましい。
上記一般式(■)で表わされる中間体としての化合物は
、一般式(1)で表わされるN−ベンゾイル−N”−(
3−ニトロフェニル)ウレア系化合物に誘導することが
でき、これらの誘導されたものは、高い抗癌活性を示す
有用なものである。
次に、本発明に係るN−ベンゾイル−N′−(3−ニト
ロフェニル)ウレア系化合物の抗癌活性、急性毒性、投
与量及び投与方法について記載する。
(1)  抗癌活性 試験例1 (腹腔内−腹腔内) BDF、マウスに、p−388白血病細胞を1×106
ケ/マウスの割合で腹腔内移殖し、移殖後、1日目と4
日目の2回に亘って供試薬剤を腹腔内へ投与した。30
日間マウスの生死を観察し、生理食塩水を投与した対照
群のマウスの生存日数を0として、各処理区の延命率(
ILS。
%)を求め、その結果を第1−1〜1−3表にに示す。
なお、薬剤は供試化合物に少量の界面活性剤(例えばT
ween −80)を添加した懸濁液である。
(注)*延命率(ILS、 %)・・・インクリース中
ライフースパン(IncreaseLife 5pan
 )であり、下記の式によって計算できる。
延命率(ILS、%)− 比較化合物N011・・・特開昭57−109721号
公報に記載された化合物、N−(2− クロロベンゾイル)−N′−[3− クロロ−4−(5−クロロ−2−ピ リミジニルオキシ)フェニル〕ウレ アである。
比較化合物NO12・・・同上公報に記載された化合物
、N−(2−ブロモベンゾイ ル)−N’−(3−クロロ−4−( 5−ヨード−2−ピリミジニルオキ シ)フェニル〕ウレアである。
比較化合物NO,3・・・特開昭56−15272号公
報に記載された化合物、N−(2−ク ロロベンゾイル)−N’−(3−ク ロロ−4−(6−クロロ−3−ピリ ダジニルオキシ)フェニル〕ウレア である。
比較化合物N014・・・同上公報に包含される化合物
、N−(2−クロロベンゾイ ル)−N’−(4−(6−ブロモ− 3−ピリダジニルオキシ)−3−ク ロロフェニル〕ウレアである。
比較化合物N005・・・特開昭57−109721号
公報に記載された化合物、N−(2− ニトロベンゾイル)−N’−C3− クロロ−4−(5−トリフルオロメ チル−2−ピリジルオキシ)フェニ ル〕ウレアである。
比較化合物N016・・・同上公報に記載された化合物
、N−(2−クロロベンゾイ ル)−N’−(4−(5−ブロモ− 2−ピリジルオキシ)−3−クロロ フェニル〕ウレアである。
試験例2(腹腔内−経口) BDF、マウスに、p−388白血病細胞を1×106
ケ/マウスの割合で腹腔内移殖し、移殖後、1日日と4
0目の2回に亘って供試薬剤を経口投与した。30日間
マウスの生死を観察し、生理食塩水を投与した対照群の
マウスの生存日数を0として、各処理区の延命率*(I
Ls、%)を求め、その結果を第2表に示す。なお、供
試薬剤及び比較薬剤は後記製剤例4で製剤したものであ
る。
第2表(ピリミジン系) (注)延命率* 比較化合物N011及び2は前記試験例1の場合と同様
である。
比較化合物N017・・・特開昭57−109721号
公報に記載された化合物、N−( 2−ニトロベンゾイル)−N’− 〔3−クロロ−4−(5−ヨード −2−ピリミジニルオキシ)フェ ニル〕ウレアである。
上記の試験例2の比較データーから明らかなように、比
較化合物に比し本発明化合物は顕著に高い抗癌活性を有
する。この理由は明らかでないが、消化管などにおける
薬剤の吸収性、血液中の薬剤濃度、薬剤の標的部位への
移行性などに差異が生じて患部への薬剤の到達性に違い
を生じ、これが抗癌活性に優劣の差をもたらしたものと
推定される。
(2)急性毒性 ddyマウス(10匹)を用い、製剤例4に従って製剤
された本発明化合物N011〜4,7゜9及び10を腹
腔内投与してLD50値を求めたところ、全て100m
g/kg以上であり、本発明化合物N006は50■/
kg以上であった。
(3)投与量及び投与方法 投与方法としては、動物の場合、腹腔内注射、静脈内注
射及び局所投与等の注射又は、経口投与剤として、ヒト
の場合は静脈又は動脈への血管内注射又は、局所投与等
の注射剤として、又経口投与剤、座薬投与剤等として、
投与され、その投与量は動物試験結果及び種々の状況を
勘案して総投与量が一定量を越えない範囲で、連続的又
は、間けつ的に投与する。しかし、その投与量は投与方
法、患者又は、被処理動物の状況、例えば、年齢、体重
、性別、感受性、食餌、投与時間、併用する薬剤、患者
又は、その病気の程度に応じて適宜に変えて投与するこ
とは、勿論であり一定の条件の下における適量と投与回
数は上記の指針を基として専門医の適量決定試験によっ
て決定されなければならない。
本発明抗癌剤は、通常の医薬の場合と同様に製剤され、
例えば、活性成分と薬理上許容される各種補助剤、例え
ば、不活性希釈剤などから製剤され、これらを静脈内に
投与することが最も適当である。
また、本発明抗癌性組成物中の有効成分の含有量は各種
条件の相異により異なり一概規定できず、通常の抗癌性
組成物の場合と同様に有効成分を含有させればよく例え
ば、少なくとも0.001%以以上有効分を含有させる
ことができる。
本発明化合物は水及び有機溶媒いずれにも溶解し難い性
質を有しているため、例えば水性懸濁剤とするのがよく
、その際リン脂質を含有してもよい。リン脂質を含有し
ない水性懸濁剤を製造する方法としては、例えば予め有
効成分化合物を微粉化し、次いで界面活性剤、必要によ
り消泡剤を加えた水溶液に前述の微粉化した有効成分化
合物を加えて湿式分砕し、その粒径を5μm以下例えば
2μm以下が80%のものになるようにし、そこへ増粘
剤を加える方法が挙げられる。界面活性剤の例としては
、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖エステル、ポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックポリマ
ーなどが挙げられ、消泡剤の例としては、ジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルシロキサン、ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピ
レンセチルエーテル、シリコーンなどが挙げられ、また
増粘剤の例としては、グアーゴム、アルギン酸、アラビ
アゴム、ペクチン、デンプン、キサンタンガム、ゼラチ
ンなどが挙げられる。
他方リン脂質を含有する水性懸濁剤を製造する方法とし
ては、例えば前記方法の界面活性剤の代わりに大豆リン
脂質、卵黄リン脂質などのリン脂質を用い、増粘剤を用
いない代わりにα−トコフェロールなどの抗酸化剤を用
いる方法が挙げられる。
更にこれらは製剤上の常套手段により錠剤化、カプセル
化、腸溶剤化、粉末化、注射剤化、坐剤化などを行うこ
ともできる。
次に、本発明抗癌剤の製剤例を挙げる。
製剤例1 前記化合物NO9の非結晶性粉末70mgを乳t7!3
0mgとよく混合し、カプセルに100■づつ充填して
経口用カプセル剤とした。
製剤例2 前記化合物NOVの非結晶性粉末85重量部を、ブドウ
糖1重量部、コーンスターチ10重量部及び5%コーン
スターチ糊液1.5重量部と均一に混合し、湿式法によ
って顆粒状としたのち、ステアリン酸マグネシウム1重
量部加えて圧縮打錠し、経口用錠剤とした。
製剤例3 前記化合物NO5の5gを、ジメチルアセトアミド5m
7!に溶解したのち、ヤシ油25m l 。
ペグノールHC−17(東邦化学型)7g及びHC)−
10M(東邦化学型)6gを加えて乳剤とした。この乳
剤に同量の殺菌蒸留水を加えて、20〜30秒間超音波
処理をして油性懸濁液とした。
製剤例4 予め、本発明化合物No 2を遠心式粉砕機で微粉化し
、他方ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油5重量
部、シリコーン0.2重量部及びポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレン・ブロックポリマー0.3重量部
を生理食塩水79.5重量部に加えて水溶液とし、そこ
へ前記の微粉化した本発明化合物No 210重量部を
加えてガラスピースによるサンドミルで湿式粉砕した(
粒子径2μm以下が80%)後、キサンタンガム(2%
液)5重量部を加えて水性懸濁剤とする。
製剤例5 オキシエチレーテンドポリアリルフェノールホスフエー
ト1.5重量部及びシリコーン0.2重量部を生理食塩
水53.3重量部に溶解した水溶液に本発明化合物NO
340重量部を加え、ガラスピーズによるサンドミルで
湿式粉砕した(粒子径2μm以下が90%)後、キサン
クンガム(2%液)5重量部を加えて水性懸濁剤とする
製剤例6 予め本発明化合物No Iを遠心式粉砕機で微粉化する
。卵黄リン脂質2重量部、α−トコフェロール0.00
1重量部及び生理食塩水92.999重量部をかくはん
分散させた水溶液に微粉化した本発明化合物NO1の5
重世部を加え、ガラスピーズによるサンドミルで湿式粉
砕しく粒子径2μm以下が80%)、水性懸濁剤とする

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1及びX_2は水素原子、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基又はニトロ 基であり、Yは▲数式、化学式、表等があります▼基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼基又 は▲数式、化学式、表等があります▼基(Rは水素原子
    、ハロゲン原 子又はトリフルオロメチル基であり)であ る。但し、Yが▲数式、化学式、表等があります▼基で
    ある場合、X_1及び/又はX_2はニトロ基である〕
    で表わされる、N−ベンゾイル−N′−(3−ニ トロフェニル)ウレア系化合物。 2、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1及びX_2は水素原子、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基又はニトロ 基であり、Yは▲数式、化学式、表等があります▼基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼基又 は▲数式、化学式、表等があります▼基(Rは水素原子
    、ハロゲン原 子又はトリフルオロメチル基であり)であ る。但し、Yが▲数式、化学式、表等があります▼基で
    ある場合、X_1及び/又はX_2はニトロ基である〕
    で表わされる、N−ベンゾイル−N′−(3−ニ トロフェニル)ウレア系化合物。 3、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1及びX_2は水素原子、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基又はニトロ 基であり、Yは▲数式、化学式、表等があります▼基、
    ▲数式、化学式、表等があります▼基又 は▲数式、化学式、表等があります▼基(Rは水素原子
    、ハロゲン原 子又はトリフルオロメチル基であり)であ る。但し、Yが▲数式、化学式、表等があります▼基で
    ある場合、X_1及び/又はX_2はニトロ基である〕
    で表わされる、N−ベンゾイル−N′−(3−ニ トロフェニル)ウレア系化合物の製造方法 であって、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1及びX_2は前述の通りであり、R_1
    はイソシアネート基又はアミノ基である)で表わされる
    化合物と、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは前述の通りであり、R_2はアミノ基又は
    イソシアネート基でかつR_1と互いに異なるものであ
    る)で表わされる化 合物とを反応させることを特徴とする、N −ベンゾイル−N′−(3−ニトロフェニ ル)ウレア系化合物の製造方法。
JP60258283A 1985-11-18 1985-11-18 N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法 Pending JPS62149660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258283A JPS62149660A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258283A JPS62149660A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149660A true JPS62149660A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17318096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258283A Pending JPS62149660A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1500156A3 (ru) Способ получени производных бензоилмочевины
KR100359676B1 (ko) 벤조일구아니딘및이의제조방법
DK164054B (da) N-benzoyl-n'-oe4-(2-pyrimidinyloxy)phenylaa-urinstofforbindelser, fremgangsmaade til fremstilling af samme samt antitumorpraeparater indeholdende disse
US4677111A (en) N-benzoyl-N'-(3-nitrophenyl) urea compounds, and antitumorous compositions containing them
JPS5869812A (ja) 血糖降下剤
JPS60139619A (ja) O−ベンジリデン−アスコルビン酸又はその塩よりなる抗腫瘍剤
JPS6133176A (ja) N−ニトロベンゾイル−n’−ピリダジニルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤
JPS6350347B2 (ja)
US4132795A (en) Benzenesulfonyl ureas and their use for the treatment of diabetes mellitus
JPS62149660A (ja) N−ベンゾイル−n′−(3−ニトロフエニル)ウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法
JPS62135463A (ja) N−ベンゾイルウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法
EP0164694B1 (en) N-benzoyl-n'-pyrimidinyloxyphenyl urea compounds, and antitumorous compositions containing them, and process for their preparation
US4987135A (en) Substituted benzene derivatives, processes for their production and antitumor compositions containing them
EP0843663B9 (fr) 4-aryl-thio-pyridin-2(1h)-ones, medicaments les contenant et leurs utilisations dans le traitement de maladies liees aux vih
JPS62142160A (ja) N−ベンゾイルウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの化合物の製造方法
JPH01203366A (ja) N−置換イミダゾール誘導体
DE3134780A1 (de) "sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen und ihre verwendung"
JPS6350346B2 (ja)
JPS62116566A (ja) N−ベンゾイル−n′−ピリダジニルオキシフエニルウレア系化合物、それらを含有する抗癌剤並びにそれらの製造方法
US3961063A (en) 2,3-Bis-(3-acyl-2-thioureido)-pyridines
JPS61205257A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、その製法及びそれを含有する抗ガン剤
JPH0578547B2 (ja)
JPH01268670A (ja) 2−ニトロベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する抗癌剤
US4000285A (en) 2,3-bis-(3-acyl-2-thioureido)-pyridines
JPS6122015A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する抗癌剤