JPS62149042A - 光学的記録再生装置 - Google Patents

光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPS62149042A
JPS62149042A JP60289960A JP28996085A JPS62149042A JP S62149042 A JPS62149042 A JP S62149042A JP 60289960 A JP60289960 A JP 60289960A JP 28996085 A JP28996085 A JP 28996085A JP S62149042 A JPS62149042 A JP S62149042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
converging lens
recording medium
laser light
plane mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nikaido
正隆 二階堂
Yoshihiko Nakatani
吉彦 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60289960A priority Critical patent/JPS62149042A/ja
Publication of JPS62149042A publication Critical patent/JPS62149042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学的原理によりデー14ノの記録媒体に情報
を記録し及び記録された情報を読出ず光学的記録再生装
置に関する。
従来の技術 近年になってレーザーを光源とし、レーザー光を収束レ
ンズで直径1μm程度に収束させ、そこで得られる集中
的な熱エネルギーを記i、Aや再生に応用した光学的悄
頼記録再生装置が実用化されてきている。これらの多く
は、円盤状の記録媒体に情報を同心円状あるいはうす巻
き状に記1.工するものである。したがって光学的記録
再生方式がいかに高密度に情報を記録できるとはいえ、
使い易さの点から円盤の直径はおのずと限られおおよそ
30cmが限度であり、そのため記録できる清掃要も数
ギガハイドが限度となる。一方テープ状の記録媒体は、
リール等に巻きとることで、情報ば3次元的に収納され
、より犬容星の情+Kを記1.工できる。
すなわち、テープ状の記録媒体は円盤状の記録媒体に比
べて数十〜数百倍の記録面積を有ノーるごとができる。
テープ状記録媒体にh’f (uを記録する穴(以後ビ
ットと呼ぶ)を光学的に記録する方法は、以前から提案
されているか、そのいづれも未だ実用化されるに至って
いない。その洋な先行技術とし7ては例えば特開昭=1
8−27750号公服[−記録再生装置」を掲げること
ができる。第5図にその構成を示す。第5図において1
はレーザー光源、2は光変調器、7は光検出器、8ば釣
鐘やポリコンミラー、9は回転円盤、IOは反射鏡、1
1は収束レンズ、12ばテープ状記録媒体である。情最
の記録の際には、レーザー光源1から放出されたレーザ
ービームは、光変調器2で変調され、角唾ポリコン8に
入射される。釣鐘ポリゴン8からの反射ビームは反射鏡
10で反射されて、収束レンズ11に入射し、テープ状
記録媒体12の上に微小ビームスポットを形成する。ヒ
ームスボソ1の当った部分は一晒°にして数百°C以上
の温度となり、媒体の化学的又は形状的変化を誘起せし
めてピノLE形成する。又、情報の読出しの際には記録
の時のレーザー強度より充分弱い強度のレーザービーム
を用いて、記録媒体の上にビームスボッ1−を形成し、
情報ピットの有無による反射光量の変化を光検出器7で
検出して悄ルを読み出す。
発明か解決しようとする問題点 かかる従来例ζこ方今では、円盤9が回転すれば、この
従来例の発明者自月が当該先行用101の中で述べてい
る様に収束レンズ11への人荊高(incidenth
iHl+t )が変化するのである。第6図(al、(
blに、円盤9を回転した場合に、釣鐘ポリゴン8及び
収束レンズ10に入射するレーザービームの軌跡ヲ示す
。第6図+a)に示される様に円盤9が回転すると、レ
ーザービーム中心の軌跡は、釣鐘ポリゴン8上に円弧A
Bを描く。釣鐘ポリゴン8に入射するレーデ−ビームの
径は、釣鐘ポリゴンの端部によるけられを少なくする為
にはなるべく小さい方が有利である。この場合収束レン
ズ11へ入射するレーザービーム中心の軌跡は第6図f
blに示される様にやはり円弧CDを描く。従って記り
、工媒体上に収束されたレーザービームスポットの軌跡
も又、円弧を描く。この円弧状のスポット軌跡は、信号
再生時に種々の不都合の原因となる。加えて収束レンズ
に入射するビーム径が小さければレンス自月のNA (
開口数)に対して実効的なNAは小さくなり、又記録媒
体12の上に形成されるスポットの径ばNAに反比例し
て大きくなる。すなわちレーザーの波長が約800nm
の時に1μmのスポット径を実現するのに、径の太いレ
ーザービームを収束レンズの開口いっばいに入射するの
であれば、収束レンズのNAはおよそ0.5であれば良
いが、レーザービームの径が例えば収束レンズ開口径の
173しかなければ、収束レンズのNAとしては、0.
5の3倍の1.5以上が必要となる。その様なレンズは
製作がきわめて困難である。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記問題点に名メでなされた。本発明では、平
面鏡と、レーザー光源と、収束レンズとを有し、前記レ
ーザー光源から放射されたレーザー光が、前記平面鏡の
鏡面におよそ45°の傾斜を有して入射し、その反射光
が前記反末レンズで収束して輝点を結像するように前記
・F面鏡とレーザー光源と収束レンズとを配置し、戸に
前記平面鏡と収束レンズを前記平面鏡に入射!l−るレ
ーザー光の中心を回転軸として回転させる回転手段を設
けて、前記輝点を前記回転軸から一定距離離れた円周上
を周回させ、テープ状光学的記録媒体を前記円周の少な
くとも一部が重なるようにまきつけることで前記輝点を
前記媒体上に走査させて光学的記録及び/又は再生を行
なうのである。
作用 本発明は上述の様に構成することで、レーザービームを
、鏡の回転によって偏向し、しかも鏡の回転軸を入射レ
ーザービームの中心軸に一致させているので、収束レン
ズの光軸と、収束レンズに入射するレーザービームの中
心軸は常に一致し、従ってビームスポットの余分な円弧
運動は生じない。又収束レンズもNA値として0.5程
度の節単に人手可能なレンズを用いることができる。
実施例 以下本発明の実施例を図面と共Gこ説明する。第1図は
本発明を応用した光学的記録再生装置の構成図である。
第1図で101は、レーザー光源であり、現在民生機器
に広く用いられる[ρになった半専体レーザーを用いる
ことができる。この場合はレーリ′−の発振波長として
800nm程度の物が手に入れ易い。102ば、コリメ
ートレンズであり、レーザー光源101からのレーデ−
光を集光して、平行レーデ−ビーム120に整形する。
103ば偏光ヒームスプリノターであり、104は1ノ
4波長板である。レーザー光源101からやって来る直
線偏光レーザービームは、偏光方向が一致する様に配さ
れた偏光ビームスプリッタを通過し174波長板104
に入射する。1/4波長板104を通過したレーザービ
ームは直線偏光から円偏光となる。そして記録媒体から
反則して戻って来たレーザービームが再び174波長板
104を通過すると、生きのレーザービームとは偏光方
向が90’異なる直線偏光波となる。従って、戻りのレ
ーザービームは偏光ビーJ、スプリッタで直角に偏向さ
れる。105は収束レンズである。106aは鏡である
。106bは収束レンズ105と鏡106aを固定する
固定台である。、  111は鏡106aに入射するレ
ーザービームの中心軸であり又、鏡106aの回転軸で
もある。軸106aは<1llllllに対し45゜の
1げ1斜を保って、軸111を回転軸として回転する。
VlloGaの表面はレーザー光Qこ対し高い反射率を
有する様に充分磨;?シている。108はテープ状記録
媒体である。1.00はレーザーヒームスボソトであり
、レーザービームが、鏡106aで90゛偏向されたの
ち収束レンズ105によって直径約1μ汀1の微少面積
に収束したものである。107は鏡10cia、固定台
106b及び収束し・ンズ105を、回転させるモータ
ーである。109は、結像レンズてあり、110は光検
出器である。113は、テープ状記録媒体10)3をガ
イドする為の円筒であり、透明+A質でできており、中
心軸が軸111と重なる様に配置している。
テープ状記録媒体108を円筒1134こ巻きつける事
で、軸111と記録媒体108の距離が〜定に保たれる
。第2図に円筒113及びテープ状記録媒体108を省
略した本実施例の構成図を示す。これにより各部の配置
関係が容易に理解され、鏡106a及び収束レンズ10
5の回転により、ビームスボッI−100が回転するの
が解る。情報を記録する際には、レーザー光#1101
から、記録する清fuを表わす変調信号に応じて発光と
消光とをくり・反す変調レーザー光が出力され、コリメ
ートレンズ102によって集光され、平行ビーム化され
る。そして、鏡106aと収束レンズ105とによって
記録媒体108上にビームスポット100が形成され、
その熱エネルギーによって記録媒体108の微少部分の
形状的或いは質的変化を誘起せしめる。同時に モータ
ー107によって鏡]06a及び収束レンズ1(15を
回転させることでビームスポット100を回転させ、又
テープ状記録媒体108を送行させることぐいビームス
ポット100をテープ状記録媒体108の記録面とを2
次元的に走査させる。(注:テープ状記録媒体108を
送行させるモータ等の機構は図示していない。)ごの様
にすると、記録媒体108上(こは、レーザー光源10
1の発光と消光の切り替りに応じてビームスポットの熱
エネルギーが情+−μピントを2次元的に記録していく
。記録されたピノ’−の概念図を第3図に示す。第3図
において、様Vな長さの線分が連なってできている一本
の斜線を情報トランクと呼ふ。情t13 トラックには
、黒い線分で示されたピットがかき込まれており、この
ピノI−の長さ及び、ピットとピットの間隔の長さの2
つの長さの組合せによって情報を記憶している。irf
 n トラックは、鏡106a及び収束レンズ105が
1回転する毎に1本形成される。情÷しトランクが傾斜
しているのは、テープ状記録媒体108が、円筒113
に対して斜めに巻きつけられているからである。情報1
−ラックと情報トラックとの間隔をトラノクピ、チと呼
び、鏡106a及び収束レンズ105か1回転する間に
テープ状記録媒体108が送行する距離によって決まる
。情報を読み出す際にはレーザー光源から、情報を記録
する際に用いたよりも充分に弱い強度で、今度は無変調
のレー(ナー光が出力される。
鏡106a及び収束レンズ105の回転及びテープ状記
録媒体108の送行は、情報の記録の場合と同様に行な
われる。ビームスポット100は、記録された清+u 
l・ランク上をなぞるよ一′目ご走ikし、その反射光
は、収束レンズ105、鏡106a、及び1〕4波長板
+04を人!1・lの時と同し光路を逆にたどり、偏光
ヒームスプリノタ103で、直角に偏向されて、そのの
ら結像レンズ109によって光検出器110」二にヒー
ムスポソl−100の像を形成する。この像は、情報ピ
ットの有無に従って明暗か変化するので、情報を記録す
る時に用い1こ変調信号が光検出器110で検知される
明暗の変化から再生される。
前に述べた様にテープ状記録媒体108は円筒113に
巻きつけられており、円筒+13は回転しないか又はテ
ープ状記録媒体108の送行シこ応して同じ速度で回転
する様に構成している。この様にすることで、v110
6a及び収束レンズ105が高速度で回転しても鏡10
6a及び収束レンズ105とテープ状記録媒体108と
の摩擦は発生せず、テープ状記録媒体の損傷などの不都
合が生しない。第4図に円筒113とvt106a、固
定台106b及び収束レンズ105の断面図を周囲の部
品と共に示す。第4図に於て鏡106aがモータ107
によって回転され、i6果としてヒームスボソト100
がテープ状記録媒体108に斜めの直線状の情報トラッ
クを形成することが理解される。
発明の効果 以上の様Gこ本発明は、平面鏡と、シー1十′−光源と
、収束レンズとをfi−シ、前記レーリ′−光源から放
射さ比たレーザー光が、前記平面鏡の鏡面におよそ45
°の傾斜を有して入射し、その反射光が前記収束レンズ
で収束して輝点を結像するように111i記平面鏡とレ
ーザー光(涼と収束レンズとを配置し、更に1111記
平面鏡と収束レンズを前記平面鏡に入射するレーザー光
の中心を回転軸として回転さ−ける回転手段を設けて、
前記輝点を前記回転軸から一定距離離れた円周上を周回
させ、テープ状光学的記録媒体を前記円周の少な(とも
一部が重なるようにまきつけるごとで前記輝点を前記媒
体」二に走査させて光学的記録及び/又は再生を行なう
ようにしたので直径がおよそ11fmという微小なビー
ムスポットを高速に走査でき、従って高密度で犬容星、
。しかも転送速度の速い光学的記録再生装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は円筒弁及び
テープ状記録媒体牛囲を省略した実施例の構成図、第3
図は記録されたピノ1〜の概念図、第4図は円筒↓目と
鋭器の断面図、第5図は従来例の構成図、第6図は従来
例の問題点の説明に用いた説明図である。 120・・・・・・レーザービーム、105・・・・・
・収束レンズ、106a・・・・・・鏡、106b・・
・・・・固定台、100・・・・・・ビームスポット、
107・・・・・・モーター、108テープ状記録媒体
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名□ 第2図 /′// イ 1  .10/ 第3図 第 4 図 第5図 第6図 6θ)      (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面鏡と、レーザー光源と、収束レンズとを有し、前記
    レーザー光源から放射されたレーザー光が、前記平面鏡
    の鏡面におよそ45°の傾斜を有して入射し、その反射
    光が前記収束レンズで収束して輝点を結像するように前
    記平面鏡とレーザー光源と収束レンズとを配置し、更に
    前記平面鏡と収束レンズを前記平面鏡に入射するレーザ
    ー光の中心を回転軸として回転させる回転手段を設けて
    、前記輝点を前記回転軸から一定距離離れた円周上を周
    回させ、テープ状光学的記録媒体を前記円周の少なくと
    も一部が重なるようにまきつけることで前記輝点を前記
    媒体上に走査させて光学的記録及び/又は再生を行なう
    光学的記録再生装置。
JP60289960A 1985-12-23 1985-12-23 光学的記録再生装置 Pending JPS62149042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289960A JPS62149042A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光学的記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289960A JPS62149042A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光学的記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149042A true JPS62149042A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17749957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289960A Pending JPS62149042A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103728A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 光記録再生装置
JPH0620296A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学ヘッド装置
WO2013011621A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 情報記録再生装置、クリーニングテープ、及び光ピックアップクリーニング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103728A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 光記録再生装置
JPH0620296A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学ヘッド装置
WO2013011621A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 情報記録再生装置、クリーニングテープ、及び光ピックアップクリーニング方法
US8897112B2 (en) 2011-07-15 2014-11-25 Panasonic Corporation Information recording/reproduction device, cleaning tape, and optical pickup cleaning method
JP5653522B2 (ja) * 2011-07-15 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録再生装置、クリーニングテープ、及び光ピックアップクリーニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633455A (en) Headwheel for a multiple beam optical tape playback system
US3983317A (en) Astigmatizer for laser recording and reproducing system
US4788671A (en) Information recording and reproducing apparatus for effecting simultaneous recording and reproduction but at different rates
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JPH01165042A (ja) 光学的記録又は読取装置
JP2000285457A (ja) 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP3271890B2 (ja) 光ピックアップ
JPS62149042A (ja) 光学的記録再生装置
GB1602893A (en) Information storage and retrieval system
JP2866764B2 (ja) 光磁気テープを利用した記録及び再生装置
JPS62149036A (ja) 光学ヘツド
US5742567A (en) Master optical disk recording apparatus
JPS62149038A (ja) 光学ヘツド
JPS62149037A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6330701B2 (ja)
JPS62149040A (ja) 光学ヘツド
JPS62149039A (ja) 光学ヘツド
JP3142251B2 (ja) 光ピックアップ
JPS6047239A (ja) 光ヘツド装置
JPS62149041A (ja) 光学ヘツド
JPS59168943A (ja) 光学式記録装置
JPH03283025A (ja) 光記録再生装置
JPS5897141A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2517697Y2 (ja) 複数ビ−ム光ヘツド
JPS61265733A (ja) 光ピツクアツプ装置