JPS62148820A - 過負荷検出及び自動停止装置 - Google Patents

過負荷検出及び自動停止装置

Info

Publication number
JPS62148820A
JPS62148820A JP60290116A JP29011685A JPS62148820A JP S62148820 A JPS62148820 A JP S62148820A JP 60290116 A JP60290116 A JP 60290116A JP 29011685 A JP29011685 A JP 29011685A JP S62148820 A JPS62148820 A JP S62148820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
motor
power source
output shaft
relay switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290116A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Matsuda
松田 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA SEIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MIYATA SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA SEIKI SEISAKUSHO KK filed Critical MIYATA SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP60290116A priority Critical patent/JPS62148820A/ja
Publication of JPS62148820A publication Critical patent/JPS62148820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、過負荷検出及び自動停止装置に関するもので
ある。
従来、水門、バルブ等を開閉する場合、限界点での停止
、オーバートルクによる機器損傷の防止限界点に停止用
に設置しであるリミットスイッチ等の故障を考慮して、
シアーピン、サーマルリレーの他に過負荷時に摩擦盤が
スリップする摩擦式クラッチ、或は金属面のかみあいを
スプリングでトルク調整する噛み合い接触方式等の機械
式過負荷保護装置が安全装置として、動力伝達部に取り
付けられて居た。
特に、一台の駆動機でトルクの違う水門やバルブの回転
軸を制御する機器、或は頻繁にトルク変換を必要とする
機器のためには、トルク調整をたびたび行わなければな
らない。ところで、金属面の噛み合い接触方式を採用し
ている過負荷保護装置は、オーバートルク時に自動停止
するが、トルク調節範囲がせまく、リセットのために手
を加えるか、逆回転させる必要がある。従って、この様
な目的のためにはトルク調整範囲がもっと大きくリセッ
トに全く手間が掛からない摩擦式クラッチが広く使用さ
れている。しかし、摩擦式クラッチは回転中に多少の間
欠スリップをする事があるので、この微変動を捕えずに
設定トルクで自動制御するためには、複雑な機端を要し
、故障も多いのでスリップ時に電動機或はエンジンを停
止する等の制御を手動で行っているのが現状である。
本発明は、上記の問題点を解決することを目的とするも
のである。
次に、上記目的を達成するための具体的構成を図面に従
い説明する。
本発明は、過負荷保護装置、即ち過負荷検出及び自動停
止装置の出力軸に小型発電機を連動させこの発電機が発
生する電気を動力源としてリレースイッチをオンオフに
作動させることを特徴とするものであって、動力駆動部
1となる電動機或はガソリンエンジンなどの内燃機関に
設けた入力軸2にスプリング受部材、即ち調節金具及び
、その調節金具3の止め金具である丸ナツト4を取り付
はコイルスプリング5の一端を前部調節金具3と接触さ
せ、前部コイルスプリング5の他端を摩擦盤圧着金具6
の一端で受け、その金具6の他面に摩擦盤7を配設し、
その摩擦盤7に対向して出力軸ホイール8を配設し、そ
の出力軸ホイール8の内部に設けられた溝に沿って前後
に移動可能な突起部を持った回転盤10’ をはめ、前
記摩擦盤7を回転盤10とで圧接し、この回転盤10’
の突起部と、出力軸ホイール8の内部の溝を伝達接点と
し、この出力軸ホイールと一体化した出力軸9の周囲に
は軸受11を介して出力軸カバー12を配設し、前記出
力軸ホイール8の周側面部の適宜位置に小型発電機用の
入力軸13の周囲に固着された環状ゴムローラー17を
圧着して回転力を伝達しうるようにし1、前記小型発電
機14を出力軸カバー12に固着し、その出力軸カバー
は前記動力駆動部1を固着した基台15にボルト等の固
着金具16により固着されているのであり動力駆動部と
なる電動機又はガソリンエンジン等の内燃機関を起動さ
せると、小型発電機と連動している出力装置が回転する
のであるが、その出力側の装置が過負荷状態になると、
クラッチ部分がスリップしてクラッチの部分で力の伝達
を停止する事となり、そこで小・型発電機での電気の発
生がなくなり、その電気信号でリレースイッチが作動し
て動力駆動部である電動機或は内燃機関を停止しうるよ
うにした過負荷検出及び自動停止装置である。
次に一ヒ記構成から生じる作用効果を述べる事にする。
そこで動力源が違う2例について説明する。
(イ)電動機、及び(ロ)ガソリンエンジンを動力源と
する場合の実例について説明する。
(イ)電動機を動力源にした場合 始動スイッチを手で押して電動機を起動させる。
そこで電動機が回り始めると過負荷保護装置の出力側に
連動した発電機が回り、その発電機により発生する電気
が動力源となり、リレースイッチをオンにする。そこで
手を放しても電動機は回り続ける。ところがオーバート
ルク状態になると、クラッチがスリップし、発電機が電
気を発生しなくなるので、リレースイッチが働いて電動
機の回転が止まる。オーバートルクの原因を取り除けば
、特に装置をいじる事なく再び電動機を回す事が出来る
。従って、スリップ装置の出力側回転軸に小型の発電機
を連動させるだけで、この発電機で発生する電気が動力
源になって、リレースイッチを作動させ、動力駆動部と
なる電動機を簡単に止める事が出・来る効果がある。
(ロ)ガソリンエンジンを動力源にした場合リレースイ
ッチをエンジンのストップボタンに接続させ、スリップ
時にエンジンを止めることが出来る。しかし、アクセル
が全開になっている時にオーバートルクで発電機が止ま
り、急にエンジンを止める事はエンジン自体のために良
くない。そこで、エンジン出力軸に遠心クラッチを取り
付けこれを介して動力を伝達するようにする。即ち、エ
ンジンが低速の時は動力は伝達されないわけである。で
すから、スリップ時にアクセルレバ−を低速に戻し、ア
イドリング状態になるようにすればよいわけである。即
ち、エンジン始動時に、アクセルレバ−を全開にし、軸
が回り始めると電気が発生しアクセルレバ−先端を電磁
石が吸着するところが、出力軸がスリップすると電気が
止まり電磁石が吸引力を失ってスプリングに引っ張られ
たアクセルレバ−が低速位置に戻り、エンジンがアイド
リング状態になり、遠心クラッチで動力の伝達が止めら
れる。
更に1発電機にランプを並列につないでおくと動力伝達
時にはランプがつき、スリップするとランプが消えるの
で、過負荷発生状況をランプで認知、確認することが出
来る。又、トルク調節の際に設定が低すぎるとクラッチ
盤がスリップしてランプが点燈しないので、適性トルク
の目安が得られ、調節し易くなる。又、ランプの代わり
に音ツ装置を使用し、或は両者を併用することも出来る
従って、ガソリンエンジンなどの内燃機関を動力源にし
た場合には内燃機関の軸に取り付けたクラッチ装置の出
力軸がスリップすると電気が止まり電磁石が吸引力を失
ってスプリングに引っ張られたアクセルレバ−が低速に
戻りエンジンをアイドリング状態にし、クラッチによっ
て動力を伝達しないようにする事が出来る効果がある。
なお、ガソリンエンジンなどの内燃機関を動力駆動部と
した場合は、アクセル全開時にエンジンを止めることに
なるのであるがアクセルが全開時にオーバートルクで発
電機が止まり、急にエンジンを停止することはエンジン
のために極めてよくなぃのでアクセルレバ−の先端を電
磁石で止めるようにするとよい。その71Gを更に第4
図によって説明すると、エンジン始動時に、アクセルレ
バ−を全開にするが軸が回転し始めると電気が発生し、
電磁石がレバーを吸着する。そしてオーバートルク状態
で、出力軸がスリップすると、電気が止まり電磁石が吸
引力を失ってスプリングに引っ張られたアクセルレバ−
が低速に戻ってエンジンがアイドリング状態になるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を施した過負荷検出及び自動停止装置
の主要部分を断面図にした正面図であって、第2図は、
第1図に記載した装置のクラッチ装置の断面図であって
、第3図は第1図に記載した装置に使用する電気回路図
であり、第4図は自動アクセル戻り装置の斜視図である
。 ■、動力駆動部 2、入力軸 3、調節金具 4、丸ナツト 5、コイルスプリング 6、摩擦盤圧着金具 7、摩擦盤 8、出力軸ホイール 9、出力軸 10、回転盤 10′、突起付き回転盤 11、軸受 12、出力軸カバー 13、小型発電機の入力軸 14、小型発電機 15、基台 16、固着金具 17、環状ゴムローラー 18、電磁石或はソレノイド 19、レバー 20、アクセル作動ワイヤー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 過負荷保護装置である過負荷検出及び自動停止装置の出
    力軸或は出力軸に固着された円筒体などの出力側の回転
    部分に小型発電機を連動回転しうるように接続させ、そ
    の小型発電機が発生する電気を動力源としてリレースイ
    ッチ或はソレノイド或は電磁石などのような電気装置を
    オンオフ作動させるようにし、過負荷状態でクラッチ部
    分での力の伝達がなくなった時に、その過負荷状態を検
    出し、動力駆動部の原動機を停止しうるようにした過負
    荷検出及び自動停止装置。
JP60290116A 1985-12-23 1985-12-23 過負荷検出及び自動停止装置 Pending JPS62148820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290116A JPS62148820A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 過負荷検出及び自動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290116A JPS62148820A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 過負荷検出及び自動停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148820A true JPS62148820A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17752004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290116A Pending JPS62148820A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 過負荷検出及び自動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932269B2 (en) 2001-06-27 2005-08-23 Sony Corporation Pass-code identification device and pass-code identification method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240183B2 (ja) * 1974-12-27 1977-10-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240183B2 (ja) * 1974-12-27 1977-10-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932269B2 (en) 2001-06-27 2005-08-23 Sony Corporation Pass-code identification device and pass-code identification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490487A (en) Throttle valve control device
US5265572A (en) Throttle actuator
US6059085A (en) Shaft decoupler
US7309208B2 (en) Turning gear drive system
US6164623A (en) Throttle valve control device
JPH01301934A (ja) 車両の内燃機関を制御する装置
JPS5844904B2 (ja) アクチュエ−タの過負荷防止装置
US5529157A (en) Combination brake and clutch assembly for electric motors
JPH02204641A (ja) スロットル制御装置
JP5748688B2 (ja) モータとモータ推力式無段変速機
US4684000A (en) Power transmission disconnect device with an operational interlock
JPH102236A (ja) スロットル弁制御装置
CA1200808A (en) Valve actuators
US2449020A (en) Power drive
JPS62148820A (ja) 過負荷検出及び自動停止装置
WO2019129076A1 (zh) 一种用于车辆门系统的全程锁闭装置及车辆门系统
US3827259A (en) Self healing clutch
US5984070A (en) Overheating protection device for rotational control apparatus
JP3386409B2 (ja) 弁駆動用アクチュエータ
EP0357575A2 (en) Device for retarding a torque-transferring member
JPS5861338A (ja) 電磁クラツチ制御装置
US2506784A (en) Electrical timing system
JP2519890Y2 (ja) 定速走行制御装置
USRE26862E (en) Rotary speed-change-sensing mechanism
EP0589423B1 (en) Actuating device, particularly for the safety lever of a vehicle door lock