JPS62148007A - 連続式加熱炉の操業方法 - Google Patents

連続式加熱炉の操業方法

Info

Publication number
JPS62148007A
JPS62148007A JP60291457A JP29145785A JPS62148007A JP S62148007 A JPS62148007 A JP S62148007A JP 60291457 A JP60291457 A JP 60291457A JP 29145785 A JP29145785 A JP 29145785A JP S62148007 A JPS62148007 A JP S62148007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
billet
heating furnace
time
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60291457A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sado
佐渡 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60291457A priority Critical patent/JPS62148007A/ja
Publication of JPS62148007A publication Critical patent/JPS62148007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/022Blooms or billets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B43/00Cooling beds, whether stationary or moving; Means specially associated with cooling beds, e.g. for braking work or for transferring it to or from the bed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野] 本発明は、連続式加熱炉の操業方法に係り、特に、熱間
圧延工場で生産される丸棒等の熱間圧延製品のうち、圧
延後の裁断温度の低下が起きると、残留応力が発生して
遅れ破壊が生ずるような高炭素鋼の鋼材を熱間圧延する
際に用いるのに好適な、連続式加熱炉の操業方法の改良
に関する。
【従来の技術】
棒鋼等の精整工程において、最終製品が仕様及び規格を
満足するように、各作業工程別に管理する項目は極めて
多く、精整設備及び精整作業も多様化している。 最近は切断面の形状が品質仕様に折り込まれるようにな
り、その良否が次工程に及ぼす影譬も大きくなった。従
って、前記精製工程中の明所工程における切断面管理が
重要視されている。 ここで、熱間圧延工場等で生産される炭素含有mo、5
wt%以上の高炭素鋼(例えば350C以上又はS U
 J 2 W )は、コールドシャーにおける裁断温度
が400℃以下になると残留応力により数日後に遅れ破
壊を生じ、切断端面に割れ等の形状不良が生じてしまう
というトラブルが起こることが、従来から知られている
。ところが、製造ラインが加熱から圧延、冷却(クーリ
ングベッド)、裁断(コールドシャー)までの各工程が
連続して設けられている場合、クーリングベッドの冷却
能力は、コールドシャーで切断するときに鋼材が200
〜300℃程度に低下するように通常設置1されている
。このため、前記製造ラインの最高操業時に抽出間隔を
5〜10秒間隔で加熱炉からm +Aを抽出して連続圧
延した場合は、通常、前記鋼材の温度が、コールドシャ
ー裁断時に400℃以下とく
【つてしまう。従って、従
来は、圧延された鋼材等の素材の抽出間隔を以下に示す
ように決定していた。 即ち、まず、コールドシャーで同時に切断できる製品の
本数を、素材本数に換算してこれによりブロックを構成
する。そして、このブロック内に85ける素材の抽出間
隔については、前述の最高操業時における5〜10秒の
抽出間隔どする。又、構成されたブロック間の抽出間隔
については、製品サイズ、鋼種等から、前記クーリング
ベッドの1η送能力を考慮して、標準化された抽出間隔
である標準値tbをテーブルに作成しておく。実操業中
においては、作成されたテーブルを、抽出間隔を決定す
る基準として用いていた。 このように従来は、標準化された抽出間隔により加熱炉
から素材を抽出しているため、素材の重量あるいは製品
長の一方又は両方が変化するとコールドシャーの裁断時
間が変化する。この場合、前記標準1直tbを前記製品
長及び素材重量が変化した分まで含めて作成すると作成
作業が複雑となり、テーブルの読取りミス等の恐、れが
あるために、通常の実操業では、規格、製品径又は製品
断面積の区分のみで、前記標準値【bをテーブルに作成
していた。 【発明が解決しようとする問題点】 しかしながら、前記ブロック間の抽出間隔を決定する場
合、前記素材のm争が大で且つ製品長が短い場合を想定
して安全側の大きな抽出間隔を採用するのが一般的であ
り、前記素材重量が小か又は、製品長が長い場合に抽出
間隔に時間1q失が生じ、圧延能率が上がらないという
不具合があった。 又、操業条件をきめ細かく解析して前記標準値tbのテ
ーブルを作成するのが内材なために、条件によっては、
コールドシャーで裁断する製品温度が基Q=湯温度下限
以下となることもある。この場合には、前記製品の端面
を再加熱する等の処理を行わなければならず、工数貴簡
が増大してしまうという問題点を有していた。
【発明の目的) 本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、製造ラインの生産能力を低下させずに加熱炉からの素材の抽出間隔をきめ細かく設定することができ、該素材の切断面に遅れ破壊が生ずることのない連続式加熱炉の操業方法を提供することを目的とする。 【問題点を解決するための手段】
本発明は、連続式加熱炉で加熱された素材を冷却床上で
冷却しながら搬送し、搬送された素キAを切断前で所定
長に切断するに際し、その要旨を第1図に示すように、
前記冷ム[j床で素材を搬送する、  時間及び前記切
所礪で同時に切断できる素材本数に基づき、該素材が前
記加熱炉から抽出されて切断されるまでの所要時間を予
測し、予測された所要時間及び切断された索材が断面遅
れ破壊を起こさない温度に基づき、前記素材の抽出間隔
を決定することにより、前記目的を達成したものである
【作用] 以下、本発明の原理について詳細に説明する。 一般に、例えば熱間圧延製品のうち炭素含有量0.5w
t%以上のものは、圧延され、冷却された後切断磯で剪
断された場合、剪断時の残留応力により剪断された材料
端面が遅れて割れる場合がある。そこで、発明者等は、
剪断時の材料温度をある一定温度以上に保ち、前記遅れ
破壊を防止し、なお且つ、製造ラインの圧延能力を低下
させない操業方法について考察した。 通常、例えば加熱炉で加熱されたビレット等の素材は、
例えば第2図に示されるようなi′l造ラピライン′3
いて、加熱炉10出側から)W続して圧延懇12に入り
圧延される。圧延された後の素材14は、例えば粗分割
シャー16で一定長に切断されて冷却床17に収容され
る。なJ3、分割前の索(Δを第3図中の14Aとすれ
ば、圧延粗分割後の素材14は、図に示すような成品1
4Bとなる。そして、コールドシャー22で更に切断さ
れて製品14Cとなる。 前記冷却床(クーリングベッド)17には、レッヘンタ
イプのものがあり、それは、圧延ラインで仕上がった鋼
材(丸棒)等の素材をロータリシャーの粗分割シャー1
6で粗切断した後、ウオーキングビームタイプのレイク
18で、前記素材を1本ずつ収容して、圧延ラインと直
角方向に搬送する構造とされている。このレイク18の
搬送先端には、例えばチェーントランスファと呼ばれる
集積装置20が備えられ、これによりコールドシャー2
2の切断本数単位に前記素材14を集積する。通常、こ
の集積Vt置20は材料流れ方向に2〜3箇所設置され
、前記素材14を集積すると同時に前記レイク18と前
記コールドシャー22の中間で素材を一旦蓄えるバッフ
ァの役割りを果寸。 ところで、前記レイク18は、粗分割された素材14を
1水車位に移動させるので、前記圧延機12で素材14
が圧延されている際には、そのレイク18の動作は圧延
ラインの圧延能力と冷1(I床17人側の粗分割シャー
16の分割間隔により制約される。従って、前記ブロッ
ク内の素材を圧延しているときには、レイク18の送り
速度は前記のように制約されるため、低速移動しかでき
ないが、前記ブロック間の圧延待ち時間で前記レイク1
8をフルピッチ運転すれば、前記冷却床17における合
計搬送時間(tcs)eぶを短縮することが可能である
。よって、このブロック間の圧延待ち時間即ちブロック
間抽出間隔を大きくすれば、前記レイク18をフルピッ
チで運転する時間を長くし、鋼材等の素材14の冷却床
17における搬送時間(tcs)日ぶを短くして素U1
4の渇度下隣を抑制し、前記コールドシャー22におけ
る素材14の裁IfFi温度を上昇させることができる
。 しかしながら、その際には逆に製造ラインの圧延能力T
/Hrが減少してしまう。 そこで、発明者等は、コールドシャー22の裁断温度に
例えば400℃以上という条件を与えて、圧延能力が最
大となる最適なブロック抽出間隔を計■により求めるこ
とにした。このような考え方をモデル化した式を用いて
前記ブロック間抽出間隔を算出するのが、本発明の基本
的な考え方である。以下、このモデル計算について説明
する。 この場合、加熱炉からの素材の抽出手順は、従来例と同
様に、切断機例えばコールドシャーの1回の動作(1チ
ヤンス)で同時に処理できる素材本数を1ブロツクとし
て構成する(例えば、第3図中BCに示す)。ここで、
加熱炉から抽出されて、例えば圧延された素材のブロッ
ク先頭のものがコールドシャで必要とされる切断温度以
下とならない、圧延仕上がり後から前記コールドシャー
で切断されるまでの上限時間(tcs)8℃をモデル計
算する。該上限時間(Ecs)日λの計算モデルは、次
に示す冷F、11 m度モデルを用いて求める。 (tcs)affl= 「 (θC1θc1θ。、d、αC) ・・・・・・・・・(1) 但し、dは製品径(丸棒の場合)、αCは冷却伝熱係数
、θCはコールドシャー切断下限温度(℃) (通常は
400℃とされる)、θfは素材の圧延仕上がり温度(
℃)(製品寸法、規格等のテーブル又は圧延温度モデル
より計算する)、θαは雰囲気温度(℃) (通常20
℃)である。 次に、前記冷却床(クーリングベッド)での搬送パター
ン、各搬送装置のサイクルタイム、搬送時間の制約に基
づき、前記ブロック先頭の素材の抽出間隔〈を日)日β
をモデル計算する。このブロック先頭抽出間隔(te)
8℃の計算モデルを得るためには、まず次式(2)の基
本式から圧延後粗切断されたブロック先頭の素材のレイ
ク搬送時間(jT^)日λ(秒)を算出する。 (t T^)日ぶ=(tcs)日β “−(1日×)8℃・・・・・・(2)但し、(1日×
)日βは集積装置(チェーン1ヘランスフア)からコー
ルドシャーまでの搬送時間であり、設備定数として与え
られている。 又、前記レイク搬送時間(tvA)8℃は、1ブロック
圧延時間(t^)日λ及びブロック先頭抽出間隔(を日
)BJ2と次式(3)の関係を有する。 (t TA)eJ2= (n fl/ (n Bj2+
n r>)×((t^)B℃+(を日)Bβ) ・・・・・・・・・(3) 但し、r+Jはクーリングベッドのレイク数、n日λは
コールドシャー同時!yJ断材料本数、nrはブロック
間抽出持ち時のレイクフルピッチ搬送回数である。 今、(3)式でレイクフルピッチ搬送回数nrは前記抽
出間隔(te)日ぶを1qるため、レイクにおける1ピ
ツチの素材搬送時間をtraとすれば、次式(4)が成
立する。 nr−(を日)日λ/1rCL ・・・・・・・・・(
4)そして、この(4)式を(3)式に代入し、(2)
式を解くと、前記抽出間隔(te)enに関して次式を
得る。 (を日)日s=[np−t rLL・(t^”)B1−
((tcs)8℃−(を臼x)sj2)Xn 8ft 
・t rag/ [((j cs) 日ft−<1日X
)Bλ)−nぶ・1.α] ・・・・・・・・・ (5) このようにしてブロック先頭抽出間隔(を日)日ぶを計
算することができる。 【実施例】 以下、本発明に係る連続式加熱炉の操業方法が採用され
た制御2Il装置の実施例について詳細に説明する。 この実施例は、前出第2図に示されるようなごレット抽
出装置24から抽出されたビレット(鋼片)14を加工
して、鋼材や丸棒等の製品を製造する、熱同圧延工場に
おける製造ラインの操業を11Jtlllする制御装置
に本発明を採用したものである。 この製造ラインは、第2図に示されるように、前述と同
様の加熱炉10と、圧延機12と粗分v1シャー16と
、レイク18及び集積装置(ヂエーントランスファ)2
0を有する冷却床(クーリングベッド)17と、コール
ドシャー22を備え、更に、前記コールドシャー22で
切断された製品を検査するための検査台26と、この製
造ラインに対する外部からの製造命令を伝送するための
製造命令伝送用コンピュータ28と、前記ビレット抽出
装W124でビレット14を抽出するために設定する時
間間隔を前出(1)〜(5)式に基づぎモデル計算して
予測する抽出ピッチ設定計算用コンピュータ30と、前
記製造命令伝送用コンピュータ28及び抽出ピッチ設定
計算用コンピュータ30出力に基づき前記ビレット抽出
装置24を制御してビレットを製造ラインに送り出すビ
レット抽出制′a装置32と、前記抽出ピッチ設定計q
用コンピュータ30にデータを設定するためのデータ設
定用端末34を備える。なお、該データ設定用端末34
は、前記抽出ピッチ設定計算用コンピュータ30の計算
結果を表示するCRTとキーボードを備える。 以下、実施例の作用について説明する。 まず、抽出ピッチ設定計算用コンピュータ306  で
、圧延機12で圧延仕上がりした後のビレット14の温
度及びコールドシャー22における必要裁1g1s度の
下限値から、前出(1)式で前記冷却床17での最大許
容搬送時間(フル能力の搬送時間+アイドル時間)をビ
レット重量用位に等比して予測する。そして、前記抽出
ピッチ設定計算用コンピュータ30は、前記冷却床17
の搬送能力とコールドシャー22の切断能力との比較に
より、加熱炉10からビレット14を抽出するために、
前出(2)〜(5)式に基づき、データ用設定用端末3
4から入力された命令情報と設備データあるいは製造命
令伝送用コンピュータ28から、のデータを演算して前
記ビレット14の最小抽出間隔を予測する。 製造ラインを操業する際には、上位のコンピュータから
の製造命令を製造命令伝送用コンピュータ28を介して
抽出ピッチ設定計算用コンピュータ30に命令情報を入
力する。この命令情報により該抽出ピッチ設定計q用コ
ンピュータ30はビレット抽出制御装置32に前記のよ
うにして求められた抽出間隔を入力する。入力された抽
出間隔に従って、前記ビレット抽出装打24は加熱炉1
Oからのビレット14の抽出を制御する。又、操業担当
者が加熱炉10の抽出機描を作動させる場合は、前記抽
出ピッチ設定計算用コンピュータ30で算出した結果を
データ設定用端末34の画面表示で確認して直接ビレッ
ト抽出装置24を駆動させる。このようにして、加熱炉
10からのビレット14の抽出間隔を制御する。 抽出間隔を制御されたビレット14は、圧延機12で圧
延された後、粗分割シャー16で分割されて前出第3図
に示される成品14Bとなり、冷却床17のレイク18
に入る。該レイク18上の成品14Bは、第4図に示さ
れるようなスケジュールで次のようにコールドシャー2
2まで搬送されてrJJ断される。 図において、ブロック内のビレット14の1本は、アズ
ロール時間t1で圧延加工されてレイク18に搬入され
る。そして、ブロック内抽出ビツヂ分の時間t2だけ持
様した後、再びブロック内のビレット14が加工されて
前記レイク18内に搬入される。このようにしてブロッ
ク内の全てのビレット14からの成品14Bが圧延され
てレイク18内に搬入されるまでに、1ブロック圧延時
間(t^)日βが経過する。その後、前記ブロック先頭
抽出間隔(を日)日βだけ時間が経過して次の1ブロツ
クが前記レイク18内に搬入される。 そして、前記レイク18に搬入された成品14Bは、点
線の如きスケジュールで集積装置20に集積され、集積
された成品14Bは実線のスケジュールでコールドシャ
ー22に成品を挿入するデリバリテーブルに移送される
。デリバリテーブルは、挿入された成品14Bをコール
ドシャー22に搬送する。該コールドシャー22は、第
3図に示されるコールドシャー同時剪断本数n日βずつ
成品14Bを剪断して製品14Cを作成する。作成され
た製品14Gは移送されて検査台上に載置される。 ここで、前記実施例で実際に素材をyJ造した結果につ
いて説明する。この場合、素材として寸法が150φX
12.8+11で、単体のlff1が2.2tonの鋼
材を用い、該鋼材をウオーキングビーム式加熱炉(能力
150T/Hr )で1100℃まで加熱した模、トI
(水平ロールスタンド)V(垂直ロールスタンド)配列
の圧延機で355Gの36φを製造した。又、圧延仕上
げ温度は通常900℃、粗分割本数はクーリングベッド
長制約より3木、コールドシャーでの同時裁断が最大1
4木である。この際ブロック描成としては、14/3=
4.67本即ち4本を1ブロツクとした。 まず、前出(1)式で搬送時間(jcs)eぶを求める
。この場合、鋼材圧延仕上がり温度θf=900℃、雰
囲気温度θ。=20℃、製品径d=361、冷却伝熱係
数αc=0.04から、前記搬送時間(tcs)eβ=
800秒を得た。 次いで、前出(5)式から抽出間隔(を日)eλを求め
る。この場合、集積装置の限送時間(を日×)日βを、
この製)告ラインの場合280秒で余裕20秒を上乗せ
して300秒とする。又、レイク1ビツヂ搬送時間jr
[L=4秒、クーリングベッドのレイク数nβ=64の
設備定数を有し、そして、コールドシャー同時裁断材料
本数neβ−ブロック本数x分割数=4X3=12とす
る。 更に、1ブロック圧延時間(t^)日pは、1ブロツク
内の鋼材が4本であり、1本の圧延時間が45秒、ブロ
ック内の抽出間隔が設備能力より10秒であるから、(
t^)日ぶ=45X4+10X3−210秒となる。 従って、以上の値を前出(5)式に代入すれば前記ブロ
ック先頭抽出間隔(を日)8℃は122秒となる。なお
、通常この規格、径の製品の場合、ビレット長のばらつ
き及び圧延速度の変更等を考慮し、前記抽出間隔((日
)日λは150秒と基準化しているので、この実施例の
場合には約28秒/ブロックの短縮となり、製造能率T
/Hrが向上することは明らかである。 なお、前記実施例においては、素材についてビレット等
の鋼材を例示したが、素材はこれに限定されるものでは
なく他のものであってもよい。 又、前記実施例においては、レッヘン式の冷f、(1床
を例示したが、冷却床はこれに限定されるものではなく
、他の冷却床を用いれることは明らかである。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、加熱された素材を
抽出して製品とするに際し、従来一般的な操業条件をテ
ーブル化して操業の指針としていたものを、素vim 
ffiの実績、圧延速度の命令値等の細かい条件を基に
モデル計算して、製造ラインの生産例えば圧延能力を低
下させずに加熱炉からの抽出間隔をきめ細かく設定でき
る。従って、前記製品の遅れ破壊がなく製造ラインを安
定させてその生産能力を向上させることができるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示す流れ図、第2図は本発明に
係る連続式加熱炉の操業方法が採用された制御装置の実
施例を示す、一部プロツク線図を含む配置図、第3図は
、素材の分割方法の一例を示す平面図、第4図は、前記
実施例における操業スケジュールの一例を示す線図であ
る。 10・・・加熱炉、 12・・・圧延機、 14・・・素材、 16・・・粗分割シャー、 17・・・冷却床(クーリングベッド)、18・・・レ
イク、 20・・・集積装置、 22・・・コールドシャー、 24・・・ビレット抽出装置、 30・・・抽出ピッチ設定計算用コンピュータ、32・
・・ビレット抽出制御装置、 34・・・データ設定用端末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続式加熱炉で加熱された素材を冷却床上で冷却
    しながら搬送し、搬送された素材を切断機で所定長に切
    断するに際し、 前記冷却床で素材を搬送する時間及び前記切断機で同時
    に切断できる素材本数に基づき、該素材が前記加熱炉か
    ら抽出されて切断されるまでの所要時間を予測し、 予測された所要時間及び切断された素材が断面遅れ破壊
    を起こさない温度に基づき、前記素材の抽出間隔を決定
    することを特徴とする連続式加熱炉の操業方法。
JP60291457A 1985-12-24 1985-12-24 連続式加熱炉の操業方法 Pending JPS62148007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291457A JPS62148007A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 連続式加熱炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291457A JPS62148007A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 連続式加熱炉の操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148007A true JPS62148007A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17769114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60291457A Pending JPS62148007A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 連続式加熱炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105679U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 株式会社テージーケー ソレノイドバルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105679U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 株式会社テージーケー ソレノイドバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2578502B1 (en) Method and apparatus for producing cut to length bars in a steel mill
JP5266380B2 (ja) 鋳造・圧延・複合設備のための方法および装置
CN104550237B (zh) 用于生产棒线材和型材的连铸-直接轧制装置及方法
US8215145B2 (en) Method and apparatus for producing cut to length bars in a steel mill
CN107030106A (zh) 利用连续式小型棒材生产线生产型钢产品的方法
CN102294357A (zh) 用于制造长形金属轧制产品的铸造和连续轧制的方法和设备
CN111315502A (zh) 连续铸造和轧制设备以及连续铸造和轧制方法
KR101133452B1 (ko) 강 재료로 된 박판 슬래브 및/또는 후판 슬래브를 열연스트립으로 압연하는 방법
RU93048159A (ru) Способ изготовления горячекатаных лент или профилей из полученного непрерывной разливкой полуфабриката и установка для его осуществления
JP5403196B1 (ja) 圧延順序決定システムおよび圧延順序決定方法
US6216503B1 (en) Method for setting operating conditions for continuous hot rolling facilities
JPS62148007A (ja) 連続式加熱炉の操業方法
CN105252280B (zh) 一种美标铁垫板的生产工艺
RU2640484C1 (ru) Способ и устройство для изготовления металлической полосы методом непрерывной разливки, совмещенной с прокаткой
JPS5858906A (ja) 熱間圧延における圧延能率制御方法
CN114406000A (zh) 一种普通低碳钢中厚板的连续铸轧方法
EP4034318A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur herstellung und weiterbehandlung von brammen
JP2002126814A (ja) 熱間圧延方法
KR102103367B1 (ko) 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법
CN117259430A (zh) 一种冷热坯交替控制轧制的方法
JP3503581B2 (ja) 連続鋳造熱鋳片の熱間圧延用加熱炉への装入方法。
CA2747815C (en) Method and apparatus for producing cut to length bars in a steel mill
JP2601450B2 (ja) ダイレクト圧延用鋼片フロー制御方法
CN115026130A (zh) 一种高速棒材绿色低能耗轧制工艺
JPH0892631A (ja) 連続加熱炉の操業方法