JPS6214600Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214600Y2
JPS6214600Y2 JP1980180444U JP18044480U JPS6214600Y2 JP S6214600 Y2 JPS6214600 Y2 JP S6214600Y2 JP 1980180444 U JP1980180444 U JP 1980180444U JP 18044480 U JP18044480 U JP 18044480U JP S6214600 Y2 JPS6214600 Y2 JP S6214600Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
movable terminal
terminal
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980180444U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980180444U priority Critical patent/JPS6214600Y2/ja
Publication of JPS57103672U publication Critical patent/JPS57103672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214600Y2 publication Critical patent/JPS6214600Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は互に連結、分離可能な2つの機器間を
接続する接続端子装置に係り、簡単な構成で常に
良好な接続状態の得られる優れた接続端子装置を
提供することを目的とするものである。
一般に、互に連結、分離可能な2つの機器間を
接続する接続端子装置としては、一方の機器キヤ
ビネツトに突設した固定端子と、他方の機器キヤ
ビネツトより突出した板ばねよりなる可動端子よ
り構成したものが知られており、両機器の連結時
に固定端子に可動端子が圧接されるようになつて
いる。この場合、可動端子は一端が他方の機器キ
ヤビネツト内に配設したプリント板に固着され、
U字状に折曲された当接部が上記他方の機器キヤ
ビネツトに設けた窓から突出される。
しかしながら、従来装置では固定端子に対する
可動端子の圧接力は可動端子自体のばね力によつ
て決定され、両機器の連結、分離をくり返すこと
により可動端子が弾性疲労して適切な圧接力を得
られなくなるという問題があつた。
本考案は、このような従来の問題を解決するも
のであり、以下、本考案の接続端子装置について
一実施例の図面とともに説明する。図において、
1,2は互に連結、分離可能な機器のキヤビネツ
トであり、一方のキヤビネツト1には直接キヤビ
ネツト1より一部突出するように固定端子3が装
着されている。そして、他方のキヤビネツト2に
は印刷配線板4が内装されており、この印刷配線
板4には板ばねより成る可動端子5の一端が固着
されている。また上記他方のキヤビネツト2には
上記可動端子5に対向して窓9が形成されてお
り、この窓9より上記可動端子5の当接部が突出
されている。
上記可動端子5は一端部が印刷配線板4に固着
され、印刷配線板4に対して垂直方向に折曲した
他端部が印刷配線板4に形成した透孔6に摺動自
在に挿入されている。そして、可動端子5の他端
部には可動端子5に常時矢印方向の付勢力を与え
るコイルスプリング7が挿入されており、上記他
端部の印刷配線板4より突出した先端部分には折
曲部8が形成されており、この折曲部8が上記透
孔6の周辺に係合することにより、上記他端部が
上記スプリング7の付勢力によつて上記透孔6よ
り抜け出るのを防止するようになつている。
本考案は、上記実施例より明らかなように、一
方の機器のキヤビネツトより突出するように固着
した固定端子と、他方の機器のキヤビネツトの窓
より当接部が突出するように上記他方の機器のキ
ヤビネツト内の印刷配線板に一端を固着した板ば
ねより成る可動端子と、この可動端子の他端部に
挿入され上記可動端子に常に一定方向の付勢力を
与えるコイルスプリングを備えているため、両機
器のキヤビネツトを互に連結した場合、固定端子
と可動端子とがコイルスプリングの付勢力によつ
て常に良好な状態で接触することになり、両機器
の連結、分離のくり返しに起因する可動端子の弾
性疲労を防止することができる。また、コイルス
プリングは印刷配線板に対して垂直方向に折曲さ
れてその印刷配線板の透孔に挿入される可動端子
の他端部に挿入されており、かつ上記他端部の先
端に設けた折曲部を上記印刷配線板の透孔周辺に
係合させているため、コイルスプリングの姿勢を
保持し得て全体として簡単な構造にして可動端子
にコイルスプリングの付勢力を付与することがで
きる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の接続端子装置における一実施
例の断面図、第2図a,bは同要部の側面図であ
る。 1,2……キヤビネツト、3……固定端子、4
……印刷配線板、5……可動端子、6……透孔、
7……スプリング、8……折曲部、9……窓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に連結、分離可能な機器を有し、上記両機器
    の連結時に一方の機器のキヤビネツト表面より突
    出した固定端子と、他方の機器のキヤビネツト内
    に配設した印刷配線板に一端部が固着されて上記
    他方の機器のキヤビネツトに設けた窓より当接部
    が突出された板ばねより成る可動端子とを圧接さ
    せるように構成した接続端子装置において、上記
    印刷配線板に対して垂直方向に折曲した上記可動
    端子の他端部にコイルスプリングを挿入し、かつ
    上記コイルスプリングの付勢力によつて上記可動
    端子の他端部が上記印刷配線板に設けた透孔から
    抜け出ることのないように上記他端部の先端に設
    けた折曲部を上記印刷配線板の透孔周辺に係合さ
    せてなる接続端子装置。
JP1980180444U 1980-12-15 1980-12-15 Expired JPS6214600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980180444U JPS6214600Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980180444U JPS6214600Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103672U JPS57103672U (ja) 1982-06-25
JPS6214600Y2 true JPS6214600Y2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=29977041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980180444U Expired JPS6214600Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214600Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615421Y2 (ja) * 1987-02-20 1994-04-20 松下電器産業株式会社 接続装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816381B1 (ja) * 1968-01-22 1973-05-22
JPS5541711A (en) * 1978-09-15 1980-03-24 Matsushita Electric Works Ltd Device for connecting terminal of cord reel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141188Y2 (ja) * 1971-07-02 1976-10-07
JPS4830391U (ja) * 1971-08-17 1973-04-13
JPS4963491U (ja) * 1972-09-14 1974-06-04
JPS52142683U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816381B1 (ja) * 1968-01-22 1973-05-22
JPS5541711A (en) * 1978-09-15 1980-03-24 Matsushita Electric Works Ltd Device for connecting terminal of cord reel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103672U (ja) 1982-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214600Y2 (ja)
JPH0224585U (ja)
JPS608376Y2 (ja) 結合装置
JPS58183773U (ja) コ−ドの速結端子装置
JPS5813675U (ja) 端子装置
JPH0230849Y2 (ja)
JPS6113982U (ja) 電気器具のレ−ルへの取付装置
JPS62180969U (ja)
JPS6035156Y2 (ja) 保護継電器の接続装置
JPS61104989U (ja)
JPS6092431U (ja) 端子装置
JPS6039547U (ja) 機器取付装置
JPS5834376U (ja) ヘツドホ−ン用スイツチ機構
JPS63137438U (ja)
JPS5868680U (ja) 端子装置
JPS63197393U (ja)
JPS59141633U (ja) 電子部品の端子接続具
JPS6069018U (ja) 装身具用係合装置
JPH01166966U (ja)
JPS6312886U (ja)
JPS6025190U (ja) 電子機器の取付装置
JPH0379499U (ja)
JPS60158678U (ja) 線材取付け装置
JPS6094738U (ja) スライドスイツチ
JPS642366U (ja)