JPS6214366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214366B2
JPS6214366B2 JP53008774A JP877478A JPS6214366B2 JP S6214366 B2 JPS6214366 B2 JP S6214366B2 JP 53008774 A JP53008774 A JP 53008774A JP 877478 A JP877478 A JP 877478A JP S6214366 B2 JPS6214366 B2 JP S6214366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling tool
drilling
spindle
metal plate
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53008774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393494A (en
Inventor
Adorianusu Uan Geefuen Yohanesu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Daido Kogyo Co Ltd
Publication of JPS5393494A publication Critical patent/JPS5393494A/ja
Publication of JPS6214366B2 publication Critical patent/JPS6214366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/063Friction heat forging
    • B21J5/066Flow drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/28Making tube fittings for connecting pipes, e.g. U-pieces
    • B21C37/29Making branched pieces, e.g. T-pieces
    • B21C37/298Forming collars by flow-drilling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/65Means to drive tool
    • Y10T408/675Means to drive tool including means to move Tool along tool-axis
    • Y10T408/6757Fluid means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、穿孔方法及びその方法を実施する装
置に関するものである。更に詳述すれば本発明
は、金属板或いは金属管の壁部に、長手方向の軸
心を中心として回転し、該金属板又は壁部を貫通
するドリル、リーマ等の穿孔工具を用いて、摩擦
熱及び圧力により金属板又は壁部のボス部に囲ま
れる所定サイズ及び形状の孔を形成する方法及び
その方法を実施する装置に関するものである。
この種従来の方法及び該方法を実施するための
装置はフランス特許明細書第1189384号に開示さ
れている。
従来、一定の単位時間当りに多数の孔を形成
し、該孔形成に用いる工具をできるだけ能率的に
使用するためには、穿孔工具を、比較的大きい、
実質的に一定の速度で、金属板又は金属管壁部を
貫通せしめる必要がある。しかし、実際上、特に
小径の穿孔工具、例えば、直径10mm以下の孔を穿
孔する穿孔工具は、数千個の孔を形成した時点で
は摩耗してしまうものであるが、場合によつては
200個程度の孔を形成後に、折損してしまうこと
が多いという不利な点がある。更に詳述すれば、
上記穿孔工具が最初に、金属板又は金属管壁部に
接触する時点においては、摩擦が少いので、金属
板又は金属管壁部の材料を充分軟らかくする程度
に加熱できない傾向があり、その結果、形成すべ
き孔の周辺部材料が軟かくなつているにもかかわ
らず、孔の中心部の材料は固いままである等の不
都合を生じ、そのため穿孔工具が中心部より若干
押し出され中心部の周りでぐらつくという不利な
点がある。上述の穿孔工具のぐらつき及びそれに
よる屈曲は、極めて僅かではあるが、穿孔工具の
非常にかたい焼結材料の疲労現象を起し、早期破
損を生ぜしめる可能性が大きい。
本発明は、上記従来の穿孔方法及びその装置の
欠点に鑑みてなされたものであつて、穿孔工具の
折損の危険を殆ど無くした能率的な穿孔方法及び
その装置を提供することをその目的とするもので
ある。上記目的を達成するために、本発明におい
ては、穿孔工具の軸方向の送りにおいて、該穿孔
工具が、少くとも、被穿孔金属板又は金属管壁部
に接触する時点から所定時間の間、一定の速度以
下の速度で送り、その後、該一定速度以上の速度
で送る様制御する、 更に詳述すれば、本発明においては、穿孔工具
が、被穿孔金属板或いは金属管壁部に接触した直
後、穿孔工具の送り速度を相当減じて、形成され
るべき孔の固い中心部に、熱伝導により、充分に
加熱された穴周辺部材料の高温を導いて軟かく
し、穿孔工具のぐらつき及び屈曲の傾向を除去
し、穿孔工具を摩耗するまで長く使用に耐える様
にするものである。形成されるべき孔中央部の材
料が充分加熱されると、穿孔工具は、何ら折損の
恐れなしに金属板或いは金属管壁部を貫通せしめ
ることができる。
又、本発明は、その範囲内で種々に変形が可能
であつて、例えば、前記穿孔工具を、その作動行
程の初めの段階において低速度で送り、該段階を
通じて低い速度で軸方向に移動せしめてもよい
し、又、上記作動行程の少くとも初めの段階にお
いて、該穿孔工具に作用せしめる圧力を一定値以
下に保ち、該部分を低い速度で軸方向に移動せし
めてもよい。
以下に本発明の構成を、実施例について、添付
した図面にしたがつて説明する。
第1図は、制御可能の送り速度で軸方向に移動
する回転穿孔工具の電気・圧搾空気制御手段を設
けた、本発明にかかる電動流体圧工作装置の概略
図で、第2図は、第1図の装置の変形例を示すも
のである。
第1図及び第2図においては、1は、工作装置
の回転可能な軸方向可動スピンドルである。該ス
ピンドルの1端には、チヤツク2を設け、該チヤ
ツク2中に、被穿孔金属板4にボス孔を形成する
穿孔工具3を固定する。上記スピンドル1は、モ
ータ5によりその長手方向軸心を中心として急速
に回転すると共に、ピストン7を設けた複動流体
圧シリンダ6により軸心方向に移動する。上記シ
リンダ6は、図示しない流体圧系統に、流体配管
8及び9を介して結合されており、該流体配管8
及び9中には、ピストン12を有する単動空気圧
シリンダ11及びスプリング13により制御され
る逆転弁10を設ける。上記ピストン12を制御
するために、シリンダ11は、手動制御弁14を
介して、加圧ガス供給配管15又は、排出管16
のいずれかと接続できる構成とする。
第1図に示す工作装置には、流体配管8中に、
一方に広い通路18を有し他方に極めて狭い通路
19を有するスライド弁17を設け、該スライド
弁17の上記他方の位置において、シリンダ6へ
の流体の供給を押え、前記穿孔工具3の軸心方向
への送りを相当減じるように構成する。上記スラ
イド弁17は、ピストン21を有する単動空気圧
シリンダ20及びスプリング22によつて制御さ
れ、シリンダ20の作動スペースは、電磁石23
及びスプリング23aにより制御されるスライド
弁24を設けた配管を介して、ガス供給配管25
又は、ガス排出管26のいずれかと接続する。前
記穿孔工具3の軸心方向送りの制御のために、ピ
ストン7のロツド27には、調節可能に円板28
を設け、該円板28は、軸29の回りに回動自在
にとりつけたアーム30を僅かに右方向に振らせ
る如く調節されると共に、軸31を中心として上
方に回動し、それにより穿孔工具3が、金属板4
に近接又は接触した場合、スイツチ33を閉じる
爪32を設ける。該円板28は、爪32を通過す
る迄該スイツチ33を閉止しておく。上記スイツ
チ33の閉により、電磁コイル23が通電され、
スライド弁24は逆転し、ピストン21は、ガス
圧力により押し上げられ、スライド弁17は、そ
の狭い通路19が流体配管8中に位置するので、
最初幾分急速であつた穿孔工具3の送りは、急速
に相当程度減じられる。前記円板28が爪32を
通過後、スイツチ33は、開の状態に戻り、コイ
ル23は不通電となり、スプリング23aは、ス
ライド弁24を引き戻し、スプリング22は、ス
ライド弁17を図示の位置に引き戻す。したがつ
て、前記通路18は、配管8の側に戻され、穿孔
工具3は、金属板4へ圧入され該金属板4を貫通
する。
上記穿孔工具を復帰運動せしめるには、弁14
を解除し、その結果、弁10は図示の位置に復帰
し、又、スピンドルを有するピストン7、ピスト
ンロツド27、チヤツク2及び穿孔工具3は、図
示の位置に復帰する。復帰運動中、爪32は、制
御円板28により軸31を中心として上方に回動
し、スイツチ33は、再び閉とならない。したが
つて、穿孔工具3は、急速に戻る。
第2図に示す装置においては、直接制御される
のが、穿孔工具の軸心方向速度ではなく、該穿孔
工具3に作用する圧力とした点で第1図の装置と
異る。第2図の工作装置においては、通常閉止の
弁35と、排出管36の方に開放とし調節スプリ
ング37により付勢される逆止め弁38の形状の
圧力リミツタを設けた導管34を配管8に接続す
る。上記弁35は電磁コイル39及び図示しない
リセツトスプリングにより制御される。電磁コイ
ル39の回路中には、リレー41の常開接点40
と緩動リレー43の常閉接点の直列接続回路を調
節可能に設ける。リレー41用の電流は、トラン
ス44の2次巻線より供給される。前記穿孔工具
3及び金属板4はリレー41の回路中においてス
イツチとして働く。
本発明にかかる上述の工作装置の作動を第2図
の装置に例をとつて以下に述べる。穿孔工具3が
最初それから離間し絶縁されていた被穿孔金属板
4に接触すると、リレー41はその接点40を閉
じ、したがつて、まず電磁コイル39に通電さ
れ、弁35が開き、配管8中及びピストン7上の
流体圧は、圧力リミツタ37及び38により決定
される低い値に減じられると共に、穿孔工具の送
りは相当減速され、ついで、設定時間後緩動リレ
ー43が通電され、その接点42が開く、接点4
2の開放により、コイル39が不作動となり、弁
35が再び閉じ、ピストン上部のシリンダ空間内
の圧力は、相当高い値に戻り、穿孔工具3は、そ
の減速後再び加速される。穿孔工具3が金属板4
と接触中は、リレー41及び43は通電状態に保
たれ、接点42は、開放後その開状態を保つ。穿
孔工具が復帰運動中、被穿孔金属板4から離間し
た場合にのみ、前述の電気制御システムは始動時
の状態に戻り、接点40は開放され接点42は再
び閉じられる。穿孔工具3が過度の高速で金属板
4に当るのを防止するため、ピストンロツド27
に、穿孔工具3が金属板4と接触する直前に調節
可能の接触片46に接触する接触フインガ45を
設けてもよい。この場合、接触フインガ45と接
触片46は、穿孔工具3の送りを調節するのに必
要なスイツチを構成するので、工作装置と被穿孔
金属板又は金属管壁部は、相互に電気的に絶縁す
る必要はない。
したがつて、本発明は、上記実施例に詳記した
如き構成よりなり、所期の目的を達成し得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる電動流体圧工作装置
の概略図で、第2図は、第1図の工作装置の変形
例を示す概略図である。 1……可動スピンドル、2……チヤツク、3…
…穿孔工具、4……金属板、6……流体圧シリン
ダ、7……ピストン、8,9……流体配管、10
……逆止弁、11……空気圧シリンダ、12……
ピストン、14……制御弁、15……加圧ガス供
給配管、16……排出管、17……スライド弁、
18,19……通路、20……空気圧シリンダ、
22……スプリング、23……電磁石、24……
スライド弁、25……ガス供給配管、26……ガ
ス排出管、29……円板、30……アーム、32
……爪、33……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向の軸心を中心として回転し、金属板
    や金属管の壁部等を貫通し得る穿孔工具を用い
    て、摩擦熱及び圧力によりボス部に囲まれる所定
    サイズ及び形状の孔を金属板や金属管の壁部等に
    形成するもので、上記穿孔工具を制御可能の送り
    により軸心方向に移動し得る工作装置の回転可能
    のスピンドルに同心的に取り付けたような穿孔方
    法において、上記穿孔工具の軸心方向の送りを、
    少なくとも該穿孔工具が前期金属板や金属管壁部
    等と接触する時点から所定時間の間は、一定速度
    以下の速度で送り、かつ所定時間後は、上記一定
    速度以上の速度で送る様に制御するようにしたこ
    とを特徴とする穿孔方法。 2 上記特許請求の範囲第1項に記載の穿孔方法
    であつて、上記穿孔工具をその作動工程の初期段
    階の間、低速度で送ることを特徴とする穿孔方
    法。 3 上記特許請求の範囲第1項に記載の穿孔方法
    であつて、上記穿孔工具に加えられる圧力を、少
    くとも該穿孔工具の作動工程の初期段階中の低速
    運動期間中、所定値以下に保つことを特徴とする
    穿孔方法。 4 金属板や金属管の壁部等に、長手方向の軸心
    を中心として回転し該金属板や金属管の壁部等を
    貫通する穿孔工具を用いて摩擦熱及び圧力によ
    り、ボス部に囲まれる所定サイズ及び形状の孔を
    穿孔するために、上記穿孔工具を、制御可能の送
    りで軸心方向に移動し得る、工作装置の回転可能
    のスピンドルに同心的に取り付けてなる穿孔方法
    に用いる装置であつて、回転自在の軸心方向可動
    スピンドルを有し送りの制御可能な上記工作装置
    と、上記穿孔工具と、該穿孔工具を上記スピンド
    ルの端部に固定する手段と、運転中上記スピンド
    ルの軸心方向送りを一定の速度以上の速度で送る
    手段と、運転中少くとも該穿孔工具が上記金属板
    や金属管の壁部等に接触する時点から所定の時間
    の間は上記送り手段の速度を、上記一定速度以下
    に減じる手段とを設けたことを特徴とする穿孔方
    法に用いる装置。 5 上記特許請求の範囲第4項に記載の穿孔装置
    であつて、電動回転可能で流体圧により軸心方向
    に可動なスピンドルを有し軸心方向の送りを調節
    可能とした上記工作装置と、上記穿孔工具と該穿
    孔工具を該スピンドルの端部に固定する手段と、
    該スピンドルを軸心方向に移動せしめる流体圧回
    路と、該流体圧回路中に設けられ必要に応じて非
    作動状態及び作動状態に切り換え可能のスロツト
    ル部材と、該スロツトル部材を作動中に少くとも
    前記穿孔工具が前記金属板や金属管壁部に接触す
    る時点で、作動状態とし、該時点から所定の時間
    の間該作動状態を持続せしめる手段とより構成し
    たことを特徴とする穿孔方法に用いる装置。 6 上記特許請求の範囲第4項に記載の穿孔装置
    であつて、電動回転可能で流体圧により軸心方向
    に可動であり、かつ、軸心方向の送りを調節可能
    としたスピンドルを有する上記工作装置と、上記
    穿孔工具と、該穿孔工具を該スピンドルの端部に
    固定する手段と、該穿孔工具に軸心方向の送りを
    与える流体供給導管と、該供給導管に接続したバ
    イパス回路と、該バイパス回路中に設けた弁と圧
    力リミツタと、該弁を、作動中に少くとも前記穿
    孔工具が前記金属板や金属管壁部に接触する時点
    で、開くと共に該圧力リミツタを作動せしめ、上
    記時点から所定時間の間、該弁を開とし、かつ、
    該圧力リミツタの作動を持続せしめる手段を設け
    たことを特徴とする穿孔方法に用いる装置。
JP877478A 1977-01-27 1978-01-27 Drilling method and device to be used in said method Granted JPS5393494A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7700871A NL7700871A (nl) 1977-01-27 1977-01-27 Werkwijze en inrichting voor het door wrij- vingswarmte en druk maken van een door een kraag omgeven gat in metalen plaat of de wand van een metalen buis.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393494A JPS5393494A (en) 1978-08-16
JPS6214366B2 true JPS6214366B2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=19827866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP877478A Granted JPS5393494A (en) 1977-01-27 1978-01-27 Drilling method and device to be used in said method

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4175413A (ja)
JP (1) JPS5393494A (ja)
DE (2) DE2802230C3 (ja)
FR (1) FR2378582A1 (ja)
GB (1) GB1582718A (ja)
IT (1) IT1102951B (ja)
NL (1) NL7700871A (ja)
SE (1) SE424410B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428214A (en) * 1982-02-08 1984-01-31 Deere & Company Flow drilling process and tool therefor
DE3823122A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Peddinghaus Carl Ullrich Dr Bohreinrichtung in einer bohranlage fuer profilstahlstaebe u. dgl.
US5984138A (en) * 1995-05-31 1999-11-16 Dana Corporation Tanks with flow drill bushings for receiving couplings
DE19534790A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Ford Werke Ag Vorrichtung zum Bilden eines von einem Kragen umgebenen Loches in plastisch verformbaren Wandungen
US6216344B1 (en) * 1996-07-12 2001-04-17 Mavic S.A. Method for boring a spoke rim and for providing an insert for the bored rim
FR2750913B1 (fr) 1996-07-12 1998-10-09 Mavic Sa Procede de percage d'une jante a rayon, jante percee selon le procede, insert adapte pour equiper la jante, et roue notamment de cycle
FI108997B (fi) * 1999-11-12 2002-05-15 T Drill Oy Automaattinen kaulustusporalaite
US6889435B1 (en) 2002-05-06 2005-05-10 Dana Corporation Attachment of metal components by thermal drilling
JP6118050B2 (ja) * 2012-08-23 2017-04-19 富士重工業株式会社 工具駆動装置、工具駆動方法及び工具駆動装置用の工具送り機構
DE102017100813A1 (de) * 2017-01-17 2018-07-19 Weber Schraubautomaten Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Setzen einer Schraube

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991551A (en) * 1958-11-17 1961-07-11 Production Plating Works Inc Method and apparatus for forming holes in pipes
US3283618A (en) * 1964-08-26 1966-11-08 Avey Division Of The Motch And Torque controlled machine tool
GB1072188A (en) * 1964-11-03 1967-06-14 Giddings & Lewis Fraser Ltd Control of machine tools

Also Published As

Publication number Publication date
DE2802230C3 (de) 1980-09-18
FR2378582A1 (fr) 1978-08-25
US4175413A (en) 1979-11-27
SE7800959L (sv) 1978-07-28
IT1102951B (it) 1985-10-14
DE7801491U1 (de) 1978-06-15
IT7812440A0 (it) 1978-01-26
SE424410B (sv) 1982-07-19
DE2802230A1 (de) 1978-08-03
GB1582718A (en) 1981-01-14
JPS5393494A (en) 1978-08-16
NL7700871A (nl) 1978-07-31
FR2378582B1 (ja) 1983-10-28
DE2802230B2 (de) 1980-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214366B2 (ja)
US2657595A (en) Pressure fluid operated tool with pressure fluid control feed
US3839931A (en) Tube cutter
JPS60148638A (ja) 異なる寸法のリベツト打ちのための盲リベツト装置
US4204783A (en) Machine for cutting holes with annular cutters
GB1194768A (en) Automatic Drilling Device
MXPA00011065A (es) Mecanismo automatizado de perforacion con formacion de collar.
US2298051A (en) Electric flash welding machine
US2736296A (en) Hydraulic step drilling unit
US2781026A (en) Control apparatus for flash welding machines
US3712528A (en) Friction welding apparatus having means for continuously regulating heat generated during welding operation
US3814299A (en) Rod stock feed means
US2486988A (en) Hydraulic control apparatus for machine tools
US2883890A (en) Automatic drill changer for chucks
US2300435A (en) Machine for assembling fuses
JPS6055273B2 (ja) 液圧衝撃装置
US2258886A (en) Mechanism for varying the speed of hydraulic press rams
US2551916A (en) Pressure fluid controlling device
JPH04274835A (ja) テーブルトップリベット取り付け組立体
US2580279A (en) Automatic pipe-cutting machine
US2493495A (en) Clutch and brake mechanism for presses
US2824949A (en) Hydraulic control device for resistance seam-welding machines
US2437813A (en) Control for machine tools
US2656752A (en) Tool slide arrangement
US2661637A (en) Quick return cam follower for machine tools